
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年3月22日 22:57 |
![]() |
18 | 8 | 2015年1月20日 01:16 |
![]() |
26 | 17 | 2010年11月20日 13:56 |
![]() |
7 | 5 | 2010年2月14日 12:24 |
![]() |
11 | 16 | 2008年4月21日 19:42 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月6日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画質は少し違うようですが、見分け方と機能的違いについて教えていただきたいです。
Takumarは多くの情報ありますしMも情報あるんですが、
Aについては情報がとても少ないんですよね。。
1点

>BoBoBo!さん
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「6」
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「2」
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=68918
その他委細上記URLに記載があります。
書込番号:25670758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このレンズちゃんとしたマーケティングしたら売れそうって思うのは私だけでしょうか?
折角なら光学性能をブラッシュアップしてF1,0にして売っていただきたい
書込番号:18378690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上様ですさん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代に購入し 今もありますが F1.2と明るいレンズの為 MFだとピントシビアすぎて 使いにくかったのですが AFになれば 使えると思いますし AFにての再販良いと思いますよ。
でも 今のレンズのようにカリカリシャープでは無く このレンズのように柔らかめの描写残っているのが条件ですが。
書込番号:18378723
4点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
再発すれば間違いなく売れると思います
『柔らかい描写』体験してみたいです
RICOHイメージングに
@平川さんを呼び戻す
Aブラシレスモーター開発に長けた方を補強する
この二点をレンズ開発に向けて
投資して頂きたいと
願います
書込番号:18378797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズでF1.2のAFレンズはキヤノンしかないので、ほかでも検討して欲しいですね(たぶん検討だけならしているとは思いますが)。
ただ、このままAF化となると、開放でのピント位置とちょっと絞ったときのピント位置がずれて補正が必要になりそうです。フィルムだったらさほど問題なかったことが、デジタルだと問題になることもあります。
F1.0は最大30°の傾きでセンサー面に光が届くため、マウント径約45mm、フランジバック45.46mmでは、残念ながらまず無理です。
書込番号:18378937
2点

10年前に持ってましたけど、今となっては伊達や酔狂チックちっくなレンズですよね。
リコーとてマーケッティング調査しても高くて大して売れず元が取れないという結論なんでしょうね。
ノクチはノクチで(笑)。
書込番号:18379536
3点

holorinさん
返信ありがとうございます
このレンズが世界で初めてのF1,2レンズだと知ったので興味が沸きましたし、どうせ手に入れるなら勝手なワガママではありますがブラッシュアップされて再発していただきたいと思っております。
今はキャノンしかF1,2はないですね♪
もっとレンズに力入れないですかねPENTAX
書込番号:18379540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
返信ありがとうございます
やっぱり売れないと判断しますよねRICOHさん
ただボディーに力入れてるわりに
レンズには無気力な感じがしてならないRICOHさん
せめて18-55と55-300のキットレンズくらい
さっさとDC化すればって思いますが
書込番号:18379577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはF1.2の光束に対応したモジュールが必要だと思います。
COSINA 55mm F1.2を使用していますが、
写真のように既に後玉がマウント一杯になっていますので
レンズモータへの電源供給端子が設置できません。
残念ながらF1.2がギリギリの口径で更にAF化は難しいと思います。
(ボディ内モータなら可能かも??)
CanonのEFマウントはそれまでのFDマウントを一切捨てて1987年に刷新した新しいマウントです。
マウント経をφ54mmと大きく取っているのでF1.2の様な大口径レンズが出せています。
(Kマウントは口径約45mm有効口径48mm)
書込番号:18387878
1点

か〜みっとさん
やはりKマウントでは口径の制約上F1,2のレンズでもAFモーター搭載は難しいと言うことなんですね♪
よく理解できました!返信ありがとうございます!
既存のKマウントでもしできるとしたら非接触でAFモーターに電源の供給ができる仕組みなど実現したら面白そうですね(*^^*)
RICOHさんならできるかな?!
書込番号:18387987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プラナー50oの板でも質問してみたのですが…
プラナー85oですっかりマニュアルフォーカスの楽しさにはまってしまいました。
しかし85oではやや長すぎると感じることもあり、次は50o付近のレンズを物色中です。
そこで候補に挙がったのが、プラナー50oと、ペンタA50o F1.2です。
いろいろ調べていくと、解像度や逆光耐性、色乗りなどといった点ではプラナーの方が優れているようですが、PENTAX A50o F1.2にも魅力を感じています。
用途は日中屋外で娘の撮影が9割です。特別大きな問題や弱点がなければ、PENTAX A50o F1.2を選択するのもおおいにアリかと考えています。こちらのレンズに魅力を感じる点としては、
@純正であるうえ、レンズ自体がもつレトロな味がよい
AF1.2という解放値
Bプラナー50は2線ボケの事例が多い
などです。
諸先輩方のご意見をいただけましたら幸いです。
2点

A50mmF1.2を持ってます(最近使ってませんけど)。
感想を言えば
1)パープルフリンジが出やすい
2)名レンズではない
3)ヘソ曲がり向け
Planar50mm/F1.4と悩むなら絶対、Zeissだと思います。
私もF1.2に惹かれて買ったクチですが、今となっては
Planar50mmでも良かったかなとか。
Zeissを付けて下手な写真は撮れなくなるというプレッシャーを
楽しみましょう!
書込番号:12211991
1点

カルロスゴンさん
早速のレスありがとうございます。
私もパープルフリンジの出やすさが気になっていましたが、やはり出やすいのですね。
ここは値段もずいぶん手頃なツァイスプラナーにいくほうが無難なのですね。
書込番号:12212054
0点

A50/1.2とプラナーを比較する?
比較対照として…何故ゆえに?
デジタルカメラで使用すると前提でレスします。
もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね
発売されたときにはデジタルで使われると考えられていなかったし
デジタルが出たからといって品質改善、製造過程が変わったこともないでしょうし
またツアイスと言うのはKマウントコシナツアイスのことでしょうか?
設計もデジタル対応となってるみたいなのでこちらのほうが無難だと思います。
ただZKは使ったことがありませんのでなんともいえませんけど多分それなりの性能は発揮してくれると思います。
書込番号:12213645
3点

ちなみにマルチポストっぽいと思われますけど…
よくお考えになってスレを立てたほうがいいと思います。
書込番号:12213664
0点

SEIZ_1999さん
>もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね[12213645]
ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
何かメーカーが公に謳っているものや、ペンタックスのレンズでそのような対応をデジタルになってからやっているという事実があったら教えてください(もしそのような事例が無いのであれば、「デジタルの設計」のコーティングというものはペンタックスには存在しないでしょう)。
ちなみにデジタル時代になってから開発されたコーティング技術ならありますが(エアロブライトコーティングなど)、それは別にデジタル対応のために開発されたものでは無いですね。
書込番号:12214270
1点

>ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
以下、DA★レンズのニュースリリースの共通の特徴「5.デジタル一眼レフカメラ専用設計」で
>レンズのコーティングや曲率、配置などをデジタル画像の特性に最適化した専用設計とすることで・・・
とあります。デジタル設計と考えて良いのではないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200818.html
以前、標準レンズのブラインドテストスレでA50mmF1.2の描写が気に入ったので、マニュアルレンズを購入するならこのレンズと思っていました。ただ、価格改定で少し高くなりすぎてしまいました。
書込番号:12215803
2点

4304さん
デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう(レンズの枚数や大きさが異なるのと同じです)。
もっと分かりやすく言うと、私がSEIZ_1999さんにお伺いしたかったことは、
「ペンタックスのレンズについて、A50/1.2ようなフィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素はあるのでしょうか?」
ということです。
さらには、
「ペンタックスのフィルム時代のコーティングで、性能上何か不都合になることは事実としてあるのでしょうか?」
ということもお伺いしたいですね。
もし、上記の2つの事項に関して当てはまる要素が無いのであれば、A50/1.2のコーティングがデジタル設計であるか無いかの違いは意味を成さないと思います。
書込番号:12216092
0点

>デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう
イメージサークルの大きさが違うことによるコーティング設計の違いとは具体的に何をさすのでしょうか?
また、先ほど引用した「デジタル画像の特性に最適化した専用設計」がイメージサークルの違いに起因する特性という事でしょうか?
一般的にはレンズのコーティングも曲率も配置も全て反射に影響すると考えられます。したがって、デジタルの特性としての撮像素子面の反射によるフレアー、ゴーストを考慮した設計と考えるのが自然でしょう。
逆にデジタル設計レンズのコーティングがデジタル特性を考慮した設計をしていないと考えられるような根拠があれがば教えてください。
書込番号:12216452
1点

4304さん
すみませんが、私はSEIZ_1999さんに質問をお願いしたいのです。
ちなみに、イメージサークルの話は、ただの一例に過ぎません。
私は、
「"ペンタックス"のレンズについて、フィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素は(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
「"ペンタックス"のフィルム時代のコーティングで、デジタルでの性能上何か不都合になることは(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
この2点について、SEIZ_1999さんの回答を待つこととします。
どうぞ、ご容赦を。
書込番号:12216655
1点

フイルム時代に設計したレンズ=>内面反射なんて大して考えなくてよかった。
デジタル時代に設計したレンズ=>内面反射軽減の為のコーティング必要。
書込番号:12216995
0点

>lifethroughalens さん
過去にも同じようなことを言われたことがありますが、正直疲れます。
また4304様、カルロスゴン様 お騒がせしてすいません
こういうlifethroughalens さんみたいな手合いとは付き合いたくないので
これにレス終了さしていただきます。
どう説明しようが同じことの繰り返しになりますので…
この手の質問にレスするんじゃなかったと後悔しています。
書込番号:12219335
5点

ビリーこうじさん こんにちは
85mmをプラーナにされたのであれば、50mmもプラーナにされた方が良いのでは
ないかと思います。
しかしデジタル対応でないレンズであっても、pentaxのレンズは結構ゴーストなど
出にくいと思います〜(笑)
A50mmF1.2は持っていませんが、同じ時代のA50mmF1.4は持っています〜。
A50mmF1.4とFA50mmF1.4と旧sigma18-50mmF2.8DCの3本で室内の蛍光筒を写し、
ゴーストの出具合を比較して見ましたが、デジタル対応のsigma18-50mmF2.8DCが
一番酷かったです〜^^;
ズームレンズでレンズの構成枚数が多く不利な所がありますが、デジタル対応
と言ってもAレンズよりも悪いのだな〜と、改めてpentaxのオールドレンズを
見直した事もありますけども〜(笑)
しかし、お勧めは50mmプラーナでしょう〜!
書込番号:12220844
1点

>SEIZ_1999さん
いえいえ、そちらの意見は至極真っ当な意見だと思います。
フイルム時代のレンズとデジタル時代に設計したレンズでは比較するのは難しいと。
但し、A50mmF1.2を侮っていけません。実はクセモノレンズなんです。
Planar50mmF1.4もクセがありますが、敢えて控えめに言っただけです。
だって、世界の標準レンズPlanarを薦めないわけにはいきませんし。
でも、早く出ないかなペンタ版ノクチ(笑)。
書込番号:12221837
1点

みなさまたくさんレスいただいてありがとうございます。
まず、たいして知識もないくせに、適当な質問をしていろんな方に不快な思いをさせてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
単純に、ペンタで50oでマニュアル専用レンズというとこの2本にたどりついたわけで、この2本を比べて、買うならどちらがいいのかな、と思っただけでした。
もう少し勉強し直します。すみませんでした。
書込番号:12221909
1点

ビリーこうじ さん、こんばんは。
ビリーこうじ さんが謝る必要はないと思います。こちらこそ、横レス申し訳ありませんでした。
さて、ペンタで50mmでマニュアル専用レンズとなればノクトン58mmも候補に加えて下さい。私ならこの3本で検討します。
前レスで紹介した、沼の住人 さんの50mmブラインドテストレスは以下になります。参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8042581/
書込番号:12222509
3点

SEIZ_1999さん
タネあかしをすると、ペンタックスのレンズ開発者(平川純さん)はインタビューに際して
「デジタルになってもコーティングに関しては特別なことをしていない」
「フィルム時代のレンズでも(内部反射の対策に関しては)デジタル対応であるといえる」
と言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
理由は、フィルム時代のレンズから
・レンズの両面にマルチコートを施していた(他社ではデジタル対応後)。
・ゴースト対策に関する技術(監視カメラの開発過程で得たもの)を持っていた。
からだそうです。
以上から言えることは、ペンタックスについてはフィルム時代のコーティング技術でもデジタルカメラで使用しても性能上のデメリットは無い(という開発者の認識がある)ということでしょう。
上記とは異なることを仰られていたので単純にお伺いした次第ですが、どうやら確たる理由はお持ちではないようですね。
過去にも同じようなことを申し上げましたが、明確な根拠が無いのに技術的な内容に関して断言されることは、(それがもし事実に反するのであれば結果として)あまり良いことにはならないと思います。
特に、光学設計はその分野の知識が無いと内容の推測すら不可能なはずなので、素人が断言できる内容ではないでしょう。
たとえば、以下のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11470167/#11516189
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/#11326212
「デジタルカメラはローパスフィルタやIRフィルタがあるからフィルムカメラとは結像面が違ってくる」
と仰っていますが、もしそれが本当ならフィルム時代のレンズをデジタルカメラで使うとAFでピントが合わない、さらには無限遠が出ない(フィルタ分だけ光路長が増えるから)ということになってしまいます。が、実際はそんなことはありませんよね(カメラ側でバックフォーカスを調整すればいい話です)。ちなみにローパスフィルタ分の光路長はピント誤差を生じるほど大きいです(以下URL参照)。
http://sky.geocities.jp/star_roadside/kisskai1.html
コーティングとなるともっともっと難しい話になると思います。。
書込番号:12227165
4点

ビリーこうじさん
>次は50o付近のレンズを物色中です。
個人的には(マニュアルフォーカスで良いのでしたら)SMC-M50mmF1.7がお勧めです。
30年くらい前のレンズですが、発色が自然で、解像感もあり、質感のあるコントラスト、そしてボケ味もいいです(ちなみにデジタルでも何の問題も無く使えます)。大口径レンズにありがちなクセもそんな無く、扱いやすいです。そして、パンケーキレンズ並みに小さいです。
運がよければ中古屋で5千円くらいで手に入ります。安いので、だまされたと思って使われてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12244548
0点



ここならお聞きしてもいいのかな?と思いました、
フイルムの時、ペンタックスやコシナなどの単焦点で
遊んでいましたが、今は便利なリコーのコンデジなどを
普段は使ってます。今までデジ一眼を購入しなかったのは
高くて重くて持ち出さなくなる確率と、なによりも
広角や50ミリが好きなのにペン太ぼディでは画角が
変わるのが(それなりにおもしろい事ありそうですが)
気になっております。
ペン太ぼディ以外でこのレンズを気持ちよく使える
組み合わせを教えて下さい。
フイルムで使えとおっしゃるならLXを取っております。
フルサイズ一眼とアダプターの使い心地を知りたいのです。
1点

>高くて重くて持ち出さなくなる確率と
なので、お勧めのフルサイズ素子のボディはないですね。
書込番号:10933293
1点

4976さん こんにちは
Kマウントレンズをフルサイズデジイチでと考えるのであれば
EOSボディしかないですね・・・。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
レンズも1部加工しますが、取り付け可能になります。
最大のメリットは、この加工された状態でもPENTAXマウントに付ければ
普通に使用が可能になるという事です〜!
EOSの方はAVモードで、実効絞り測光になり、露出補正も可能です。
実効絞り測光ですので、絞り込むとファインダー像は暗くなります。
ボディからの絞りの調整もは出来ませんし、スーパーインポーズもできません。
ヤフオクなどで、EOS−PKの電子接点付きマウントアダプターがありますが
こちらは、スーパーインポーズが効きます〜。
しかしこちらはレンズの取り付け角度が違いますので、宮本製作所さんの
様にレンズを加工しても使えません。
絞りピンとその横の板も削る必要があるかと思います〜。
人によっては、絞りピンを分解して外し、絞りピン脇の板を削って、EOS−PKの
電子接点付きを使用されるという方もいます〜。
PENTAXマウントに付ける時は、絞りピンを戻して使うようです〜。
私の場合ですと、Kマウントでは、A50mmF1.4、A135mmF2.8、FA43mmF1.9Ltd、
ロシアのMC ZENITAR-K 16mmf2.8 FISH EYEを宮本製作所さんマウントを介して
EOSマウントのcanon5Dで使用しています〜。
感覚的にですが、絞り値がF5.6くらいになるとピント合わせが怪しくなります。
現実的には、F4くらいまででの使用になるという感じかと思います〜。
>高くて重くて持ち出さなくなる確率と
という事で考えると、フルサイズのデジイチは、エントリークラスのデジイチ
よりも大きく重い傾向にありますので、まずは軽量小型のK-7辺りの購入を
お勧めしたいですね〜^^;
私はPENTAXとcanonを持っていますが、canonはPKマウントをフルサイズで使用したい
為にフルサイズの5Dであり、あくまでもPENTAXのサブという位置づけです^^;
書込番号:10933350
2点

> 広角や50ミリが好きなのにペン太ぼディでは画角が変わるのが気になっております。
35mm判のことは忘れて、APS-Cを新しい基準としてお使いになる方が簡単だと思います。
今のPentaxはAPS-C専用の単焦点も充実していますよ。
書込番号:10933643
0点

EOS5D2+マウントアダプター+A50mmF1.2・・・
きっとすばらしい絵を吐き出してくれるのでしょうね。
私も使ってみたいです。
でもペンタK7+FA31mmLimitedも中々いい仕事しますよ〜。
書込番号:10934725
0点

あたたかい内容の返信をいただきとてもうれしいです。
4人の方それぞれの意見がすべて答えになってるのがすごいです。
私みたいに、フイルム時代にマニュアル一眼や単焦点にあこがれ
LXやF−Iに高級コンパクトT2や初代GR、病でハーフカメラの
サムライで遊んだりしていたとしても、趣味としての写真やカメラを
すこし休んでいて、レンズだけはなんとなく残している者は多いし
価格.COMを見ているだけの人も多いと思います。
このレンズも含めて大口径の溶けるようなぼけを懐かしく思い出し
書いている内に逆に高級コンパクトのキレたレンズの描写を思い出し
今の時代を楽しむ答えをいただきました。どれを選択しても正解です。
メーカーは利益を出さなくては存続できないので、いずれは出るであろう
フルサイズをたのしみに待ちつつ、現行のペン太ボディを手に入れます。
きっと楽しくて新しい経験が待ってるでしょう、みなさんありがとう!!
書込番号:10939176
3点



実は、ヨドバでA50mm F1.2をポチッしたのですが、入荷待ちが続いています。
迷いはないつもりでしたが、T*50mm F1.4と値段的にあまり変わらないのですがどっちがいいんでしょうか?(汗
先輩方の御教授 よろしくお願いいたします。
1点

まったく別物なので両方(笑)。
性能的はPlanarなんでしょうかね。
でもF1.2を知るか知らないかでは大いに違うし。
A50mmF1.2の次にPlanarでよろしいのでは?
アドバイスになてませんね(笑)。
書込番号:7672832
1点

50/1.2は永らく使っていました。P50/1.4は銀塩で現役です。
コッテリした発色のZeissと淡い色あいのPENTAXですから、ある意味対極ですね。
デジタルでどの程度差が出るのか何とも言えないところですが、出来れば両方所有し、
銀塩でも楽しみたいところですね。
書込番号:7672901
1点

カルロスゴンさん
いつも、おせわになります。<(_ _)>
そうなんですか、plannerの方が色が濃いんですか。コシナのアポラン90を所有していますが、ああいう発色なんですね、きっと。
両方買えれば良いんですがねぇ・・・
F1.2とF1.4の差がいかほどなのか? 要するに大口径のキレイなボケと、ピントのしゃっきり感を期待しているんですが、実際どうなんでしょうか?
Y氏in信州さん
そうですねぇ、銀塩、デジタルではやはり一番おいしい所を使える分、デジタルとは特性が異なるんでしょうか?
ランニングコストを考えると、銀塩には戻れませんが スコパー14mmのシングルコートが使ってみたくて、それだけのために銀塩に行くなんて可能性もあります(汗
書込番号:7673052
1点

こ むぎさん こんにちは。
なかなか、難しい選択ですね〜!
私は両方持っていませんが、両方欲しくなるラインナップですね!
私なら、カルロスゴンさんと同じ、Aレンズからでしょうか・・・!
書込番号:7673335
1点

>こ_むぎさん
ブログ拝見しました。なかなか「クセ玉好き」とお見受けしました(笑)。
>F1.2とF1.4の差がいかほどなのか?
明るさは1.4倍違います。明るいレンズであることは間違いないです。
>要するに大口径のキレイなボケと、
言葉で表現するのは難しいので、下記のFlickrで探すと色々出てきますのでご参考まで。
海外のフォトサイトですが、探すのが簡単なのでよく利用します。
http://www.flickr.com/search/?page=2&q=zeiss+planar+50mm+F1.4
http://www.flickr.com/search/?q=pentax+50mm++F1.2&m=text
>ピントのしゃっきり感を期待しているんですが、
A50mmF1.2は絞ると恐ろしく切れます。
書込番号:7673426
1点

追伸)
FlickrのPlanarの作例は2ページめからで設定しまいましたので、先に「serach」をクリック願います。
作例は、フイルムカメラで撮影されたものもあるので、APS-Cとはボケ量が違いますことをご考慮下さいませ。
書込番号:7673457
0点

C'mellに恋してさん、こんにちは
ワケがわからなくなって、一旦キャンセルしてしまいました。
コシナの色の濃さは、アポラン、スコパーで理解してますし、描写性はM42マウントのテッサー50/2.8 でわかってたんですが、F1.2がどれほどのものなのか…
目指すところは、ライカの溶けていくような背景のボケとピントのピュアさです
なんか抽象的ですみません(^_^;)
書込番号:7673462
1点

カルロスゴンさん、こんばんは
レスが行き違いになったみたいですみませんでした
なるほど。
やはり、カルロスゴンさんのアドバイスで納得してペンタのA50mm F1.2買ってみます
50mmばかり4本目です
これではまるで50mm沼(^_^;)
25年以上前も初めてのレンズはF50mm F1.4でした。
マニュアルレンズをペンタックスで使うようになり、またカメラが面白くなりました。
ツァイスはしばらくテッサー50/2.8 で様子を見ます
でも、やっぱりKマウントは便利ですね。何か間違ってるかな? (^_^;)
書込番号:7674736
1点

こ むぎさん こんにちは。
A50mmF1.2に決まったようですね!!
私はF1.2のレンズは1本しか持っていません。
このレンズは義理の父から頂いた物です〜。
参考までにサンプルを挙げておきます〜。
書込番号:7676354
1点

C'mellに恋してさん、こんにちは
わざわざ ご親切にデータをアップして頂いて、どうもありがとうございました
参考にさせていただきました
今 カバンの中にA50mm F1.2があります
明後日からの鹿児島出張に間に合いました。
ツァイスにはまだ未練がありますが、大好きな50mmをじっくり楽しんで行きたいと思います。
単焦点のマニュアルレンズは値段も手頃で、性能もいいのが揃っていて とにかく迷いまくりでした
皆さん、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7677775
0点

こ むぎさん こんにちは。
>ツァイスにはまだ未練がありますが、
また、購入する機会もあるでしょうから、まずはA50mmF1.2からと
言うことにしておきましょうね〜(笑)
でも私もAレンズ・・・逝きたいです〜(爆)
書込番号:7677801
1点

C'ellに恋してさんへ
先ほど、試し撮りをしました。
なるほどです。
めちゃくちゃ明るいです! それとこのボケはスゴイ。しかもきれいにボケます。
室内の人物撮りや、ぶらぶら撮影には軽さも手伝ってイイと思います。
それにしても、鏡筒いっぱいに詰まったレンズは、見てびっくりしました。
こりゃ、きれいに撮れなきゃウソですわ。
それと、A50mm F1.2の実物を見て、実際撮影してみて、カルロスゴンさんのおっしゃった
「A50mm F1.2とプラナーT*50mm F1.4は別物」の意味がわかるような気がします。
本物の大口径は確かにA50mmで、色の濃さや描写性はツアイスってことなんでしょうか?
いや、A50mmの描写が悪いって意味じゃなくて、この明るさとボケは別の楽しみなんですね。きっと。
現行のレンズで、しかも5万円台で F1.2が楽しめるなんて!
これだけでもPENTAXに移行した甲斐があったと思います。だって、キャノンでは軽く10万円オーバーですから(^_^;)
ごちゃごちゃしてますがわたしの部屋(^_^;) モデルはヨメ(爆
書込番号:7678997
0点

鹿児島に出張してました
今夜か明日 A50mm F1.2の作例をご紹介できると思います
書込番号:7693629
0点

出張に抱えていって撮影してきました。
コンパクトで、軽いので旅行用にはGOODです。
もちろん夜景も、大口径で明るいので手持ち撮影です。
鹿屋駅記念館の室内撮影でも、暗い館内で明るいレンズと、K20DのSR機能でぶれなく撮影できました。
色は、やはりあっさりめですね。
コシナのフォクトレンダーカラースコパー28mmの濃さがスゴイので、その差は歴然なんですが、F1.2のトロトロ感はスゴイですねぇ。
すでに入手困難ですが、生産中止になる前に何とか入手しておいて良かったです。
書込番号:7699348
1点

こ むぎさん こんにちは。
やはり、A50mmF1.2は気になります〜。
でも、このレンズをお持ちの方ってF1.2からF2くらいをメインに
使用されている感じがするのですが、どうなんでしょうかね〜?
書込番号:7703100
0点

C'ellに恋してさん、こんばんは
やはり、A50mmの味わいは開放のトロプル感です
あまりにピントがカミソリなのでシチュエーションによって眠たいような錯覚を覚えます
しかし、ピント部分は確かにカリカリです
日中はさすがに開放だと4000分の1秒でも 露出オーバーしますし、フードが無いとハレーションを起こすのか、さらに眠い写真になります
やはり適材適所かと。
夕方や明るい夜の街、室内では思った以上の描写をします。トロトロ感はわたしが目指すライカのそれに似ているのかなと…。
そんなことから開放でのモノクロがとても表現豊かです。
キャノンやニコンのF1.2が現行ラインナップで10万超でもけっこう人気が高いと言うのもうなずけます。
そもそも明るいレンズなので、マニュアルでもピントはあわせやすいですし。フォーカシングスクリーンと拡大アイキャップがあればさらに最強です。
室内開放のサンプルを今夜ブログの方にアップしてみますので、参考にされて下さい。
玉が有るようなら購入されても良いかも知れませんね。ネットでも、カメラ店でもけっこう見つけにくい状況ですが、じっくり探せば見つかりますから。
書込番号:7704880
0点



K20Dの1本目に何を着せようかと悩んで、ペンタの中で一番明るく、皆さんの評判・作例のよさげなこのレンズをポチしました。MFは初めてなので、ちょっと躊躇しそうですが(まず、AF/MFスイッチはどっちでもイイのかさえ分かりません)、AFと比べて気をつけることなどありましたらご教授ください(ちなみに、現在、我が家ではレンズだけがゴロゴロしています)。
1点

ピント合わせがマニュアルになります。^_^;
ピントが合う範囲が短いです。なので、ピント合わせが大変かもしれません。
この辺が大変かもしれません。がんばってください。
書込番号:7492755
0点

ボンボンバカボンさん
購入おめでとうございます。
渋いところをお求めになりましたね♪
ピンは極薄ですが、来た時のオフフォーカスの海の中から海坊主(?)が顔を出すような感動は格別ですのでお楽しみください(^^vぶぃ
書込番号:7492867
0点

沼の住人さん、パラダイスの怪人さん、早速、ありがとうございます。
この板にまで速攻で反応してくださるお二方に、改めて、深い敬意を表します m(_ _)m
このレンズって、価格.comの「製品一覧」には既にないですもんね。たどり着くのに苦労しました。
私のような初心者にはハードルが高いかとも思ったんですが、これも「修行」と思い切りました。
MFでファインダを覗いてピントを合わせるという経験がほとんど全くないので、苦労しそう... でも、その分、楽しそう。
ガンバりますので、今後ともよろしくお願いします (^_^)v
書込番号:7492889
0点

>AF/MFスイッチはどっちでもイイのかさえ分かりません
AFでもスナップインフォーカスでシャッターが切れますし
K20Dにはケーブルスイッチと組みあわせてシャッターを押さずに「キャッチインフォーカス」で撮れますが、
やはりMFにして目でピント合わせをしたほうが正確ではないでしょうか。
書込番号:7492891
0点

パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。
>AFでもスナップインフォーカス
>MFにして目でピント合わせ
どちらともほぼ初体験です。
取り敢えず、K20Dが届かないことには取説も読めないので、レンズを眺めて、悶々としております (@_@;)
書込番号:7492966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





