
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年3月22日 22:57 |
![]() |
26 | 17 | 2010年11月20日 13:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画質は少し違うようですが、見分け方と機能的違いについて教えていただきたいです。
Takumarは多くの情報ありますしMも情報あるんですが、
Aについては情報がとても少ないんですよね。。
1点

>BoBoBo!さん
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「6」
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「2」
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=68918
その他委細上記URLに記載があります。
書込番号:25670758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プラナー50oの板でも質問してみたのですが…
プラナー85oですっかりマニュアルフォーカスの楽しさにはまってしまいました。
しかし85oではやや長すぎると感じることもあり、次は50o付近のレンズを物色中です。
そこで候補に挙がったのが、プラナー50oと、ペンタA50o F1.2です。
いろいろ調べていくと、解像度や逆光耐性、色乗りなどといった点ではプラナーの方が優れているようですが、PENTAX A50o F1.2にも魅力を感じています。
用途は日中屋外で娘の撮影が9割です。特別大きな問題や弱点がなければ、PENTAX A50o F1.2を選択するのもおおいにアリかと考えています。こちらのレンズに魅力を感じる点としては、
@純正であるうえ、レンズ自体がもつレトロな味がよい
AF1.2という解放値
Bプラナー50は2線ボケの事例が多い
などです。
諸先輩方のご意見をいただけましたら幸いです。
2点

A50mmF1.2を持ってます(最近使ってませんけど)。
感想を言えば
1)パープルフリンジが出やすい
2)名レンズではない
3)ヘソ曲がり向け
Planar50mm/F1.4と悩むなら絶対、Zeissだと思います。
私もF1.2に惹かれて買ったクチですが、今となっては
Planar50mmでも良かったかなとか。
Zeissを付けて下手な写真は撮れなくなるというプレッシャーを
楽しみましょう!
書込番号:12211991
1点

カルロスゴンさん
早速のレスありがとうございます。
私もパープルフリンジの出やすさが気になっていましたが、やはり出やすいのですね。
ここは値段もずいぶん手頃なツァイスプラナーにいくほうが無難なのですね。
書込番号:12212054
0点

A50/1.2とプラナーを比較する?
比較対照として…何故ゆえに?
デジタルカメラで使用すると前提でレスします。
もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね
発売されたときにはデジタルで使われると考えられていなかったし
デジタルが出たからといって品質改善、製造過程が変わったこともないでしょうし
またツアイスと言うのはKマウントコシナツアイスのことでしょうか?
設計もデジタル対応となってるみたいなのでこちらのほうが無難だと思います。
ただZKは使ったことがありませんのでなんともいえませんけど多分それなりの性能は発揮してくれると思います。
書込番号:12213645
3点

ちなみにマルチポストっぽいと思われますけど…
よくお考えになってスレを立てたほうがいいと思います。
書込番号:12213664
0点

SEIZ_1999さん
>もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね[12213645]
ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
何かメーカーが公に謳っているものや、ペンタックスのレンズでそのような対応をデジタルになってからやっているという事実があったら教えてください(もしそのような事例が無いのであれば、「デジタルの設計」のコーティングというものはペンタックスには存在しないでしょう)。
ちなみにデジタル時代になってから開発されたコーティング技術ならありますが(エアロブライトコーティングなど)、それは別にデジタル対応のために開発されたものでは無いですね。
書込番号:12214270
1点

>ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
以下、DA★レンズのニュースリリースの共通の特徴「5.デジタル一眼レフカメラ専用設計」で
>レンズのコーティングや曲率、配置などをデジタル画像の特性に最適化した専用設計とすることで・・・
とあります。デジタル設計と考えて良いのではないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200818.html
以前、標準レンズのブラインドテストスレでA50mmF1.2の描写が気に入ったので、マニュアルレンズを購入するならこのレンズと思っていました。ただ、価格改定で少し高くなりすぎてしまいました。
書込番号:12215803
2点

4304さん
デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう(レンズの枚数や大きさが異なるのと同じです)。
もっと分かりやすく言うと、私がSEIZ_1999さんにお伺いしたかったことは、
「ペンタックスのレンズについて、A50/1.2ようなフィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素はあるのでしょうか?」
ということです。
さらには、
「ペンタックスのフィルム時代のコーティングで、性能上何か不都合になることは事実としてあるのでしょうか?」
ということもお伺いしたいですね。
もし、上記の2つの事項に関して当てはまる要素が無いのであれば、A50/1.2のコーティングがデジタル設計であるか無いかの違いは意味を成さないと思います。
書込番号:12216092
0点

>デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう
イメージサークルの大きさが違うことによるコーティング設計の違いとは具体的に何をさすのでしょうか?
また、先ほど引用した「デジタル画像の特性に最適化した専用設計」がイメージサークルの違いに起因する特性という事でしょうか?
一般的にはレンズのコーティングも曲率も配置も全て反射に影響すると考えられます。したがって、デジタルの特性としての撮像素子面の反射によるフレアー、ゴーストを考慮した設計と考えるのが自然でしょう。
逆にデジタル設計レンズのコーティングがデジタル特性を考慮した設計をしていないと考えられるような根拠があれがば教えてください。
書込番号:12216452
1点

4304さん
すみませんが、私はSEIZ_1999さんに質問をお願いしたいのです。
ちなみに、イメージサークルの話は、ただの一例に過ぎません。
私は、
「"ペンタックス"のレンズについて、フィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素は(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
「"ペンタックス"のフィルム時代のコーティングで、デジタルでの性能上何か不都合になることは(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
この2点について、SEIZ_1999さんの回答を待つこととします。
どうぞ、ご容赦を。
書込番号:12216655
1点

フイルム時代に設計したレンズ=>内面反射なんて大して考えなくてよかった。
デジタル時代に設計したレンズ=>内面反射軽減の為のコーティング必要。
書込番号:12216995
0点

>lifethroughalens さん
過去にも同じようなことを言われたことがありますが、正直疲れます。
また4304様、カルロスゴン様 お騒がせしてすいません
こういうlifethroughalens さんみたいな手合いとは付き合いたくないので
これにレス終了さしていただきます。
どう説明しようが同じことの繰り返しになりますので…
この手の質問にレスするんじゃなかったと後悔しています。
書込番号:12219335
5点

ビリーこうじさん こんにちは
85mmをプラーナにされたのであれば、50mmもプラーナにされた方が良いのでは
ないかと思います。
しかしデジタル対応でないレンズであっても、pentaxのレンズは結構ゴーストなど
出にくいと思います〜(笑)
A50mmF1.2は持っていませんが、同じ時代のA50mmF1.4は持っています〜。
A50mmF1.4とFA50mmF1.4と旧sigma18-50mmF2.8DCの3本で室内の蛍光筒を写し、
ゴーストの出具合を比較して見ましたが、デジタル対応のsigma18-50mmF2.8DCが
一番酷かったです〜^^;
ズームレンズでレンズの構成枚数が多く不利な所がありますが、デジタル対応
と言ってもAレンズよりも悪いのだな〜と、改めてpentaxのオールドレンズを
見直した事もありますけども〜(笑)
しかし、お勧めは50mmプラーナでしょう〜!
書込番号:12220844
1点

>SEIZ_1999さん
いえいえ、そちらの意見は至極真っ当な意見だと思います。
フイルム時代のレンズとデジタル時代に設計したレンズでは比較するのは難しいと。
但し、A50mmF1.2を侮っていけません。実はクセモノレンズなんです。
Planar50mmF1.4もクセがありますが、敢えて控えめに言っただけです。
だって、世界の標準レンズPlanarを薦めないわけにはいきませんし。
でも、早く出ないかなペンタ版ノクチ(笑)。
書込番号:12221837
1点

みなさまたくさんレスいただいてありがとうございます。
まず、たいして知識もないくせに、適当な質問をしていろんな方に不快な思いをさせてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
単純に、ペンタで50oでマニュアル専用レンズというとこの2本にたどりついたわけで、この2本を比べて、買うならどちらがいいのかな、と思っただけでした。
もう少し勉強し直します。すみませんでした。
書込番号:12221909
1点

ビリーこうじ さん、こんばんは。
ビリーこうじ さんが謝る必要はないと思います。こちらこそ、横レス申し訳ありませんでした。
さて、ペンタで50mmでマニュアル専用レンズとなればノクトン58mmも候補に加えて下さい。私ならこの3本で検討します。
前レスで紹介した、沼の住人 さんの50mmブラインドテストレスは以下になります。参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8042581/
書込番号:12222509
3点

SEIZ_1999さん
タネあかしをすると、ペンタックスのレンズ開発者(平川純さん)はインタビューに際して
「デジタルになってもコーティングに関しては特別なことをしていない」
「フィルム時代のレンズでも(内部反射の対策に関しては)デジタル対応であるといえる」
と言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
理由は、フィルム時代のレンズから
・レンズの両面にマルチコートを施していた(他社ではデジタル対応後)。
・ゴースト対策に関する技術(監視カメラの開発過程で得たもの)を持っていた。
からだそうです。
以上から言えることは、ペンタックスについてはフィルム時代のコーティング技術でもデジタルカメラで使用しても性能上のデメリットは無い(という開発者の認識がある)ということでしょう。
上記とは異なることを仰られていたので単純にお伺いした次第ですが、どうやら確たる理由はお持ちではないようですね。
過去にも同じようなことを申し上げましたが、明確な根拠が無いのに技術的な内容に関して断言されることは、(それがもし事実に反するのであれば結果として)あまり良いことにはならないと思います。
特に、光学設計はその分野の知識が無いと内容の推測すら不可能なはずなので、素人が断言できる内容ではないでしょう。
たとえば、以下のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11470167/#11516189
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/#11326212
「デジタルカメラはローパスフィルタやIRフィルタがあるからフィルムカメラとは結像面が違ってくる」
と仰っていますが、もしそれが本当ならフィルム時代のレンズをデジタルカメラで使うとAFでピントが合わない、さらには無限遠が出ない(フィルタ分だけ光路長が増えるから)ということになってしまいます。が、実際はそんなことはありませんよね(カメラ側でバックフォーカスを調整すればいい話です)。ちなみにローパスフィルタ分の光路長はピント誤差を生じるほど大きいです(以下URL参照)。
http://sky.geocities.jp/star_roadside/kisskai1.html
コーティングとなるともっともっと難しい話になると思います。。
書込番号:12227165
4点

ビリーこうじさん
>次は50o付近のレンズを物色中です。
個人的には(マニュアルフォーカスで良いのでしたら)SMC-M50mmF1.7がお勧めです。
30年くらい前のレンズですが、発色が自然で、解像感もあり、質感のあるコントラスト、そしてボケ味もいいです(ちなみにデジタルでも何の問題も無く使えます)。大口径レンズにありがちなクセもそんな無く、扱いやすいです。そして、パンケーキレンズ並みに小さいです。
運がよければ中古屋で5千円くらいで手に入ります。安いので、だまされたと思って使われてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12244548
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





