SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)ペンタックス
最安価格(税込):¥66,825
(前週比:±0
)
発売日:2004年 6月12日
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2013年2月1日 21:40 | |
| 6 | 2 | 2012年2月26日 11:13 | |
| 13 | 4 | 2012年2月24日 17:47 | |
| 13 | 8 | 2012年2月24日 00:09 | |
| 17 | 11 | 2011年12月31日 23:43 | |
| 25 | 10 | 2011年9月1日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
最近、星空撮影にのめり込みつつある一眼初心者のponta931と申します。
先日シグマ30/F1.4レンズを買い、ベランダから撮影しています。
しかし30mmでは画角が狭いと感じ、広角レンズを検討しています。
そこで皆様のお力をお借りしたいと思います。
本レンズかDA15/F4 Limitedにしようか迷っています。
本レンズの方が明るいですが、設計が古い、高い…。
DA15/F4 Limitedは、設計が新しい、安い、しかし暗い…。
どちらも一長一短があり初心者の私には難しい問題です。
ちなみに撮影スタイルは点像です。グルグル撮影はしません。
経験豊富な皆様のアドバイスをお願い致します。
1点
APS-Cサイズのセンサーで固定撮影で星を点像に撮りたいとなると、最初は10〜15ミリくらいで明るいレンズが使いやすいです。
これは勿論露出時間を短くできるということもありますが、それ以外にも広角になればなるほどファインダーやライブビューでも小さくなって見えにくくなる星は暗いレンズだとそれこそ入れることも難しくなるので、明るい方がピント合わせも構図合わせもしやすいということもあります。
ただ逆に広角になればなるほど一般に樽型の歪曲が強くなり、建物撮影などには向かなくなるため、良いレンズといわれる物ほどその補正をしっかりかけた設計になっており、星の撮影ではそれが仇となって周辺星像が四隅方向に放射状に引っぱられて線像に写ってしまいます。
なので歪曲収差補正は弱い方が良いわけですが、逆にしっかり補正しておいて欲しいのはコマ収差と色収差です。
こういう収差補正も広角になればなるほど難しく、広角レンズで星撮りに満足のいく物ははっきりいってどのメーカーにもありませんが、その中でもここ数年よく使われるのがSAMYANG14mm F2.8です。
ピントも絞りもマニュアルですし、あまり近寄れず歪曲も強いので建物撮影などにも向かず、日本製に比べて当たり外れも大きいので片ボケなどある場合は交換交渉もしなければなりませんが、星に限っての使い勝手は現在最も適したものの一つで、コストパフォーマンスを考えればこれが一番のお勧めかと思います。
これ以外となるとSIGMAの15ミリや10ミリの魚眼というのも面白い選択肢かと思います。
もしすでにお書きの2本に絞っていてどちらかという質問だったのならちょっとよく分かりませんが、一般的には上に書いたように明るい方が使いやすいとは思います。
書込番号:15698851
1点
ponta931さん、
こんばんは、・・・・
レンズの性能と価格は比例すると思います。
発売時期が、新しくて低価格より、
発売時期が古くても、価格が高いレンズの方が、
優れてると思います。
特に、開放値付近で点像撮影であれば、
暗いレンズは、露光時間が長くなり不利になると思います。
星撮りは、たまにするぐらいですが、
望遠で鳥撮をしてます。
F値の暗い最近のレンズより、
高価ですが、古いけどF値の明るいレンズの方が良いですね。
たとえば、DAレンズよりM☆など・・・・
古い35mmサイズのFA、SMC-Aなどに
APSでの広角系がないのが辛いですね。
書込番号:15698865
2点
サードパーティー製でも問題ないと思いますが僕は純正派です。
けして劣っているとは思いませんが、純正ならでは安心感があります。
確かに設計が古いのは気にはなりますが、僕なら純正ですね。
ペンタのレンズでも値段の差が大きい物もありますが、値段なりのメリットはあると思います。いや信じています。
書込番号:15698942
2点
takuron.nさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
SAMYANGレンズは周りで使っている人がいないので少し不安です(汗)
少ない小遣いで購入するので多少値が張っても品質が確実なモノが好ましいです。
魚眼も考えたのですが、私には星空撮影以外に使い道が無いような気がするので…orz
アドバイスありがとうございます!
1641091さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
「値段と性能は比例する。」確かにそうかもしれません。
皆様の言う通り点像撮影は露出時間が短いので明るさはかなり重要ですね。
ペンタックス用の明るい広角レンズは確かに少ない気がします(涙)
参考にさせていただきます!
t0201さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私は特に純正に拘りはありませんが、今回に関しては純正以外に選ぶ余地がなかったので
この2種類が候補になりました。とは言え実際は★レンズやFA Limitedは欲しいですよw
よって今回はどちらに転んでも純正になります。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15699118
0点
再度の書き込みなりますが、・・・・
魚眼系で良ければ、
シグマの10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMが良いですよ。
アウトレットで探して、新品を4万円台で購入しました。
円型魚眼で無いので、とても使い辛いということはありません。
星撮と離れますが、かなり寄っての撮影もできます。
ただ、前面にフィルターは装着できません。
魚眼の場合どうしても、昼間は太陽が入りますが、
逆光にも強いと思います。
星撮りではありませんが、10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15295751/ImageID=1373107/
書込番号:15699229
4点
星空を撮るならレンズは明るいほうに越したことはないです
また14mmと15mmではほとんど差はないけど、長秒撮影して星を点にするにしても画角が広いほうが画面に対する相対的移動距離が少なくなるので焦点距離の短いほうがより長い時間露光をかけても点になります
書込番号:15699326
![]()
2点
1641091さん、こんばんは。
金銭的に余裕があれば魚眼も使ってみたい気もしますが…(涙)
今回は見送ります。ありがとうございます。
Frank.Flankerさん、こんばんは。
非常に分かり易く説得力のある回答ありがとうございます。
「相対的移動距離」字で意味がわかります。
なるほど!と悩みが一発で解消しました!
皆様のアドバイスのおかげで本レンズにしようと決心がつきました!
色々教えていただき誠にありがとうございました。
また困った事が出てきたら質問させてください。
書込番号:15702543
2点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
インテリア雑貨などの撮影用レンズを購入検討しています。
テーブルや小さなカウンター上に置いた小物からドアの全景等です。
小物は問題ないのですが、ドアは高さ二メートル程ありますので室内ではスペース的にそこそこ広角でないと、入りきらない場合があります。
なのでSMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)あたりを候補に挙げたのですが、
@物撮りの場合(基本三脚固定)F値は検討項目から外してもよいのでしょうか?
Aそれとも、やはり明るいレンズのほうが有利なのでしょうか?
B例えばF1.8のレンズをF8で撮影するのと、F4のレンズをF8で撮影するのとでは画質は差が出るのでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
3点
M2651さん こんにちは
焦点距離同じのレンズでは 開放値の明るいレンズでも暗いレンズでも 同じISO感度・絞りで撮るとシャッタースピードは同じに成りますし 同じ物を撮れば被写界深度を含め 同じように撮る事出来ます。
両方のレンズ絞込み同じ絞りにする事で同じような描写にはなりますが
レンズ自体の性能は基本的に明るいレンズの方がしっかり作り込んでいますので 収差などに違いがでると思います。
後一つ問題は 14oのレンズですと ズームレンズよりは良いのですが 完璧に湾曲収差取りきれないので ドアなど直線的に写したい時直線が湾曲して写りやすいのが心配ですし
撮影時 水平垂直きっちり取らないと 歪みますので 撮影にも注意が必要になります。
書込番号:14205850
2点
こんにちは。
>@物撮りの場合(基本三脚固定)F値は検討項目から外してもよいのでしょうか?
M2651さんがどういう表現をされたいかによるでしょう。ボケを使う表現が必要なければ
どのみち絞って使う事になるので、それほど重要ではないと思います。
>Aそれとも、やはり明るいレンズのほうが有利なのでしょうか?
開放F1.8は絞ればF3.5になりますが、F3.5のレンズはどうがんばってもF1.8にはなりません。
そういう意味では明るい方が有利でしょう。でもその分、大きく高価になりますね。
撮りたいイメージで明るい開放F値が必要なければ、無用の長物かもしれません。
>B例えばF1.8のレンズをF8で撮影するのと、F4のレンズをF8で撮影するのとでは画質は差が出るのでしょうか?
周辺光量の低下や収差、周辺部解像などは一般的に絞れば改善するものも多いので、F8まで絞れば
あまり大きな差は出ないと思います。ですが歪曲なんかはレンズの素性ですから、そういう部分の差は絞っても同じです。
ただこういったものはチャートなどを用いて厳密にテストしない限り、撮った写真から差を判断するのは、よほど
目の肥えた方じゃないとかなり困難です。
また、現在流通しているレンズであれば「作画上使えない」ほどヒドイレンズはないと思います。
ところで、レンズ選択についてですが
>テーブルや小さなカウンター上に置いた小物からドアの全景等です。
ってのは
「小物を主題にしてドア全体を背景に配する」構図という意味ですか?
それとも「小物」と「ドア」それぞれの商品写真を撮る、って事ですか?
前者ならDA14/2.8でもよいと思いますが、後者なら特にこのレンズじゃなくてもいいと思いますよ。
広角で小物を撮るとパースが付いて形が歪みますし、背景が入り込みすぎて絵がゴチャゴチャに
なります。撮影距離も天地2mなら14mmは約1.5m、18mmは1.8mとあまり変わりません。
と言うことを考えると、キットレンズでも十分な気がします・・・
別メーカー、別レンズですが画角のサンプルつけていきますね。ご参考下さいませ。
Nikon D300
14mm・・・Tamron 11-18mm f/4.5-5.6 撮影距離0.3m
48mm・・・Tamron 17-50mm f/2.8 (A16) 撮影距離0.5m
50mmじゃなくて48mm、ってのは別に意味ありません。ズームリング回ってなかっただけです(笑)
3枚目は左が18mmで約1.8m、右が14mmで1.5m程の距離で窓を撮ったものです。
ちょっと恥ずかしいので小さめにリサイズしてます^^;
手持ちで適当撮りなので水平も垂直もへったくれもないですが、画角の参考まで。
書込番号:14205978
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
こんにちわ。
皆様はたくさんのレンズをお持ちだと思います。
そこで、レンズの使い方について教えて下さい。
●レンズの焦点距離+主に使用するシチュエーション
を使用しているレンズごとに教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
※カメラ・レンズのメーカーは問いません。
1点
おはよーございます♪
一口に説明するのは難しいかもしれませんが(^^;;;
参考になれば・・・
大まかに言えば・・・
※広角レンズ
人間の視野に近いイメージで景色を切り取る、「スペース(空間/高さ、長さ、広さ)」や「奥行き」を表現するレンズ。
特殊な効果としては、周辺が歪む(パースが付く)性質を利用して、「鼻デカ写真」や「足長写真」に代表されるようなデフォルメ効果が得られる。
水平画角60〜90度程度が、景色をパッと見て、印象的に記憶できる視野。。。
子供に風景を写生させると、概ねこの範囲の景色を描く。
壮大な風景や建物を見たときに・・・ウワーッと見渡すイメージが120度以上の超広角(パノラマ写真)
※標準レンズ
人間の通常生活における自然な遠近感。
自分の目の前に、ただ、単純にガラス張りの額縁を置いて景色を眺める。。。窓から外を眺める感覚。
現実、リアリティ、およそ身の回りにあるものを、自然な距離感で切り取るレンズ。
水平画角30〜45度・・・人間が興味のある物体を、鮮明に記憶できる視野。
背景をボカして、印象的に切り取ったり、パンフォーカスにして忠実な姿形を再現できるレンズ。
※望遠レンズ
まあ・・・ありていに言えば、望遠鏡で覗いた世界(^^;;;
遠くの物を、大きく引き寄せて「間近」で見たいと言う、人間の本能的な欲望を満たすレンズ♪
遠くの1点を凝視するイメージ、広大な山林にポツンと1本だけたたずむ山桜を印象的に切り取る。
片思いの恋人を、遠くの物陰から眺めるイメージ(笑
スポーツ、鉄道、車、鳥、動物・・・およその動体撮影や生態撮影。
※マクロレンズ
顕微鏡で物体のディテールを拡大して見るイメージで撮影できるレンズ。
本来は、古文書や絵画等を複写する為のレンズ(平面の物を忠実にコピー)
寄れる(接写できる)と言う性質から、アクセサリー等小物の商品撮影。
昆虫や草花等の生態撮影。
ピント面がシャープに解像する性質を生かして、ポートレート等、ボケを生かした立体感を求める撮影。
書込番号:14196702
3点
レンズの使い方に決まりはありませんので、答えようが無いかもしれません。
たとえばDA★300で 1.5m先の昆虫を撮ったり。
DA15で 20cm先の料理を撮ったり。
マクロレンズで運動会を撮ったり。
レンズの使い方は自由ですので、固定観念は作らない方が良いでしょう。
書込番号:14197002
6点
スレ主さま
はじめまして。
違うメーカーの板ですが、私(歴5ヶ月)がポートレートの焦点距離について、とても勉強になった板がありますので、よろしかったら覗いてみて下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14049011/
ちなみにその板のGoodアンサーは、↑でコメントされている♯4001さんです♪
>>♯4001さん
いつも大変参考にさせていただいておりますm(__)m
書込番号:14197049
2点
#4001さん
解かりやすい説明ありがとうございます。
とても勉強になります。
私はやっぱり広角が好きですね〜
delphianさん
やはり皆さんいろんな使い方してらっしゃいますよね。
初め驚いたのは、マクロは小さいものを撮影するレンズと思っていたのに
風景撮影で使用されていたことです。
十人十色ですね。
不比等さん
リンクまで貼って頂きありがとうございます。
私も勉強させて頂きます。
書込番号:14197655
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
こんばんわ。
なかなか書き込み少ないですよね・・・。
さて、最近広角レンズで迷てます。
子供が一歳半と歩き回るようになり、散歩がてらもっぱらの被写体は子供撮りに徹してます。
DSにDA16-45つけてますが、広角で子供撮るとたのしい〜。
そしてDSのAFだと厳しいこと多々ありますが、広角の方が被写界深度が深く
向かってくる子供にもなんとかピントが合ってくれます。
たびたび話題となる15mmか14mmで迷ってますが、被写体が子供の場合どちらがおすすめとなるでしょうか?
ちなみにボディーは今年K5に買い替え予定です。
手持ちレンズDA16-45は今後もメインレンズで考えてます。
ペンタの巨匠、平川氏開発の14mmになんとなく気持ち傾いているのも事実です。
また、16mmスタートのDA16-45を今後もメインにすること考えると同じ明るさで1mm違いの
DA15mmはちょっと・・・と思えてもしまいます・・。
皆様アドバイスとDA14mmのよき点、お願い申し上げます。
1点
ハスクとペンタさん、こんばんは。
お子さんがもう少し大きくなると、カメラを向けると意識するかもしれませんね〜
ウチは2歳半過ぎたころだったか?
カメラ向けると意識して素直に撮らせてもらえることが減りました。
広角ですと接近戦が多いのでレンズ手で隠されたりします。
この時レンズを触られ指紋攻撃をくらったりしましたw
コンパクトな方が触られる確率が減りそうな気がします。
ちなみに僕はコンパクトさで広角はDA15を選びました。
悩んでる時って楽しいですよね〜(^^)
書込番号:14194975
2点
ハスクとペンタさん こんにちは
DA14mmとDA15mmLと悩んでおられるという事ですね〜。
私も子供を写す事が主になっています〜(笑)
一応広角レンズは、DA10-17mm、DA12-24mm、DA14mm、DA15mmLと
持っていますが、14mmと15mmでは、15mmの方が出番が多いです^^;
やはり大きさを取り回しの良さで、15mmを選ぶ事が多いです。
結構広角ですと絞り込む事が多いので、14mmF2.8のサイズを考える
とDA12-24mmF4と良い勝負になりますので、ズームが効いてくれる
方が子供撮りでは便利に感じます〜。
DA10-17mmでの撮影も楽しく感じますので、DA10-17mmとDA12-24mm
を購入候補に加えて検討されても良いのではないでしょうか〜。
将来アストロトレーサーを使用して星の撮影などを検討されるので
あれば、14mmF2.8は非常にメリットがある様に思いますが〜。
書込番号:14195078
2点
ポートレートでも使用されるFISH-EYE 10-17mmの方がオススメですね。
ちなみに自分も所持しているのはDA15のほうです。
軽量コンパクトで旅行や登山には欠かせません。
DA14は1段分明るいとはいえあの大きさと重さは・・・^^
書込番号:14195104
2点
ピピピ!さん ご返事ありがとうございます。
仰せのとおりです。
うちの子はこの年でもカメラ構えると「わ〜」といいながら近寄ってきてレンズに「ぴた!」って感じです。
でもその瞬間がいい顔で撮れて楽しいですね。
レンズは拭けばきれいになると汚れはあまりきにしてません・・。
もともと、レンズ保護のフィルターはつけない派ですし・・。
しかし、いかんせんDSのAFのとろさなのかいまいちピンがきません・・。
で、考えたのがやはり使っているKmからK5で成功率アップなのかと・・。
でもって、今までは16mmスタートがあるからと言い聞かせてた広角レンズがまたまた欲しい病を再発した次第です。
15mmはかっこいいしと思うのですが、せっかくならDA16-45mmと違う写真が取れそうな14mmがいいのかと・・・??(勝手な想像です。)
DA14mmは大きいといわれてますが、他のメーカーのレンズと比べると驚異的に小さいと思えます。
このくらいの焦点距離だと、ノーファインダーでも使えそうですし・・。
しかし、15mmも所有感ばっちりでペンタならではとも思いますし・・・。
毎夜毎夜考えては知恵熱が出てしまいます・・。笑
どうしたもんでしょうか・・・・。
書込番号:14195114
2点
ごめんなさい。ボディーはDSとKm両方使ってます。
文面で混同してましたもんで・・・。
書込番号:14195183
0点
ハスクとペンタさん
僕はK200DからK-5を買い増ししました。
今まで撮れなかった子供のショットを撮れるようになったことを実感してます。
K-5導入もナイスだと思いますよ♪
今夜もいっぱい悩んでください(^^)
書込番号:14195187
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
なんか15mmの方がいいのでしょうか・・・。
いままでお店で何回となく実物も触ってますが、
14mmのホールディングのよさは抜群と思えます。
しかし、フードはやはりでかいですよね・・・笑
使い勝手で15mmがいいのでしょうか?
一抹の不安は14mmという焦点距離です。
16mmでも結構広いと思う未熟な腕で、はたして14mmがつかえるのか?と・・。
それとも24mm換算となる15mmがぎりぎり標準で使える、使い勝手のいい
広角レンズとなるのかと・・。
15mmが14mmより優れる利点を教えていただけると幸いです。
DA16-45を使い続けることを前提にアドバイスいただけますとより幸いです)
書込番号:14195286
1点
ハスクとペンタさん、こんばんは。
広角単焦点レンズですと、描写性能ならDA14、コンパクトで使い回しの良さならDA15になると思います。
普段持ち歩く機動性を重要視していますのでをDA15をもっていますが、ハスクとペンタさんがどちらを重要視するかだと思います。
>16mmでも結構広いと思う未熟な腕で、はたして14mmがつかえるのか?と・・。
かなり迷われているので、両方の距離を含む12−24が良いかもしれません。
このレンズも描写性能は凄く評判良いですね。
カメラボディについてですが、僕もK-mにK-5を追加購入後、子供や動きものを撮るのが随分と楽になりました。
K-mと比べてAFの速さと精度、高感度、操作性が随分と良くなっています。
今K-5は大変お買い得な価格ですし、レンズと共に購入を考えらると良いと思います^^
ご参考までに。
書込番号:14195413
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
お気に入りの Pentax DA-14mm F2.8。
K10D の常設レンズとして稼働中。
K10Dも14mm/F2.8も話題に上らない地味な存在になっていますが、
こんな晴れた日の屋外での撮影に良い感じで答えてくれます。
k-7 + 15mm/F4 の方が軽いよぉ、なんていう甘い誘いには乗りません。
でも、どっちか買ったら良い?って聞かれたら、
15mmの方が良いんじゃないの、って答えちゃいますね。
4点
沖縄の風さん、こんにちは。
DA14mmで沖縄の青空を撮る、いやぁ〜素晴らしいですネェ。
私はK10Dも持ってはいますが、今主力はそのK-7+DA15mmになってます(^o^;
K10D+DA14mmに比べたら、かなり軽量コンパクトになりますので、
持ち出しやすくはなりますネェ。
DA15mmが出る前は、DA14mmを何度か買いそうになったのですが、
やはりあのサイズに躊躇してしまいました。DA14mm買うならDA12-24mmの方がとか・・・・
今でも広角でF2.8が使えるメリットはありますよね。
書込番号:10894483
1点
私もDA 14mmはお気に入りの1本です☆
風景描写は非常に優れていると思います。星空の撮影にも使えますしね。
描写優先なので重さはそこまで気になりません。
ところでこのレンズは広角の特性上、樽型の湾曲が比較的出ると思いますが、
「沖縄の風」さんの1枚目の水平線は非常に自然です。
ソフトで補正処理された画像ですか?
参考にさせていただきたく思います。
書込番号:10894775
1点
2枚目の写真のお店,いつかいってみたいと思っているお店です.
気になります.すみません,それだけでレスしてますmm
>水平線
画面中央だからじゃないかな.
書込番号:10895416
1点
freeway99999さん
LR6AAさんがお書きの通りですね。
画面の中心を通る直線はどんなレンズでも歪みません。
斜めになっていても画面の中心さえ通れば歪みませんし、魚眼レンズでもそうです。
書込番号:10896805
2点
今日の沖縄の空。気温15度ですが、風が強いためにとても寒かったです。
DA-14mm は凄く寄れるというところも手放せないポイントです。
やむ1さん、レスありがとうございます。
K-7+DA15mm 羨ましいです。K10Dが壊れたらK-7へ移行します。
でも、K10Dなかなか丈夫です。
K10D+DA14mmで撮影した青空の色が一番好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=pqTG6Xm43yg
freeway99999さん、LR6AAさん、delphianさん、
JPEGで撮影してそのままの画像です。
補正処理なしです。
LR6AAさん、沖縄そば「いしぐふー」は支店が何軒も出来ていますが、
このヤンバルの本店(?)が一番です。
沖縄そば好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=ZjXA_DHEpBY
書込番号:10897131
1点
私もDA14は大好きです。 これこそ隠れ★の称号をあげたいレンズかも。
(でも歪曲収差は大きいかな)
超広角レンズの選択で、DA15リミが出た後に比較して、即決でDA14を選びました。
DA15は小さくて良いんですけどね。
風景撮りには欠かせませんし、室内の撮影にも重宝しています。
また宜しければ美しい写真を見せてくださいね。
書込番号:10897677
1点
オリムピックさん、15mmが出た後に14mmを選択・購入と聴くととても嬉しいです。
Pentaxを購入した人に「15mmの方が良いんじゃないのぉ?」って投げやりに
薦めちゃっている状況を反省してしまいます。
14mmの明るさを生かしてシャッタースピードを1/3000まで上げて撮影しています。
穏やかそうに見えますが、この場所は風速10m/sを越えており、
花は凄まじく揺れまくっています。
何枚も撮って1枚だけでも画面に納まってピントが合っていればラッキー、
なんていう運任せの撮影方法です。
フィルム時代には考えられない贅沢(怠慢?)です。
動画では表現できない、静止画だからこその楽しみです。
書込番号:10904417
2点
14mm F2.8 で建国記念日に夕焼け撮影しました。
この日の沖縄はもう初夏でした。
http://www.youtube.com/watch?v=Dq6uygEd4VI
書込番号:10936180
1点
夏の沖縄を K10D + 14mm/F2.8 で撮影。
こんな自然のままのビーチが沖縄本島には残り少なくなっています。
石垣島や宮古島にはまだまだ存在します。
http://www.youtube.com/watch?v=mvUd6u1Ct6g
14mmは風景撮影用としてとても良いレンズですね。
夏の強い日差しが戻ってくるのが待ち遠しいです。
書込番号:10968444
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
しばらくフィルムカメラばかりいじっていたので、久々のデジ一専用レンズ購入でした。
近所のキタムラで展示品在庫処分ということで63000円でした。価格.comではDA15mmのほうがこのごろ人気のようですが、キタムラで両方見比べさせてもらってもやはり広角側1mmの違いは大きいと感じてこちらにしました。
昔はニコンF3にニッコール20mmの付けっぱなしノーファインダーでの撮影で、約90度の画角は染み付いておりましたのでDA12〜24mmは最初から候補外でした。DA15mmのコンパクトさには少し惹かれるものがありましたが、このレンズはレンズ長が短いので意外にホールドが良く、重さを感じさせません。
被写体はこのごろはもっぱら娘の成長記録なのですが、このごろカメラを意識してなかなかいい表情が撮れませんでしたが、スナップ専用レンズとしてもいいレンズですね。
フィルターはとりあえずもらい物のROWAの薄型を付けています。コーティングのむらもなく、昔のROWAよりだいぶ品質が良くなったように感じますがやはりケンコーなどのほうが安心でしょうか。
キタムラではこのレンズあまり人気がないそうですが、DA15mmと並行して造り続けてほしいものです。
6点
ご購入おめでとうございます。
14/2.8がその値段というのは、凄くお買い得でしたね。
単焦点14mmの新型はSamyangもありますが、MFなので焦点距離が短いとピントが分かり難く、やはり安心のAFです。
フィルターはやはりメーカーによって差はあるようです。
UV filters test
http://www.lenstip.com/index.php?art=113
国内一貫生産はマルミだけですので、マルミを推します。
書込番号:12678808
2点
えるまー35さん、こんにちは。
DA14mmご購入おめでとうございます!
そのお値段であれば、良い買い物をされたと思います。
仰る通り、DA15mmに比べてDA14mmは話題にのぼることも少ないような気がします。
私は風景メインなので、明るさはそんなに気にしないのですが、室内撮りに多用される方にはDA15に比べて1段分の明るさはアドバンテージですね。
どんどん使って楽しんで下さい。
これからもお写真のアップお願いします。
良い写真ライフを!
書込番号:12678832
1点
Eghamiさん、ぱぴばんさん、早速のレスありがとうございます。
新品とはいえ展示品でしたので相場より価格が高いのか安いのかわかりませんでしたが、キタムラの店員さんが「ケースに出して以来、手に取ったお客様はほとんどおりませんでした」ということでしたので購入しました。
サムヤンの価格は驚異的ですが、やはり純正が気持ちいいですね。フィルターはマルミが国内一貫生産とは知りませんでした。地方在住なものでマルミのフィルターはキタムラでヘタすると一ヶ月待たされます。買い換えるときはマルミにします。
DA15mmはキタムラでも結構売れているそうです。コンパクトでフィルター径49mmというのがやはり人気なのでしょうが、室内撮りが多いので一段シャッタースピードが稼げるのは魅力的です。
それに私の気のせいかもしれませんが、DAのリミテッドシリーズは全体的に描写が硬いような気がします。DA21、DA40を過去に購入しましたが、あまりにもきっちり写りすぎて今はもっぱらFA43mmを付けっぱなしでした。DA14mmはFAリミテッドシリーズに似た描写で柔らかくて気に入っています。
書込番号:12679133
3点
えるまー35さん、こんにちは。
わたしも、近所の北村にてDA14/2.8を購入しました。
もっとも、中古(\49,800)でしたが…。
本レンズは、DA15/4Limitedに比べて
あまり話題に上らないようですが、
少々さびしくおもいまして、拙い作例をアップします。
jpeg撮って出し・ノートリミングです。
書込番号:13248886
3点
ニコノスVさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。キタムラさんだと中古でも半年保証が付くので安心ですね。
周りでも広角ズームやDA15mmのほうは使っている方がいますが14mmはいません。
DA15mmを使っている方のなかには「どーせf2.8なんて使わないから要らないよ」と言う人もいますが、この1mmが風景ではものすごく違うんですよね。
やっと梅雨明けしましたが、週末ごとに雨だったのでもっぱら室内での撮影でしたので2.8の明るさはやはり重宝します。
これは個人的な趣味ですが、やはり広角レンズは前玉がガバッと大きくて、いかにも周辺光量が豊富ですっ!というカタチが気に入っています。レンズ構成図を見ているだけでも、いかにも良く写りますという感じですもんね。
単焦点レンズというだけでもいまどきマイナーなのに、このレンズ、DA15mmに押され気味のようですが、大事に使っていきたいと思います!
書込番号:13249657
3点
おっしゃるとおり、超広角付近での1mmの違いは
大きいですよね。
加えて、最短撮影距離の短さが「ワイドマクロ」撮影を
可能にしてくれます。
被写体が人物でも硬くなりすぎず
他には替えがたいレンズです。
とはいえ、まぁのんびり、まったり盛り上げられたら
充分です。
書込番号:13250864
1点
このレンズに凄く興味があります。K-xを使っています。ダブルズームの2本のレンズとタムロンの90mmマクロ。後は18mmのレンズより広角の15mm又は14mmが欲しいんです。値段も高く、贅沢かもしれないのですが。。。
F値も2.8と明るいので15mmや12-24mmよりこのレンズがいいかなと思ってるのですが実際どれがいいのか良くわからなくなってます。。。
結構夜撮影することが多いのでやっぱり明るいレンズが欲しいなと思っています。
書込番号:13253833
2点
KotHatさん こんばんは
富士山の夜景きれいですね。こういう被写体がご近所にあるのはうらやましいです。
夜景はキットレンズのDA18〜55mmだと思いますが、周辺にコマフレアが出ています。それでも中心部はシャープなのには驚かされます。私もこのレンズは愛用していますが、抜群のコストパフォーマンスです。
夜景はあまり撮ったことがないので、今ベランダで撮ってみました。DA14mmとDA18〜55mmで、f4,5で撮り比べてみましたが、あいにく曇りで街の明かりしか写っていませんが、やはりDA14mmはスッキリ抜けています。当然4mm違うと写りこむ範囲は大きく違います。DA18〜55mmも充分撮れていますが、やはり単焦点と比べるのは酷ですね。
昔のレンズは「アサヒカメラ」などで収差のテストを行って「ズミクロン並み」とか言っていましたが、今やズームレンズでも性能が上がって、通常撮影では単焦点と差がなくなっています。しかし夜景など厳しい条件だと差が出ると思います。
このレンズ、じっくり腰を据えての風景撮影にはピッタリだと思いますので、ぜひお勧めしたいです!
書込番号:13254218
2点
えるまー35さん、こんばんわ^^
比較の写真までアップしていただきありがとうございます^^すぐには買えませんが近いうちにこのレンズ買ってみようかと思います。その時は御報告させていただきます^^
書込番号:13257590
1点
アストロレーサーが出て、ハイアマ星空撮影家にとって最も熱いマウントとなったペンタックス!
このレンズはだいぶ前に買いましたが、持っていて良かったと改めて思います^^
書込番号:13443450
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























