smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年12月22日
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF) のクチコミ掲示板
(1066件)このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2024年11月1日 21:23 | |
| 11 | 2 | 2017年3月3日 17:28 | |
| 27 | 15 | 2017年1月31日 13:23 | |
| 5 | 5 | 2015年10月29日 01:48 | |
| 47 | 17 | 2015年7月27日 17:31 | |
| 6 | 4 | 2015年5月17日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
スターリーナイトやプロソフトン等を、このレンズに付けたくて、
手持ちの資材でチャレンジしました。
【レシピ】
1 使わない67mmのフィルターのガラスをとんかちで割って除去する(泣ける)。
2 ガラスが残っていることがあるので、掃除機で吸ったり、ブロワーで吹き飛ばし、ケガのないようにすること(ここまでくるとスッキリする)。
2 100円ショップのマジックテープの、ふわふわしているほうを細く切り、フィルターねじのないほう(ボディ側)に貼る。
3 2に、ステップアップリング67→82と、フィルター(今回はプロソフトンB)を装着して、レンズ前面から差し込んで撮影
【結果】
82のステップアップリングの段階で、10mmで写り込みます。11でほぼ大丈夫。
フィルターを付けると、12mmでぎりぎり大丈夫ぐらい。
スターリーナイトは82ミリまでしかないので、妥協は必要ですが、それでも価値ありそうなので、先ほど注文しました(まだまだ来そうにないけど)。
10点
新製品の様ですね。ASTRO は望遠だけの様ですがこんな広角に使えるんですね。以前、ASTRO で嫌思いをしたんでこの手のものは諦めてたんですが試して見たくなりました。
広角で試されてるので条件が違いますが明るい星があってもゴーストの様なものは出ませんか?
機会があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22704083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は、このフィッシュアイズームにフィルターを付ける手段を模索していたことを紹介させていただいております。
ごらんいただいている皆様のアイデアをさらにいただければ幸いです。
(こうすればケラれないとか)
>晴空のち星空さん
速くもレスいただきありがとうございます。
ASTROを私は知らずに、今調べてみましたら、めちゃくちゃ高いんですね。
確かに望遠用と書いてありますね。
まだ、私は広角でも使えるとされているスターリーナイトの67mmしか使ったことはありませんが、
広角の星景しか撮っていないので、申し訳ないですが、よくわからないんです・・・
まあ、ASTROより汎用的で、保障的なフィルターとして、常用しているぐらいなので。
違うレンズで撮った写真ですが、スターリーナイト使った写真を参考まで。
(板違いかもしれませんが、せっかくの機会なので、みなさまお許しを)
書込番号:22704105
2点
同じ場所でフィルターの有り無しの作例もお願いします。
入荷待ちの人も多いと思うので目の保養に
書込番号:22704129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
その通りですね。すみません。
入手してすぐ撮影に行き、最初はそう思ったんですが、
周りがヒグマの出没地帯で、クマよけの爆音機の音が
鳴り響くところだったもので、そんなことも忘れて、
ビビって車の中に隠れていました・・・
書込番号:22704164
0点
ケンコーの100mm角フィルターで試してみましたら、なんと、マルチホルダーのミゾが写り込みます・・・。
ミゾを上下に配置すればいいのですが、ハーフNDだと向きが縦になってしまいました。
いずれにしても、10mm域では、丸い枠は入り込んじゃいますね。
書込番号:22704199
1点
あれ?
10mmは
対角180°だから絶対 ケラれますよね。
なぜだが
魚眼レンズは
超広角ズームより逆光に強い。
書込番号:22704404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
ご指摘ありがとうございます。そうですよね。ケラれるから、フィルターつかないんですよね。
まあ、それでも、四隅だけしかケラれないし、12ミリ位でそれもなく使えそうなので、それはそれでよしとしております。
書込番号:22704498
1点
私も星を撮影する時にソフトフィルターを使いたいと思い試して見たところ、58mmのフィルターを直接フードの内側に付けることが出来ました。ただし、14mm以下ではけられました…
書込番号:22790174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでにHD版もでており、こちらのSMCVerはスレも止まっているようなので、今更ですが。
FISH-EYEにフィルターをつけたいとおもい
このスレに辿り着きました。
>大徹さん
プロテクトフィルターのガラス除去し、マジックテープを貼るところまでやりました。
150mmの角形フィルターがあるので、ステップアップリングかませてどこまでケラれるかを試してみるつもりです。
このFIHSEYE、ズームするが故にマジックテープで固定できる範囲が狭いので、ケラレなしで150mm角形まで行けるか怪しそうです。
67-77-95-角形ホルダー と経由するため、どこかでケラれてしまいそうな気もしています。
とはいえ、FISHEYEでPLとかソフトフィルターをつけられたら楽しそうなのですごく楽しみです。
素敵な情報を残していただき、ありがとうございました。
書込番号:25943172
3点
いくつか試したので、結果を報告しておきます。
まず、
@67mm プロテクトフィルター → 67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
と接続したところ、
二段目の67-77の時点で10mmでは四隅にケラレ発生しました。
その後も一段フィルタを増やすたびに徐々にケラレは増え、最後の角形フィルタホルダーの状態で13mmまではケラレ無しで使えました。
次に、67mmのプロテクトフィルターが分厚いものだったため、コレを外して67-77のステップアップリングから始めてみました。
A67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
一段づつは試してませんが、角フィルターの状態で11mmまでケラレ無しとなるようです。
これ以上改善するには、67-77、77-95の二段のステップアップリングを67-95の一段にするともう少しケラレは抑えられるかもしれません。
B67-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
ただ、その前にステップアップリングだけだとゆるゆるなので厚手の両面テープを挟むなどして固定方法の見直しが必要そうです。
私は魚眼でハーフNDやCPL入れたかったので、まずは@のプロテクトフィルター有りで13mmを、フィールドで試してみたいと思います。
書込番号:25946223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
画像はK-5で撮影したものです。
KPのRAWに対応したソフトがなくてまだ現像はできていませんが、このレンズとKPも非常に相性良かったように思います!
9点
>@hiyokoさん
>まだ現像はできていませんが
KP画像アップ時には、
Exif情報もあると、
参考になり、
助かります。m(__)m
書込番号:20703917
2点
>1641091さん
書き出しの設定でExif情報削除にチェックが入ったままでした汗
KPの現像画像にはExif情報付加してあげたいと思います(^^)
書込番号:20706452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
広角域がものたりなくて、このレンズに非常に興味があるのですが、HDやAWかWRへのリニューアル版はでないでしょうか?
思いきって買っちゃおうかなって思うけど、最近在庫が少なめな雰囲気なのも気になります。
0点
・・・。
このレンズは、元々トキナー社の製品を基にPENTAXのコーティング等を施して製品化されているのでですな、大元の製品がリニューアルされれば、裏を返せば、リニューアルされない限りはないのではないですかな?
個人的には、逆光に非常に強く、お値打ちで写りもイイので不満はなかったので、当分はいいような気もしますなぁ・・・。
書込番号:18784138
1点
pentaおやじっちさん こんにちは
>広角域がものたりなくて
このレンズは フィッシュアイですので通常の広角とは描写違い 歪みも多く 独特な描写になりますので 普通の広角レンズとして購入したいのでしたら このレンズではなく ペンタックスの12-24mmの方が 良いと思いますし 12-24mm描写力も良く良いレンズだと思いますよ。
書込番号:18784182
0点
>ペンタックスの12-24mmの方が
10-17mmは、広角ズームですがコンパクトですね。
しかし、私も12-24mmの方を選択しました。
12-24mmも、ボディ内AFモーターで、煩いレンズです。
>HDやAWかWRへのリニューアル版は
おそらく、35mm判フルに対応した
DFA系で、12mmスタートの広角ズームは出るでしょう。
しかし、12-24mm同様大きく、また高価格になりそうです。
今後、APS機用の広角ズームは、
DFA系で代用かと・・・・
書込番号:18784236
0点
多量に売れるレンズとは思われませんので、リニューアルは難しいと思います。
書込番号:18784242
3点
1641091さん
> 今後、APS機用の広角ズームは、
> DFA系で代用かと・・・・
だとしたら、受け入れがたい暴挙ですね。
イメージサークルが大きいというのは、余計な光が入り込むということなので。
APS-C使用時対応の可動式フレアカッター(ry ← しつこい
書込番号:18784324
2点
>受け入れがたい暴挙
他社の傾向からも、
同マウントのフルボディが、
ラインナップにあれば、
APSサイズのレンズは、
どうしても置き去り傾向ですね。
リコペンもそちらに、
路線変更しそうですね。
致し方ないことだと思いますよ。
書込番号:18784351
0点
>フレアカッター
フレア等が気になるなら、
12−24mmや広角単焦点レンズの選択が、
良いかなと思います。
書込番号:18784358
0点
>馬鹿なオッサンさん
この製品は元PENTAXの平川さんが基本設計されたレンズですので
PENTAX→TOKINAという流れのほうが正しいと思います。
元々135判用のFA 17-28mmも平川さんの設計でAPS-Cへのスケールダウン製品だと思います。
書込番号:18785281
11点
皆さん、さっそくのレスありがとうございます。
実は最初に書き忘れましたが、常用で16-50を使用しており、
そいつとコンビになるのを想定してます。なので12-24は失念してました。
う〜ん、どうしようかなぁ・・・・・今後フルサイズがでてくること考えると、
リニューアルの可能性は高くはないでしょうし、
気持ちのおもむくままにポチっとしてしまおうか。
う〜ん、う〜ん、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:18785722
1点
>16-50を
画角が異なるし、F通しでありませんが、
12-24は、16-50より耐逆光性はありますよ。
10-17を選択しなかった理由の一つとして、
C-PLも含め、フィルターが、
装着できないこともありました。
書込番号:18785741
2点
1641091さん
> リコペンもそちらに、
> 路線変更しそうですね。
> 致し方ないことだと思いますよ。
DAレンズは広角ズームがロードマップに載っているだけですからね…。
ということで、フィッシュアイと広角ズームは、パナソニックに買い替えてしまいました…。
10-17や12-24は動作音がどうしても許せなかったので。あと、12-24はフードがやたらとデカいこと。
[18784236]
> おそらく、35mm判フルに対応した
> DFA系で、12mmスタートの広角ズームは出るでしょう。
フルサイズで12始まりとなれば出目金確定ですね♪
個人的には、出目金レンズは、キャップをこまめにすればいいと思っています。
書込番号:18786522
0点
スレ主です。だいぶご無沙汰してしまいましたが、結局10-17をポチっとしてしまいました。
常用持ち歩きが、16-50、50-135、15、35macroで、バッグの容積が増やせなかったので、小型なのを優先したのとフィルム時代通じて初めてのフィッシュアイだったので、 デフォルメ感を体験してみたかったです。
国内での撮影機会がないまま海外に持ち出す事になり、先日中国のお寺がデビューとなりました。街中の狭い境内の広壮な建築物の撮影にはピッタリで、気がつけばずっとつけっぱなしでした。魚眼域では近景と遠景をまじえてデフォルメさせ、普通に水平感のある画像は広角域で撮れて満足です。まだまだ慣れないですが、次回はマカオの世界遺産など撮影する予定です。
書込番号:19341895
6点
ご購入おめでとうございます。
まぁ、この手のレンズは別にポンポンと更新などする必要は余り有り得そうにない「スペシャルレンズ」ですからなぁ、正解ではないですかな?
使い易く、逆光にも強いので、様様な使い方をお楽しみください。
書込番号:19342426
1点
今頃になってこの魚眼ズームに興味が出てきました。
10年以上前に出たのにまだ後継は無いとの見方も納得。
そこで、このpentaxマウントとほぼ同じ仕様のトキナー
製魚眼(ニコンマウント)のどちらをポチるか迷ってます。
どなたか経験者のかた、御指導下さい。
書込番号:20618292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pentaおやじっちさん
久しぶりに10-17mmの掲示板を見たので今までの話に
入っていけませんでした
私も以前、10-17mmフィッシュアイを購入しましたが、
あなたと同様常用16-50mmなので、DA15mmは持っていましたが
より広角で歪の少ないレンズが欲しくなり12-24mmの中古品を
購入しました
そのうち、12-24mmも欲しくなりますよ、きっと(^^;;
レンズ沼と言うのでしょうかね
尚、シグマの10-20mmF3.5が安くてより広角のレンズもありますが
最後は純正が良いと思って同じ値段の中古品を買いました
書込番号:20618360
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
今日、Joshinでこちらのレンズを購入したので、付けてみたのはいいんですが、すごくカタカタと音がうるさいのですが、こうゆうものなのでしょうか?
もしかして壊れているのでしょうか?
書込番号:19268116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsukuwaさん
いつもK-5に装着して使ってますが、かたかたという感じはないですね。
どこがかたかたする感じですか?マウント部分なら基本的にありえないはずですが。
書込番号:19268151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すごくカタカタと音がうるさいのですが
AF時の動作音ではないでしょうか?
レンズ内モーターの
SDMやDCは、静かですが、
このレンズも含め、
ボディ駆動レンズは、五月蠅いです。
俗に、ジーコレンズと言われたりしてます。
AF駆動時でなく、装着だけで、
カタカタ音がするのであれば、
異常です。
ボディによっては、
センサーが動く、
カタカタ(コトコト)音がします。
書込番号:19268169
![]()
1点
>よっちー..さん
>1641091さん
説明不足で申し訳ありません。
ピントリングの所がカタカタとなります。
AF、LVで撮影するときだけ、カタカタ、コトコト異常な音がします。
書込番号:19268199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピントリングの所がカタカタ
>AF、LVで撮影するときだけ
音の出どころは、
ピントリングと、はっきりしてるので、
音の大きさにもよりますが、
AFによる動作音ではないでしょうか?
LV撮影時は、
ボディサイドを両手で持つと思いますが、
ファイダー時に比べ、レンズも保持せず、
目や額でボディも押さえないので、
ピントリングからの音が、
ボディ内で共鳴しやすくなり、
大きく聞こえるのでは・・・・・
当レンズは所有しませんが、
DA12−24等でも、
LVで保持してAFが作動すると、
音は大きめに響く感じがします。
LVでなくても、音がしてるのではないでしょうか。
音が大きいようであれば、
メーカーにて点検でしょうけど、
異常であれば、初期不良で
販売店での交換になるので、
早めに販売店と相談したが良いですよ。
メーカーに出すと、初期不良交換でなく、
修理になります。
書込番号:19268695
0点
tsukuwaさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19268820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
購入は先の話になりますが当レンズの登山用としての意見を頂きたいです。
登山用としては
1.smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
2.smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
がきになってます。
2は画角として風景写真には厳しいと思いますが防滴防塵が気になります。
1と当FISH-EYEレンズを比較した場合どちらの方が汎用性が高いでしょうか。どちらも防滴防塵ではないので好みの問題になるかもしれませんがレンズをお持ちの方がいれば使用感持ち運びの際の注意点などご意見頂ければありがたいです。
ちなみに今所有しているレンズは
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRと31Limitedです。
よろしくお願いします。。
書込番号:18967933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凡庸性は
1.smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] です、
フイッシュ・アイは目的を持ったレンズで、奇をてらった写真を撮影したいなら一本あってもよいかな?
でも常用するレンズではないです(個人的に)
登山でもどこで、どの様な写真を撮影したいかによって機材(レンズも)変わります。
撮影しながら登山でしたら1の12-24のほうが凡庸性があります。
書込番号:18967973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ato_80さん、こんにちは。
18-135mmと比べて、ものすごく広角というわけではありませんが、DA★16-50mmF2.8は候補になりませんか?
http://kakaku.com/item/10504511833/
書込番号:18968021
1点
ato_80 さん はじめまして、こんにちは
FISH-EYE 10-17 は持ってませんが、Qマウントでフィッシュアイを持ってました。
楽しいレンズなんですが橘 屋 さんが書かれているように、登山で風景を写すには少し趣向が違うように思います。
DA12-24は持ってますが、他社品に比べると小さい方だと思うのですが、結構でかいし重たいです。
しかも、フードを嵌めないと、傷ついたり、変な光を拾ってしまいそうなので、よけいに大きく感じます。
ただ、私は山登りはしませんが、DA12-24の画角というのは登山にも最適だと思います。
私は、長期の旅行には必ずDA12-24を持っていきます。特に、ヨーロッパの様な大きな建物が迫ってくる状況では必須です。
でも、体力の衰えと共に非常に重く感じるようになってきたので、先日DA21mmを購入しました。次はDA15mmを狙ってます。
山登りをされる体力のある方には関係ない!という事でしたら、DA12-24をぜひどうぞ!重さ以外では後悔しませんよ。
書込番号:18968035
3点
18ー135に追加なら、10ー17FishEye。
太陽をフレームに入れたFishEye独特の画が楽しめますよ♪
コンパクトだし。
書込番号:18968227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕の考えですが、ボデーが防塵防滴でも、レンズが防塵防滴ではあまり意味が無いと思います。
となるとレンズはこちらがお勧めとなると思います。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://kakaku.com/item/10504511833/が良いと思います。
ただ、防塵防滴と言っても防水では無いので、原則カメラを濡らさ無いのが一番だと思います。
特に登山では天候の変化も大きいので、雨が降る事を前提と考えても良いと思います。
時計の気圧計を元にカメラを直す事が良いと思います。
カメラバッグを持って行くなら、その中に厚みのあるビニール袋を入れておき、雨になると
ビニール袋にカメラを入れてからカメラバッグに直すと雨対策になると思います。
書込番号:18968351
2点
ato_80さん こんにちは
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]は フィッシュアイのように歪みも出ませんので 使いやすく 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:18968755
2点
撓みが狙いならフィッシュアイ。
水平が出したいなら12ズーム。
書込番号:18968975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DA10-17mmとDA12-24mmを両方所持しております。
汎用性という点では、12-24mm一択、ガチです。
それなりに広角、それなりに標準域をこなし、色ノリも良い。光芒も美しい。
10-17mmは色物といいますか、変化球と言いますか、とりあえず広角が必要、ってときに持って行くレンズではない気がしますね。魚眼は個性です。
唯一、12-24mmのマイナス点としては、フードが嵩張る点ですよね。10-17mmは本体一体型で、しかも径が小さいです。
書込番号:18969101
![]()
4点
あそうそう、180度の画角で広大な山々を写し込めますよ、FishEyeは。花の接写も結構いけます♪
書込番号:18969107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多数のご意見ありがとうございます。
はじめはsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]が人気があるのかと思いきや
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)も人気ですね。
>secondfloorさん
>t0201さん
意外なご意見ありがとうございます。DA★16-50mmF2.8は気づかなかったです。
自分としては所有している18-135mmとかぶってしまう焦点距離が多いので頭から対象外としていたようです。
ただ、確かに防滴防塵は魅力的ななのですが、しばらくは山登りで天候が悪い時は18-135mmに
頑張ってもらおうと考えております。
>進撃の社畜さん
“ガチ”というのが気に入りました(笑)
色々なサイトでみてもDA12-24mmは発色がよく広角突き抜けた感じの写真がとても綺麗ですね!
ただフードの大きさが気になります。
逆にDA10-17mmですが広角的な写真も撮れ、dottenさんも仰るように意外と接写も撮れるようなのですが、
DA 12-24mmとの解像度の差は大きく違うのでしょうか?
現時点では多少の画質の差であればDA10-17mmが面白そうかなと感じております。
ただレンズはむき出しですしレンズキャップもはめ込み式のようですので、
山登りで使用するのは色々気を遣ってて疲れるかも・・・?と気にしております。
ちなみに携行方法はコットンキャリア・ストラップショットを使用しております。
もしかしてDA 12-24mm(広角) とDA 10-17mm(魚眼)を購入比較するのがおかしいですかね?
作例を見る限りではDA 10-17mmも広角レンズのように撮れるのかと思ったのですが・・・。
書込番号:18970141
0点
こんばんわ。
ペンタックスのカメラは持ってませんが、汎用性はどう考えてもFishEyeの方が劣りますよね。
でも、FishEyeは最短撮影距離0.14m・最大撮影倍率0.39倍とかなり寄れるので、思いっきり寄ってダイナミックな
写真を撮ったりするのがとても面白そうですよね。
レビューを見ますと-sukesuke-さんをはじめ色んな方がとても素敵な作例を載せてらっしゃるので、私もこのレン
ズが使ってみたくてペンタックスユーザーになろうかな?って考えちゃってます(笑)
水平線を歪ませなければ違和感のない撮り方もできるみたいですね。
書込番号:18970153
4点
カメラ専用のレインカバーも販売されているので、こちらで対処する事をお勧めします。
純正品があるか無いかは分かりませんが、他メーカーから色々なレインカバーが売られているので、
操作性が良い物を探して下さい。
書込番号:18970326
1点
ato_80さん、こんにちは。
> もしかしてDA 12-24mm(広角) とDA 10-17mm(魚眼)を購入比較するのがおかしいですかね?
> 作例を見る限りではDA 10-17mmも広角レンズのように撮れるのかと思ったのですが・・・。
開けた場所で、遠くの風景に正対して撮影すれば、たしかに魚眼レンズでも広角レンズのように撮れますが、そのような写真ばかり撮影されるわけではないですよね?
例えば登山道を進む途中で、山頂を撮影する場合、山頂に正対すれば、登山道はグワングワンに歪み、広角レンズで撮った写真とは全く違う表現になります。
このように魚眼レンズと広角レンズは、まったく違う表現をするレンズですので、どのような表現をしたいかといった目的を持って選ばれた方がいいかもしれません。
(なので魚眼レンズと広角レンズを比較するのは、おかしなことではないと思います)
書込番号:18971581
![]()
2点
ato_80さん こんにちは
山登りはしませんが、DA12-24mm、DA10-17mm持っています。
また、単焦点でDA14mm、DA15mmLTDも持っています。
汎用性が高いのはDA12-24mmだと思います。
上記にあげたレンズは、防塵防滴やWRレンズではありません。
防塵防滴を考慮すると、DA☆16-50mmという選択もありなのかも
しれません。
山登りという事で、軽量小型という部分を考慮すると、DA15mmLTDも
良いかもしれません〜。
すでに、FA31mmLTDをお持ちという事で、単焦点レンズで広角域から
中望遠域まで対応する場合、DA15mmLTD、FA31mmLTD、FA77mmLTDの
3本あれば、大抵の物が撮影できるかと思います。
>DA 12-24mmとの解像度の差は大きく違うのでしょうか?
という事ですが、DA10-17mmは解像度を優先しているレンズではありません
ので、解像度は気にされるのであれば選択されない方が良いかと思います。
DA10-17mmは、レンズ補正に関して対応していなかった様に思います。
pentaxHPより引用:レンズ補正
レンズ特性によって生じるディストーション(歪曲収差)、周辺光量低下、
倍率色収差に加え、絞り込みによる解像感の低下もカメラが補正(回折補正)。
さらにRAW展開時はフリンジ補正も可能です。
と、言ってもDA10-17mmは好きなレンズで、良く使っています〜。
書込番号:18971587
![]()
4点
多数のご意見ありがとうございます。
本日、午後から予定が空いたのでヨドバシカメラで今回候補に
挙がっておりましたレンズをいじってきました。
結論から申し上げますとFISH-EYE 10-17mmを衝動買いしてしまいました(笑)
レンズの魅力恐ろしいですね。。
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]も作例なので見て
非常に惹かれたのですが。
最終的には値段で決めてしまいました(笑)
皆さんのご意見だと登山にはPENTAX-DA 12-24mmのほうが向いているようなのですが、
魚眼レンズでチャレンジしてみます!
ご意見くださった方々ありがとうございました。
書込番号:18973105
5点
少し遅れてしまいましたが、
私は登山の時にこのレンズ持って行ってます。
なぜかと言うと広角レンズはこれしかないからです(笑)
この週末も八ヶ岳に行ってきました。
併用レンズは18-135mmです。
思いっきりデフォルメしたい時に使っています。
17mmの時はそれほど魚眼魚眼してなくて使いやすいです。
ちなみに夜の星撮りにはメインレンズとして使ってます。
作例挙げておきます。
絞りがF20まで絞ってしまってますが、
光芒を出したくて一度絞ってそのまま忘れて撮ってました(^_^;)
書込番号:19003578
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
マップカメラで週末特価¥39800でした。
中古美品は\37000代だったので
新品を買ってきました。
WEBでも同じ値段になってます。
https://www.mapcamera.com/item/4961333117284
4点
あるる1世さん
ハンドリングテスト!
書込番号:17677774
0点
nightbearさん
おう(^◇^)
↑
スミマセン。一度言ってみたかったです。
週末ハンドリングテストしてきました。
買ってよかったです。
レンズを買ってこんなに楽しかったのは初めてです。
書込番号:17694014
2点
あるる1世さん
おう!
書込番号:17695401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコーのオンラインショップ(アウトレット)も同じく39800円\(◎o◎)/!
書込番号:18784354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















