ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年7月28日 17:14 |
![]() |
2 | 29 | 2008年7月26日 05:47 |
![]() |
16 | 5 | 2008年7月21日 09:32 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月20日 14:52 |
![]() |
6 | 6 | 2008年7月17日 22:59 |
![]() |
22 | 18 | 2008年7月16日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん、おはようございます。
先週、皆さんに背中を押してもらってこのレンズを手に入れたものです。
3連休で撮りまくってみましたが、気になることがありますので質問します。
それは、ピントが甘いショットが多いなあ、ということです。
合焦音が聞こえてシャッターを切ったのに、ピンぼけになってます。
f2.0の深度の浅さ故かとも思いましたが、パナライカのf1.4では
こんな事は起きず、浅いなりに一点にピシッと合焦していました。
とりあえず、小川町のオリンパスプラザに、E−3共々預けてきましたので
結果がわかり次第レポートをいたします。
みなさんの個体ではいかがでしょうか。
以前の書き込みをされていた方にも、ピントが甘いとの指摘があったようにおもいます。
0点

私が購入した個体は大幅な前ピンで交換してもらいました。
AFでピントを合わせてからライブビューで拡大してみると話にならないくらい合いませんでした。
交換後に来たものは全く問題なく使えております。
書込番号:8116714
2点

私のも若干ですが前ピン気味な気がします。
ただライカの25mmの時もそうだったので問題はE-3の方にある気がするんですよねぇ。
AFがE-3から変わりましたよね。
SWDと同様にまだまだ精度が甘い?
E-510でばっちりピントが合ってたのにE-3だとどこか甘くなっていて、、、。
戻ってきたらレポートお願いします。
書込番号:8117533
0点

みっちーみっちーさん、
うーん、残念ですね。
E-3だと、どうも、時々、前ピンになるケースの方がおられますね。
一回は、販売店で交換して貰っても良かったのではないでしょうか?
読まれたかと思いますが、mixiの「ズイこれ」の「パンケーキ他導入トビ」トピに、こば☆こばさんが、書かれた話では、E-3と手持ちのレンズ全てをサービスに送って、調整して貰った結果、ジャスピンになったとうい話しが出ています。
そのケースでは、E-3ボディが大幅な前ピンの調整、各レンズは、そのボディとの微調整をされたという話しでした。
みっちーみっちーさんのケースでも、うまく調整されると良いですね。
Verisignさん
ということで、レンズ側だけでなく、ボディ側で大幅なピントズレがあるケースもあるようです。
レンズ交換で問題なくなって良かったですね。
春紀さん
いつも、素晴らしい写真をアップして頂いていて、ありがとうございます。
春紀さんのケースだと、E-3ボディ側に、軽い前ピンのズレがあるのかもしれないですね。
明るいレンズで、被写界深度が浅くなると、症状が出てきてしまうのかもしれませんね。
ファインダーの傾きといい、ボディでの前ピン傾向といい、もう少し、E-3は、生産をしっかりして欲しいですね。
フラグシップなんですからね。
書込番号:8118543
0点

皆さんの場合はボディーなんですね。
私の場合は真ん中のフォーカスポイントだとまあまあ合ったのですが
真ん中以外だと顕著に合いませんでした。
最初はカメラも疑ったのですが、E-1、E-330、E-520、E-3のどのカメラでも同じ症状が出たので交換してもらいました。
ただ風景を撮るのでほとんどライブビューでマニュアルフォーカス、
せいぜいAFを使っても真ん中だけなので買ってしばらく気づきませんでした。
私もE-1から使い続けて全く不満がなかったのにE-3のファインダ、14-35のピントと立て続けにはずれを引いているので品質管理はもう少しがんばって欲しいですね。
書込番号:8119082
0点

みっちーみっちー さん
せっかく期待して購入したのに、残念な結果でしたね !
私のレンズはピントがずれるということは無いのですが、近接撮影時には、合焦してもピンボケになることが多かったです。
限界はレンズ前15cm〜20cmというところでしょうか !
必要に応じてマニュアルで補正しています。
もともとマクロ機能付きのレンズではありませんので、近接撮影には無理があるようです。
先程、ピントの試写をしたので、参考にどうぞ !
マニュアル補正はしておりません。
書込番号:8119462
0点

>みなさま
レスありがとうございます。
ピントについては、同じ様なお悩みをお持ちの方もいらっしゃったのですね。
レンズは交換も考えたのですが、またハズレを引くのもイヤなので修理にしました。
私はE-3購入後半年たったこともあり修理に出して、ファインダーの傾きからピント調整から全てみてもらおうと思ってます。
31日に戻ってくる予定なので、またご報告します。
書込番号:8120124
0点

Verisignさん
なるほど、当然ですが、レンズの個体差で、前ピン傾向というのもあるのですね。
まあ、ボディ側で前ピン傾向の方が、普通は、考えにくいでしょうからね。
でも、交換後は、満足いくくらいにピッタリフォーカスするようになったんですか?
フォトンzさん
ひょっとしてですが、最短距離でのAFのピンぼけ連発ですが、ひょっとして、最短撮影距離以内になっていませんか?
このレンズは、35cmですので、レンズからのワーキングディスタンスでも、23〜24cm程度はあると思います。
ついつい、近寄りすぎて、フォーカス仕切れなくなることがありますが、そんなケースではありませんでしょうか?
近接の場合は、MFで、最短撮影距離(ピントリングを回しきっておく)にしておいて、カメラごと、前後に移動して、ピント合わせをしていますが、如何ですか?
みっちーみっちーさん
了解です。
お気持ちよく分かります。
私も、ファインダーの傾きで調整に出したいと思っていますが、出せる時期を計りかねています。
早く、調整されて戻ってくると良いですね。
書込番号:8123492
0点

kiyo_kunさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
交換後は全く問題ありませんよ〜。
すばらしい描写に大変満足しています。
書込番号:8138068
0点

みなさん、こんにちは
オリンパスから連絡があり、E-3と14-54については問題なしとの事でしたが、14-35については前ピンが認められるとの事で、調整をして貰うことになりました。
取り急ぎご報告します。
書込番号:8138716
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ようやくまともなトンボの写真が撮れたのでUPします。
2枚目は1枚目を切り抜き拡大したものです。
ピントが合った時の解像度は素晴らしいものがあります。
3枚目はEC-20を使用しました。
4枚目はEC-20を使用し、薄暗い森の(悪条件の)中で撮影したものです。
EC-20での使用は、若干、画質が落ちるような感じがしますが、ED12-60SWDよりは良い感じでした。
0点

花のマクロ写真は、違う色合いの花を比較の為にUPしてみました。
3枚目、4枚目はEC-20を使用しています。
陰影が効いた描写が得意なようで、写実的でありながら、光が当たった部分の発色が柔らかく、好感が持てます。
このレンズの実力は底知れず、使うたびに新しい発見があります。
書込番号:8100124
1点

14-35mm+EC-14 49mm/F2.8/SS 1/100/ISO500 |
14-35mm+EC-14 49mm/F2.8/SS 1/160/IS100 |
14-35mm 35mm/F2.0/1/80/IS125 |
フォトンzさん
見事なトンボの写真ですね。
花の近接もキレイですね。
EC-14でも、14-35mmに付けると劣化しますが、やはり、EC-20も劣化するようですね。
以下に、このところのアップで使用している夢の島熱帯植物園での撮影で、EC-14付きと、なしを撮り比べてみての感想を書きます。
○ボケのない画像は、劣化が分からない/殆ど見分けが付かない。
○ボケのある画像では、フォーカスした被写体は、非常にキレイなまま(殆ど劣化していない)、しかし、背景のボケが劣化している。特に、円形ボケの円が崩れている。→これが、ボケに滲みのような現象を起こし、全体にみたときに、14-35mm単独に比べて、劣化して見える気がします。
○ボケのある画像でも、背景のボケが完全に溶けきった状態であれば、劣化は目立たない。
という感じですね。
多少、撮り方に気をつければ、EC-14/EC-20でも、14-35mmの活躍の場を広げられるので十分な気がします。
背景に、多少とも、反射や光源があれば、絞り開放でキレイにボケがでますので、花の撮影でも活躍できそうですね。
それから、ボケは、被写体と背景の距離で決まりますから、被写体から離れた背景は、F5.0くらいでも、結構、それなりの背景のボケがでてくるのが、良い味を出していて、このレンズの好きな点です。
写真は、熱帯植物園の花と植物たちです。
写真1、写真2は、1.4倍テレコンEC-14を装着したケースです。
写真3が、14-35mm F2.0 SWD単体で撮影した一枚ですが、キレイな円形絞りの丸ボケが出ています。
また、全体のボケがソフトでキレイです。
それでも、写真1、写真2も気に入っています。
書込番号:8100778
1点

kiyo_kunさん
早速のレス・ご教授ありがとうございます。
参考になります。
写真も、3枚目のボケ具合が素晴らしいですね !
私は(銀塩写真の頃は)風景専門で、ボケが重視される花や昆虫のマクロ撮影はデジイチに移行してからです。
ボケに関しては、デフォルトされながらも意味がある背景・ボケが好きで、
トンボの3枚目の写真が作品の基準です。
ED14-35SWDであれば、F値4〜5前後というところでしょうか !
このレンズはこの付近の絞りでも適度なボケを作り出してくれます。
勿論、被写体と背景の間に適度な距離と光源が必要になりますが、
距離が取れない場合は、被写体との距離を詰めるしかないのですよね !
このレンズは寄れないレンズなので、余計難しいです。
絞り開放で、シャッタースピードを上げすぎると、陰影が乏しくなり画像が平板になりませんか ?
飛び物だと問題ない(有利だ)と思いますが、近接撮影では1/1000当たりが限界のような気がします。
一方、広角(風景)では、みっちーみっちー さんのところでUPさせて頂きましたが、
まるで絵画の遠近法を忠実に描写したような写りで、これからが楽しみです。
このレンズは本当に素晴らしく、気難しいレンズです。
挑戦しがいがある楽しいレンズですね。
書込番号:8101721
0点

kiyo_kunさん
色々、撮った画像を比較していくうちに、
どうもEC-20を使用した時に、ピントが甘くなるよう例が非常に多いことが判明しました。
少なくとも、近接撮影は別としても、70mmの望遠として使う時は注意が必要かもしれません。
EC-20を使用しなくとも、近接(マクロ)撮影時に、かなりピントが迷うことが多く、
マニュアルで補正していますが、私のレンズだけの現象でしょうか ?
kiyo_kunさんは迷うことがありませんか?
UPした写真は、EC-20をED14-35とED50で比較試写したものですが、
ED14-35は一体どこにピントがあっているのでしょう?
ED50のアオサギは、拡大するととてもクリアーです。
あと、花の近接撮影で、開放とF4で撮影した写真があったので、UPします。
書込番号:8102335
0点

はじめまして!普段はE-3とD300の2台体制で撮っています。先日ニコン24-70のクチコミに書き込んでいる方々からもの凄い興奮が伝わってきたので試しに買ってみた所、自分もビックリしてしまいました。そこでオリンパス最高級標準ズームである14-35のこちらを覗いてみるとこれまた皆さん熱狂的ではないですか!!!しかも、こちらの方が画像がたくさんアップされていて貧乏人をレンズ沼に引き込もうとする悪意はむこうより上回っています(笑)。これ買ったら、12-60の出番は減るんでしょうかね?D700も欲しいし、カミさんの視線も怖いし、悩みはつきません。
書込番号:8107628
0点

SOUDESU さん
いらっしゃいませ !
オリンパスのレンズ沼に引き込もうとする悪意が感じられましたか ?!
写真UPの戦略は成功かな (^^;)
決して誉められた出来映えではありませんが、言葉で表現するよりましです。
どうせ写真を撮ってもその大半はHDに死蔵だし、投稿すること自体が撮影の励みにもなります。
また、島を盛り上げて、オリンパスさんの製品造りを応援したい ! という気持ちもあります。
ところで、12-60の出番は確実に減ります ! というか、50マクロとか50-200があれば、必要無くなります。
作品を撮りたいのであれば、14-35は素晴らしいレンズだと思います。
カメラ本体は2年も経てば陳腐化し、買い換える必要がありますが、レンズは資産ですよね!
D700は諦めて、是非14-35を購入して下さい。
書込番号:8107918
0点

SOUDESUさん
初めまして!
私もED14−35F2.0SWDを検討している者です。
>ところで、12-60の出番は確実に減ります ! というか、50マクロとか50-200があれば、必要>無くなります。
>作品を撮りたいのであれば、14-35は素晴らしいレンズだと思います。
>カメラ本体は2年も経てば陳腐化し、買い換える必要がありますが、レンズは資産ですよ
>ね! D700は諦めて、是非14-35を購入して下さい。
フォトンzさんとフォトZさんがご指摘されている通りであると思います。
カメラはレンズ。ライブビューが多少悪くても作品の質には影響しないと思いますよ!
ライカレンズで撮影しても、E-3のライブビューがよく見えてしまいます。
私の次のレンズの順番は
ED14-35F2.0SWD
ED50-200F2.8SWDあるいはED35-100F2.0ということになる予定です。
書込番号:8108053
0点

フォトンzさん
今日は。
いよいよ来ていますね!!
トンボがリアルです。
ここまで来るともうオリンパスしかありませんね!!
私も頑張ります!!
書込番号:8108066
0点

ライカ大好きさん
凝りもせず、へたくそな写真をUPしています。
個展でも開くなら(こんな写真でも)出し惜しみしますが、
とりあえず今のところ予定もないし・・・
私はトンボが大好きで、昔、庭(池)付きの社宅に住んでいた頃は、池でヤゴを飼っていて(というか勝手に卵を産んでいったのですが !)羽化が我が家の年中行事となっていました。
添付の写真はE-300+14-54+FL50で撮影したものです。
私にはオリンパスしかありません (^^;)
とライカか・・・!
書込番号:8108791
0点

14-35mm F2.0 SWD 24mm/F2.0/1/2500/IS100 |
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F2.0/1/320/IS100 |
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F2.0/1/200/IS100 |
SOUDESUさん
迷うことなく、オリンパスのレンズ沼へどうぞ。
良いですよ。
標準のスーパーレンズ14-35mm SWD。
まだ、もっていないですが、著名な銘レンズ超広角の7-14mm F4.0、そして、35-100mm F2.0。
重さと、価格以外に、後悔することがないです。
それから、悪意はなくて、善意だけなので、余計に始末に負えないかもしれません。
フォトンzさん
>絞り開放で、シャッタースピードを上げすぎると、陰影が乏しくなり画像が平板に
このレンズに関する限り、シャッタースピードの上限に達することもしばしばですが、それ程の顕著な平板な写真とはなっていないと思います。
確かに、絞った場合の深みが消えるのは、明るさの代償としてありますが、平板になると言うよりも、ハイキー基調になるという感じですね。
>どうもEC-20を使用した時に、ピントが甘くなるよう例が非常に多い
これは、根拠はないですが、フォーカス範囲が浅く・狭くなりますから、そうなのかもしれません。
マニュアルが難しくなるのはわかるにしても、AFが迷う理由にはならないですね。
そして、フォトンzさんのおっしゃられるフォーカスが定まらないケースは、経験ないですが、確かに、撮られた14-35mm+EC-20の1枚目は、曖昧というか、パンフォーカスになってしまっていますね。
何故でしょうね?
>近接(マクロ)撮影時に、かなりピントが迷うことが多く、マニュアルで補正していますが
これは、同じです。マクロレンズでないので、近接でのAFは不得手だと思っています。
対策としては、なるたけ、AFポイントをコントラストの高くなるエッジ部分を指示するようにしています。
50-200mm SWDも、結構、迷いだして定まらないケースがあります。
SWDレンズ特有の現象かもしれませんが、このレンズでも顕著にでるケースがありますね。
このレンズの癖ということで、もう少し、研究したいところです。
その上で、SWD以外との相違点は、改善点として、オリンパスに要求したいと思います。
多分、レンズのファームウエアの改善で良くなる範疇だと思います。
ライカ大好きさん
最近、お見限りなので、すっかり、14-35mmは、見限っておられるのかと思っていました。(冗談です。)
私がお奨めするレンズは、極端かもしれませんが、
14-35mm F2.0 SWD(どうしても、使って頂きたいレンズです。)
Summilux 25mm F1.4
50-200mm F2.8-3.5 SWD(F値が可変であることを除いて、松レンズ並の写りだと思います)
ここまでは、持っています。
ここからは、私が欲しいレンズです。
7-14mm F4.0(超広角の花形です。これから出る9-18mmだと、きっとこの7-14mmが欲しくなると思います。)
35-100mm F2.0(14-35mmと同等の写りで、松レンズの最高峰の一本です。)
円形絞りになった50mm F2.0マクロ(将来のモデルチェンジ後です)
さらに、
150mm F2.0(SWD化しなくても欲しいです。)
以前、ライカ大好きさんに伝えきれなかった点として、松レンズほどのスーパーレンズ達は、使いこなす程の腕がないので、レンズの良いなりになるのではない範疇において、レンズの望む範囲ないで、自分の望む撮影がこなせると良いなと思って使っています。
ですから、多分、ライカ大好きさんのレンズの使われ方と、それ程の相違はないと思います。
いつも、レンズは、どうして欲しいのか、レンズは、どうするのが良いと言っているかを聞き取れると良いなと思っています。その表現として、シャッタースピードが許す限りの開放近くを使用するようにしています。
絞るのは、近接の料理や風景などの意図的にパンフォーカスしたい時と、日中の逆光での太陽や、夕日を直接撮るときに絞らざる終えない時に限定して、なるべく開放近くで撮るようにしています。
そして、もっと、絞った方が良いと思えば、絞ります。
はやく、ライカ大好きさんも、14-35mmに填って下さい。
きっと、いろいろ写したくなると思いますよ。
写真1は、隣町のN駅の公園の花壇のお花のアップです。
24mmでも、このくらいボケますね。
写真2は、淡路町の交差点の花壇のお花のアップです。
やはり、テレコンをつけないと、ボケ味がキレイですね。
写真3は、神保町で見かけた吊された鉢植えです。
このレンズの開放は、独特の味わいがあって好きです。
書込番号:8110105
0点

フォトンzさん はじめまして。
>オリンパスのレンズ沼に引き込もうとする悪意が感じられましたか ?!
>写真UPの戦略は成功かな (^^;)
↑私もこの作戦に引っ掛かっています^^
このクチコミを楽しみに見させて頂いており、作例を見ながら毎晩悶絶していたのですが
最近は作例の数が多くなり、我慢も限界か・・・
と思っていたところ上記の作戦に、まんまと引っ掛かっていた事に気がつきました(笑)
この超ド級レンズ、重さは自分で努力するとしても資金が追い付きません。
今、室内の子供撮りにsummilux使ってるんですけど・・・ドナドナしようかなぁ〜(涙)
またしばらく悶絶します。
書込番号:8110185
0点

フォトンzさん
既に50-200SWDしか使っていない状況です!望遠マクロ的に使えるので凄く便利です。個人的にはフォーサーズのメリットを一番享受できるのがこのレンズだと思っています。あと、D700はあきらめたくありません(笑)。
ライカ大好きさん
私はライブビューはほとんど使わないのでライブビューに対しての不満はありません。ただ、D300を使った後にE-3を使うと液晶のしょぼさにがっかりしてしまいます。しかも、下位機種の420の方が液晶が見やすくなっているのに気づいた時は力が抜けました。
kiyo kunさん
私も35-100は非常に気になっています。しかし、夏のボーナス払いでカードの限度額スレスレ
状態が解除される8月中旬以降にならないと何も買えません!!!
書込番号:8111018
0点

フォトンzさん
地味に盛り上がってますね♪
フォトンzさんの評価見ました。
私は使ってすぐにビビっと来て、うれしくてすぐに書き込んでしまいました。
フォトンzさんは冷静に評価されていて参考になります。
EC-14を使っていても甘くなるようで、設定を変えて使ったほうがいいのかなと思ってます。
AFの迷いはSWDの弱点でもあるのかな。
松レンズのSWD化を待つ人もいらっしゃるみたいですけど私としてはそれは当分ないし、値段も上がるのなら現状の松レンズを購入したほうがよさそうだと思います。
7−14mmならAFは十分速いですからね。
kiyo_kunさん
私もレンズの評価は同じです。
Summilux25mmを使用して、初めてボケの美しさを知りました。
絞り羽7枚なのにあのボケは素晴らしいですね。
虹彩円形絞り侮れません。
ライカ大好きさん
35−100mmは重いですよ。
体力があって、お好みの焦点距離に合っているならお勧めしますが、本当に大きいです。
AFは速くはないので動体には不向きかもしれませんがF2の明るさとボケは素晴らしいです。
が、14−35mmSWDの購入をお勧めします。
7−14mmは画家が広すぎてなかなか難しいです。
SOUDESUさん
D700出ましたね。
私も興味があって色々と調べてはみたものの、レンズまで含める高いですねぇ。
E-3で好みの絵が撮れるなら14−35mmSWDもいいかもしれませんね。
液晶画面は本当にそうですね。
有償でバージョンアップのオプションがあればE-3の不満が解消されるんですが。
白覆面さん
子供がいたら室内撮りには苦労しますよね。
よくわかります。
オリンパスは高感度が弱いですし、子供を撮るにはお勧めです。
Summiluxの前ピン現象がなければSummiluxはキープでもいいと思いますよ。
Summiluxの味は別格ですからね。
書込番号:8111063
0点

フォトンzさん
私はED14-35を購入する為に、日々、忍耐の生活をしております。(笑)
また手持ちのライカR型レンズとE-3の相性を調べております。
そこで必要なオリンパスレンズを順次購入ということを考えております。
ズームは以下が濃厚です。
ED14-35SWD ED50-200SWD
単焦点では
ライカDSUMMILUXF1.4 25mm
オリンパスのマクロ50mmF2.0
パンケーキ
が行きたいところです。
kiyo_kunさん
おはようございます。
あまり、こちらにお邪魔すると、忍耐するのが辛くなりますね!!
ですので、ちょこちょこと拝見しては、サーと逃げていました。(笑)
オリンパスは他社と比較すると立体的に被写体をとらえることが出来ると思います。
平面チャートを得意とし過ぎると、立体的なものでも平面的表現になってしまうように
私は感じております。N社やC社はそれが顕著であると思います。
ですからライカを使うのですが、オリンパスも負けていませんね。
SOUDESUさん
おはようございます。
オリンパスは実力勝負ですよ。ライブビューは私もあまり使いません。E-420も持っていますが、確かにこちらの方が見やすい!!です。(笑)
オリンパスの場合は、私は下位機種であっても個性差のよう考えています。
上下関係ではないように思います。
E-420にライカのレンズをつけると、それはもうびっくりの世界が撮れてしまうので、
お安くありながらも、高品位と思います。こんなカメラありませんよ。(と断定すると
石が飛んでくるかもしれませんが。)
D300をお持ちならニコンは少し待ってみても損はないと思いますよ。
それよりレンズで楽しんで下さいよ。
春紀さん
ありがとうございます。春紀さんのお写真、オランダですか?
空気の違いがよく分かりますね。
ED35-100重いですかね!?
でも、うれしい写りはしてくれますね。
何れはと思っている憧れのレンズの一つです。
とは言え今はとても買えません。憧れで終わる可能性が高いですね。(笑)
書込番号:8111588
0点

フォトンzさん横からすみません。
kiyo_kunさん。
次の目標に7-14F4.0と150oF2.0を挙げておられようなので、UPしました。
1枚目は霧降高原7-14o+E-1、2枚目は150oF2.0です。
水しぶきの丸ボケはすごいですよ。この価格で単焦点は贅沢な気がしますが、価値は十分です。
3枚目4枚目は、14-35oF2.0です。暑いので、日陰のベンチを動かず、ターゲットがやってきたので、横の奥さまにゼスチャーで了解をとりました。
なるべく、可愛い?爺笑いで頼むように心がけています。
子供の昆虫網を取り上げてトンボ捕りに熱中している父ちゃんです。
子供は白けて、ほかの遊び。
フォトンさん。
余計なこととは思いますが、レンズから10センチまで近寄れるレンズが多い中で、近寄れない14-35oF2.0は、私の勝手な想像ですが、純粋に標準レンズとして、テレコン無しで使って貰いたいというのが、設計陣の希望ではないかと思ったりしています。
50oF2.0macroや150oF2.0などは、EC-14を使っても劣化は少ないような気がします。
EC-20は、持っていませんが、望遠系レンズ、例えば35-100o以上が理想のような気がします。
いつも拝見して勉強させていただいております。
書込番号:8112265
0点

kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
作品を拝見させて頂くと、開放でも素晴らしい写りですよね !
確かに、ED14-35SWDであれば、気にする必要は無いのかもしれません。
近接撮影の時にフォーカスが迷う点については、仰る通りかもしれません。
そもそもマクロレンズでは無いので、マクロ撮影的な利用は想定外ということなのでしょうか ?!
白覆面さん
初めまして !
北海道にお住まいなのですね !
私は北海道の出身ですが、最近は仕事の関係でなかなか帰ることができず、たまっています (^^;)
多分、ED14-35SWDは、北海道にこそ相応しいレンズだと思います。
また、お子さんの撮影にも最高かと !
是非、購入して、北海道の写真をUPして、私を悶絶させて下さい (^o^)
SOUDESUさん
ED50-200SWDは素晴らしいレンズです。
でも、ED14-35SWDはもっと素晴らしいレンズです !
E-3にレンズを1本だけしか使っていないとは、E-3が可哀相 !!
D700も素晴らしいカメラだと思いますが、このカメラを生かす為には、レンズに恐ろしい投資が必要になりそうですね !
オリンパスレンズ沼に、ニコンレンズ沼にまで漬かって大丈夫ですか (^^;)
春紀さん
私の評価、見て頂き、ありがとうございます。
お陰様で、この島も盛り上がってきました。
これからも、時々写真をUPして、犠牲者を増やしたいと思います。
ZDレンズのSWD化は、とても期待しているのですが、値段は上げて頂きたくないです !
ライカ大好きさん
照準が定まってきたようで、なによりです (*^_^*)
ところで、くま日和さんがED50-200SWDに嵌っていますよね !
50-200の写りは松なみだと、個人的には思っています。
E-3を一番生かせるレンズの筆頭だと思います。
14-35を生かせるボディーはE-4、E-5の時代になってからでしょうし・・・と! また惑わせることを言ってはいけませんね !
腰痛老人さん
確かに ! ED14-35SWDはテレコンを想定していないかもしれませんね !
ED50マクロや望遠系のレンズとはベストマッチなのですが・・・
35mm以上の望遠域は、50マクロか50-200を使え ! ということなのでしょう !
書込番号:8114509
0点

腰痛老人さん
素晴らしい写真のUP、ありがとうございます。
とても雰囲気が出ていて、見惚れてしまいました。
私は最近、仕事が忙しく、本業?の風景写真が撮れず、泣いております。
ED14-35SWDの広角側を生かした写真が撮りたいです。
1、2枚目は、E-300+14-54で撮影した写真ですが、E-3+ED14-35SWDで撮影したら、どんな写真が撮れるのでしょう。
最近は、近所の池でこの程度(3枚目)です (T_T)
書込番号:8114872
0点

春紀さん
またまた、素晴らしい写真、UPして頂き、ありがとうございます。
建物は殆ど撮影しないので、対抗?できる写真がありませんが、最近、九州出張で数枚撮影した「日本の城」の写真があったので、UPします。
但し、レンズはパナライカなのであしからず !
書込番号:8114993
0点

みなさんが、あまりに、活発で、返信が遅れたことをお詫びいたします。
白覆面さん
私は、14-35mm F2.0 SWDに限ってのお誘い係、伝道をさせて頂いております。
いろいろなオリンパスレンズの深みに填らずに、14-35mmを堪能して頂ければと思っています。
フォトンzさんではないですが、悪意ではなくて、善意として、お奨めしています。
でも、何事も、善意の押し売りが一番、悪いのかもしれませんね。(笑い
是非、いつの日か、ご入手頂いて、お使いください。
ちなみに、2番目に好きなレンズが、Summilux 25mm F1.4ですので、他のレンズ・ボディを質に入れてでも、是非、売らないで下さい。
Leica Dのレンズの味わいは違います。
14-35mmとともに、フォーサーズユーザだけの特権です。
ただ、機能的には、半分段しか明るさが違わないので、Summiluxのできることは、すべて、14-35mmで間に合います。だからといって、売ったら、後悔します。
ベストは、普段使いは、Summilux 25mm F1.4を常用して、週末などに、いっぱい写すや気張って撮る時は、14-35mmという使い分けでしょうか?
SOUDESUさん
わたしも、50-200mm SWDは、竹レンズの至宝、銘レンズに違いないと思います。
でも、松レンズは、その上にあるんですね。
別に、D700やクリスタルコートレンズを諦める必要はないと思います。
ただ、現実的には、カードの決済可能になるのは、14-35mmの方が早いという悪魔のささやきがあるかもしれませんが。
もう少しですね。
きっと、9月には、14-35mmユーザが増えそうですね。
春紀さん
春紀さんの写真には、いつも、感動しています。
アップされていらっしゃる異国の素晴らしい風景に圧倒されています。
先日の子供さんのポートレードには、鳥肌が立つ思いでした。
私も、7-14mm F4.0や、35-100mm F2.0、150mm F2.0には、SWDはなくても大丈夫だと思います。
>私もレンズの評価は同じです。
春紀さん程の方と、同じレンズ感覚でいるというのは非常に嬉しいです。
そして、同じく、Summiluxの評価が高いのも嬉しいです。
今、毎日、通勤時に、E-3+Summiluxを持ち歩いています。日常のスナップはこれで済ましています。
良いレンズだし、25mmの画角の練習になるし、何より、単焦点の感覚を磨くことで、14-35mmの為の練習になると思っています。その時、写りにガ一番似ているのが、Summiluxなんですね。
25mmパンケーキレンズでは、Summiluxや14-35mm程は、結果が楽しくないですからね。
Leicaお得意の虹彩円形絞りは、素晴らしいボケと描写をうみますね。
14-35mmも、それに匹敵しているのに感心しています。
ライカ大好きさん
一言、お待ち申し上げております。
既に、お仲間ですよね。
腰痛老人さん
わざわざ、私のためにアップして頂きありがとうございます。
非常に素晴らしい写りの一枚一枚です。
やはり、写りが、違いますね。
実は、オリンパスデジタルカレッジで、借用しての使用はしています。
以下の2月の土屋先生のポートレート実践講座の入選作となった「一瞬のキラメキ」が、この借用した150mm F2.0での作品です。非常に良いレンズで、気持ちよく撮影できました。
http://www.olympus-zuiko.com/school/real/report/acad_technique/080213a/index.html
その次の機会には、35-100mmを借用して使用しています。
このレンズも、大きくて重かったですが、良いレンズで、気持ちよく撮影できました。
7-14mm F4.0は、なかなか、借りる勇気がないのですが、自然の風景にこそ似合いますね。
ただ、それらよりも、若干ですが、14-35mmの方が使っていて楽しいです。
同じ画角内では、写りも上回っている気がします。
そして、腰痛老人さんのおっしゃる通りに、14-35mmは、テレコンを想定していない極限まで、このレンズ一本で使用するようにチューニングされきったレーシングカーのようなレンズかもしれませんね。
でも、ボケを伴わない描写では、あまり劣化が目立たないようです。
絞って使えば、用途は広がりますね。
フォトンzさん
竹レンズ以上が、備えている円形絞りは、絞り1〜2段において(のみ)、絞り羽の穴が、まん丸の円形になるという機構です。つまり、3段以上しぼると、キレイなボケがでない訳です。
まあ、3段も絞ると、パンフォーカス気味になるでしょうが、この点も、なるたけ、絞らない、絞っても、1〜2段という根拠ですね。
そして、必要があって絞るときは、思い切って絞るというのが私の方針です。
北海道は、尊敬するOlympusユーザのおばさまが、移住されてまで、撮影をされている景観地だと思います。
素晴らしい、大自然が、14-35mmを待っています。
以前、おばさまも、松レンズの一番が、35-100mmから、14-35mmになったとおっしゃっておられました。
早く、14-35mmの広角側を思う存分、お試し頂きたいと思います。
書込番号:8118745
0点

腰痛老人さん
今晩は!
腰痛がある人が撮影したとは思えない、エネルギーに満ちた画像ばかりですね!!
単焦点が好きな私にとっては150mmF2.0の画像は大変誘惑に満ちた危険な画像です。
このような光に溢れる世界を切り取れる150mmF2.0は大変なレンズです。
困りますね、本当に!!
フォトンzさん
くま日和さんはまっていますね!!ED50-200で快調に飛ばしてくれています。
なかなかレンズですね、嬉しいです。ズームでAFで、あのレベルですから。
オリンパスは本物ですね。私も過去の遺産に拘ってライカのRレンズを使っていますが、
新しい思想のもと、高度な技術をもって、その思想を実現しているオリンパスは大したものですよ。
この光学技術の進歩の恐ろしさは、あと10年ぐらいすると他社との大きな差になるように
感じています。
パナも今回面白いデジタルカメラを出してきていますが、ライカ0みたいな外観ですね。
あれはハマる人はハマるでしょうね。アクセサリーも魅力的です。LX-3です。
ライカレンズの怖さを知らない人がライカレンズに触れる機会が増えることで、感染者が
増大する可能性がありますね。
その上で、他社レンズを見ると・・・・大変なことになるかもしれません。
しかし、オリンパスに対してはアレルギー反応は出ないでしょうね。
kiyo_kunさん
ED14-35の伝道御苦労様です。悪いレンズを伝道しているわけではありませんから、嬉しいですね。
ライカレンズからは教えられることが沢山あります。最近はオリンパスのマクロ50ミリF2.0にも大変関心があり困ります。
ライカとは違う日本の絵が撮れるように思います。
ズミルックスもどちらかというと絵画的な写りをすることがあります。
ズミクロンの方が写真という感じでしょうか。
しかし、ライカDレンズになって、この中間を描けるような印象を私はもっております。
最近、E-3と手持ちのライカR型レンズの相性を調べております。
その上で、手持ちレンズの穴を埋めてくれようなオリンパスレンズと考えていたのですが、
この考え方は改めました。
ライカとは違う世界をオリンパスは描いてくれるので、その世界も大事にしたいと思っています。
そこで14-35F2.0やマクロF2.0の選択がまず最初であるかなと思っております。
ご参考までにR型レンズでの画像を投稿させていただきます。
このような絵をオリンパスで撮影すると日本画的に撮影出来るのではと思っています。
立体感を失わずに、日本的美を表現出来るのではと期待しております。
書込番号:8119113
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
なにかと話題をかもし出すデジカメWatchの伊達先生の紹介が「14-35mm F2.0 SWD」レンズです。
『【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWD」
〜並の単焦点レンズでは追いつけない、高性能大口径ズーム』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/10/8826.html
撮られている写真の解像感や、ボケ具合は、そんなに悪くないと思いますが、この松レンズならではのっていう感じがしないのが不思議です。
この松レンズの良さを引き出しきれていないというのが、伊達さんご自身の弁ですが、最後のくだりは、如何なものか?
「ただ、今回、この14-35mm F2 SWDをボクが使いこなせたかといえば、否。レンズの性能に自分の実力が完全に負けてしまった。やはり、ボクには、大口径標準ズームはあまり向いていないようだ。 」
厳しいですが、プロたるもの、でかくて重い標準画角のレンズを、例え普段使いはできないとしても、ご自身でご自慢の一枚くらいは、撮られていても罰は当たらないと思うのですが、どうなんでしょうね。
率直な感想としては、梅レンズの14-42mmや、25mm F2.8ばかり、褒められてもなあと、このレンズオーナーとしては感じます。
それと、このレンズの評価に、E-3や、解像度の高いDMC-L10ではなくて、E-520というのも安易かなあと思いました。
折角の伊達先生のレポートですが、これだけと、14-35mm F2.0 SWDは、残念ですが売れない気がします。
雪辱のためにも、伊達先生に、追加レポートを期待します。
5点

kiyo kunさんこんにちは。
「レンズの性能に自分の実力が完全に負けてしまった。」
とプロに書かれると、私のような、ど素人には猫に小判?
「とはいえ、標準ズームなので画角は平凡。F2の明るさがどうしても必要となる撮影以外では、“とりあえず持って行く”という気にはなれない。約2カ月という長期に渡って貸していただいたのだが、このレンズを持って出たのは7〜8回。機材がオリンパスだけならどうにでもなる大きさ、重さなのだが、せっかく撮影に行くのならと、ほかにも2〜3社のボディや交換レンズ群も持って出ようとしてしまうので、真っ先にお留守番となってしまうのだ。」
のくだりは、悪意すら感じましたが、全文を読むと、性能を正確に解説してあり、さすがプロと感心しました。
しかし、14oから150oまで通しでF2.0というところに製作の狙いがあることを思えば、
「普及型標準ズームにF1.4かF1.8クラスの標準レンズを組み合わせたほうがよっぽど安上がりで大口径だし、テレ側で大きくぼかすことができる、というのがボクの持論だ。」
と云うのも的外れな言葉に聞こえます。
ま、いいか。ど素人はど素人なりにスーパーレンズの実力の片りんに触れられたと感じれば満足できます。勿論、精進はします。
書込番号:8057413
2点

>ただ、あらかじめ断っておくが、このレンズはボクが購入したものではなく、メーカーからの貸出品。
>なぜなら、ボクは、大口径標準ズームに興味がない。もっと正確に言えば、デカくて重くてクソ高い大口径標準ズームにはまったく>興味がないからだ。では、興味のないレンズをなぜ借りたのか?
>実は、ボクが貸し出しを依頼したわけではなく、メーカーの担当者が気を利かせて貸し出してくれたのだ。
吹いたwww
書込番号:8061223
6点

腰痛老人さん
いえいえ、腰痛老人さんは十分に精進なさっています。
14-35mm F2.0 SWDレンズに関しては、「デジタルフォト5月号」の怒濤の最新レンズパーフェクトガイドの紹介が良いと思いました。
根本タケシさんが、見開き2ページ(68/69ページ)で撮されている写真たちは、あぁ、このレンズって凄いんだ、買って良かったなと思わせるものでした。
ページ数や、画像の制限のきつい雑誌の記事の方が、オンライン記事よりも、物事の本質を出せると言うことに、改めて驚くものです。
MetalGodさん
演出だとしたら、ヘタウマですかね?
あぁ、しょうがないと思わせれば、勝ちでしょうが、この記事では…。
(・∀・)/~さん
プロらしくない、発言ですよね。
もっと、強気に、届けさせたとか、持ってこさせたとか。
これじゃあ、いやいやなのに、レンズが来てしまったですね。
書込番号:8064815
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
こんばんわ
kiyo-kunさんを始め、このレンズをお使いの皆様の布教(?)のお陰で、本日購入しました。
まだ、箱から出してもいませんが、明日からの三連休がいまから楽しみです。
0点

みっちーみっちーさん
ご購入、おめでとうございます。
ほぼ、同額のiMac 24" 2.8GHzを購入したのも、E-3での写真が多すぎて、整理が追いつかないからですが、拍車をかけたのが、3月末に入手したこのレンズです。
とにかく、このレンズで、撮るのが楽しいです。
みっちーみっちーさんの傑作をアップされる事を期待しています。
写真は、奥さんの実家の猫と、先日行った夢の島公園と熱帯植物園からです。
書込番号:8096176
1点

みっちーみっちーさんこんにちは。14-35oF2.0SWDご購入おめでとうございます。
ズイコーレンズ沼へようこそ。
お仲間が増えて喜ばしく思います。
私もまだ使いこなす域には達してはおりませんが、それだけに楽しく、kiyo_kunさんやポロ ダハさん達のご指導を仰ぎながら、日々精進を重ねております。
kiyo_kunさんお世話になっております。
夢の島に行かれたとか。私は、江戸川区在住ですので、夢の島は縄張り内です。
ひょっとしたら、お近いのかもしれませんね。
ファイルを開いて、夢の島を見ていたら懐かしい画像がたくさんありました。
一枚目は今や懐かしいE-10の画像です。
二枚目は同じ熱帯植物園の食虫植物です。レンズはED50oマクロF2.0、カメラは、E-1です。
三枚目と四枚目は、松戸市21世紀の森と広場です。
花は、150oF2.0単焦点、四枚目の森が14-35oF2.0SWDの画像です。
カメラを構えた森の中は、真っ暗、芝生は直射日光を浴び、普通では白飛びするか、森の中が黒潰れするかといった明暗差の激しい環境でした。
さすが14-35oというか、E-3の階調オートの力と云うか見事に描写してくれました。
こうしてみると、E-10の頃から優秀なレンズだったなと今更ながら思います。
このところ、原因不明の肩痛と首痛でカメラとレンズ3本を持ち歩くのは少々苦痛になっております。
戦場カメラマンが使っているおなかの前に機材を入れるタイプのベストは、重量が肩、腰、お腹に分散され、少しは楽になるかなと考慮中です。
何か良いアイデアはありませんでしょうか。
書込番号:8098545
1点

みっちーみっちー さん
購入、おめでとうございます。
一緒に撮影レポートをUPして、この島を盛り上げましょう!
kiyo_kunさん
購入の際にはお世話になりました。
確かにこのレンズで撮影するのが楽しいです。
領域は狭いのですが、レンズの使用頻度を上げる為に被写体に近づく努力をするようになりました !
少しずつ、まともな写真が撮れるようになってきました。
腰痛老人さん
とても雰囲気が出ている写真ですねぇ〜
私もレンズ沼にどっぷり漬かっています。
先立つものも無いのに、次に購入するレンズに悩んでおります (^o^)
書込番号:8099384
0点

腰痛老人さん
私などは、皆さんの足しになることはないと思いますが、一人でも多くの方に、この14-35mm F2.0 SWDというスーパーレンズの良さを分かっていただければと、伝道しているようなものです。
私など、ポロ ダハさんの足元にも及びません。
そして、腰痛老人さん、フォトンzさん、そして、みっちーみっちーさんと、背中を押してきたようなものです。
既に、腰痛老人さん、フォトンzさんも、手慣れて、14-35mmを使いこなされて、驚愕の写真を沢山撮られていると思います。
腰痛老人さん、
E-10、噂には聞きますが、やはり、写真は画素数・解像度じゃないと思わせてくれますね。
それも、腰痛老人さんがおっしゃるとおりに、組み込みのレンズが良いのでしょうね。
ED50oマクロF2.0と名機E-1との組合せも、素晴らしいですね。
ED50oマクロというレンズのボケのキレイさも特筆モノですね。
このレンズあたりが、円形絞りになるマイナーチェンジがあると嬉しいのですが。
お使いの150mm F2.0も、素晴らしいレンズだと思います。
14-35mmを使用しての階調オートですが、キレイに明るくなっていますね。
階調オートの弱点の暗部ノイズですが、暗部の光量が十分に確保できる明るいレンズでは、使用しても気にならない程度に収まる気がしますね。
そういう意味では、松レンズのF2.0シリーズと、50mmマクロは、階調オートを利用しないと損かもしれないですね。
フォトンzさん
広角の写真の奥行きが良く撮れていて凄いですね。
35mmのアップも良いですが、描写力を活かして、どこまでも写し込んでいる広角も良いですよね。
勝手に、14-35mmの普及につとめているKiyoですが、フォトンzさんのお陰で、一段と、より多くの方々に、このレンズの良さを伝える事ができると思い、非常に嬉しいです。
是非、このレンズを普及させ、さらなる野望として、このレンズに見合うE-3後継機をオリンパスさんに、お願いしていきたいと思います。
次のレンズですが、お奨めは、画角の大きく変わる7-14mm F4.0か、秋口の9-18mmですね。
14-35mmの延長上だと、35-100mmというお化けレンズがありますが、購入後にこのレンズがSWD化すると悔しいですし、今後の楽しみとして、取っておくのも良いと思います。
書込番号:8100872
1点

kiyo_kunさん、腰痛老人さん、フォトンzさんこんにちは
コメントありがとうございます。
皆さんの書き込みにずいぶん背中を押していただきましたw。
本当は、ズミルクス25mmや14−54mmの使用頻度が減ると悲しいので
ずいぶん、躊躇しておりました。が、最近14−54mmの柔らかい描写よりも
カリッとした描写に好みの傾向が移ってきたみたいで、我慢できなくなりました。
まだ、昨日街角でしか撮っていませんが、持って帰ってPCで見ると、けっこう
ピントが合ってないのが多くて、慣れるまでは大変だなあと思いました。
まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:8101992
0点

kiyo_kunさん
スミマセン ! こちらでも返して頂いたのですね !
広角側はまだ試写レベルですが、奥行き感のある写りになっていると思います。
上高地や尾瀬、北海道で、このレンズを使いたいところです。
私もkiyo_kunさんに刺激されて購入した一人ですが、このレンズは一人でも信者を増やすべき ! と思い、へたくそな写真をUPし続けています。(逆効果?!)
オリンパスさんも、当然このクチコミをチェックしているでしょうから、
これからの製品開発の励みにでもなれば、投稿する価値はあります。
E-3後継機には、是非、このスーパーレンズを生かせるような高性能機を出して頂きたいです。
次のレンズについては、本当に悩ましいですネ。
SWD化のロードマップをきちんと出して頂かないと、予定が立たないです。
書込番号:8102037
1点

みっちーみっちー さん
早速のレポート初UP、ありがとうございます。
14-54は私も使用していましたが、
私もカリッとした画像が好きなので、ED12-60→ED14-35に流れてきました。
ピントについては前のスレでも上げましが、近接撮影時には迷うことが多いです。
開放で撮影されると、一層多くなるのでは ?
書込番号:8102429
0点

みっちーみっちーさん
ご購入おめでとうございます。
これからどんどん素晴らしい作品を作ってください。
僕はこのレンズに出会い、レンズ沼に一段落しました。
いつもjpegで撮ってるのですが、RAWに挑戦したり、撮影後にソフトで色々といじくって編集能力を上げようと思ってます。
フォトンzさん
私の使用感では、E-3がコントラストの弱いところでAFが迷うのと、SWDが若干迷って行ったり来たりを繰り返す時があります。
それとピントが甘い気がする場合もありますが、これは今までノイズフィルタを強にしてたせいなのかなと思ってます。
皆さんの設定はどうでしょうか?
EC-14をつけると描写が甘くなる気がします。
当然でしょうけど、、、。
画質重視の自分としてはEC-14は手放す方向なのかなと思ってます。
多少暗くてもISO100で対応できるのがこのレンズの良いところで、子供を撮るには最強だなと感じてます。
書込番号:8102840
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
このレンズ、素晴らしい描写力を持つと思うのですが、お値段が高いせいかなかなか順位が上がりませんね ! 今、一番愛用しているLEICA D 14-150は、積極的に投稿した成果か、(へたくそな写真ですが ! ) かなり順位・人気が上がってきました。ED14-35SWDも積極的に投稿し、盛り上げたいと思います。
今日、天気が良かったので、近所を歩き回り試写しましたので、UPします。参考にして下さい。
トンボの写真は望遠側で限界に近い距離まで近づいて撮影しています(もう少し近づけたかもしれませんが、トンボに逃げられたでしょう !)。勿論、手持ちです。バッテリーホルダー+グリップストラップがなければ厳しいです。更にトンボを拡大(切り抜き)ました。解像度に注目して下さい。
花の写真は、木陰の薄暗い条件下で撮影しています。陽が差しているような画像の明るさに注目して下さい。
2点

ヒマワリの写真は、1枚目がPモード、2枚目はAモードで絞りを開放に近いレベルにしています(完全開放にするとシャッタースピードは4000当たりまで上がります)。無風状態だったので背景のボケ具合以外は殆ど差がありませんが、風があったら非常に有効でしょう !
花の写真は、1枚目がED14-35で、2枚目がED50マクロです。Pモードで撮影していますが、F値が同じでも値が微妙に変化しています。写り具合も微妙に違いますが、この2本があれば、かなりの撮影領域をカバー出来ると思います。
書込番号:8072275
0点


フォットンZさんの投稿に刺激され写真アップします。
私のレンズのお勧め度は14−35mmSWD、7−14mm、ライカ25mm、Macro50mm、35−100mm、50−200mmSWDです。
書込番号:8084614
1点

春紀さんおはようございます。
どこかのカレンダーとかに出てきそうなすばらしい写真ですね。
オススメのレンズがいくつか挙げられていますが、一押しは14-35ということでしょうか?
いつかは欲しい、このレンズ。
憧れです。
書込番号:8085144
1点

暗夜行路さんこんにちは。
カレンダー作ってみようかと思いました(笑)。
14−35mmはF2と明るいレンズで防塵防滴。
どんなシチュエーションでも使えるので安心です。
14−35mmとズーム倍率が小さめですが、私の使い方では特に困りません。
ポートレート用に、35-70mmとかあればいいなぁと思ったり、50mmマクロが円形絞りになったらいいなぁなど思ったりしてます。
ライカ25mmはE-3との相性が良くなかったので手放しましたが、バージョンアップされてその問題が解消されたならやはりライカ25mmは買いなおそうか検討中です。ライカのボケの美しさは侮れませんね。
ライカの45mmマクロもレンズロードマップ上では存在するみたいですし、ズームレンズはオリンパス、単焦点はライカで揃えたら面白そうです。
35−100mmの写りは十分過ぎるのですが、なにせ大きいですからね。
どちから一つ選ぶなら14−35mmのほうが実用性が高いと思うのが私の意見です。
書込番号:8085875
1点

春紀さん
ご協力、ありがとうございます。
お陰様で、順位がかなり上昇してきたようです (^^;)
それにしても、素晴らしい写真(写り)ですね !
どこまでもクリアで、鮮烈な発色だと思います。
私はまだ本格的に撮影するチャンスに恵まれず、近所の道端での比較試写ですが、平凡な被写体でも、他のレンズとはひと味違うような感じがします。
休みが待ち遠しいです。
書込番号:8091738
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
私の友人がE-3の購入を決めたようで、レンズのことで私に相談がありました。
彼は昔、銀塩一眼レフをそこそこ使っていたようですが、まぁ初心者のレベルだと思います。デジ一は全く使っていなかったようです。
そんな彼がE-3に一目ぼれして、久しぶりにカメラをいじりたくなった、という訳です。
私自身はカメラ歴は長いのですが、ずっとニコンユーザですので、オリのことは正直よくわかりません。
そこで、ずーずーしいとは思いますが、オリ通のみなさんのご意見をお聞きしたいのです。
彼なりに交換レンズを調べたところ、標準ズームとしてこのレンズがほしいらしいのですが、12-60とどちらにするか悩んでいるようです。
私としても、初心者がいきなりこのレンズを使うことに、少々違和感(+多少の嫉妬・・・いや、本心は「多大な」ですね!)を覚えており、まずは12-60で写真の基礎を勉強し直してから、この超ハイグレードレンズにステップアップした方が、より感動を味わえるのではないかと思っています。
反面、どうせなら最初から良いレンズで撮影すれば、より写真の面白さに目覚めるのかも、とも思えます。
皆さんはどうお考えでしょうか。お教えください。
なお、彼は金持ちにつき、購入費用は70万までなら大丈夫だそうです、、、ハァ↓(皆様、ムカつきを抑えてお答下さいませ)
1点

いなぽんきちさんこんばんは。
14-35と12-60では、あまりに画角・重さが違いますが、それは問題ではありませんか?
14-35はそのスーパーな写りとともに、かなりの重さも提供してくれます。
普段使いなら12-60、気合を入れて撮るなら14-35だと思います。
予算が豊富にあるようですので、両方いっちゃうというのもありかもしれません。
書込番号:8044904
1点

こんばんは、いなぽんきちさん。
実はこのたび14-35を手に入れました。12-60は持っていませんので直接比較できませんが、写りも重さもスーパーなレンズです。
ただ、使いこなすのには時間が要るように思います。
例えていえば普段軽自動車に乗っているのにいきなりGT-Rみたいなスポーツカーに乗って、アクセルの加減が出来ないような感じ、て分かりますか。
(Vividのまま撮ったら色合いが強すぎてバランスが悪かったり、とか。)
技量や経験のある人や感覚のいい人ならすぐ使いこなすのかもしれません。また、難しいものに取り組むほうが嵌るタイプもいるので、そういう方なら勧めるのもいいかも知れません。
オリンパスユーザーが1人増えることは喜ばしいことですので、大事に導いてやってください。
書込番号:8045213
3点

皆さん、こんばんは。早々のお返事、ありがとうございます。
>暗夜行路さん
ご指摘の点は本人に確認しました。
彼は広角だけあればよいらしく、35ミリ換算で50ミリまであればいいとのことです。
広角側の違いは、「2ミリ位じゃたいした違いないでしょ」とのたまっています。(・・・まぁいいか)
重さについても、体力があるせいか気にしていないようで、面倒くさいというか、ちょっとアホらしくなってきたので(せっかくお答いただいてスミマセン)、両方買わせちゃいましょうかねぇ。
>蒼蔭さん
おっしゃること、よくわかります。
本人に使いこなす感性があるかどうかはわかりませんが、昔からの付き合いを考えると、なんでも器用にこなしちゃうタイプなので、ひょっとしたら・・・とも思うのです。
思い起こすと、自分がずっと前から一生懸命努力してるのに、後から来た彼にヒョイと抜かされちゃう − このようなことが色々とありましたっけ。
------------------
どうやら彼は、このレンズ(14-35)にE-3ともども、ビビッ!と来ちゃったようで、自分が使いこなせる自信があまりないけれど、背中を押してほしそうです。
私自身の考えでは、カメラはカタログ値だけで選ぶのではなく、「欲しいから買う」ってのが正しい姿勢だと思います。
「じゃあ、なんでNなの?」という声が聞こえてきそうですが、亡父が報道カメラマンだったので、昔から「カメラはニコンだ!」と刷り込まれており、ですから他のカメラは全く知りませんでした。
ここで白状します。
E−3、いや、フォーサーズ、なんか良いですね〜
今回、色々調べているうちに、かなり興味が湧いてきました。
折しも「そろそろD200からD300へ買い替えを」と考えていたところでしたので、この際友人よりも先にE-3を買ってしまおうかと真剣に思うようになりました。(さずがに、予算的に14-35は買えないと思いますが)
また相談(今度は私の)がありましたら、その節はよろしくお願いいたします。
もう友人なんてほっときます(笑)
書込番号:8045609
2点

いなぽんきちさんこんばんは。
体力も財力もある友人、実にうらやましい。
その友人には14-35、12-60に加え7-14F4.0なんていう超広角レンズも合わせて買ってもらいましょう!!(笑)
私はE-3ユーザーですが、実は12-60も14-35も保有しておらず14-54ユーザーでした。
でもいつかは14-35をと思っていたのですが、ちょうど昨日カメラ屋さんによったところ14-35の展示をしていて手に取る機会がありました。
その感想は、「重っ!!」、「太っ!!(レンズ径)」というもので、ちょっと普段使いには厳しいかもという印象。。。
もちろん、このレンズを普段から使っておられる方(ツワモノ?)もおられますし、ここで掲載される作例などをみても、その描写は素晴らしいの一言なのですが、よわっちい私の夢は少しだけ現実から遠のいた気がします。明るいF2.0通しの標準ズームということで非常に興味はありますが、その大きさと値段に2の足を踏んでいます。でもこのレンズ一本でパナライカの25mmF1.4とシグマの30mmF1.4を買わなくて良くなるし、結婚式や暗めの室内でもこのレンズが活躍しそうと思って指をくわえて見ているという感じです。
いなぽんきちさんもオリンパスにご興味をもたれたようですので、まずはE−3の板でも見られてはいかがでしょうか?ニコンのユーザーとはまた一味違った人たちが掲示板をにぎわせていると思います。そのうち気がつくとE−3ユーザーになっていると思いますよ!!
書込番号:8045755
1点

昇仙峡の仙娥滝。35mmテレ端/F2.0/1/1250秒/ISO800 |
トンボ。35mmテレ端/F2.5/1/125秒/ISO100 |
紫陽花。35mmテレ端/F2.0/1/1000秒/ISO100 |
絞りF8の紫陽花。35mmテレ端/F8/1/60秒/ISO100 |
いなぽんきちさん、
こんにちは。
初めまして。
14-35mm F2.0 SWDを広めたいと願っているKiyo_kunと言います。
暗夜行路さん、蒼陰さんもおっしゃられているように、とてもスーパーなレンズです。
ただし、大きさ、重さもスーパーですが、松レンズの中では、最軽量クラスです。
大きさ・重さの比較では、標準レンズではなくて、望遠レンズの50-200mm F2.8-F3.5 SWDの閉じた状態と同じ径で、ほぼ同じ大きさ・少し軽い重さです。
写真は、いずれも、14-35mm F2.0SWDの35mmテレ端側での撮影です。
紫陽花は、F2.0のボケ味と、F8.0の絞り具合をほぼ同じ構図ですが、分かりやすいでしょうか?
ただ、35mmにしてもほぼ同じ長さであり、重心が近いせいか、E-3+14-35mm SWDの方が、E-3+50-200mm SWDよりも、長時間の手持ちでも疲れません。
ご予算があるようですから、お奨めは、暗夜行路さんと同様ですが、7-14mm F4、14-35mm F2.0 SWD、35-100mm F2の一気通貫 か、7-14mm F4、14-35mm F2.0 SWD、Summilux 25mm F1.4でしょうか?
あるいは、当初の話のように、マクロ的撮影もこなせる万能な12-60mm SWDと、スーパーな描写力の14-35mm SWDを両方求めていただくのがよろしいような気がします。例の最速キット+14-35mm F2.0SWDという豪華なスタートもありかと。
最近、Summilux 25mm F1.4のLeice Dレンズの写りの良さに感心しているところで、独特の色味と描写力の良さで、14-35mmとも使い分けができると思います。
いなぽんきちさんも、是非、E-3でなくても、E-520でも良いですが、是非、Eシステムをお使いいただくとレンズの良さに惚れると思います。
書込番号:8046015
3点

いなぽんきちさん
> 私自身の考えでは、カメラはカタログ値だけで選ぶのではなく、「欲しいから買う」ってのが正しい姿勢だと思います。
まさに、その通りだと思います。
# こんなところに反応してしまいました。(^^;
最初は、
「安いレンズを勝って徐々にレベルアップ」
なんて考えていましたが、標準ズームが既に4本にもなってしまって、一番安いキットレンズは今となっては防湿庫の飾りですね。
売っても大した金額にはならないでしょうし。
そう考えると最上級のものを最初に買うのはある意味節約であり正論ですよね。
・・・と、いつも自分に言い聞かせています。(笑)
書込番号:8046038
2点

皆さん今晩は!
色々なご意見、ありがとうございます。
>暗夜行路さん
今日カメラ屋に実物を見に出かけましたが、残念ながら展示品、在庫共になく、手にとって見れませんでした。
根性無しの私としては、このレンズは筋トレ&財布トレ(?)してからという流れでしょうかね〜
あっ!すっかり自分が買う気になってますねぇ(笑)
>kiyo_kunさん
素敵な写真のUP、ありがとうございます。
・滝の写真は存在感ありますね〜。右下のシャドー部も思ったより階調が出ていて、難しい露出だと思うのにお見事です。
・トンボの写真は、ひょとして手持ちですか?全体の色合いの調和が取れていて、いい感じですね!
・紫陽花の比較写真は、とても参考になりました。写真を開いた瞬間、花の鮮やかさと背景のきれいなボケとの差により、クラクラと目眩に襲われました。
私もぜひ撮ってみたい・・・(う〜む、信者の方々の入信攻勢に負けそうです)
>Torukunさん
カメラやレンズは高いとはいえ嗜好品ですものね!趣味の世界では「欲しい!」という気持ちが一番ですね。本当は違うモノが欲しいのに、人の話やスペックだけで別のモノを選ぶなんて、精神的によくないと思います。
ということで、このE-3とフォーサーズレンズ群、とても魅力的です。
昨夜遅くまで、E-3とフォーサーズレンズのことを色々調べました。
結論・・・買います(キッパリ)
とりあえずE-3と12-60+50-200ですね。
ユウジンノハナシハ、イッタイドコヘ???
書込番号:8048900
2点

いなぼんきちさん
オリンパスファンクラブにようこそ !
とりあえずE-3と12-60+50-200ということですが、50マクロを是非入れて下さい。50マクロはとても素晴らしいレンズです。14-35は、標準ズームとしてはトップの描写能力を持つレンズと思われますが、値段が高いし、使いこなしがとても難しいレンズのように思えます。12-60か14-54から入られた方が良いかもしれません。まあ、どのレンズを選択されても、オリンパスであれば外れはありませんが・・・
書込番号:8049703
2点

フォトンzさん、こんばんは!
ファンクラブへの入会許可、ありがとうございます(笑)
50マクロですか・・・スナップにも良さそうですから、大いにそそられますね。
ただ、手持ちでどうなんでしょう?
多分、E-3なら条件次第で大丈夫なんでしょうね。
50マクロの板で勉強してきま〜す。
書込番号:8050203
0点

いなぽんきちさん
E-1からE-3に進化して、一番恩恵を受けているレンズはED50マクロです。E-3の強力な手振れ補正により、E-1と比較して、成功率が格段にUPしました。最近のマクロ・望遠撮影は、全て手持ちです。
書込番号:8050303
1点

みなさん、こんばんは。
本日書店で「E-3マイスターブック」なるものを買ってきました。
購入に向け、「最後の詰め」といったところです。
本を買ったので、最速キットの購入はないですけど(笑)
質問があればE-3の板にしますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:8053306
0点

いなぽんきちさん
お褒めいただき恐縮です。
昇仙峡の仙娥滝の写真は、いろいろ撮った中では、気に入った一枚ですが、露出は、白いので暗くならないようにすることと、シャッター速度を高速に切って瞬間を切り取るか、スローにして状態を撮し混むかですが、後者は、三脚がないと、手持ちでは難しいです。
トンボだけでなく、すべて手持ちです。せっかく、最大5段の手振れ補正機能付きのE-3ですから、出来る限り、手持ちで撮影しています。それで難しい場合は、手すりに置いたり、手すりに押しつけたりしますが。
紫陽花は、ちょうどキレイな咲き誇りだったので、同じ構図で、F値を変えてみました。
今回の構図だと、距離の関係でしょうか、F8でも、それなりに背景がボケていますね。
自分では、F8ならば、もっとパンフォーカスになると思っていたのですが、もっと絞らないといけませんね。
まだまだ、精進が必要なようです
このレンズで撮っていると、フォーサーズだっていうよりも、14-35mmで撮っているんだという気がしますね。
「E-3マイスターブック」まで購入されて、すっかり、その気にさせてしまって、申し訳ありません。
ToruKunさん
いろいろ試されているToruKunさんならではの含蓄のある言葉です。
ただ、いろいろ試したくなることや、浪費したくなることが、悲しいかな素人の性ですね。
でも、いろいろなレンズを試すと楽しいですね。
フォトンzさん
結構、どの写真も絞られていますね。
自分では、せっかくF2.0のレンズなので、できるだけ開放で撮るようにしているので、新鮮な感じです。
この当たりの絞りだと、解像度が一番出ている写真となりますね。
非常にキレイです。
書込番号:8054478
0点

Kiyo_kunさん
私はフィルムカメラの頃から、どちらかというと絞りを優先に撮影する習慣があります。被写体が平面的だと良いのですが、立体的な被写体全体をクリアーに写すとなると、ある程度絞り込み、被写界深度を大きく取る必要があります。その分、シャッター速度を落とすか、フィルム感度を上げる必要がありますが、E-3になってからは手振れ補正という強力な武器が付いたので、一層絞り込む傾向が強くなりました (^^;) 確かに、せっかく明るいレンズなのだから、開放に近い設定で撮影しないと、レンズの良さを殺してしまうかもしれませんね !
それから、E-3になってからはPモードで撮影していることが多いようです ! 特に14-35はカメラ任せの方が良い写真が撮れます。先に紹介した14-35の写真は全てPモードで、結果的に絞りが大きくなっているようです。50マクロの写真は、先の理由から意識的に絞り込んでいます。
書込番号:8067538
0点

みなさん、こんばんは。
熱烈なオリファンの皆さんから、いろいろなお話が聞けて楽しくかつ参考にさせていただきました。
さて、そんな皆さんにご連絡が一つ。。。
買ってしまいました!!
誰が? → 私が! (友人はまだ迷っています)
何を? → E-3 + 12-60 + 50-200SWD + 50マクロ
それだけ?? → それから・・・14-35!!
そうなんです。皆さんのお話を聞いたり、自分で調べている内に、ど〜しても欲しくなってしまい、この超レンズを身分違いも甚だしくも買ってしまいました。
とはいえ、そんなに金銭的余裕がなかったため、売ってしまいましたよ、ニコンのシステム全部(D200+D80+レンズ5本)
下取りが結構高かったので、なんとか揃えられました。
購入したキタムラでは、8月3日まで(40Dのキャッシュバック期限と同じですね)交換レンズが13%オフだったことも大きかったです。
もちろん、さんざん悩みました。
「14-35を買うか」ではなく、「12-60を買うか」どうかでですけどね(笑)
そうです、14-35が、システム変更を決意した決め手でした。
とりあえず本日はお礼&ご報告のみとさせていただきますが、皆さんに見てもらえる力作が撮れましたら(多分、3年後位でしょうかねぇ‥)、アップさせて頂きます。
それにしても、友人から話があった時は、まさか自分が買うなんて思ってもみませんでした。
「ミイラとりがミイラになる」とは、まさにこのことでしょうか・・・違いますね(笑)
う〜ん、恐るべしフォーサーズ。
書込番号:8083688
3点

フォトンzさん
お気持ち、よく分かります。
というか、その方が、自然です。
しかも、F11〜F16とかにされずに、F5.6〜F8くらいを多用されているので、Zuikoレンズの切れ味を押さえた撮り方をされていると思いました。
ただ、開放から使えるレンズの多いフォーサーズのレンズについて、せっかくなので、その開放〜1段/2段絞ったあたりで、そのレンズの美味しいところを使いこなしたいという気持ちから使っています。
F1.4とか、F2.0の開放なんて、晴天だと、1/8000でも足りないときがありますし、NDフィルタが欲しくなったりします。
Pモードの方が、あたりの写真の確率が高いのは、その通りだと思います。
ただ、Aモードでの撮影の自由さ/表現の自由さや、Mモードでないと撮れないケースもあるので、好みの問題ですね。
私も、スナップ中心で、2度と撮影できるか不明なときは、Pモード中心に撮ることが多いです。
また、Pモードで1〜2枚撮影して、その撮影データをもとにして、AモードやMモードの基準とするというのが、良いというか楽です。
なにはともあれ、趣味ですので、確実に残したいものは、Pモードで、いろいろ撮影方法や表現をさぐりたい場合は、Aモードでチャレンジしてみるで、良い気がします。
せっかくの14-35mmという松レンズですから、いろいろ堪能したいと思います。
書込番号:8084566
0点

いなぽんきちさん
おぉ、ご購入おめでとうございます。
それにしても、思い切られたと思いますが、決して、後悔はされないと信じます。
E-3を持ってしても、まだまだ、開発途上な面も多々見受けられますが、それは、レンズ資産としてのEシステムを導入されたこととして、不満な点は、次のE-4とかE-5とか、E-6とかをお待ちいただくこととして、E-3とZuikoレンズを楽しんで頂ければと思います。
表現を凝ると別ですが、とりあえず、Pモードの撮ってだしの方が、良い写真が撮れる率は高いです。
その上で、Aモード(絞り優先)やMモード(マニュアル)で、絞り開放や絞った場合も加えてゆかれると、抑えがあるので、安心して、チャレンジした写真にも挑戦していけると思います。
3年と言わず、いろいろ撮られて、気に入ったものはどしどしアップされることをお勧めします。
書込番号:8084586
0点

いなぽんきちさんおはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンのシステムを全て処分なされたのですか、思い切ったことをされたのですね。
しかしご購入された組み合わせを見れば、処分したことをけっして後悔しないですむと思います。
是非作例をアップしてください。そして私も14-35へ引き込んでください(笑)
その前に、5020マクロか50-200だと思いますけど。
書込番号:8085153
0点

kiyo_kunさん、暗夜行路さん、こんばんは。
せっかく買ったのはいいのですが、本体以外は在庫がなかったので、今週末に入手する予定です。したがって、今のところボディーキャップをつけたまま、マニュアルで連写するくらいしか楽しみがありません。
そのかわりマニュアルをじっくりと読んでいます。(薄いのでとっくに読み終わってしまいましたが・・・)
私も皆さんのような立派なオリファンに一日も早くなれるよう、精進いたします。
ふつつか者ですが、今後もよろしくお願いします(笑)
書込番号:8087751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





