このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2025年5月3日 19:58 | |
| 5 | 7 | 2024年12月8日 18:29 | |
| 19 | 3 | 2019年2月3日 12:07 | |
| 95 | 20 | 2017年12月3日 15:57 | |
| 15 | 7 | 2017年9月16日 00:47 | |
| 28 | 5 | 2017年5月17日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
カメラ店のネットショップで本レンズを購入しました。
ランクABのMADE IN JAPAN、シリアルは4000番台、5万円台前半での購入です。
購入前にカメラ店にメールで光学系の状態を確認したところ、「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」とのことでした。
届いた商品を見ますと、添付画像のように盛大な?コバ落ちがありました。
購入店に問い合わせたところ、返品可能のお返事をいただいています。
リコーイメージングのお客様相談センターにも電話して修理の可否や修理代の目安を訊いたのですが、対応してくれた女性は「コバってどの部分ですか?」「お送り頂いて拝見したうえでないと分かりかねます」とのことで、ピックアップリペアサービスでの集荷をお願いしました。
マウントを含めて外装は綺麗で光学系もコバ落ち以外は説明どおり。特に動作に異常は感じられませんでしたので、お安く修理できたらと思っていますがどうでしょう。
1.修理代が1万円台前半なら修理する。
2.返品する。
3.このまま使う。
ネット上で初期のMADE IN JAPANのコバ落ちを幾つか見つけましたが、所有者の皆さまの個体はいかがでしょうか。
0点
>Makroさん
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html
自分ならB
売らずに持ち続けるなら
精神衛生的には落ち着かないので
次点で@です
書込番号:26157310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あくまで自分のポリシーは、という観点でお話しますと、
・フィールドでの使用(酷使あり)を大前提なら、ネットやオークションなど現物視ずに購入というのは有り得ず、必ず店頭で実物確認の上購入する。
・『とにかく写れば良い』のであれば、光学性能に影響が無い事が判れば後は気にしない。
・オークションで購入するのは、半分(以上)は運だと思って購入。幸い購入したレンズ(主に引き伸ばしレンズとかベローズ)には不良は無かったのは日ごろの行いが取り敢えず良かったと思い込む。
多分レンズ内部の仕切り部分の墨塗り箇所の色落ち(コバ落ち)を気にするなら最初からネット購入はどうなんだ?という点はどうしても気になりました。
まあご本人のオカネのことですから、思うように行動されては如何でしょうか?
書込番号:26157359
1点
>1.修理代が1万円台前半なら修理する。
↑
20年以上前でも無理では?
書込番号:26157364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
早々のレスありがとうございます。
コバ落ちに関する八百富さんや極楽堂さんのブログは私も見ていました。
写りには殆ど影響がないと思いますので、あとは修理代と精神衛生上との兼ね合いですね。
書込番号:26157488
0点
>くらはっさんさん
ネットショップと書いたことで誤解されたのかも知れませんが、オークションやフリマ等のショップではなく、有名カメラ店での購入です。
地方在住のため中古品は、在庫が豊富で実績のあるマップさん、フジヤさん、キタムラさんで購入しています。
商品説明や画像で確認できない場合は購入前にメールで問い合わせもしていますが、説明と大きく異なる商品は今回が初めてで、最近の行いが良くなかったのかも知れません(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26157495
2点
>ありがとう、世界さん
かなり前ですが2016年にお安く修理できたとの書き込みがありまして、当時の1.5倍程度で修理できたらいいなと思った程度で、希望的なものです^^;
以下、あんころ餅(酒入り)さんの2016/6/9の書き込みから(書込番号:19942099)
>・43mm:前ピンのため調整&点検(7600円)
>・77mm:レンズがたのため修理&点検。レンズユニット交換(10665円)
>77mmはゴバ落ちがあったのですが完全ブラックになって帰ってきました(^^)/
書込番号:26157500
1点
>Makroさん
中古レンズですよね?
肝心の写りはどうだったのでしょう?
私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
描写が80点未満なら、中古であっても返品交渉を検討します。
書込番号:26157515
1点
コバハゲって逆光時はどうなんでしょうね?
八百富さんのテストではそんなシビアな条件じゃないし。
書込番号:26157547
0点
>ダンニャバードさん
>私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
>自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
>逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
仰るとおりだと思います。
私は試写の前に光学系の簡易チェック(明らかなカビやクモリなど)をして、その後、試写をしています。
中古ですので、写りに影響のない微細なチリやホコリの混入などは気にしないことにしていますが、今回のコバ落ちは微妙です。
室内の近距離での試写では100点満点とはいかないまでも不満は感じませんでしたが、シビアな環境では不満を感じる可能性もあると思い、ピックアップリペアサービスを申し込みました。
写りへの影響と修理費用、精神衛生面を含めた満足度(妥協度?)で決めようと思っています。
書込番号:26157658
1点
>5g@さくら餅さん
シビアな条件での試写はしていませんが、コバ落ちによる影響がでる可能性は否定できないと思います。
フィルム時代に開発されたレンズですのでHD版のような描写は求めていませんし、それを踏まえたうえでの購入です(^^;;
それとは描写の違いのことでコバ落ちのことではありませんので念のため^^;
書込番号:26157671
0点
>Makroさん
コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
例えば買取価格はかなり叩かれますが、販売価格は高いです。この矛盾を認識すれば対応は簡単です。
早く返品がベストな対応です。自費で修理は有り得ません。
書込番号:26157739
2点
>黒執事ミカさん
>コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
購入前の問い合わせに対する返信でコバ落ちは無いと思っていました(^^;;
「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」
ピックアップリペアサービスを予約していたので、本日リコーイメージング修理係に送りました。
書込番号:26158224
0点
レスくださった皆様、ありがとうございました。
「コバ落ち以外に中玉にクモリがありレンズユニット交換で35,000円程度」かかるとのことでしたので、精神衛生上、返品することにしました。
カメラ店の「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」の説明は何だったのか・・
寄り添ったレスを一番にくださった光速の豚さんにグッドアンサーを差し上げて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:26168188
1点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
こんにちは
久しぶりにフィルムカメラ回帰をしようかと思い、
PENTAX MEにFA77mmF1.8 Limitedを付けてみました。
最短から∞までMFが使えると思っていたのですが、
フォーカシングリングがせいぜい1cmくらいの幅でしか動きません。
2枚の画像の範囲でだけピント調整ができる状態です。
K-5で使っている時にMFモードに切り替えた時も同じ状況なのですが、
AF/MF切り替えによるピント微調整のためなのだと勝手に解釈して
おりましたが、PENTAX MEやMXに装着した場合でも場合でも同様の
可動域なのでしょうか。
DA35mmF2.8Macro Limitedを装着してみたらフォーカシングリングは
全域可動します。
あちこち調べたのですが疑問解決に至っておりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
inotomoさん こんにちは
レンズを外した状態で ピントリング回した時も 同じ状態でしょうか?
書込番号:25748706
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
今やってってみました。
怖いので力を入れて回しておりませんが、同じ状態です。
書込番号:25748761
0点
>inotomoさん
こんにちは。私の77 limitedも同じ症状になり、
修理になりました。フォーカスの機構部交換で、
2万円ちょっとかかりました。
書込番号:25748790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーないつさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね
気に入っているレンズなので修理やむなしかなぁ。
少し頑張ってK-1の購入やオールドレンズを色々試してみようかと思っていましたが
遠のきそうです。。。
書込番号:25748811
0点
inotomoさん 返信ありがとうございます
レンズを外した状態で動かないのでしたら レンズ自体に可能性高いと思います。
書込番号:25748818
1点
>inotomoさん
こんにちは。
>フォーカシングリングがせいぜい1cmくらいの幅でしか動きません。
以前も同様の報告がありました。
・ピント(フォーカス)リングが回らなくなった
2013/05/01 17:20(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510372/SortID=16081628/
>K-5で使っている時にMFモードに切り替えた時も同じ状況なのですが、
フォーカスリングからレンズを動かす
内部ギアの異常等かと思いますが、
本レンズはAF時にフォーカスリングも連動します。
AFは正常作動しているのでしょうか。
本レンズはレンズ側にクラッチがなく、
フォーカスリングが噛んでいれば、
AF時にも影響がありそうですが。
書込番号:25749618
1点
レンズの故障ではないかとおもいます。私の所有のFA43mm FA31mmもそうなりました。ヘリコイド部分はデリケートなようです。故障したら修理以外に無いので、,要注意ですね。
書込番号:25991571
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
>牛丼肉抜き。さん
こんにちは、はじめまして。
ここのレビューじゃダメなんですか?
APS−C機ならK−70でもK−3でもKPでもそんなに違いはないと思いますよ。
僕はK−S2で使っていますけどここの方々のレビューとほぼ同じ印象です。
APS−Cだと35mm換算で118mmになるので中望遠レンズになります。
とろっとろのボケ味と適当に撮っても作品ぽく写ってしまうチートレンズです(笑)
とっても楽しいレンズですよ。
書込番号:22438260
9点
使い勝手…その他のFA,DAレンズと何ら変わりません。
仕上がり…「写り」ととって良いでしょうか?DA70mmとはまた異なる、独特の柔らかさが特徴だと思っています。
書込番号:22439489
6点
DA70of2.4を使ってます。
FA77of1.8は予算の都合で手が届きませんでした。
FA77oの方がボケが綺麗だと思います。
DA70oも良いと思いますが。
開放だとパープルフリンジが出やすい、AFがうるさいのが弱点ですかね。
APSで使うと1.5倍で中望遠になります。
使い勝手が悪い焦点距離だとは思いませんが、牛丼肉抜き。さんが使いたい焦点距離かが重要だと思いますね。
銀塩時代のレンズでコスパが良いとは言えないですが買って損はしないレンズだとは思います。
FA35oがリニューアルするようなのでFA31、43、77oもQSF対応するなどリニューアルして欲しいレンズではありますね。
書込番号:22439759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
すごく初歩的な質問だと思うんですが、この77mmなどはどういった場面で使用するのでしょうか?
以前50ミリの単焦点を使っていて、画角の狭さに嫌気がさして手放しました。
77ミリは更に狭くなると思うので…
ご教示ください(・・;)
書込番号:21398114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くろくろはりあさん
ボートレートの定番レンズ 85mm F1.4でさえ、
顔をアップで撮ると
頬骨が高く、顔が変形します。
顔のアップは135mmのほうが 良いでしょう。
よって 77mmは、回りの環境を含めた、
全身写真に最適な、焦点距離です。
ボートレト撮影では
先に焦点距離(遠近感)を決めて
撮影位置を前後して、
構図を決めるのが基本です。
書込番号:21398128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Photo hito で、作例をご覧になった方が話しは早いと思いますよ。
書込番号:21398130 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フルサイズでポートレートバストアップ
書込番号:21398137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くろくろはりあさん
こちらのレンズは、バスアップのポートレート向けであり、フィルム時代からあるレンズで、フルサイズ機のK-1でないと使い勝手が悪いかと思います。
書込番号:21398177
0点
短時間にご回答ありがとうございます。
どういった使用法かよく分かりました。
カメラはKPでは、良さが出ないのですか??
書込番号:21398196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7歳娘のパパです。
スレ主さんは28-75を持ってるんですよねぇ?
それで広角端と望遠端でイロイロ比較されると良いと思いますが…
日常における子供撮りで焦点距離のコントロールってのは、画角の広さをコントロールすることで、つまり背景をどれだけ整理するか?の意図によるんですよ。
子供が近いか?遠いか?じゃなくて、親が近づくか?遠ざかるか?です。
いろんなお出掛け先で撮影するときに、繁華街や観光地などでは、背景に他人がわんさか入ってくると思います。
そんな時に焦点距離を長くすれば、それたけ背景を狭めることがデキ、その他大勢を構図から排除できます。
F1.8なら、更にズームF2.8よりも背景をボカせますから、整理しきれないその他大勢をボカして、より我が子を浮き上がらせることもできます。
あと、これからの季節は背景がイルミネーションなんて写真が増えますが、
背景の点光源のボカし方(大きさ)も焦点距離で変わります。77mmなら、どこで撮ったかは分かりにくくなりますが、印象的な絵にすることは得意です。
とにかく、ある意図を持てば楽しく使えると思いますよ。
書込番号:21398211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
書込番号:21398213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景でもスナップでもお星さまでも犬猫でも何でも撮れませんか?
私は富士使いなのでこれと同じ焦点距離のレンズはありませんが、90ミリ一本とか14ミリ一本だけで撮り歩くことも良くあります。
勿論不便ではありますが、被写体探しやレンズごとの特性を活かして撮るのも楽しいと思います。
書込番号:21398226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-CのKPなら、DA★55mmがポトレの定番画角です。77nmより広くて防塵防滴なので使いでがあります。
書込番号:21398250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠、広角に関係なく単焦点の選び方は非常に単純。
○画角が狭すぎるなら離れて撮る
○画角が広すぎるなら近づいて撮る
というだけのシンプルな話。
600mmで風景写真を撮る人もいれば、10mmの魚眼で顔アップのポートレートを撮る人もいる。
「その画角で何を撮ればいいか」ではなく、「この被写体を○○mmで撮ったらどんな絵になるか」を考えるのが正しいアプローチの仕方。
現在はズームレンズが主体になってしまったので、被写体の見た目のサイズに合わせて焦点距離を変える癖を持つ人が増えてしまった。
もちろんそれ自体が悪いわけではないし、自分もズームレンズを便利に使わせてもらうことが多いが、
本来画角というのは被写体とカメラの距離で選ぶものではなくて、被写体と被写体以外の物の遠近感・距離感で選ぶもの。
「町の情景を入れつつバストアップのポートレートを撮りたいから広角域を選ぼうかな」とか、「隣の山の木の重なりが面白いから、遠近感をつぶして超望遠で撮ってみようかな」といったような選び方が本来正しいと思う。
ズームレンズを使う際にも、「とりあえず遠い物は望遠!近いものは広角!でっかいものは広角!小さいものは望遠!」という撮り方をいったん止めて、
「この被写体はどのくらいの距離から、何mmで撮るのが面白いかな?」と少しでもいいので逡巡する癖をつけると、また別の見え方があって面白いのでは。
書込番号:21398529
20点
被写体や撮影距離に依るってのは当然の話として
皆さんご意見されてる通りです。
付け加えるなら、写真って世界をどう切り取るか?ですね。
狭いのが苦手なのはもったいないですよ。
書込番号:21398588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
くろくろはりあさん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代からある 焦点距離のレンズで フルサイズで77oの画角で使われていましたので
APS-Cではそれより望遠にはなりますが ポートレートで上半身位の撮影で使い易い焦点距離だと思います。
書込番号:21398623
5点
>くろくろはりあさん
77mmはKPだと35mm換算で115mmですが、人物以外であれば、鉄道写真か犬猫の撮影というのはいかがでしょうか。
書込番号:21399128
3点
50mmが画角の狭さで嫌気がさして手放したのは
くろくろはりあさんにとって
50mmで撮れる被写体が無かったり、50mmで撮れる被写体が探せなかったのですかね?
何をどう撮るかは、それを撮るために必要な焦点距離は撮影者にしか判断できないかと。
被写体が同じ物でもみな同じ焦点距離のレンズを使うとは限らないかと思います。
77mmがどういった場面で使用するかは人それぞれかと。
ポートレートや花を、動物や風景を撮るのもよいかと。
KPとかで良さが出ないとかではなく
KPと77mmで撮った物がその良さでいいのでは?
機材を生かすのも殺すのも撮影者次第かな?
また機材に何を求めるかではないでしようか?
くろくろはりあさんはKPに何を求めているのですか?
で、大事なのはそれに満足したかどうかではないでしようか?
書込番号:21399192
7点
私は今はキヤノンなので、このレンズを使う予定は無いですが、ペンタボディでもしこのレンズを持っていたら、例えば花壇のお花とか、街歩きなどで目についた情景の一部を切り取ったりすると思います。
APS−Cきであれば中望遠で、余分なものを入れすに済みますし、背景の整理をしながらボケも楽しめそうです。
ただ、カメラやレンズをどう使って何を撮るかは十人十色ですから、ご自身が必要ないと思われるのであれば、それはそれで一つの考え方として、ご自身の嗜好にあったレンズを考えればいいと思います。
色々と撮影して、将来。このクラスが必要と思えば、その時に改めて考えればいいと思います。
書込番号:21399219
4点
くろくろはりあさん
腕の問題。
書込番号:21399845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はヨドバシの大撮影会でK-3で試用した程度ですが、
その時の感じだと、大規模撮影会向けではなかったです。
講師に近い、最前列に寄らないと、余分なものが写りすぎる(短め)。
かといって、講師の真横の位置だと、モデルさんが大きく写りすぎる(やや長い)。
講師と最前列の間辺りの距離が良い感じでしたが、
モデルさんが位置を変えるタイミング位しかそんな機会はなく・・・。
K-1の画角で1対1なら、モデルさんと対話しやすい距離で気持ちよく撮影できると思います。
ただ、これって、KPで50mmつけるのとほぼ同じですので、
スレ主さんにはもう少し広角か、逆に望遠のレンズの方が良いのかもしれません。
作例は、大撮影会でのモデルさん以外のショット(モデルさん写真はアップしてはいけない契約)から。
書込番号:21399889
2点
>くろくろはりあさん
素晴らしいボケ味で被写体を浮き上がらせ引き立たててくれるので
ポートレートに使うと(自分的に)2割増しできれいに撮れるチートレンズです。
でも、どちらかというと、FA77は”K-1で使ってこそ”ってレンズです。
同じ画角なら、使い勝手に優れるHD-DA70Ltd.をおすすめします。
あらたにKPを購入して、いろんな被写体にチャレンジするなら
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの
標準ズームと爆速AF望遠ズームの2本を購入すれば
殆どの場面で困らないと思います。
あとは、防滴の中望遠マクロDFA100WRと
勝負レンズのDA☆55oがあればさらに撮影の幅が広がると思います。
KP含めてすべてAWまたはWRなので、不意の雨にも安心です。
やっぱりペンタックスっていいですね!
書込番号:21399929
7点
亀な投稿ですみません・・・・
私も、被写体との距離で使い分ける が前提ですが
距離がマッチするなら、すごく良いレンズだと思います。
あと、ファインダーを覗いた時のクリアさというか抜けの良さは
DFA100WRより一歩抜け出てると思います
KPだと、ボディにも似合うと思いますし
全部、RAW撮りで、シャープネスと色調を調整しています
書込番号:21401778
4点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
harusan21さん こんばんは
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/zx-protector_201612.html
上のケンコーのホームページを見ると フードが上がらないのは ゼクロスのフローティングフレームシステムの問題のようですので フローティングフレームシステムが使われていないフィルターであれば 使えそうな気がします。
書込番号:21199796
3点
マルミのDHGスーパーは大丈夫だと思いますよ。
価格コムのスレで装着しているのを見たことありますよ。
書込番号:21199871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
harusan21さん こんばんは
保護フィルターは、ほとんど使わない主義ですが、
FA77mmF1.8 Limited は、フード内臓なので
Kenko PRO1D PROTECTOR(W) をつけています。
書込番号:21199913
2点
旧製品で、安価なフィルターですが、
雲太さんと同じく、
PRO1D プロテクター(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/protect/4961607252512.html
干渉せずに、
フードは、スムーズに動きます。
書込番号:21199967
1点
やっちゃいましたね。
もとラボマン 2さんがお書きになってるように、ケンコーのZXはかなり問題のあるフィルターです。他のほとんどの保護フィルターでは干渉しません。
書込番号:21200018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kenko の ZXフィルターは、去年の12月にメーカーからの干渉問題情報が出て数か月後に、改良型のスリムタイプが出ましたね。
ケンコー、フローティングフレーム構造の「ZXプロテクター SLIM」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049427.html
高解像に特化した「ZX プロテクター」に、高強度ジュラルミンを使用した小口径タイプ「ZX プロテクター SLIM」
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/zx-slim_201703.html
SLIMであれば干渉しないようです。
上記の話は静観していましたが、しばらくして未使用のZX無印が中古店で格安で放出されていたので、試しに入手してみたのですが、確かにFA77mmやDA35mm Macro Limitedには干渉しますね、と。
今は、干渉と関係ないDFA Macro 100mmWRに取り付けて使ってます。
誤解のなきように補足すると、ZX自体はとても良いフィルターだと思います。逆光撮影でもフレア・ゴーストの発生がとても少なくて、撥水性もあり、汚れがついてもきれいに拭き取れるしでZetaを越えていますね。77mm径や67jmm径を中古美品で入手して使ってますが、今となっては手放せないですね。それだけに干渉問題は残念でしたね。
そういえば、かなり前にFA77mmのフィルターの話は写真付きで載せたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510372/SortID=14155078/#14160298
ここに掲げてるのはいずれも干渉がないものですが、入手が今となっては難しいので、それ以外で確認しているものは
Kenko Zeta プロテクター 49mm
これは干渉しませんね。
書込番号:21200164
2点
たくさんの情報提供ありがとうございました。たいへんいい勉強になりました。このフィルターは、今回のことを忘れないように飾っておこうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:21200300
3点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
ポートレートでFA77mm使ってますが
ポートレートというと85mmが気になります。
そこでK-1にFA☆85mm f1.4はどんな感じかと
思いまして実際、FA☆85mmは使えるレンズでしょうか?
FA77を使ってるならあまり必要ないとか、ご意見宜しくお願いします。
書込番号:20895269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>666>さん
85mmレンズは、
肉眼で見つめたときの視覚に、最も近い。
と言われ
85mmレンズが、ポートレートレンズとして、定着したのだと思います。
新品定価98000円なのに
中古市場で83000〜128000円と
高価なレンズで、
今でも人気がある事が示されてます。
77mmを持っておられるなら
ダブる気もして
必要無いと思いますが、
顔のアップだと
85mmでさえ
歪むので、
135mmの最短距離付近が使われてました。
77mmはややロング系のポートレートに、最適だと思います。
書込番号:20895404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
666>さん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代このレンズ使っていましたが 描写が素晴らしく良いレンズでしたので K-1でも十分使えるレンズだと思います。
でも このレンズのシルバーの塗装 傷が付きやすくシルバーの色の為目立ちやすいので これが気になるのでしたら注意が必要です。
書込番号:20895775
![]()
5点
>666>さん
>> FA☆85mmは使えるレンズでしょうか?
フィルム世代のレンズですと、デジタルコーティングされていないので、逆光下ではフレア・ゴーストが出やすいかと思います。
書込番号:20895822
![]()
1点
>M郡の橋さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
FA77の評判が良いので迷ってます。
恐らくDFA85mmが出たとしても高額でしょうし
検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:20896037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、666>さん
リミ77oとスター85o両方持っています。
K-1は持ってなくて、主にフィルムで撮っています。
結論から言えば失敗でした。
片方だけでよかった。
スター85oは買って間もないので、使いこなしているとは言えませんが。
けっしてスター85oが悪いレンズということではありません。
むしろ悪いところが見つからない。
ただリミ77oの新品よりも高い金出して中古のスター85oを買うからには、リミ77oを超える感動が欲しい。
そこまではありませんでした。
リミの描写に慣れてしまって、ちょっとやそっとじゃ驚かなくなってしまったのかも。
もしどちらも持ってなくて、スター85oを買うというなら反対はしません。
でもすでにリミ77o持ってるなら、10万も出してスター85oまで買うことないと思います。
試してみないと気になるでしょうけど、それを確認するために10万出すのはやめとけと言っておきます。
それとレビューにサムヤン85oF1.4を書かれてますが、中望遠ばかり3本も持ってどう使い分けるのですか?
いずれDFAスター85oも手に入れるつもりのようだし。
だったらなおさらFAスター85oはいらないと思いますけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000116332/ReviewCD=1006277/#tab
個人的にはFA135oF2.8がお気に入りです。
スターでもリミでもないけど、こいつの描写はしびれました。
これならリミ77oとの使い分けも出来ます。
なかなか出ないが、見つかれば3万円くらいで買えます。
難点はデザインがひどく、これがきれいに写るレンズとは思えないことかな。
こちらのサイトでK-1+スター85oの作例、リミ77oとの比較が載せられています。
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/fa-star-85-f-1-4-ed-if/
書込番号:20897654
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















