このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 23 | 2008年12月24日 10:23 | |
| 1 | 2 | 2008年12月23日 00:03 | |
| 2 | 8 | 2008年12月14日 00:04 | |
| 3 | 7 | 2008年10月22日 21:48 | |
| 9 | 37 | 2008年10月20日 22:37 | |
| 3 | 3 | 2008年10月18日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
K100DよりK20Dに買い替えするにあたり、
レンズを悩んでおります。
K100Dを姉に譲るのですが、18〜55のレンズをセット。
すると私も広角がないので、18〜250がいいかなと
思っていたのですが、DA50〜200も所有している
ので、悩んでいます。
するとこの55〜300のレンズもいいとの事。
これから幼稚園の子供の運動会などで活躍してくれる
かなとも思い。。。
あまり広角を使う事なく・・・単焦点ばかり使って
来たので55〜300でもいいかな。。。
あぁ〜悩んでいます。
18〜250と50〜300のレンズの違いを
教えて頂けるとありがたいです。。。
どうぞ、よろしくお願い致します(*^_^*)
0点
Tamino amanさん こんにちは
>K100Dを姉に譲るのですが、18〜55のレンズをセット。
という事であり、18-250mmを購入されるのであれば、50-200mmも
一緒に譲ってあげても良いかもしれませんね〜。
1本で済むのは18-250mmで楽でしょうね〜。
ただ、このレンズは標準レンズの守備範囲は非常に良く出来ていると
思います〜!
ですので、普段の使用でこの範囲を多く使い、望遠域はおまけくらい
であれば良いと思われるのであれば、良いレンズだと思います。
あとこの手の高倍率ズームは比較的AFの遅いレンズの部類になりますね。
55-300mmでは、望遠域に重点を置いて作られていますので、遠い距離を
メインに撮すのであればこちらの方が良いと思いますね〜!
18-250mmの方は持っていますので、サンプルを挙げてみます〜!
屋外では18-250mm、室内ではFA35mmF2というコンボは、非常に使いやすい
のではと思いますよ〜!
書込番号:8788822
1点
きゃぁ〜C'mell に恋してさんが返信してくれたなんて感激です!
カメラを購入する時も相談にのって頂きましたよね〜♪
重ね重ねありがとうございます(*^_^*)
そして今回のレンズの事もすごく分かりやすいです!
が!ますます悩んでおります(T_T)
望遠が大好きなんでやはり50〜300にして18〜55を
もう1度買うか。
それとも18〜250にしておいて、望遠を買い足すか・・・。
ちなみに望遠で10万円以下で、お勧めレンズってありますか?
そして素人質問で申し訳ないのですが、50〜400とか500って
いうレンズはないのですか?
書込番号:8796114
0点
Tamino amanさん、こんにちは。
K100DからK20Dに買い替えるんでスネェ。
子供の運動会、競技メインだったらDA55-300mmでもいいと思いますが、
弁当囲んで等、近いところでの撮影は、やはり広角が欲しいところですね。
個人的には、近場はコンデジとかビデオに任せて、DA55-300mmの選択がいいと思います。
やはり、画質の面とAFの面で、18-250mmよりも多少でも優れていると思うからです。
あと、望遠域の+50mmも結構有効だと思いますよ。
50-500mmというレンズは、シグマから出ていましたね(いますね?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011413/
この外にも、170-500mmとか135-400mmなんてのもありました。
でも、いずれも大きく重いので、運動会などには向かないと思います。
10万の予算があるのであれば、DA55-300mmに、
シグマ17-70mmかタムロンの17-50mmを組み合わされてはどうでしょうか。
純正にこだわるのであれば、DA17-70mmもしくはDA16-45mmという選択肢もあります。
室内でも望遠使いたいというのであれば、ちょっと短くなりますが、
シグマ70-200mmF2.8という選択肢もいいかも知れません(F2.8通しで明るい)。
K20DではHSMを体感できますし、テレコンかまして300mmF4として使うこともできます。
ただ、画質低下はどの程度かはわかりませんが。
書込番号:8797370
1点
Tamino amanさん こんにちは
>きゃぁ〜C'mell に恋してさんが返信してくれたなんて感激です!
カメラを購入する時も相談にのって頂きましたよね〜♪
重ね重ねありがとうございます(*^_^*)
そう書き込んで頂けると嬉しいです〜!
ファン登録して頂きありがとうございます!
私もファン登録させていただきました。
これからも宜しくお願いします!
>ちなみに望遠で10万円以下で、お勧めレンズってありますか?
そして素人質問で申し訳ないのですが、50〜400とか500って
いうレンズはないのですか?
まず、300mmオーバーのレンズですが、sigmaから3本でていますね。
50-500mm
120-400mm
150-500mm
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011954.10505011949.10505011413
なのですが、K100D系からK20Dになるのであれば、300mmオーバーの
レンズでなく、
sigmaAPO70-300mm
pentaxDA55-300mm
のどちらかでも良いのではと思います。
というのは、画素数が多いので、結構トリミングしてもさほど問題ないと
思います〜!
私もK100D系をメインにしていた時は同様な事を考えていましたが、
K20Dを購入後、気にしなくなりました〜(笑)
APS-C機ですと、300mmのレンズは450mm相当になります。
400mmであれば600mm相当になるのですが、300mmのレンズの絵をトリミングして
600mm相当の画角にしても、画素数に余裕があり800万画素以上はありますので、
購入しやすい300mmまでのレンズで良いと思うようになりました〜。
DA18-250mmでもそこそこトリミングしても大丈夫だと思いますので、DA18-250mm
を購入されてから、300mmや400mmのレンズを検討されても良いような気がします!
書込番号:8797456
1点
単焦点で困らないならDA21とかはいかがでしょうか?
小さいので気軽に使えますし、広角レンズ使用の頻度が上がるかもしれません。
目いっぱい広いのが良ければDA14とか。
DA10-17とかも面白いかも。
広角的に使える人には使えます。>魚眼なのであまり薦めません
現在使用されている単焦点レンズがなんなのかわからないので、
一押しはわからないけど。
書込番号:8797511
0点
あ、広角のお勧めじゃなかった。
失礼。
望遠選ぶなら、サイズも考慮して下さい。
50-200と55-300だと185g、長さで3センチ違います。
18-250の重量は55-300とかわりません。
サイズもコンパクトなので、便利に使いたいなら18-250の方が良いでしょう。
書込番号:8797538
1点
みなさんありがとうございます!
やむ1さんへ
なるほど。
近場はコンデジかビデオ。
そして50〜300の方が画質やAFで優れている。
参考になりました。
ありがとうございます!
そして大きな望遠は重くて運動会には・・・
そうですよね〜ました私は女ですし、余計ですよね^^;
やはり300までの方がよさそうですね。
広角はゆっくり考えます。慌ててはいらない感じなんで。
でも純正の方がAFが早いと聞きました。
子供をメインで撮るので、やはり純正の方が??と
思っています。
ありがとうございました!
C'mell に恋してさん
ファン登録ありがとうございます!
ってあまりこちらの仕組みが分かっていないのですが(@_@)
でもファンには間違いないので登録しちゃいました!
こちらこそよろしくお願い致します<m(__)m>
ところでなるほど〜と腑に落ちました!
画素数があるからトリミングで300までで大丈夫
なんですね〜!
なるほど!!!やはりK20Dを早く買わないと分からない
事ですよね(^_-)
もうそろそろ決心し、ポチっと買っちゃいたいと思います!
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
もし良かったら写真ブログをやっているので、ダメだしに来て
頂けるとうれしいで〜す(*^_^*)
書込番号:8802170
0点
tuonoさん
ありがとうございます!
広角も色々あるのですね〜。
参考にさせて頂きますです<m(__)m>
そして重さもありますね。
やはりみなさんに聞いて良かったです。
重さも重要ですよね、重くて持って行くのが
嫌だと、何の為に?って事になりますね。
本当にありがとうございました!
書込番号:8802181
0点
Tamino amanさん こんにちは
>もし良かったら写真ブログをやっているので、ダメだしに来て
頂けるとうれしいで〜す(*^_^*)
お誘い頂き、ありがとうございます〜!
アドレスを上げて頂ければ、お邪魔したいと思いますのでよろしく
お願いします〜!(喜)
書込番号:8802689
0点
Tamino amanさん、こんにちは。
広角側、純正の方がAFが早いということはないと思いますよ。
もちろんDA★16-50mmなんて高いレンズを買えば、多少は早いのかも知れませんが。
むしろキットレンズはF値が降りで暗い分遅いこともあるかも知れません。
たまに室内でもズームをと考えると、やはりF2.8等の明るいレンズがいいと思います。
ってことで、
> シグマ17-70mmかタムロンの17-50mmを組み合わされてはどうでしょうか。
がイイと思います。
室内専用にペンタFA35mmF2.0やシグマ30mmF1.4等の明るい単焦点用意できると、
すっごい助かる場面もあるかと思いますよ。
K20Dで、お子さんのいい写真一杯残せるといいですね!!
書込番号:8802693
0点
C’mellに恋してさん
あ!スミマセン!
アドレス貼り忘れてました(T_T)
拙いブログですがよろしくお願い致します。。。
書込番号:8805854
0点
やむ1さん
こんばんは♪
すみません、レンズ資産を書きませんでしたが
35F2も持っておりますです。
室内ではこれしか使っておりません。
本日ヨドバ○に行きましたが、こちらより高く
買うのを断念。
明日にでもネットで購入したいと思います。
ありがとうございました〜♪
書込番号:8805866
0点
Tamino amanさん こんにちは
DA50-200mmですが、しばらくK20D+DA50-200mmというのもいいかも
しれませんね。
トリミングして300mmのレンズと同等の画角にしていますが、大きい
問題は無いです〜。
書込番号:8807749
1点
C'mell に恋してさん
わざわざ本当にありがとうございます!
昨日、18〜250と一緒にK20D買いました!
これもここでみなさんに色々と教えて
頂いたお陰です。
ありがとうございました〜!
追伸・・ブログに遊びに来て頂きありがとうございました!
どうかこれからもよろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8810363
0点
Tamino amanさん こんにちは
K20D+DA18-250mm購入おめでとうございます!
18-250mmの望遠域の等倍観賞は、すこし辛い物がありますが、等倍で
観賞しなければ、あまり問題にならないと思います!
広角域から望遠域までレンズ交換なく対応できますので、旅行などにも
重宝しますよ〜!!
これからも、ブログの方に遊びに行きたいと思いますので、宜しく
お願いします!(笑)
書込番号:8811240
0点
Tamino amanさん、こんにちは。
K20DにDA18-250購入おめでとうございます。
レンズ交換したくない時、迷った時のこの1本、
色んなシーンで活躍してくれそうですね。
これからはK20Dでのデジイチライフですね、楽しんでくださいねぇ。
書込番号:8811477
0点
C'mell に恋してさん
こんばんは〜
色々とありがとうございました。
友人に「きっと幼稚園の写真係を頼まれるよ!」と
言われた事を思い出し、このレンズに決定しました。
幼稚園でレンズ交換は大変ですよね。
また是非ブログにも来て下さい。。。
本当にありがとうございました♪
書込番号:8815619
0点
やむ1さん
こんばんは♪
色々とありがとうございました!
最後まで50〜300と悩んだのですが
これにしました。
後は★レンズが欲しいです(*^_^*)
本当に色々と感謝です!
ありがとうございました!
書込番号:8815624
0点
Tamino amanさん こんにちは
>友人に「きっと幼稚園の写真係を頼まれるよ!」と
言われた事を思い出し、このレンズに決定しました。
幼稚園でレンズ交換は大変ですよね。
妻が幼稚園の子供の遠足で、動物園に行ったときにデジイチを
持って行きましたが、お友達に写真を配っていたみたいですね(笑)
書込番号:8821931
0点
C'mell に恋してさん
そうですね、このレンズは1本で行けますね。幼稚園。
ところで早速撮って1つ困った事があるのですが・・・。
18〜250をカメラにつけて歩いていると
いつのまにかレンズがビヨ〜ンと伸びている・・・。
そんなものですか?
そして50〜200より少し暗いかな・・・。
そして何枚か撮っていると、突然真っ黒に。
撮れているのか?いないのか。
でも再生してみると、真っ黒写真がある。
なんなんでしょ・・・(T_T)
また相談ですみません(T_T)
書込番号:8828274
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
昨日は、埼玉入間、栃木モテギでも航空ショーがりましたねえ。
私は参戦できませんでしたが、その他で行われた航空イベントに行かれた方。
ぜひとも迫力の1枚!拝見できませんか?
曇天、夕暮れなんのその。
どっこいズームで飛び物撮影楽しみましょう。
0点
入間航空祭に行ってきましたが、曇って寒かったので残念でした。
三脚を使わずに手持ちで撮影した為に綺麗に写っていなく
写真は全て6Mで撮影しています。
ハートマークとか撮影したかったのですが
55mmでも全体が入りきらないので残念ながら諦めました
来年は晴れるようにてるてる坊主作っておきます。
書込番号:8612007
1点
快ちゃんパパさん、
以前にレス書き込みをしたつもりだったのですが。。。確認不足でした。。
今頃のレスで本当にすみません。
今年の航空祭は、天候に恵まれなかった場所が多かったようですね。
ハートマーク。私も撮ってみたのですが、2台体制で臨まないと難しいですかね。
来年は、ちょっと遠出してF-15とか狙いたいです。
写真upいただきありがとうございました。
書込番号:8825175
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
写真は、栃木県の大田原市(旧黒羽町)にある御亭山から撮影した富士山と筑波山です。
肉眼ではもう少し大きく見えるのですが、今使っているレンズ(シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO )ではこれが限界です。
肉眼で見たレベルくらいで撮影できる望遠レンズが欲しいのですが、どの望遠レンズを選んでよいのかよくわかりません。皆様アドバイスよろしくお願いします。
あと、18-200mmと50-200mmは何が違うのでしょうか?
より幅広い18-200mmが便利のような気がするのですが・・・
50-200mmには、それなりのメリットがあるのですよね?
素人の質問ですみません。これについてもご教示お願いします。
0点
こんにちは、
肉眼で見える大きさは人それぞれなので何とも表現しがたいのですが
大体50〜60mm辺りらしいです(使うカメラによっても違います)
両目を開けた状態でズームリングを回していくと両目で同じ大きさに
見える所があると思います
>あと、18-200mmと50-200mmは何が違うのでしょうか?
>より幅広い18-200mmが便利のような気がするのですが・・・
確かに18-200mmの方が便利ですが50-200mmに比べると結構重いです
何を撮りたいか決まっていなければ18-200mmのような高倍率ズームが便利ですよ
レンズ交換が苦にならないようでしたら50-200mmや55-300mmを選択するのもアリだと思います
書込番号:8751996
0点
14番目の月さん こんにちは
DA50-200mmもtamron18-200mmも持っております。
また、DA18-250mm、tamron28-300mm、70-300mmもありますが、利便性を
考えると高倍率ズームは便利だと思っています!
大きさもsigma17-70mmからすれば、高倍率ズームも同じくらいの大きさ
ですし。
しかし、デメリットもあります。
レンズの中ではAF速度が遅い部類に入りますし、画質も良くない方に分類
されると思います。
また、最望遠ではF6.3とやや暗いですね。
sigma17-70mmからすると、高倍率ズームのシャープ感が甘い絵でも満足
できるのであれば、十分メリットがありますね!
また広角域では樽型の湾曲があり、望遠域は甘い感じになります。
tamron系の18-200,18-250,28-300で見ますと、望遠域が一番良いのは
28-300mmでした。広角域では18-250mm。18-200mmは平均的な印象ですが
非常にお安いですよね!
そうでなければ、DA55-300mmやsigmaAPO70-300mmの購入が良いと思われます。
DA50-200mmはWズームのセットレンズですが、出来が良く軽量コンパクトで
良いレンズだと思います!
私は、TDLやTDS、旅行などでは、高倍率ズームを使うことが非常に多いです〜!
書込番号:8752655
0点
14番目の月さん こんにちは
大田原市に反応して・・・(笑)
富士山 筑波山とも雰囲気良く撮れてますね 素晴らしいです
>望遠レンズが欲しいのですが・・・
C'mell恋してさんと同じく ペンタ純正のDA55−300mmをお奨めします
望遠の世界は「え〜っ こんな所まで〜」って感激すると思います
私も300mmには憧れています
200mmですが 畑の土手から見た 筑波山を貼っておきますね
書込番号:8752707
0点
Tomato Papaさん、C'mell に恋してさん、時平さん、詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
今後もsigma17-70mmをメインで使っていきたいと思っているので、ピンポイント的に望遠レンズを使うとすれば、PENTAX-DA 55-300mmあたりがよいのでしょうか・・・。
時平さんHP拝見させていただきました。私も12/6大丸−峰の茶屋をピストンしてきました!
書込番号:8756037
0点
14番目の月さん おはようございます
>ピンポイント的に望遠レンズを使うとすれば、PENTAX-DA 55-300mmあたりがよいのでしょうか・・・。
これだったら 色んな場面で活躍してくれると思いますよ
買っても後悔はしないはずです
峰の茶屋のピストン・・・何だかみてて嬉しくなっちゃいました(笑)
いずれ何処かでお会いするかもしれないですね 楽しみにしてますよ
書込番号:8756450
0点
14番目の月さん こんにちは
値段だけと接写性能からすればAPO70-300mmがとなりますが、DA55-300mmを
使用されている方の書き込みは55mmスタートはやはり使いやすいとのこと
ですね〜。
接写に関しては17-70mmでも1/2倍までできますので、DAにされても問題ない
と思いますので、やはりDA55-300mmを推薦させて頂きます〜(笑)
書込番号:8761553
1点
スレ主さんは
露出補正のクロマイシロプラを覚えた方がいいかも。
被写体が白いですから、プラス補正するといいとおもいます。
書込番号:8774963
1点
皆様のアドバイスに背中を押されて、DA 55-300mmを購入しました。
早く撮影して、その実力を試すのが楽しみです。
tm32さん、アドバイスありがとうございます。
クロマイシロプラ・・・
黒っぽいものはマイナス補正、白っぽいものはプラス補正することですね。
次回の撮影から気に留めて撮影したいと思います!
書込番号:8779860
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
このレンズをお使いの皆さんは、動体を撮影する際にどんな設定で撮影されていますか。
K20Dボディ[8531158]でいただいた質問(1、2)への回答として、こちらにスレを立ち上げますが、ぜひ皆さんの口コミをお願いします。(このレンズでの質問・口コミであり、マルチポストではなく、また意図するものでもございません。)
ちなみに
0.前提
300mm、日中、屋外、ディズニーランドなどパレードのダンスを撮影、という条件
1.55-300のような(暗い)望遠レンズで動体を撮る時、シャッター速度(SS)とISOと絞り(F)の設定をどのようにするのがベストか
・開放F5.8でISO100で撮るのが良いか?F8でISO200や400で撮影した方がよいのか?
・どちらが一般的にセオリーとして好結果を得やすいか(基本的なスタンスとして)
2.どのモードでどのように設定して撮影しているか
・被写体ブレを防ぐため、1/500秒ぐらいのSSが使いたいが、SSを上げすぎると必然的にISOを上げないといけなくなり、ISOを上げすぎるとざらざらになってしまうが。。。
私の答えと想い
・晴れの日中での一般的設定(こう撮るべき)といわれればISO400とF8のAvにし無難に写します。理由はいままでの経験でISOの上限値であること、絞りの基準値であること、これを軸にSS(おおよそ1/500前後だろうという仮定を頭に描く)を決めたいからです。
・逆に、いまこう撮りたい(私の想い)と考えれば、低速SSの被写体ブレを防ぐなら、おもいきって流し撮りする(ピンボケは深度で稼げるので、しっかり相手の動きを見極めるのが最も重要)
・また(逆にSSを上げ)、ISOを上限400に固定してしまうと絞り開放になるとすれば、逆に開放ボケを狙って、(一見矛盾してますが)動きの止まる瞬間を待つ。もしくは、動きを速いSSで止めてぼかす撮り方をするという考え方もあります。
止める(SS速)か、流す(SS遅)か、ぼかす(絞開)か、均一感や安定感(F8、SS500、ISO400)かどれを写真の優先にするかです。パレードでの曇天や夕方の下限値は、SS=1/250、開放くらいかな。(ここは皆様のご意見いただきたく。。)
肝心なことは、セオリーをただ実行するではなく、
自身の(ISO,F,SSの)軸と撮りたいイメージ(できるできないでなく、やりたいという)をとりあえず仮定でもいいので、持つことだと思います。
このイメージがわかなければ、同じものを何度も何度も撮って、何かのイメージが浮かんでくるまでそれを続けることだと思います。(私もそうでした)
そうしているうちに、何回目かで慌しいパレード中でも、頭で考えるより先に手が無意識にダイヤルを動かし、動きに合わせてなんとなくシャッターを切れるようになります。(暗くてもです)
被写体が違っても、動くものには応用できることが多いことも体でわかってきますよ。
DA55-300mmは、F8でとてもしっかり写るレンズなので、軸は探しやすいです。
0点
qchan1531さん こんにちは
300mmのレンズであれば、1/300sec以上、F8.0以上で撮影に望みそうな
気がします。
モードはAV。感度は200で無理なら400に上げておきますね。
あと、シーなどの場合は300mmから広角域にズーミングすると空が大きく
入ってしまい、キャラがアンダーになる事があるので、そのような時は
露出をスポットにするか、Mモードで固定して撮す様にします〜。
書込番号:8535279
1点
qchan1531さん、こんにちは。
先日運動会でこのレンズ持ち出しました。
晴れた明るい日中でしたので、ピンズレを防ぐためF8に固定、
ISOは400までが納得の範囲ということで100-320のAUTO、
SSは気にせずAvモードでパシャパシャやってました。
全体的には満足の行く写真が多数撮れたのですが、
年長さんのリレーだけは失敗でした。
ちょうどコーナーが影に入り、SS稼げず被写体ブレ、
んでもってかなりコーナーに近いところで待機していたので、
AF-Cのピントも追いついてくれず(ToT)
反対側のコーナーや後姿での写真はいいのが撮れていたのに・・・・
来年春は小学校の運動会です。練習して設定見直さないといけません。
書込番号:8535935
1点
>qchan1531さん
ではこちらで続きということで。
まずは回答ありがとうございます。
私がこの状況の撮影でモード選択に悩む理由は流動的な値が2つあるということです。
絞りはF8で固定でいいと思います。
最も描写力が高いF値だし、深度もそこそこ深いからです。
これは皆さん共通しているようですね。
流動的な二つが、シャッター速度とISO感度ですよね。
シャッター速度は速ければ速いほどいい。
ISO感度は低ければ低いほどいい。
シャッター速度を1/500とかに固定してしまうと感度はすぐに1/1600になるし、
あるいは明るさも感度も十分で、もっと速いシャッターが切れる時でも自ら1/500という設定
が上限になってしまうという問題もあります(1/500でも動きが速いと被写体ブレしますからもっと速いシャッターが切れるのであればそれに越したことはないですよね)。
かといって感度をやむ1さんのように狭い範囲で固定してしまうと必ず被写体ブレが起きます。しかも幼稚園の運動会ではなく、プロのダンサーの場合なら動きが速いのでもっとブレやすいはず。
シャッター速度を任意に設定した値を下限として出来るだけ速く、
なおかつISO感度を出来るだけ低く自動的にしてくれるモードがあれば良いのですが、あいにくそういうのはありませんし。
3つ同時には固定できませんからどれかを流動値にせざるを得ません。
絞りを固定するとしたら、シャッター速度と感度、どちらを優先させるか、悩ましいところですね。
しかもF8で300mmという条件では日中でも陰ったり、ちょとでも暗い被写体だとISO1600でも低速シャッターしか切れなくなるので、開放にせざるを得ないといった場面も出てきますよね。
設定がミソですが、難しいですよね。
書込番号:8536842
0点
こんばんは。
◆C'mell に恋してさん、
手振れのbase シャッターS: 1/焦点距離(35mm)=1/450に手振れ補正分の間引きで
1/300sec以上、F8.0というところでしょうか。
感度は200を基本ということです、少しでも画質重視ということですね。
動きがあると、追いピンでやや流しっぽい仕上がりになりますね。
広角域のズーミング〜については、私の場合は分割測光のまま露出補正でいきますが、スポットでもいいし、ここは好みですね。
◆やむ1さん、
動体の王道運動会ですね。
当日が晴れのようで、まずはラッキーですね。F8軸でおおむねOKなら上等じゃあないですか?
全部成功したら、怖いものなしですが。。。
私なら、被写体全体が影にはいった時点で覚悟を決めて、SS遅くして流します。
(まあここまでの撮影でおおむね成功してるということで、リスクもいいかなあと)
来年に期す!これまた(私含め)全国のお父さんの課題です。
ちなみに、明るい条件で私も今年はF8軸にしたのですが、無難だけれど面白みのない(早そうに見えない)写真になりました。(笑)
◆https://ssl.さん
どうもです。ご理解ありがとうございます。
さて、悩みは尽きないようですが、
・まずは、難しいとか、"こういう(機能)のがあればいいというスタンスでなく、与えられた状況、機材でどうしたい、どうおもうかという、ご自分の考えを持ってくださいね。
そうでないと、ただの論理的につくられた記録写真になってしまい、性能が上の機材、よりよい状況ばかりを追うようになってしまいます。
で、私の考えですが、被写体への追いピントを前提に、
シャッター速度とISOであれば、私ならシャッター速度が優先です。理由は以下のとおり。
>シャッター速度は速ければ速いほどいい。
これは、必ずしもあてはまりません。遅いパレード列もあるから。速くても1/640くらいだとおもいます。(私見です)
>シャッター速度を1/500とか(でF8としても)に固定してしまうと感度はすぐに1/1600になる
・これは設定がアンバランスです。
・これが適正露出であればそもそも暗すぎる動体ですが、少なくともそれぞれ1段づつ下げてバランスを撮るべきと思います。
・仮にISO1600になってしまうというなら、撮影意図を考えて先にISO1600に設定したという確信のアプローチにすべきとおもいます。
>明るさも感度も十分(ISO400のF8?)で、速いシャッターが切れる時でも1/500という設定が上限になってしまう
・なので、SS設定が優先ですが、私の経験だと1/500-1/640なら大丈夫。
・ここでブレた場合は、被写体側でなく、自身の手振れですね。
>幼稚園の運動会ではなく、プロのダンサーの場合もっとブレやすい
・それは事実かもしれませんが、仮にhttps://ssl.さんは、幼稚園の運動会なら納得のいく写真を撮りきる自信がありますか?仮にそうならそのときの設定はどうやって決めていますか?
・その設定・技術をダンサー撮影になぜ応用できないのでしょうか。
>シャッター速度を任意に設定した値を下限として出来るだけ速く、
なおかつISO感度を出来るだけ低く自動的にしてくれるモードがあれば良い
・この疑問からすると、https://ssl.さんの優先順位が、シャッタースピードであることが
わかりますが、SSの下限はどこから決めますか?セオリーでしょうか。仮にセオリーより、
手振れに強い構えをされていたら、保険分がもったいないですね。
・自身を認識するには、自身で撮影するしかないのです。(たとえ機能に劣る、暗い機材でも)
>F8で300mmという条件では日中でも陰ったり、ちょとでも暗い被写体だとISO1600でも低速シャッターしか切れなくなるので、開放にせざるを得ないといった場面も出て。。。
・前提条件の軸がずれてきましたね。明るい日中の答えをまず出さないのですか??
まあいいですが。
・曇ったら、1.絞り 2.SS 3.ISO の順に落としていきます。
・DA55-300mm での夕方のパレードの下限値(300mm)は、
・開放F5.8、SS 1/250、ISO640(−800)
・流し撮りかつ、動きが止まったとき狙いかつ、コントラスト高め衣装狙い
以上!(長いコメントお許しください)
書込番号:8537430
0点
自己レスすみません。
立ち寄った図書館で良い本を見つけました。
Film時代の古い本ですが、動体だけに特化しており、
逆にAFの仕組みや動体撮影のパタン別の撮り方や
メ−カ別のAFの特長(PENTAもあり)、あの動体予測の名機ミノルタα7000の詳細もあります。一見の価値はあります。
−CAPAカメラシリーズI■動感撮影術−
★シャッター優先の撮影テクニック
動く被写体をどうとらえるか?
動く被写体をどう表現するか?
風景・スポーツ・ポートレート・モータースポーツ・鉄道・天体・昆虫
★発行年:1996年1月1日 定価1450円
★目次から
動感撮影テクニック 高速シャッターの撮影タイミング
低速シャッターの決定ノウハウ
流し撮りの撮影フォーム
フォーカシング AF追いピン撮影
露光間ズーム ズームスピードとシャッター速度
ストロボ撮影
夜の光で撮る
スポーツ別撮影ポイントガイド
関連情報はこちら(直リンは避けますので、文字コピーしてください)
<ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/07921942>
書込番号:8537582
0点
スレの内容から脱線した疑問です。
qchan1531さんに限らず、時々リンク先をフルに書かずに(先頭の "h" を抜くなど)
直リンを避けて書いていらっしゃる方々がおりますが、何か特別な理由があるのでしょうか?
世界に向けて開かれているページを直接紹介しても何も問題ないと思っているのですが。
純粋に疑問に思っているだけですので、qchan1531さん気を悪くされないでくださいね。
書込番号:8537766
1点
すみません。
もの凄く脱線していきそうな疑問ですので、別のスレを立てて皆さんからの意見を伺ってみようと思います。
前レスは無視して、このスレ本来の趣旨で意見交換をお願いします。
書込番号:8537801
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
お気に入りカメラとして、K10Dを使用しています。そして、このsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDもかなり優秀なレンズであり、気持ちよく使用してきました。
さて、先日、娘の運動会があり、「K10D+smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED、ケンコー MC 1B スカイライトフィルター 58mm」で撮影しました。その写真のトラブルについて教えてください。
お見せする写真が駄作で恐縮なのですが、写真に残像が出ています。いわゆるゴーストや手ぶれとは異なるものと思います。この日はこのレンズで150枚ほど撮影しましたが、明るい場所で撮ったもののうち、約15枚にこのような現象が出現しています。その15枚は焦点距離、シャッタースピード、露出に一定の法則はなく、けっこうバラバラです。
最初、原因がフィルターやレンズにあるかと思いました。
自分なりにいろいろ調べたのですが、ネット上に同じような現象がありません。K10Dボディの取説の最後の方のページから、結局、ボディ内のゴミが原因かなと考えています。
しかし、今後のこともあり、皆様の知恵をお借りできればと思い相談させていただきます。
0点
原因は反射でしょう.フィルタとか窓ガラスとかの.
窓ガラスあるかどうかはしりませんが.
ゴミは関係ないと思います.
フィルタが光軸に垂直なら反射してもずれないと思いますが
たとえばゆるんでいてカタカタしたりしていませんか?
書込番号:8429892
0点
早速のレス、ありがとうございます。
窓ガラスを通しての撮影ではないのです。
フィルタのゆるみやねじれもチェックしましたが、そのようではないです。
自分も最初は何かに反射して出来ている像と思い、フィルタを疑ったのですが、決定的な原因がつかめません。
この一枚だけでなく、150枚撮影した所々に(連続しているのもありますが、時間的にバラバラです)、このような残像が出ています。
書込番号:8430115
0点
SR(手ぶれ補正機能)を使用していると思いますが、その補正動作が突き当たってしまった結果ではないでしょうか。
出来るだけカメラのフォールドを意識して撮影することをお勧めします。
書込番号:8430211
0点
kuma_san_A1さん、コメントありがとうございます。
自分もその可能性を考えました。ご指摘の通りSRはオンの状態で、未熟ながらSRで補正不可能なブレが生じたかなと思いました。三脚を使用していませんし、その可能性は高いと思います。
しかし、そのような場合、なんとなくいわゆる手ぶれの像(輪郭がにじむような像)が出そうな気がするので、どうかなと思っていました。
ご指摘いただくと、やはり手ぶれかもしれないと思います。
書込番号:8430265
0点
むぅ,なんでしょうね.
個人的には残像よりも背景の光源ボケのゴースト様のものから
反射系の問題だと考えています.ゴースト様のものには色収差が
目立ちますね.
ブレ系だともっと引っ張った跡が残りそうな気がします.
撮像素子式手ぶれ補正は所有したこと無いのですが
αやペンタの板でもこれ系の「残像」がトピックになったのは
あんまりないように思います.
書込番号:8430420
0点
そうなのです。このような残像についてのトピックがあまりないのです。
あとはフィルタの問題もあるのですかねえ、考えにくですが。
同じような残像が見られる写真が他にもありますが、残存の出現方向が違います。水平方向だったり、アップした写真のように左上だったり、、、。
とにかく、とても勉強になります。コメントありがとうございます。
書込番号:8430515
0点
>焦点距離、シャッタースピード、露出に一定の法則はなく
ってことだけど、逆光で発生しやすいとか順光で発生しやすいというような規則性はないですか?
全然詳しくないので単なる当てずっぽうですが・・・。orz
書込番号:8430919
0点
ネイチャーハントさん
私もこのレンズを使用していますが、このような写真になったことはありません。
カメラ本体の問題かも知れません。
多重露出のようになっていますので、この写真と一緒に買ったお店或いはペンタックスに持っていって下さい。
書込番号:8431015
0点
パンニング直後などの過渡状態だと多重露光のように写る例はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4331727/
ただし、紹介のスレッド内の画像はリンク切れしています。
書込番号:8431338
1点
>パンニング直後などの過渡状態だと多重露光のように写る例
あるんですね.知りませんでした.参考になりそうな画像を探してみます.
書込番号:8431574
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。とても嬉しく思います。
kuma_san_A1さん、LR6AAさん
パンニング直後などの過渡状態が原因かもしれないというアドバイス、
300mmに近い焦点距離で撮影したものですので、激しい手ぶれによるというのも納得です。
自分の未熟さはお恥ずかしいですが、本音は手ぶれによるものであれば機器の故障ではないということなので、この答えが一番嬉しく思います。
サル&タヌキさん
逆行や順光の法則もあまり明らかなものはないようなのです。
もし、一定の法則があるとして、例えばフィルターの反射による影響など(あり得ないと思うのですが)、どのような機材的、技術的な原因でこのような画像になるか、もしご存じでしたら教えてほしいです。
あまり例がないだけに悩んでいます。
ronjinさん
ショップに持ち込みは確かに手っ取り早いですが、自分としても原因がよく分からないだけに、実は異常があるのに異常なしで帰ってくる確率も高いと考えました。
また、ショップに持ち込むにしても、自分の知識を鍛えておかないと、その結果に納得できないと思い、まずはこちらでみなさんのご意見を伺ってみようと思いました。
自分自身、スレッドを立てて質問をするのは初めての経験ですが、みなさん真剣に考えていただき、ペンタックスユーザーの暖かさをとても感じています。ありがとうございます。
もうすこし、この掲示板の行方をみながら、機材も今後このまま使用してもう少し現象の出方を観察しようと思います。
書込番号:8434013
0点
ネイチャーハントさん、こんにちは。
私もこのレンズ使っていますが、今のところそういった現象は出ていません。
といっても、まだ使用歴浅いので、なんともいえませんが。
折角の運動会の写真、残念でしたね。
もし、運動会以外でも出るというのであれば、ちょっと怖い面もあるかも知れませんが、
まずはフィルター無しでレンズをしばらく使ってみるというのも原因探るにはいいかも知れません。
私も今週末子供達の運動会にこのレンズ持ち出します。ちょっと心配に・・・・
書込番号:8434131
0点
フィルター原因とした場合、現象が説明できません。
ゆえに、フィルターは原因から外して良いです。
書込番号:8434338
1点
kuma_san_A1さん
フィルターについて、自分も原因としてありえないと思うのです。像は反射しているような感じで、フィルターのせいにしたくなるのですが。自分だけでは自信がなかったので、助言ありがとうございます。堂々と候補から外せます。
やむ1さん
10枚に1枚くらいの割合でこのような写真になってしましましたが、そのほかに良い写真はたくさんあります。すばらしいレンズだと思います。不安を煽るようになってしまい、すみません。
今のところ、SRで補正できないほどの手ぶれの可能性が高いと考えています。もしもしもし、同じような現象が出たら教えてください。
書込番号:8434369
0点
ネイチャーハントさん、
この写真に興味があります。
単純に日中晴れの中で1/250Sの、F5.6というのも少しオーバめですね。
(こんなものなのかな)
あと、残像といわれているのは、白とびしてる部分が主ですね。どちらかというと多重露出で撮った写真のように見えます。filterまわりに不具合の覚えがないとして、
1.同様の二重像がある10枚の写真の方向が同じかどうか
−>光の影響の有無
2.前後に撮った同じような構図(かつ問題ない)の写真の露出が同様(1/250、F5.6レベル)か
−>適切にAEが動作しているか
3.撮影時に大きくぶれた認識があるか。
−>前後の写真とのフレーミング時の違いがあったか(咄嗟であったり。。)
4.電池が満充電であったか、連写の数枚のうちに不具合写真がないか。フォーカスリングは
スムースに回っていたか。
切り分けは、こんなところでいかがでしょうか。
これだけ像がずれるのは、かなり、大きなそれも瞬時の手ぶれなので、
私は、どちらかというとカメラの補正装置かシャッターとかの問題ではとおもいます。
ちょっと露出が長めに思えて特に↑の2番の傾向がどうかとおもいます。あと4番。
私は連写中にシャッターが切れなくなったことが、なんどかあります。(55-300以外もあり)
おおむね電池の充電かマウント時の接触のしなおしでその後の不具合はありません。
ちなみに空に向かっての逆光も含め、かなりこのレンズで撮影していますが、
一度もこの現象の経験はありません。
書込番号:8438285
2点
ちょっと汚い画像で申し訳ないです。(部屋が暗いもんで)
わざとカメラを揺らして撮影してみました。
かなりブルブル揺らすとこのようなブレ写真が撮れました。
わざとブラしているにも拘わらずブレていない写真もありました。
恐るべしSRです。
手振れでもこのような写真が撮れるのですね。
どうやら、故障ではなさそうですね。
書込番号:8438294
2点
SRの可動域に突き当たったらセンタリングしてまた補正を続ける動作と仮定すれば、パンニングの切り返し、スタート、ストップ(角速度センサーは「パンニング」を直流と見なして除いても、変化した瞬間の過渡領域では「ブレ」と区別できません)時の誤補正、またレリーズ時の大きな動作による過大なブレの場合には、望遠レンズ(補正のための移動量は焦点距離に比例します)において可動域に追当たることは充分あり得ると考えて良いのです。
対策は、
・パンニング(フレーミングのためのものも含みます)直後に一呼吸置く…誤補正の排除
・レリーズ時に不要な力を入れないようトレーニング…ブレの角度自体を小さく
・望遠レンズの場合はカメラのみをサポートするのではなく、レンズの先の方も左手の指でサポートしましょう(親指でボディ側を支え、人差し指から薬指までの3指でレンズ側を支える)…同じくブレの角度自体を小さく
書込番号:8438405
3点
フィルターは関係ないのですね。
こちらのスレ、とてもためになりました。
意識して、今週末の運動会に挑みたいと思います。
もし、現象が出たら報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:8438951
0点
とても参考になるスレでした。
ネイチャーハントさん、意見された皆さん、ありがとうございます。
こういう情報交換にこそ、必要なことだと思います。
m(_ _)m
書込番号:8439272
0点
追記します。
充分に速いシャッターが使える状況で被写体を追いかけながらフレーミングしている状況での撮影では、逆にSR(手ぶれ補正)を切る(パンニングの過渡状態での誤補正を避けるという意味)という方法も一つの手段です。
なお、わたしは「カメラすべて」から掲示板に入っています。
ペンタックスは中学、高校時代にSPを所有していましたが、現在手元にあるペンタックス商品はSuper Takumar 28mm F3.5のみです。
書込番号:8441788
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
皆様こん(にち)ばんわ
私はK20Dを使っているのですが、紅葉のシーズンに望遠系のレンズが欲しくなり
手ごろな300oまでの純正レンズで55-300oを候補にしていました。
キャッシュバックの期間には金銭的工面ができず延び延びになってますが
FA J75-300ズームを知り、この55-300とどれだけちがうのか?
金額で25000円近く差がありますが画質の差はどのくらいなのか
比べた方などいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
0点
ぱっくぴーさん こんにちは
FAJ75-300mmの例は無いですが、他の300mmクラスの絵は判ると思いますので
参考にされてはいかがでしょうか〜。
常連の沼の住人さんのUPしている物です。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
書込番号:8518322
1点
今は他社のカメラを使っていますが、FA J 75-300mmは、私がペンタックス用で持っていた中で最もテンションの下がるレンズでした。
まず、非常に安っぽい外観と、プラスチックマウントに萎えます。フードは取り付けにくく外しにくいです。
個体差もあるとは思いますが、開放ではモヤっとした写りです。純正の-300mmレンズが無理ならシグマあたりを買うほうがいいですよ。
書込番号:8518936
2点
なぁるほど〜
FA J75-300はプラスチックマウントで安っぽく、フードの脱着がやりにくいのですね!
で画質も価格相応のようで・・・
以前、廉価35ミリ一眼レフのダブルズームに付いていた望遠ズームみたいですね。
これは55-300を購入しておいた方が後悔しなさそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:8519871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































