このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2008年1月17日 10:00 | |
| 0 | 10 | 2007年12月23日 10:56 | |
| 0 | 6 | 2007年11月17日 17:55 | |
| 3 | 12 | 2007年9月2日 22:56 | |
| 0 | 8 | 2007年8月13日 23:36 | |
| 1 | 12 | 2007年7月8日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
K100DとFA35とキットレンズで1歳の子供を取ってます。
外に散歩で出歩く事が多くなってきたので、FA35では少し短いと感じ始めています。
今まではキットレンズで我慢していましたが、もう少し長めの単焦点が欲しくなっている次第です。
ここで質問なのですが、FA43とFA77どちらを先に手に入れるべきでしょうか。
今の心境ですと、FA77のボケを楽しみたいという気持ちなんですが、この画角は少し長いかなと悩みだしています。
両方逝っとけ・・は資金的に厳しいので。。。
最初はDA70を考えましたが、レンズは最初からいものを買うべきと思い直してFA Limitedを考えています。
以上、よろしくお願いします。
1点
FA35で少し短いのならFA77に逝くしかないんでは。
FA43でいけるかどうかは、
今のレンズを、その焦点距離にしてみたらわかると思うけど。
書込番号:7254946
0点
こんばんは。
FA35mmをお持ちですし、FA77mm Limitedの方が感動が大きいかと思います。
単焦点レンズでの撮影が楽しくなってきますよ。
書込番号:7254948
0点
>キットレンズで我慢していましたが、もう少し長めの単焦点
だったら・・・
書込番号:7254967
0点
私もFA77oF1.8Limitedの方がよろしいかと思います。
FA35oF2とFA43oF1.9Limitedは画角的に似たような感じになっちゃうのでそれほど新鮮さが無いかもしれません。
是非「とろとろ」のボケを味わって欲しいですね。
書込番号:7254968
0点
返信ありがとうございました。
そうですね。
やはりFA77に決めたいと思います。
しかしK100Dだと少し役不足ですかね。
K10Dとどの辺に違いが出てくるのでしょうか。
といってもすぐには買い替えはできないのでしばらく我慢です。
後継のK20DやK200Dが出てきてしまうと我慢できなくなりそうですが。
書込番号:7255011
0点
ごんたの散歩さん こんにちは。
それならば、FA35mmを里子にだして、三姉妹にいってしまうのは
どうでしょうか?
書込番号:7255344
0点
FA77購入後FA35を里子に出してFA43ってラインじゃないでしょうか(笑)
私は3歳児相手ですが室内でTAM90マクロでの撮影もしてますのでFA77でも大丈夫だと思いますし、屋外でもおもしろいでしょうね。
私もこれからFAリミ狙ってるんで一緒に沼に沈みましょう(笑)
書込番号:7255813
0点
>FA35を里子に…
でも、知れていますよ。
画角も被らないし、そのまま買い足しがお勧めです♪
>K100Dだと少し役不足ですかね。
そんな事は、無いと思います。
画素ピッチ的には、K10よりも適していそうですしね。
書込番号:7255899
0点
しんす'79さんに全面的に1票♪
ボディはそのままに、77mm「次女」を買い足すでいいと思います。
ボディーはどーせ、あとからスペックアップしたものが登場するだろうし、
きっと買い替えのチャンスも巡ってきますから。
書込番号:7256209
0点
50/1.4が良いではと思います。
キヤノンや、ニコンの50/1.4よりも正統で、品格の高いレンズですから。
書込番号:7256386
0点
ご返信ありがとうございました。
まずはFA77をK100Dで使いたいと思います。
FA35はお気に入りなので、残したいですね。
でもきっとFA43も欲しくなって買ってしまうんでしょうね。
その頃にはDA★55も出ていたりして・・
10万以上するなら買えないっすけどね。
とにかく、FA77で腕を磨きたいと思います。
書込番号:7257448
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
こんばんは。普段はROM専門の有紀 螢です。
実は先々週野外撮影をしていてこのレンズをクロスでちょっと一拭きして、ゴリッとやってしまいました。
帰りにフォーラムへ預けて昨日もどってきました。第1レンズの交換で約1万5千円と痛い出費になってしまいました。
そこでこのレンズ用にフィルターを購入しようと思うのですが、できれば同色の物を手に入れたいと思っています。
たまたたケンコーのシルバーをお店で見かけたのですが全然色が違うのでスルーしました。
Limitedシリーズに同色ベストマッチのフィルターはございますか?
あったら教えてください。
0点
有紀 螢さん
こんばんは
災難でしたね。
お答えになっていませんが、
私は77Limiにも31Limiにも黒枠のフィルターをつけていますが、77Limiでは使うときはフードに隠れますので、気になりません。
43Limiのように黒い鉢巻になると困ってしまいますけど。
77Limiはフィルターをつけると、
キャップが最後まで押し込めなくなって、ゆるくてなくしそうになりますので、ご用心を。
なくすと困るので、日ごろはプラのクリップタイプを使っています。
書込番号:7141320
0点
おはようございます。
ケンコーの平成19年3月のカタログに、「SMCペンタックスFA43mmF1.9Limited等に」と称して、
L37スーパープロLT
という製品が載ってます。(品番492901、4,725円)
同社のSUPER PRO シリーズは、保護フィルターですので、これがご希望のものと合致すると思われますがいかがでしょう。
書込番号:7141729
0点
■パラダイスの怪人さん こんばんは。
>キャップが最後まで押し込めなくなって、ゆるくてなくしそうになりますので、ご用心を。
ご忠告ありがとうございます。
このキャップは素敵なので普段は使わずに家においてあります。
代わりにAPO-LANTHAR 90mmのねじ込み式のキャップをつけています。
■おっぺけぺっぽさん こんばんは。
お休み間携帯から見ていました。帰宅途中に某量販店で確かめましたが、私が以前確認した物とおなじです。でも、試しに1枚買ってきてつけてみるとやっぱり色の違いが目立ちました。
L37スーパープロLT49mmはAPO-LANTHAR 90mmにつけました。
もっとLimitedシリーズに近い色が欲しいです。
さらに何か情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7144069
0点
こんばんは。こちたでしたか!
>L37スーパープロLT
これはワタシもLimitedを購入したときに注文で買ってしまいました。
注文だったのでキャンセルできず、、、。(悲)
「長女」43mmにつけてます。「次女」77mmにはブラックをつけてます。
ワタシも同色のフィルターが欲しいです。
書込番号:7144210
0点
おはようございます!
ちなみに私は、FA43Limitedに
マルミ光機 MC-L370 Dynamic
を使っています。装着している状態をブログに載せていますので、ご参考までに。
http://gattendei.exblog.jp/3970181
色はレンズ外装よりも黄色味がかっており、全く同じ色・質感というわけではありません。それに確か既に生産が終了しているのではなかったかと思います。
私がこのフィルターを買ったときは、まだケンコーのL37スーパープロLTは発売されていなかったはずです。後発の製品ですし、カタログに「SMCペンタックスFA43mmF1.9Limited等に」とまで謳ってありますので、L37スーパープロLTの方がより見た目が近いのでは、と思った次第です。
過去のスレッド
#6602826 フィルター枠の色
#5475477 シルバー縁のフィルター(←不肖、私めが立てたスレッドです。)
がご参考になるかと思います。
つい最近までは、PENTAX純正の銀縁のスカイライトフィルターが有ったのですが、ペンタのHPの製品情報を見るとカタログ落ちしているようですね。
書込番号:7145695
0点
おっぺけぺっぽさん こんばんは。
たしかどこかのスレで拝読し、注文入れたのですがワタシはゲットできませんでした。(悲)
ブログ拝見しました。マルミの方が好い感じに見えてます♪
書込番号:7148385
0点
マリンスノウさん、こんばんは!
上記の#5475477のスレッドの末尾に、マルミの購入報告の自己レスを入れましたのでその時ですね。マリンスノウさんのレスも頂いてましたよ。(^^)
気になる人は気になるのかもしれませんが、パッと見には違和感は無いと思います。
書込番号:7148784
0点
2006年12月4日 22:57 [5715640]
すべて了解しました。一年前のことだったんですね!
書込番号:7148917
0点
おっぺけぺっぽさん マリン様 こんばんは。
今日も昼間携帯から見てました。
おかげさまで「マルミ光機 MC-L370 Dynamic」を注文できました。
25日には手に入りそうです。
Limitedシリーズのフィルターについては私もどこかで見たことがあるなぁ〜って思っていたのですが、おっぺけぺっぽさんのおかげで過去にトリップしROMって来ました。
ありがとうございました。毎度参考になります♪
書込番号:7149535
0点
失礼!まだ現行品だったのですね。f(^^;)ポリポリ。。。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/koukyuu_jyouyou/koukyuu_jyouyou.htm#l370
書込番号:7150581
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
はじめまして、
昨日タムロンのズームレンズを下取りにだしてFA77を手に入れてまいりました
こんにちわ沼地のほとり。
さてさて、早速「とろとろ」とはどんなもんぞ?と絞り値を変えて撮ろうとしたのですが・・・
愛機K100Dの モードAvにしてもF値の表示は「−−−」
どこか接続がおかしかったか?と付け直してみるも状況変わらず。
中古だからどこか壊れていたか!? とあわあわしながらネットを調べてみたところ
「FREEシステムによるフォーカシング
ピント合わせには、レンズ系の後群を固定したままで前群だけを移動させるFREEシステムを採用」
との文字を発見。
つまりこのレンズは、カメラ側ではなくて
F値はレンズの後ろについてるリングで変更するということであっているでしょうか?
アホな質問だとは思うのですが
どなたかご教授願いたくお願い申し上げます。
0点
レンズの絞りはAポジションになってますか?
Avだったらまずはそこから開始してください。
書込番号:6972362
0点
レンズの絞りリングが”Aポジション”になっていないのではないですか?
Aポジション以外の位置になっていると、上部表示窓には"Av−−"と表示されます。
実際の絞り(F値)はレンズ側を"A"ポジションにし、ボディ側のダイヤルで設定します。
書込番号:6972397
0点
>カルロスゴンさん
>ハマおやじさん
なるほど!後ろのリングをAに合わせたところ
ボディ側でF値の表示もされるようになりました!
親切に教えていただきありがとうございました!!><
書込番号:6972812
0点
FA77mmは、6群7枚のレンズ、絞りをはさんで前3枚後4枚のガウスタイプのレンズのようですね。フォーカスリングを動かして、前後に動いている様子がわかるのは、絞りより前方の3枚レンズのようです。後玉は、動いていません。これをいわゆるFREEシステムと呼んでいるのでしょう。手元の多くの標準単焦点レンズでは、フォーカスリングをまわすと、レンズ全体が前後に移動するようです。
後球固定というのは、このレンズの特徴なのでしょう。
FA43mmは、前後全部動きます。
逆にFA31mmでは、前球は動かないけど後球が動くように見えました。
書込番号:6979204
0点
FREEシステムには、ここに説明がありました。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/001/index.html
Fixed Rear Element Extension 直訳すると、後群固定伸張とでもいうのでしょうか。
レンズ群全体を動かすのではなく、一部だけを動かす一種のインナーフォーカスと考えてもいいかもしれませんね。
書込番号:6984035
0点
失礼しました。訂正します。FA31mmは、前玉もうごきます。
書込番号:6994782
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
昨日このレンズが届き、3姉妹が無事揃いました。
これもひとえにみなさまの参考になる書き込み等のおかげと感謝する次第です。
さて、フードのことなのですが、ムック本に
「フードは内臓式だが、長さが足りず逆光時には不安だ。市販のものを応用するなどして、本レンズの能力を最大限に引き出すことを考えたい。」
と書いてあります。
確かに短い気がしますが、このレンズをお持ちのかたで何か対策をされているかたはいらっしゃいますでしょうか?
FA50mm用のフードがいいのかな、とか思いますが、見た目をそこないそうですね。
何かいい案があればアドバイス頂けると有難く存じます。
宜しくお願い致します。
0点
おはようございます。
あっという間に、3本揃ってしまったのですね。
おめでとうございます。
フード確かに短い気はしますが、私はあまり気にせずにそのまま使ってます。
書込番号:6694975
0点
買った当初はHAMAのラバーフードをつけていましたが、今では面倒なので内蔵フードを使っています。
書込番号:6695037
2点
☆charmy☆さん おはようございます。
77mm、ご購入おめでとうございます。
Lim三姉妹、揃いましたね。思う存分使ってあげてください。
内蔵フードですが、逆光で撮ることが少ないから私も余り気にせず使ってます。
試しにラピッドさんから教えていただいたケンコーHOYAラバーフード(↓)を着けてみました。
いまはこのフード、ジュピター9に着けているのですが、77mmでもなかなかいけそうです。
ただ、レンズ本体がブラックでないとシックリこないかもしれませんね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1223068.html
書込番号:6695044
1点
先程の僕のカキコミに誤りがありましたので訂正します。失礼しました。
HAMAではなく僕もHOYAのラバーフードをつけていました。
SUリング(49→52)を使い内臓フードを殺してツライチ感を出していました。
黒レンズだったので、黒フードに赤ラインがよいマッチングだと思っていました。
今ではこのフードはA50mmF1.2や30mmF2.8で使っています。
書込番号:6695103
0点
☆charmy☆さん
「次女」も御輿入れのようで、三人の美女がそろってお喜び申し上げます♪
フードですが、純正のもので特に不満は感じませんが、
使っているといつの間にか引っ込んでいることがあって、
それが唯一の難点ですね。
すでにドナドナされたのかもしれませんが、
一時期「姫」のフジツボフードをつけていたことがあります。
ケラレもありませんし、フードの内側に隠れてくれていちいち取り外す必要もありません。
効果のほどはわかりませんが(^^ゞ
今は「姫」の方に戻していますので使っていませんけど。
書込番号:6695810
0点
フードは気にせずに使っています。
元々私はフードの使い方もいい加減な方で、スナップ的な被写体では多少のフレアは無視です。
逆に風景写真は三脚常用タイプで、団扇やダンボール紙等でハレキリしています。
それより、この次女はフィルターを付けるとレンズキャップの収まりが悪いです。幸い(笑)フィルターの使い方もいい加減な方なので、次女はPLフィルターしか付けたことがありません。
書込番号:6695856
0点
☆charmy☆さん
こんにちは
明日への伝承さんがおっしゃっていますが、フィルターをつけると
キャップが最後まで押し込まれなくてうまくつかないのでなくしそうになります。
私は逆に高価なキャップをなくさないように、純正はしまいこんで
フィルターに普通のプラキャップをつけています。
フィルターをつけないほど根性がありませんので(^^ゞ
書込番号:6696118
0点
みなさん、こんばんは!
フードは純正のままでよさそうな感じですね。しばらくこのまま使ってみます。
キャップは普通の49mmを購入してつけています。
フィルターはシルバーを買っていたのですが、どうもしっくりこないので今日、黒を買ってつけてみたらなかなかいい感じなのでして、これでいこうと思います。
それにしてもレンズを眺めていると吸い込まれそうな気持ちよさがあります〜♪
書込番号:6696570
0点
おお、FA77まで。ご購入おめでとうございます。
私はこのレンズのAF使いこなしが下手でMFに切り替えたりして撮ってます。ポートレイト名人の☆charmy☆さんなら様々な状況での撮影に望まれるでしょうから、その辺も含めて是非レポートしてください。
書込番号:6698055
0点
こんにちは。
ブラックなら、DA70のフード(+キャップ)が使えるはずなのですが、
これって単体売りはしてないんですかね。
これだとフード着けたままキャップができて、遮光効果も高そうなんですが、、、
単品でシルバーでないかな?
書込番号:6708048
0点
パスワードが入らない(×_×)さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。いつの間にかでてたんですね。(newってでてるから当然ですが、、、)
せめてこれのシルバーはでないものでしょうかね。
書込番号:6709471
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
にんにちわ
こちらのレンズの描写が好きで購入を迷っています。
迷っている原因は、物や建物に光が当たった時の白飛び?フレア(というのでしょうか。
これが、のっぺりしてしまってあまり綺麗じゃないような気がしてしまって...
屋外で、風景や動物を撮影することが多いので、この白飛びがたくさん出そうで気になって今ひとつ購入に至りません。
皆さんはこの白とびを、どのように防いでいらっしゃいますか?PLフィルター?それともフードを別で購入?
また、この白とびをうまく利用した撮影方法を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
(こちらの掲示板に書き込むのは失礼かも知れません。もし良く似た描写をするレンズがありましたら教えてください。カールツアイスのフレクトゴンの写りが好みです。)
0点
このレンズ使っていますが…特に白飛びが多発する…という感じはしないですね。
あまり逆光に強くないとは思いますが…
>カールツアイスのフレクトゴンの写りが好みです。
先日発売になったPlanar T*50mmF1.4ZKあたりはいかがでしょうか。
近々発売になるPlanar T*85mmF1.4ZKもよろしいかと思います。
書込番号:6607306
0点
”のっぺり”と言う表現からおそらく白飛びのことをおっしゃっておられるのだと思います。明るいところが真っ白になって、その部分の模様や濃淡が消えてしまう、ということですよね?
フレアでは画像が白っぽく霞んだようになります。
ボディはデジタルをご使用でしょうか?
デジタルカメラでの白飛びでしたら、レンズの問題と言うよりも、ボディ側のダイナミックレンジの問題だと思いますけど。露出調整で対処するしかないでしょう。
反射する部分の白飛びでしたら、撮影ポジションを変えるか、PLフィルターで反射光を抑えるかになると思います。
PLフィルターでも光の向きによっては思ったほど効果が得られないことがあります。
フレアでしたら、フードの使用+光源からの光が直接レンズに入らないような工夫(ハレキリ)、が必要でしょう。一般的に言って、FAレンズはデジ一眼用の設計にはなっていないので、デジタル専用設計レンズと比べると逆光に弱いです。
書込番号:6607484
0点
ぞうと飛行機さんのおっしゃる「白飛び」がどのようなものなのか、文章からでは判断できないと感じました。現在どのような機材を使われているかも分かりませんし。実例はありませんか?
個人的な見解ですが、ハイライト部分の唐突な飛びはデジタルカメラの特性ではないでしょうか。その点、フィルムに一日の長があります。
書込番号:6613546
0点
>⇒さん
お返事ありがとうございます^^ かわいらしいHPですね。作例見せていただきましたvSonnarの写真も素敵ですね。
プラナーちょっと良いな〜なんて思っています。
けど少しシャープすぎるかな。。なんて少し思ったり...
もう少し皆さんの作例見てから、迷おうかなと思っています(*^^
>おっぺけぺっぽさん
写真素敵ですね、作例見せていただきました^^
>>”のっぺり”と言う表現からおそらく白飛びのことをおっしゃっておられるのだと思います。明るいところが真っ白になって、その部分の模様や濃淡が消えてしまう、ということですよね?フレアでは画像が白っぽく霞んだようになります。
そうなんですね、白飛びとフレア違うんですね。ありがとうございます(^^
私のは「白飛び」の方になります。それまで立体感があったところが、いきなのっぺりしまうことです。
使用している機種は、pentax ME(35mmフィルム)のものです。
デジタルカメラの一眼レフは使ったことがないので、詳しいことは分からないのですが、フィルム式のものと違うんですね〜
あまり本体まで見ることは少ないのですが、よく見る作例はistのシリーズで撮影されたものが多いです。
ハレキリとフード考えて見ます。ありがとうございます^^
>パスワードが入らない(×_×)さん
お返事ありがとうございます。
作例の写真をお見せしたいのは山々ですが、個人さんのブログやホームページになってしまうので、すみません。
使っているカメラはフィルムなのであまり気にしなくても大丈夫かな?
う〜〜ん買っちゃおうか、どうしよう(+__+
書込番号:6616302
0点
FA77mmは、フレアが若干でるのですが、コントラストを著しく損なうほどではないです。
でも、極力フレアを減らしたいのであれば、ラバーフードを取り付けることをお勧め
します。
Carl Zeiss Flektogon 35mm f2.4というレンズは、とても古いレンズのわりにレンズの
コーティングが優秀なのか、いい写りですが、このレンズは、斜めからの光による
コントラスト低下がかなりありフードが欠かせません。しかし、このレンズは色のりが
よく、ボケ味も独特で楽しいレンズですよね。
たしか、FA77mmとFlektogon 35mmは、フィルター径が同じ49mmですので、ねじ込み式の
ラバーフードならば、共有できます。
書込番号:6622438
0点
フィルムであろうとデジタルであろうと白飛びするときはするのですが、そこに至るハイライトの描写はフィルムの方がきれいだと思います。(デジタルですと、飛びが唐突で、変に縁取りしたようになったりもします。)<これが「一日の長」
もしこのような白飛びについて気になさっているのでしたら、レンズの違いよりもフィルム・デジタルの違いの方が圧倒的に大きいので、デジタルの作例を比較されたも意味がないとおもいます。
先日、フィルムとデジタルで花火を撮ってみて愕然としました。長時間露光して複数の花火を撮影しても、フィルムの場合は良い具合に重なってくれるのですが、デジタルの場合は重なった部分が明るく飛んでしまいました。
書込番号:6623521
0点
私はデジタルから入り、フィルムはここ半年ほど前に始めたばかりなので、詳しいことは他の所先輩方にお譲りしますが、同じフィルムでもリバーサルよりもネガの方がダイナミックレンジは広いそうので、白飛びは抑えやすいと思いますよ。(私まだリバーサルは使ったことがないので、実体験の伴わない耳学問です。この程度のことしか分かりません。ゴメンナサイ。)
書込番号:6634527
0点
白飛びとは、ハイライト部分の露出オーバーのことです。
フィルムとCCDの特性曲線(感光曲線)の違いによるもので、フィルムの場合は、露出がオーバーした部分が緩やかに徐々に曲線状に飽和するのに対して、CCDなどデジタルでは、角型に一気に飽和するので、白飛びしやすいのです。
ですから、フィルムに使用するならデジタルの作例では参考にならないと思います。
いずれにしても白飛びするのは、露出の加減ですから、撮影者の責任になります。その感光材料の特性曲線を掴んで、適切な露出補正をすることになります。
露出計の出た目に対して、フィルムでは、ネガはオーバー目にリバーサルは、控えめになどと言います。デジタルは、さらにアンダー目にでしょうか。
書込番号:6638676
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
2月に購入して、大事に大事に使ってきました(つもり)。
今日手入れ中に気づいたのですが、f値目盛りの反対側位に4*4mmくらいの
範囲で塗装ハゲが! 地金が見えてる状態になっています・・・。
落下はもちろんぶつけたりした覚えはないのですがこんなにも簡単にハゲた
りするものでしょうか?
写りには全く問題ないので、修理に出すまでもないと思ってますがなかなか
ショックです。
皆様がお持ちの個体についてはいかがですか?
0点
悩むほどの問題でもないと思いますが。
コンパクトデジカメや携帯電話なんて悲惨なモンです。
使っていればいずれは塗装がはげると思います。
レンズを大切にするお気持ちも分かりますが、塗装の剥がれは「想定内」でしょ。
書込番号:6512903
0点
z z さん
こんにちは
黒い塗装ははげると目立ちますね。
私のDA40Limiはボディキャップ代わりにいつもついていますから
バッグの出し入れで他のレンズに当たったりして
傷だらけです(^^ゞ
大事になさる気持ちもわかりますが
レンズも道具ですから使ってあげた「勲章」と思えばいいのでは。
書込番号:6512915
0点
z z さん こんにちは
その分良い写真を一杯とってレンズに報いては?^^
道具は使ってナンボです
大事にしつつも沢山使って良さを引き出せば良いと思います
書込番号:6512944
0点
zzさん、その気持ち、とてもよく理解できます。
僕も同じタイプだと思います、
これはその人毎の感覚の問題なので、
使ってなんぼ、ってのは頭で理解できますが、
それとはまた違うんですよね。
僕も同じ状況ならとても辛い気持ちになりますよ。
書込番号:6513049
0点
はげてしまいましたか。
これでもう心配しないで撮影に専念出来ますよ。
書込番号:6513081
1点
10年経てば良い思い出ですよ、気にせずに使い倒しましょう♪
書込番号:6513109
0点
メーカー違うレンズですが1年ぐらいではげ始めてます。
つかった証かと思っています。
書込番号:6513618
0点
ブラッククロームは本来丈夫な塗装です。使い込んで擦り切れて
くるのは仕方ないですが、お話からすると塗装の不良、
恐らく下処理に問題があったと考えます。
メーカーがどう対処するかは不明ですが。
書込番号:6513874
0点
私も以前、不注意でコンクリート製の柱にこすり、フード部分にキズがついてしまいした。
ショックでしたが、根がいいかげんな人間ですから、ブラックをよいことに、油性のマジックで一塗りしました。
怪人さんもおっしゃってるように「勲章」だと思えば、気が楽になるでしょう。
その分、いっぱい使ってあげれば、レンズも喜んでくれると思います。「外見」より「作品」ですね。
書込番号:6513885
0点
z z さん、こんばんは!
ご愁傷様です。お気持ちお察しします。
大事に使われていただけに、予想されていたよりも傷むのが早かったのでショックということでしょう。
とは言うものの、コレクションでお持ちになってらっしゃるのならば別として、実用品としてお使いならば遅かれ早かれ訪れること。私が2ヶ月前に購入したDA7Oも既に傷だらけ。塗装もあちこち剥げています。
若い頃、初めて買った新車を毎週末ワックスがけして大事に大事に乗っていましたが、一箇所傷を見つけた途端、手入れもソコソコにガンガン乗り回し始めたのを思い出しました。
レンズもカメラも道具(手段)、写真を撮るのが目的ですから目的が達成できればそれで良しとしようじゃありませんか。(勿論、道具を大切に扱うのは大事なことですけどね)
撮影を楽しみましょう♪
書込番号:6513952
0点
皆様、短期間にたくさんのレスをいただきありがとうございます。
確かに購入してから持ち出さない週末はありませんでしたので、何かの拍子
に気づかずにぶつけてしまっていたのかもしれません。気づかなかった分見
つけたショックが大きかったです・・・。
皆様の仰る通り、「道具」として良い写真を撮れるようにガンガン使い倒し
て(且つ大事にして)いきたいと思います。
書込番号:6514363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








