
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年3月22日 22:57 |
![]() |
6 | 1 | 2022年1月10日 14:53 |
![]() |
31 | 5 | 2015年11月15日 15:38 |
![]() |
18 | 8 | 2015年1月20日 01:16 |
![]() |
8 | 5 | 2011年5月26日 12:02 |
![]() |
26 | 17 | 2010年11月20日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画質は少し違うようですが、見分け方と機能的違いについて教えていただきたいです。
Takumarは多くの情報ありますしMも情報あるんですが、
Aについては情報がとても少ないんですよね。。
1点

>BoBoBo!さん
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「6」
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「2」
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=68918
その他委細上記URLに記載があります。
書込番号:25670758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このレンズはもう新品では買えないクラシックレンズに入るのでしょうね。
最初はだいぶ昔ですが、Aポジションの無い初期型を中古カメラ店で入手していましたが、昨年2021年にAポジションのある後期型をネットオークション手にれました。この違いはカメラから絞りを制御できるかできないかの違いですが、最近の機種では後期型の方が、AEによる露出制御ができるので、撮影は楽です。オークションで入手するなら後期型のほうがオススメです。メリカリなどで入手される場合は、注意してみましょう。
2点

>安中榛名さん
smc PENTAX-A50mmF1.2ですが、このレンズなら発売されたすべてのレンズ絞り環に”A”が付いてますよ。
無いのは、smc PENTAX 50mmF1.2と、ペンタックスブランドで初めてKマウントレンズとして発売した物になり、smc PENTAX-A50mmF1.2とは別のシリーズになり発売時期も違います。
この頃の発売順(Kマウントレンズ)
”SMC PENTAX” or ”smc PENTAX” ※smc PENTAX 50mmF1.2は、ココのグループ。
↓
”smc PENTAX-M”
↓
”smc PENTAX-A” ※smc PENTAX-A50mmF1.2は、ココのグループ。
↓
”smc PENTAX-F”
以降、FA(一部現行) → FA J → DA&DFA(現行)と、変わっていきます。
また、今回のレンズとは少し話がズレますが、レンズコーティングによってsmcとHDがレンズ名に付きます。
書込番号:24536968
4点



先日リコーイメージングスクエア新宿に行ったところ,本レンズが79800円(税込)で売っていました.
私は本レンズに対して,次の2つの印象を抱いています:
(1) 絞り開放で,青系の色収差やフレアといった,光のアート(笑)を楽しむレンズ.
(2) F2.0かそれよりも絞れば,普通に使えるレンズ.
ということで,正直申し上げて上記の価格だと,積極的にはお勧めしがたいです.とは言え銀塩マニュアルボディをお使いの方はご関心を抱かれるかもしれないので,スレッドを立てます.
あと,本レンズで撮った画像をアップロードいたします.使用ボディはK-5とK-3です.
それでは失礼いたします.
10点

自己レス失礼いたします.
先ほどの1枚目は,F2.0まで絞った画像でした(おまけにAWBでなく太陽光でした).絞り開放の画像を2枚アップロードいたします.
それでは失礼いたします.
書込番号:19299780
7点

藤八さん、こんばんは。
50mmF1.2はMレンズ時代から憧れでした。
79,800円だと価格コムの中古より安いですね。
http://kakaku.com/item/10504510369/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
でも買えないなあ。
上京する暇ないし、FAリミ揃えるのに使っちゃったし。
藤八さんは買われたんですか?
書込番号:19301036
4点

・たいくつな午後さん:
こんばんは.また,ファン登録有り難うございます.
> 50mmF1.2はMレンズ時代から憧れでした。
Mレンズに50mm F1.2は無いので,K 50mm F1.2でしょうか? とは言えK 50mm F1.2はMレンズと併売されていたそうなので,些末な話ですが.
> でも買えないなあ。
> 上京する暇ないし、FAリミ揃えるのに使っちゃったし。
現在の価格を考えると……憧れのままの方が良いかもしれません(笑).
> 藤八さんは買われたんですか?
今回のは見送りました.実は,今所有しているのも比較的新しいものなので,2本所有するのはどうかと思いまして.
それでは失礼いたします.
書込番号:19303010
0点

久し振りに、1.2を覗いてみました(^^♪
当時(フィルム機LX)は、
smc−M 50mm F1.4が、常用レンズで、
F1.2は、憧れでした。
現在のボディでは、Aタイプが使い易いので、
Aタイプを、入手しました。
私の玉は、
一応、メーカーにて点検整備してますが、
開放での無限遠風景は、ちょっと眠たいですね。
当時は、今みたいに等倍にすることも無く、
引き伸ばし機で確認するぐらいだったので、
今のレンズみたいな描写を望むのは、無理かな・・・・・
扱い易いAタイプでも、
MF開放撮影では、結構手こずります。
描写は、絞れば、そこそこですが、
開放では・・・・・・・
憧れから、味を求めて購入しても良いかもですが、
FA Limやボディ購入が、吉でしょう??
1、2枚目・・・・・開放で
3枚目・・・・・・・F2.8で、
4枚目・・・・・・・smc‐A MACRO 50mmF2.8で、
全て、手持ち、ノートリ、jpeg撮りです。
書込番号:19308272
8点

藤八さん、1641091さん、こんにちは。
藤八さん、こちらこそファン登録ありがとうございます。
またやってしまった。
これはMなかったですね。
Mと併売されていましたが。
M50mmF1.4は持っているのですが、あまり出番ないんですよね。
だから憧れのままでとどめておきます。
F1.2の表示を見たい欲望だけなのかも。
書込番号:19320060
2点



このレンズちゃんとしたマーケティングしたら売れそうって思うのは私だけでしょうか?
折角なら光学性能をブラッシュアップしてF1,0にして売っていただきたい
書込番号:18378690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上様ですさん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代に購入し 今もありますが F1.2と明るいレンズの為 MFだとピントシビアすぎて 使いにくかったのですが AFになれば 使えると思いますし AFにての再販良いと思いますよ。
でも 今のレンズのようにカリカリシャープでは無く このレンズのように柔らかめの描写残っているのが条件ですが。
書込番号:18378723
4点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
再発すれば間違いなく売れると思います
『柔らかい描写』体験してみたいです
RICOHイメージングに
@平川さんを呼び戻す
Aブラシレスモーター開発に長けた方を補強する
この二点をレンズ開発に向けて
投資して頂きたいと
願います
書込番号:18378797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズでF1.2のAFレンズはキヤノンしかないので、ほかでも検討して欲しいですね(たぶん検討だけならしているとは思いますが)。
ただ、このままAF化となると、開放でのピント位置とちょっと絞ったときのピント位置がずれて補正が必要になりそうです。フィルムだったらさほど問題なかったことが、デジタルだと問題になることもあります。
F1.0は最大30°の傾きでセンサー面に光が届くため、マウント径約45mm、フランジバック45.46mmでは、残念ながらまず無理です。
書込番号:18378937
2点

10年前に持ってましたけど、今となっては伊達や酔狂チックちっくなレンズですよね。
リコーとてマーケッティング調査しても高くて大して売れず元が取れないという結論なんでしょうね。
ノクチはノクチで(笑)。
書込番号:18379536
3点

holorinさん
返信ありがとうございます
このレンズが世界で初めてのF1,2レンズだと知ったので興味が沸きましたし、どうせ手に入れるなら勝手なワガママではありますがブラッシュアップされて再発していただきたいと思っております。
今はキャノンしかF1,2はないですね♪
もっとレンズに力入れないですかねPENTAX
書込番号:18379540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
返信ありがとうございます
やっぱり売れないと判断しますよねRICOHさん
ただボディーに力入れてるわりに
レンズには無気力な感じがしてならないRICOHさん
せめて18-55と55-300のキットレンズくらい
さっさとDC化すればって思いますが
書込番号:18379577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはF1.2の光束に対応したモジュールが必要だと思います。
COSINA 55mm F1.2を使用していますが、
写真のように既に後玉がマウント一杯になっていますので
レンズモータへの電源供給端子が設置できません。
残念ながらF1.2がギリギリの口径で更にAF化は難しいと思います。
(ボディ内モータなら可能かも??)
CanonのEFマウントはそれまでのFDマウントを一切捨てて1987年に刷新した新しいマウントです。
マウント経をφ54mmと大きく取っているのでF1.2の様な大口径レンズが出せています。
(Kマウントは口径約45mm有効口径48mm)
書込番号:18387878
1点

か〜みっとさん
やはりKマウントでは口径の制約上F1,2のレンズでもAFモーター搭載は難しいと言うことなんですね♪
よく理解できました!返信ありがとうございます!
既存のKマウントでもしできるとしたら非接触でAFモーターに電源の供給ができる仕組みなど実現したら面白そうですね(*^^*)
RICOHさんならできるかな?!
書込番号:18387987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



smc PENTAX-A 50mm F1.2
価格 74,800円 (税別71,239円) 送料無料
若干・限定数 2011/3/7
お探しの方へ
価格はそれなりですが、在庫ありでした。
1点

このレンズって価格.comじゃ、どこも販売登録してないし、生産終了なんでしょうか??
しかも値上げしてから、2万円位高くなりましたね。
まぁ、ファインダーがクソ明るいのはウレシイかも(笑)。
書込番号:12753736
2点

>生産終了なんでしょうか??
たぶん。
晩秋にちょっと気になり、ショップからメーカーに在庫確認してもらったら、
残り僅かと聞きました。
もしかしたら、ある程度受注したところで生産しているかもしれませんが。。。
もう何年も前の銀塩での話ですが、このレンズ露出が安定しないような印象でした。
でも、デジタルで使用するなら露出補正で難無く使いこなせるかな?
書込番号:12755906
2点

Aレンズなんで、MFで遊びたい人には使いやすいかもね。
書込番号:12755914
2点

皆様、色々参考になる情報をありがとうございました。
皆様に一票ずつ入れさせていただきました。
荻窪さくらや(ネット通販○)でも若干安く、
ペンタックス A50mm/F1.2があるようです。
価格(税込・送料別): 73,440円 /2011/3/8
もし良かったら参考にして下さい。
書込番号:12759573
1点

オンラインショップで69,800円で販売されています.
http://shop.pentax.jp/g/gS0020987/
ただマップカメラの方が67,800円と安いです.
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4961333001507&
それでは失礼いたします.
書込番号:13053450
0点



プラナー50oの板でも質問してみたのですが…
プラナー85oですっかりマニュアルフォーカスの楽しさにはまってしまいました。
しかし85oではやや長すぎると感じることもあり、次は50o付近のレンズを物色中です。
そこで候補に挙がったのが、プラナー50oと、ペンタA50o F1.2です。
いろいろ調べていくと、解像度や逆光耐性、色乗りなどといった点ではプラナーの方が優れているようですが、PENTAX A50o F1.2にも魅力を感じています。
用途は日中屋外で娘の撮影が9割です。特別大きな問題や弱点がなければ、PENTAX A50o F1.2を選択するのもおおいにアリかと考えています。こちらのレンズに魅力を感じる点としては、
@純正であるうえ、レンズ自体がもつレトロな味がよい
AF1.2という解放値
Bプラナー50は2線ボケの事例が多い
などです。
諸先輩方のご意見をいただけましたら幸いです。
2点

A50mmF1.2を持ってます(最近使ってませんけど)。
感想を言えば
1)パープルフリンジが出やすい
2)名レンズではない
3)ヘソ曲がり向け
Planar50mm/F1.4と悩むなら絶対、Zeissだと思います。
私もF1.2に惹かれて買ったクチですが、今となっては
Planar50mmでも良かったかなとか。
Zeissを付けて下手な写真は撮れなくなるというプレッシャーを
楽しみましょう!
書込番号:12211991
1点

カルロスゴンさん
早速のレスありがとうございます。
私もパープルフリンジの出やすさが気になっていましたが、やはり出やすいのですね。
ここは値段もずいぶん手頃なツァイスプラナーにいくほうが無難なのですね。
書込番号:12212054
0点

A50/1.2とプラナーを比較する?
比較対照として…何故ゆえに?
デジタルカメラで使用すると前提でレスします。
もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね
発売されたときにはデジタルで使われると考えられていなかったし
デジタルが出たからといって品質改善、製造過程が変わったこともないでしょうし
またツアイスと言うのはKマウントコシナツアイスのことでしょうか?
設計もデジタル対応となってるみたいなのでこちらのほうが無難だと思います。
ただZKは使ったことがありませんのでなんともいえませんけど多分それなりの性能は発揮してくれると思います。
書込番号:12213645
3点

ちなみにマルチポストっぽいと思われますけど…
よくお考えになってスレを立てたほうがいいと思います。
書込番号:12213664
0点

SEIZ_1999さん
>もともとA/50/1.2のコーティングはデジタルの設計ではないですからね[12213645]
ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
何かメーカーが公に謳っているものや、ペンタックスのレンズでそのような対応をデジタルになってからやっているという事実があったら教えてください(もしそのような事例が無いのであれば、「デジタルの設計」のコーティングというものはペンタックスには存在しないでしょう)。
ちなみにデジタル時代になってから開発されたコーティング技術ならありますが(エアロブライトコーティングなど)、それは別にデジタル対応のために開発されたものでは無いですね。
書込番号:12214270
1点

>ペンタックスのレンズで「デジタル設計のコーティング」なんて、ありましたっけ?
以下、DA★レンズのニュースリリースの共通の特徴「5.デジタル一眼レフカメラ専用設計」で
>レンズのコーティングや曲率、配置などをデジタル画像の特性に最適化した専用設計とすることで・・・
とあります。デジタル設計と考えて良いのではないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200818.html
以前、標準レンズのブラインドテストスレでA50mmF1.2の描写が気に入ったので、マニュアルレンズを購入するならこのレンズと思っていました。ただ、価格改定で少し高くなりすぎてしまいました。
書込番号:12215803
2点

4304さん
デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう(レンズの枚数や大きさが異なるのと同じです)。
もっと分かりやすく言うと、私がSEIZ_1999さんにお伺いしたかったことは、
「ペンタックスのレンズについて、A50/1.2ようなフィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素はあるのでしょうか?」
ということです。
さらには、
「ペンタックスのフィルム時代のコーティングで、性能上何か不都合になることは事実としてあるのでしょうか?」
ということもお伺いしたいですね。
もし、上記の2つの事項に関して当てはまる要素が無いのであれば、A50/1.2のコーティングがデジタル設計であるか無いかの違いは意味を成さないと思います。
書込番号:12216092
0点

>デジタルだとそもそもイメージサークルの大きさから違ってくるので、各要素の"設計"が異なるのは当然でしょう
イメージサークルの大きさが違うことによるコーティング設計の違いとは具体的に何をさすのでしょうか?
また、先ほど引用した「デジタル画像の特性に最適化した専用設計」がイメージサークルの違いに起因する特性という事でしょうか?
一般的にはレンズのコーティングも曲率も配置も全て反射に影響すると考えられます。したがって、デジタルの特性としての撮像素子面の反射によるフレアー、ゴーストを考慮した設計と考えるのが自然でしょう。
逆にデジタル設計レンズのコーティングがデジタル特性を考慮した設計をしていないと考えられるような根拠があれがば教えてください。
書込番号:12216452
1点

4304さん
すみませんが、私はSEIZ_1999さんに質問をお願いしたいのです。
ちなみに、イメージサークルの話は、ただの一例に過ぎません。
私は、
「"ペンタックス"のレンズについて、フィルム時代のもののコーティングと、デジタル化以降のもののコーティングで、何か決定的に異なる要素は(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
「"ペンタックス"のフィルム時代のコーティングで、デジタルでの性能上何か不都合になることは(推測ではなく)"事実"としてあるのでしょうか?」
この2点について、SEIZ_1999さんの回答を待つこととします。
どうぞ、ご容赦を。
書込番号:12216655
1点

フイルム時代に設計したレンズ=>内面反射なんて大して考えなくてよかった。
デジタル時代に設計したレンズ=>内面反射軽減の為のコーティング必要。
書込番号:12216995
0点

>lifethroughalens さん
過去にも同じようなことを言われたことがありますが、正直疲れます。
また4304様、カルロスゴン様 お騒がせしてすいません
こういうlifethroughalens さんみたいな手合いとは付き合いたくないので
これにレス終了さしていただきます。
どう説明しようが同じことの繰り返しになりますので…
この手の質問にレスするんじゃなかったと後悔しています。
書込番号:12219335
5点

ビリーこうじさん こんにちは
85mmをプラーナにされたのであれば、50mmもプラーナにされた方が良いのでは
ないかと思います。
しかしデジタル対応でないレンズであっても、pentaxのレンズは結構ゴーストなど
出にくいと思います〜(笑)
A50mmF1.2は持っていませんが、同じ時代のA50mmF1.4は持っています〜。
A50mmF1.4とFA50mmF1.4と旧sigma18-50mmF2.8DCの3本で室内の蛍光筒を写し、
ゴーストの出具合を比較して見ましたが、デジタル対応のsigma18-50mmF2.8DCが
一番酷かったです〜^^;
ズームレンズでレンズの構成枚数が多く不利な所がありますが、デジタル対応
と言ってもAレンズよりも悪いのだな〜と、改めてpentaxのオールドレンズを
見直した事もありますけども〜(笑)
しかし、お勧めは50mmプラーナでしょう〜!
書込番号:12220844
1点

>SEIZ_1999さん
いえいえ、そちらの意見は至極真っ当な意見だと思います。
フイルム時代のレンズとデジタル時代に設計したレンズでは比較するのは難しいと。
但し、A50mmF1.2を侮っていけません。実はクセモノレンズなんです。
Planar50mmF1.4もクセがありますが、敢えて控えめに言っただけです。
だって、世界の標準レンズPlanarを薦めないわけにはいきませんし。
でも、早く出ないかなペンタ版ノクチ(笑)。
書込番号:12221837
1点

みなさまたくさんレスいただいてありがとうございます。
まず、たいして知識もないくせに、適当な質問をしていろんな方に不快な思いをさせてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
単純に、ペンタで50oでマニュアル専用レンズというとこの2本にたどりついたわけで、この2本を比べて、買うならどちらがいいのかな、と思っただけでした。
もう少し勉強し直します。すみませんでした。
書込番号:12221909
1点

ビリーこうじ さん、こんばんは。
ビリーこうじ さんが謝る必要はないと思います。こちらこそ、横レス申し訳ありませんでした。
さて、ペンタで50mmでマニュアル専用レンズとなればノクトン58mmも候補に加えて下さい。私ならこの3本で検討します。
前レスで紹介した、沼の住人 さんの50mmブラインドテストレスは以下になります。参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8042581/
書込番号:12222509
3点

SEIZ_1999さん
タネあかしをすると、ペンタックスのレンズ開発者(平川純さん)はインタビューに際して
「デジタルになってもコーティングに関しては特別なことをしていない」
「フィルム時代のレンズでも(内部反射の対策に関しては)デジタル対応であるといえる」
と言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
理由は、フィルム時代のレンズから
・レンズの両面にマルチコートを施していた(他社ではデジタル対応後)。
・ゴースト対策に関する技術(監視カメラの開発過程で得たもの)を持っていた。
からだそうです。
以上から言えることは、ペンタックスについてはフィルム時代のコーティング技術でもデジタルカメラで使用しても性能上のデメリットは無い(という開発者の認識がある)ということでしょう。
上記とは異なることを仰られていたので単純にお伺いした次第ですが、どうやら確たる理由はお持ちではないようですね。
過去にも同じようなことを申し上げましたが、明確な根拠が無いのに技術的な内容に関して断言されることは、(それがもし事実に反するのであれば結果として)あまり良いことにはならないと思います。
特に、光学設計はその分野の知識が無いと内容の推測すら不可能なはずなので、素人が断言できる内容ではないでしょう。
たとえば、以下のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11470167/#11516189
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/#11326212
「デジタルカメラはローパスフィルタやIRフィルタがあるからフィルムカメラとは結像面が違ってくる」
と仰っていますが、もしそれが本当ならフィルム時代のレンズをデジタルカメラで使うとAFでピントが合わない、さらには無限遠が出ない(フィルタ分だけ光路長が増えるから)ということになってしまいます。が、実際はそんなことはありませんよね(カメラ側でバックフォーカスを調整すればいい話です)。ちなみにローパスフィルタ分の光路長はピント誤差を生じるほど大きいです(以下URL参照)。
http://sky.geocities.jp/star_roadside/kisskai1.html
コーティングとなるともっともっと難しい話になると思います。。
書込番号:12227165
4点

ビリーこうじさん
>次は50o付近のレンズを物色中です。
個人的には(マニュアルフォーカスで良いのでしたら)SMC-M50mmF1.7がお勧めです。
30年くらい前のレンズですが、発色が自然で、解像感もあり、質感のあるコントラスト、そしてボケ味もいいです(ちなみにデジタルでも何の問題も無く使えます)。大口径レンズにありがちなクセもそんな無く、扱いやすいです。そして、パンケーキレンズ並みに小さいです。
運がよければ中古屋で5千円くらいで手に入ります。安いので、だまされたと思って使われてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12244548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





