
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2015年1月20日 01:16 |
![]() |
7 | 5 | 2010年2月14日 12:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このレンズちゃんとしたマーケティングしたら売れそうって思うのは私だけでしょうか?
折角なら光学性能をブラッシュアップしてF1,0にして売っていただきたい
書込番号:18378690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上様ですさん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代に購入し 今もありますが F1.2と明るいレンズの為 MFだとピントシビアすぎて 使いにくかったのですが AFになれば 使えると思いますし AFにての再販良いと思いますよ。
でも 今のレンズのようにカリカリシャープでは無く このレンズのように柔らかめの描写残っているのが条件ですが。
書込番号:18378723
4点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
再発すれば間違いなく売れると思います
『柔らかい描写』体験してみたいです
RICOHイメージングに
@平川さんを呼び戻す
Aブラシレスモーター開発に長けた方を補強する
この二点をレンズ開発に向けて
投資して頂きたいと
願います
書込番号:18378797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズでF1.2のAFレンズはキヤノンしかないので、ほかでも検討して欲しいですね(たぶん検討だけならしているとは思いますが)。
ただ、このままAF化となると、開放でのピント位置とちょっと絞ったときのピント位置がずれて補正が必要になりそうです。フィルムだったらさほど問題なかったことが、デジタルだと問題になることもあります。
F1.0は最大30°の傾きでセンサー面に光が届くため、マウント径約45mm、フランジバック45.46mmでは、残念ながらまず無理です。
書込番号:18378937
2点

10年前に持ってましたけど、今となっては伊達や酔狂チックちっくなレンズですよね。
リコーとてマーケッティング調査しても高くて大して売れず元が取れないという結論なんでしょうね。
ノクチはノクチで(笑)。
書込番号:18379536
3点

holorinさん
返信ありがとうございます
このレンズが世界で初めてのF1,2レンズだと知ったので興味が沸きましたし、どうせ手に入れるなら勝手なワガママではありますがブラッシュアップされて再発していただきたいと思っております。
今はキャノンしかF1,2はないですね♪
もっとレンズに力入れないですかねPENTAX
書込番号:18379540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
返信ありがとうございます
やっぱり売れないと判断しますよねRICOHさん
ただボディーに力入れてるわりに
レンズには無気力な感じがしてならないRICOHさん
せめて18-55と55-300のキットレンズくらい
さっさとDC化すればって思いますが
書込番号:18379577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはF1.2の光束に対応したモジュールが必要だと思います。
COSINA 55mm F1.2を使用していますが、
写真のように既に後玉がマウント一杯になっていますので
レンズモータへの電源供給端子が設置できません。
残念ながらF1.2がギリギリの口径で更にAF化は難しいと思います。
(ボディ内モータなら可能かも??)
CanonのEFマウントはそれまでのFDマウントを一切捨てて1987年に刷新した新しいマウントです。
マウント経をφ54mmと大きく取っているのでF1.2の様な大口径レンズが出せています。
(Kマウントは口径約45mm有効口径48mm)
書込番号:18387878
1点

か〜みっとさん
やはりKマウントでは口径の制約上F1,2のレンズでもAFモーター搭載は難しいと言うことなんですね♪
よく理解できました!返信ありがとうございます!
既存のKマウントでもしできるとしたら非接触でAFモーターに電源の供給ができる仕組みなど実現したら面白そうですね(*^^*)
RICOHさんならできるかな?!
書込番号:18387987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここならお聞きしてもいいのかな?と思いました、
フイルムの時、ペンタックスやコシナなどの単焦点で
遊んでいましたが、今は便利なリコーのコンデジなどを
普段は使ってます。今までデジ一眼を購入しなかったのは
高くて重くて持ち出さなくなる確率と、なによりも
広角や50ミリが好きなのにペン太ぼディでは画角が
変わるのが(それなりにおもしろい事ありそうですが)
気になっております。
ペン太ぼディ以外でこのレンズを気持ちよく使える
組み合わせを教えて下さい。
フイルムで使えとおっしゃるならLXを取っております。
フルサイズ一眼とアダプターの使い心地を知りたいのです。
1点

>高くて重くて持ち出さなくなる確率と
なので、お勧めのフルサイズ素子のボディはないですね。
書込番号:10933293
1点

4976さん こんにちは
Kマウントレンズをフルサイズデジイチでと考えるのであれば
EOSボディしかないですね・・・。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
レンズも1部加工しますが、取り付け可能になります。
最大のメリットは、この加工された状態でもPENTAXマウントに付ければ
普通に使用が可能になるという事です〜!
EOSの方はAVモードで、実効絞り測光になり、露出補正も可能です。
実効絞り測光ですので、絞り込むとファインダー像は暗くなります。
ボディからの絞りの調整もは出来ませんし、スーパーインポーズもできません。
ヤフオクなどで、EOS−PKの電子接点付きマウントアダプターがありますが
こちらは、スーパーインポーズが効きます〜。
しかしこちらはレンズの取り付け角度が違いますので、宮本製作所さんの
様にレンズを加工しても使えません。
絞りピンとその横の板も削る必要があるかと思います〜。
人によっては、絞りピンを分解して外し、絞りピン脇の板を削って、EOS−PKの
電子接点付きを使用されるという方もいます〜。
PENTAXマウントに付ける時は、絞りピンを戻して使うようです〜。
私の場合ですと、Kマウントでは、A50mmF1.4、A135mmF2.8、FA43mmF1.9Ltd、
ロシアのMC ZENITAR-K 16mmf2.8 FISH EYEを宮本製作所さんマウントを介して
EOSマウントのcanon5Dで使用しています〜。
感覚的にですが、絞り値がF5.6くらいになるとピント合わせが怪しくなります。
現実的には、F4くらいまででの使用になるという感じかと思います〜。
>高くて重くて持ち出さなくなる確率と
という事で考えると、フルサイズのデジイチは、エントリークラスのデジイチ
よりも大きく重い傾向にありますので、まずは軽量小型のK-7辺りの購入を
お勧めしたいですね〜^^;
私はPENTAXとcanonを持っていますが、canonはPKマウントをフルサイズで使用したい
為にフルサイズの5Dであり、あくまでもPENTAXのサブという位置づけです^^;
書込番号:10933350
2点

> 広角や50ミリが好きなのにペン太ぼディでは画角が変わるのが気になっております。
35mm判のことは忘れて、APS-Cを新しい基準としてお使いになる方が簡単だと思います。
今のPentaxはAPS-C専用の単焦点も充実していますよ。
書込番号:10933643
0点

EOS5D2+マウントアダプター+A50mmF1.2・・・
きっとすばらしい絵を吐き出してくれるのでしょうね。
私も使ってみたいです。
でもペンタK7+FA31mmLimitedも中々いい仕事しますよ〜。
書込番号:10934725
0点

あたたかい内容の返信をいただきとてもうれしいです。
4人の方それぞれの意見がすべて答えになってるのがすごいです。
私みたいに、フイルム時代にマニュアル一眼や単焦点にあこがれ
LXやF−Iに高級コンパクトT2や初代GR、病でハーフカメラの
サムライで遊んだりしていたとしても、趣味としての写真やカメラを
すこし休んでいて、レンズだけはなんとなく残している者は多いし
価格.COMを見ているだけの人も多いと思います。
このレンズも含めて大口径の溶けるようなぼけを懐かしく思い出し
書いている内に逆に高級コンパクトのキレたレンズの描写を思い出し
今の時代を楽しむ答えをいただきました。どれを選択しても正解です。
メーカーは利益を出さなくては存続できないので、いずれは出るであろう
フルサイズをたのしみに待ちつつ、現行のペン太ボディを手に入れます。
きっと楽しくて新しい経験が待ってるでしょう、みなさんありがとう!!
書込番号:10939176
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





