SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)ペンタックス
最安価格(税込):¥66,825
(前週比:±0
)
発売日:2004年 6月12日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2008年7月13日 21:57 | |
| 5 | 6 | 2008年5月30日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2008年2月10日 12:46 | |
| 3 | 2 | 2007年7月31日 04:39 | |
| 2 | 8 | 2007年2月2日 17:41 | |
| 0 | 9 | 2006年12月6日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
みなさんおはようございます。
現在DA14mmを所持していますが、旅行先に持って行かれて「ズームがある12-24mmにすればよかった」と思うような場面はありましたか?
また、14mmでは足らず、12mmまであった方が良かったと思う事はありますか?
今度DA14+mmDA21mm+DA55-300mmの3本で旅行に行きます。
DA12-24mmであれば、DA14nnとDA21mmをカバー出来るんですよね・・・
写りに関しては、当然単焦点の方が良いんですが。
0点
ん〜〜〜
それは、ありませんね。
12mmは手にしたことがないので何とも言えませんが、とりあえずそこまでほしいと思ったこともないですね。
むしろ、18−55標準レンズを持って行かずに、「やっぱりもってくればよかった」と思ったことならありますが。
というわけで、21もあるのなら、とりあえずはそれで十分なような気がします。
>DA12-24mmであれば、DA14nnとDA21mmをカバー出来るんですよね・・・
わたしはむしろ逆に、14と21があれば、12−24でやりたいことをより高いレベルでカバーできると考えてしまいますね。21ならそんなに荷物も増えないだろうし。
書込番号:8042456
1点
とくえもんさん、ありがとうございます。
DA12-24mmとDA14mmはかなり迷った挙句DA14mmに決めたので、
まだ少しDA12-24mmの事も気になりまして・・・
>14と21があれば、12−24でやりたいことをより高いレベルでカバーできる
すばらしいアドバイスです!
ズームはありませんが、足を使って寄ったり引いたりして、うまく単焦点レンズで撮ってきます。
書込番号:8042563
0点
広角レンズを使っていると、もっと広角があったらと思うことはたいていはあると思います。
14mmと12−24mmでは14mmの方が発売が早かったので、14mmを買った人も多かったのでは。
14mmは最短撮影距離が、17センチと短いのが大きな特徴です。
これは、ズームでは無理なことです。
書込番号:8043156
1点
ワタシ的にはフルサイズ換算で、24mm/28mmあたりがカバーできればいいとおもうので、
17mm〜スタートのズームで良いと思います。
あまりワイド過ぎても歪曲収差が大きくなるので・・・。
12-24mmってどうですか?
書込番号:8043301
1点
たくさんの作例を見たわけではありませんが、歪曲収差は12−24mmズームの方が気になります(広角側は特に)。DA14の方が随分改善されていているような気がします。そしてやはり単焦点なので写りはくっきりはっきりでいいのではないでしょうか。近くにも寄れるたのしさもDA14の方が絶対あります。
12mmが必要とは思ったことはありません。ただ広角はピントもあまり気にしなくていいので、お手軽ではありますが、普通に写すとほんとに普通なので、どうやって自分なりに奥行きのある風景を撮るか?そんな難しさがあると思います。そこが楽しいし・・・(自分のテーマでもあります)
私の場合広角に限らず、荷物になってもいいから単焦点を持っていくのは、それじゃなきゃ写せない風景や物があるかもしれない!と思うからです。ズームの方が手軽なのは重々承知です。どこに拘るかだと思います。
じゃがばたこーんさんの現在のラインナップで十分楽しむことができると思います。
素敵な景色撮られて来てください。
書込番号:8046997
1点
Seiich2005さん マリンスノウさん インディヂョ〜ンヅさん 中華おいなりさん
ありがとうございます。
12mmまで特別欲しいと思っていませんでしたが、DA12-24mmの焦点域をカバー出来る便利さにクラッときました。。。
Seiich2005さんと中華おいなりさんがおっしゃるように、DA14mmは寄れるんですよね〜
先日も岳紫陽花を撮りに行った時にとても便利に感じました。
レンズを取り替える頻度が高くなり手間が掛かるかと思いますが、
短焦点でしか撮れない写真をたくさん撮れるように頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:8054427
0点
やっぱり買えばよかったかなぁ:)。
近く、景色の良いと言われている山に登る予定で、某雑誌に、「風景を撮るなら広角レンズを持っておきたい」というような記述があり、ズームのsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]と、このSMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)とで、購入を迷っていました。
結局、手持ちのレンズにあえて追加する必要は無いかな、ということで、出費せずにすませたのですが、こちらの作例を拝見し、やっぱり失敗したかな、などと思っている次第です。
奥行き感のある構図が、結構自分の写真の特徴であったりするように思うので、なおさら…。
同じ、8万円半ばの価格で、この二つのレンズが販売されていますが、やっぱり寄れる&あかるい(?)、という点で、SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)のほうがコストパフォーマンス高いのかな、という印象です。
皆さんどう思われます?
書込番号:8073901
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
先日始めて蛍を撮りに行きました。
K100D Superのマニュアル撮影です。
ISO200〜1600まで試してみました。
SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF) 的にはこういう撮影は得意とすると思うのですが。。
こういう場合の設定は皆さんどうしていらっしゃるのかな?思いまして。。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
よく蛍を撮りに行かれる方は180秒で撮られるそうです。
180秒だとかなり幻想的に写るらしいですよ。
書込番号:7872442
1点
神玉二ッコールさん
早速ありがとうございます^^
180秒ですか。。
PENTAX K100D SuperだとBモードでシャッター押し続けるしかないですね^^;
今度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7872937
0点
me33さん こんにちは。
>Bモードでシャッター押し続けるしかないですね^^;
純正の「ケーブルスイッチCS-205(下記URLです)」を使われてはいかがでしょうか。
スイッチをスライドすればロックできますので、バルブ撮影には良いかと思います。
(もしご存知でしたら、大きなお世話ですね。m(__)m )
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_remote.html#02
書込番号:7873600
2点
ペンタスキーさん
ありがとうございます。
ケーブルスイッチあることは知っていましたが
ロックできることは知りませんでした^^;
ロックできるなら楽ですよね。。
早速探してみます。
情報ありがとうございました^^
書込番号:7873663
0点
お役に立てて光栄です。
ちなみに私は、近くのコイデカメラで買いました。
キタムラなどでも良く見ますよ。
書込番号:7873687
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
足で離れたり寄っても35o換算で21.5oは変わりません。
17cmまで寄れますが…画角的には90度のままですね。
書込番号:7368944
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
DA14の欠点に、携帯性の悪さがあります。
これは、フードの径が大きく嵩張るからです。
DA18-55のフードのように、レンズ最大径より少し大きい程度のものがあれば、携帯性を損なう割合が減ります。
メーカーさん見てたら対応してね!
私はこれを少しでも解消すべく、ハクバの標準用ラバーフードを付けて、着脱なしにフードをひっくり返せるようにしています。でも、これでも、嵩張るなぁと思います。
だれか何か良い代替フードを知っていたら教えて下さい。
0点
ATAKE-DS&K100D様、こんばんわ。
私はDA12〜24mmを使っていますが…。
これだけの超広角域となると…フードが大きくなってしまうのは、仕方が無い事だと思います。
レンズと一緒にせずに、カメラバッグのベルト部分にフードだけぶら下げるとか…考えてみたらいかがでしょうか?。
書込番号:6593847
3点
abcdefzさん ご意見ありがとうございます。
フードを外してレンズバックや鞄に入れる、フードは鞄やレンズバックにぶら下げる。 なるほどのアイデアです。いつでも付けなきゃならない物ではないモンね、フードって・・・。 フードのぶら下げ方が問題ですね。鞄等からの着脱性、破損防止(エンプラ製で割れやすそう)が重要です。
しかし、レンズ最大径83.5mm程度でAPS-C、3:2の受光範囲を蹴らない出寸法のフードが欲しい。 そう、FA31Limのような・・・。
※付属フードの最大径は102mmでした。
今、あらためて本レンズ見ましたが、FAレンズのようなエンプラ(エンジニアリング・プラスチック)やラバーのチープさはなく、DALimと同等以上のつくり・仕上げに感じます。
DA☆って更に高級な仕上・堅牢なつくりなんでしょうねえ・・・。
書込番号:6594073
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
超広角が欲しくて12-24mmと14mmで悩んでいます。
目的はビル街や建造物の撮影です。たまに自然という感じです。
超広角故の四隅の流れは仕方がないとして、12-24mmと14mmでは
四隅の流れは目に見えて違う物なのでしょうか?
それとも、どちらも絞れば気にならない程度になりますか?
超広角を使用している方にお聞きしたいのですが、画質が多少劣っていても
単焦点よりズームの方がやはり使い回しは良いのでしょうか?
標準域の単焦点みたいに「足で稼ぐ」的な使い方が出来れば良いのですが…。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
実用上、12-24mmでもそんなに差が少ないようです^0^
扱いやすさからもズームかな。
周辺も安定してるようですよ。
より、フレア、ゴースト 逆光性能など
画質にこだわれば、単レンズですね。どちらも、持つ喜びはある良いレンズです。
書込番号:5914674
0点
私は…12〜45mmを最近買いました。
特に建物の撮影でしたら、多分…その場の状況(どの程度動きがとれるか)などが様々でしょうから、ワイド側に余裕のある12〜24mmは有利だと思います。
室内等ではF2.8は有利でしょうけど、ワイド側12mmも…室内でも有利でしょうし、暗さには…手ブレ補正も強い味方ですしね…。
私も…DA14mmも気になりましたけど、12〜24mmの方が無難かな?…と。
今は、12〜24mmを買って…とても気に入っております。
多分、見た目は…DA14mmの方が、格好良いかも???。
書込番号:5916155
0点
>私は…12〜45mmを最近買いました。
失礼、間違いでした。12〜24mmです。
書込番号:5916165
0点
早速の返信有り難う御座いますm(_ _)m
ニコカメさん
双方ともそんなに差はありませんか。
でもフレアや逆光性能ともなると単焦点に軍配が上がるんですねぇ。。
扱いやすさか画質で悩みますねぇ…(-_-;
abcdefzさん
F値自体は結局は絞り込むと思うのであまり気にはしていませんが、
広角12mmと14mmでは結構違いますよね。24mmにすれば通常スナップも
いけそうですし。
…デザインは14mmの方が好みなので余計に迷う事になってます。。
フォーカス時に長さが変わらないのも大きいです(-_-;
書込番号:5917082
0点
私もDA14mmF2.8かDA12-24mmF4か、非常に悩みました。私はこれまでに返事された皆様と違い、DA14を購入しました。その判断根拠はここのユーザーレビューにも記していますが、以下の通りです。
@F2.8とF4⇒F2.8の方が撮影領域が広い。
A最短撮影距離170mmと300mmの違いは大きい。
Bこの焦点域であれば、画角は足で調整可能。
C描写力はおそらく単焦点レンズの方が優れている。
Cは自分で撮り比べた訳ではなく、一般論で、本2レンズで正しいかは不明です。@ABは自分でいつも体感・実践・痛感しています。
DA14mm使用者として、ご質問点に答えます。
>超広角故の四隅の流れは仕方がないとして、・・・
>どちらも絞れば気にならない程度になりますか?
四隅の流れは、気にした事ありません。開放F値で使用する機会は少ないですが、FA20mmF2.8の場合、F2.8とF3.2で描写の締まり具合が結構違いますが、DA14mmではF2.8でも締まった描写です。たまに締まりのない(解像感の低い)絵ができますが、その理由は判っていません。
>単焦点よりズームの方がやはり使い回しは良いのでしょうか?
これは事実と思います。特に登山に持って行く場合、交換レンズを入れるスペースがなかったり、気温や足場などの関係でレンズ交換自体が躊躇われる事が多々あります。また、容易には移動できない事が多いので、画角をその場で調整できるズームば重宝するはずです。
>「足で稼ぐ」的な使い方が出来れば良いのですが…。
広角側の方がこれは容易で、標準や望遠の方が大変です。私はDA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA28mmF2.8を持ち歩く事が多いですが、足での画角調整は容易です。建物や空間を撮影する場合、切取り撮影以外では、DA14mmだけで済ませることが多いです。
私のブログでは次の頁にDA14mmの作例があります。よろしければご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1710175.html?p=1&t=2
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1712397.html?p=1&t=2
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1916126.html?p=2&t=2
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2485410.html?p=1&t=2
結論は次の通りです。
(A)撮影環境による。
(B)持っている他のレンズによる。
書込番号:5917826
2点
レンズの埃様、度々…。
>フォーカス時に長さが変わらないのも大きいです
一応…念のため。
12〜24mmもインナーフォーカスですので、ピント調整時にレンズの全長は変わりません。ズーミング時も…それ程変化しないですよ?。実物に触れてみる事をお勧めします。
ちなみに、12〜24と16〜45は見た目が似ていますが、造りは12〜24の方が断然良いですよ。
書込番号:5918715
0点
ATAKE-DS&K100Dさん
作例、拝見させて頂きました。やはり14mmは建造物を撮ると
パースが付いて楽しそうなレンズですね。
只、20mmで撮られた写真を見ると意外に広く写っている事に
気付きました。所有の21mmでも頑張ればいけるかな?と思ったりも。
昨日、実物を触ってきまして「足で稼ぐ」を体験してきた所、
単焦点でもあまり困らない程度でした。
仰る通りに最短撮影距離170mmと300mmの違いは結構大きかったです。
安い買い物では無いので、もう少し吟味といった感じです(^^;
abcdefzさん
ご指摘の通りです、ハイm(_ _)m
実物を触ってきまして、フォーカスしたら伸びませんでしたので
IFと気付きました(^^;)でも14mmと比べるとちょっと大きいですね。
12-24mmと16-45mmは確かに似てましたが12-24のフードの大きさが
良い感じです。只、大きさ故にカメラバッグへの収納を考えないと…。
書込番号:5920560
0点
使用頻度、使い易さ等を考えて色々触って見た結果、16-45mmにしました。
広角16mmでも自分的には使いやすい画角でしたし、写りも良く、
使い易さ・コストパフォーマンスも良いので決めました。
沢山アドバイス戴き有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:5953089
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
この度、K10Dを無事に発売開始日購入できたのは良かったのですが、
このレンズを試してみたところ、ピントは合っているはずなのに妙に像が甘いことがしばしばありましたので、
ユーザー諸氏に少し見て頂き、ご意見を伺えたらと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=2ksgbJdCLq
光量が十分ある時はそれ程気にならないのですが、室内や曇天のように、
光がパッとしない状況や、特に絞り開放では、ソフトフィルターをかけたように、
モヤッとしています。
本日最寄りのビックカメラにて、展示してあった同レンズ2本とK10Dで
店内を撮影して店員さんと検証したのですが、程度の差はありましたが、やはり光源付近には
弱いフレアのような、ソフトフォーカスにしたような描写の甘い部分が確認できました。
以前、EOS30DとトキナーAT−X124を使っていたときは、特に気が付かなかったのを思い出し、
DA12−24mmをK10Dに付けて試させて貰ったところ、こちらでは
全く同じものを撮っても、そういった症状は確認できませんでした。
ズームよりこちらの単焦点の方を、評価されている方が多いと思いますが、
シャープさといった観点からはどう思われていらっしゃいますか?
描写力はシャープさだけでは評価しきれないことを承知した上でお尋ねします。
私の所有している個体は正常でしょうか? それともハズレでしょうか?
0点
トキナーAT-X124の「F4」と比べると
このレンズの開放「F2.8」は、極端に被写界深度が浅くなりますからねぇ。
書込番号:5717864
0点
このレンズは持っていませんが、14mm F2.8 単焦点としては、
各F値からみても、まあ、正常かと思いますよ。
室内は、三脚でしっかり固定して、歪曲が目立たないアングルで、
撮った方が良いかもしれませんね。
書込番号:5718461
0点
あっ、そうそう、一言抜けました。室内のは絞り込んで。(F8〜11位)
ちなみに、↓は8Mピクセル機の Canon 30D+SIGMA 14mm F2.8 EX HSMです。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDJlZYzDqr
書込番号:5718500
0点
こんばんわ〜。
F8まで絞ってるにしてはちょっと甘い感じですけど....
左下の流れも気になるし...
フレアっぽいのは、許せます。(^_^
書込番号:5718758
0点
んんっー 1枚目下部、ご近所?の方々のクルマのナンバーが識別できちゃう
解像感は出ているようですが、大丈夫でしょうか? モザイクかけたほうがよくないかな?
書込番号:5718834
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
ご忠告いただき、ありがとうございます。取り急ぎサンプル画像は撤去いたしました。
不適切な画像に対する認識が甘かったです。
GLAND BLUEさんの言われることを考え直してみましたが、同じ絞り開放でも
単焦点のF2.8とズームのF4とでは、被写界深度が大きく異なることを考慮に入れて、
もっと適切な実験をしてみます。1/20秒でSRをONにしていたので、よもやと思いましたが
手振れの可能性も否定できませんね。何枚か撮った中で一番まともなものを選んではあったのですが。
AT-X124のシャープさにすっかり慣れすぎていたようです。同時に試し撮りしていたのも、
FA三姉妹でしたし…。同格に扱えるレンズではなかったかな?
質問しておいて、一方的に停止させて申し訳ありませんでした。
書込番号:5719272
0点
NCC1701-Aさん
こんばんは。
写真を拝見しましたが、ガラス戸の網目から、リモコンのボタンまで認識できますので、
特に問題があるとも思えませんね。
レンズの個性もありますから。
「フィルムライク」といわれる画作りが
ぼんやりした印象を与えているのかもしれませんね。
こちらの記事に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/05/5184.html
「たとえば輪郭補正もより高度な処理を行なえるようになっています。エッジ処理で、輪郭部の断ち落とし部が太く見えず、細くなったことでスッキリとした見えになっているかもしれません」
と言っているように、いままでのデジカメとはエッジの立ち方など違うようです。
また、室内や曇り空で絞りが開いて被写界深度が浅くなり、
広角特有のパンフォーカスな感じが後退しているということもあるのではないでしょうか。
書込番号:5719532
0点
パラダイスの怪人さん、皆さんありがとうございます。
有識者諸氏のご意見により、正常であるという結論が有力になり一安心です。
AT-X124 だと、絞り開放でも十分解像していたので、三脚がない場合でも室内撮りが
スムーズに行えていた分、ちょっと???という感じでした。
しかし風景を撮る場合は、DA14mm の持つ味の方が遥かに好きですので(フィルムライク?)、
これで撮影に専念できます。
風景撮りって、あまりに解像感がありすぎても空気感が出なくなるものなのでしょかね?
書込番号:5720824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














