smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

2008年 7月30日 発売

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)

最安価格(税込):

¥30,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,000¥32,520 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:75x93.5mm 重量:485g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス

最安価格(税込):¥30,000 (前週比:±0 ) 発売日:2008年 7月30日

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

(742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

写真、暗いですか?明るいですか?

2009/03/02 09:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

機種不明
機種不明

2/3EV補正

修理後、EV補正無し

約半年前、このレンズを購入しました。K10Dに装着して、SDMの心地よさとコントラストの高さに満足して使用していました。
購入後の印象として、他のレンズと比べて(純正18-55や50-300など)画が暗めのレンズだと感じており、常に露出補正を+1/3〜1EVで使用していました。

最近、このレンズの望遠端でのフォーカスが合いづらくなり、また、合焦時も何となく、フォーカスがずれている感じがあったので、ペンタックスピックアップリペアサービスに出してみました。

すると、オーフォーカス不具合ということで、このレンズのズームリングとレバー(?)が交換され、さらに本体も併せて調整とメンテナンスが行われ戻ってきました。

実際、撮影してみると、フォーカスが良くなったのはもちろんですが、修理前と比べて明るく写る印象になりました。写真は修理前後を比べたもので、修理後は補正無しでも若干明るすぎるような傾向です。

他にも多数写真を撮影しましたが、補正無しで若干明るすぎる印象があります。

かなり、印象が変わってしまったため、驚いています。慣れるしかないのかなとも思っています。
しかし、「標準」とされるsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像の明るさが気になり始めました。

みなさんのお持ちのsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMは明るさについてどんな感じですか。


書込番号:9178865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/05 22:24(1年以上前)

撮影時の露出補正で対応できるならば、なんら気になさる必要もないのかと思います。
他にお持ちのレンズとの比較で、操作上著しい違和感をお感じになるということでしたら、一度メーカーにご相談なさってみては?

書込番号:9198166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/03/06 08:17(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん、返答ありがとうございます。
言われる通り、露出補正で対応可能であり実用上問題ないのです。しかし、メーカー送りの前後でまったく違うレンズかというほど明るさが変わったので、このレンズの他の方の印象が気になりました。
実用上、ほとんど問題がない話題なのでレスも少ないですね。
駄質問すみませんでした。

書込番号:9199734

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/07 02:46(1年以上前)

DA17−70ではないのですが、タムロンの17−50 F2.8でフォーカス不具合で修理に出した事がありました。

そのとき、+0.7〜+1.0補正を掛けないといけない位アンダーだったので合わせて調整してもらいました。

すると、今度は−0.7補正しないといけない位にオーバーな設定になって帰って来ました。

なるほど・・・レンズも明るさ調整出来るのだな・・・と思っていました。

・・・・・・・・しかし!  どーも使っていておかしいなぁと感じてマニュアルモードで露出テストをしてみると・・・なんと、F2.8〜F4の間で露光量に変化がありませんでした。

つまり、常に1絞り分づつ明け気味になっていてF4の段階ですでにF2.8のポジションになっていた様です。(そりゃ〜明るめに写るワケだ!)

もちろん、再度調整に出して今では適正に露光しています。

今のレンズにはROMが入っていてフォーカスや露出量の多少の調節が簡単に出来る様です。

今1度メーカーに調整に出されるのがよろしいかと・・・。(同じ箇所の修理は修理も送料もタダです。)

書込番号:9204535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/03/07 06:21(1年以上前)

なるほど、レンズにもやはりそういう明るさ調節能が備わってるのですか。どういうメカニズムでそんなに明るさが変わるのか理解できないため、質問してみました。納得のお答えありがとうございます。
しかし、修理後の方が明るさは気に入っているのでもう少し使用し、違和感を感じるようなら再調整に出したいと思います。

書込番号:9204779

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/07 21:27(1年以上前)

レンズ購入後、1年を越えると修理は有償になるので気をつけて下さい。

書込番号:9208326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/08 19:51(1年以上前)

前レスの訂正をお許し下さい。
絞り羽の絞り加減が上手く制御されていない可能性もあますね。
だとすれば被写界深度に影響しますので、納得行くまで調整に出された方が良いような気がして来ました。

書込番号:9213746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/03/10 09:49(1年以上前)

あれから撮影を行いました。
若干明るいですが、基本的に補正は±0で撮影可能です。「納得いくまで」という観点からは十分に納得しています。被写界深度も申し分ありません。ただ調整後、あまりにも印象が変わったので、調整前の状態は何だったのかと思うのです。調整前の「暗い写りだけどコントラストはしっかりしているレンズ」という印象はふさわしくなかったようですね。みなさん、アドバイスありがとうございます。

書込番号:9222305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 F4通しにこだわって作られたようですが?

2009/02/21 15:39(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

昨年末に購入し、愛用しています。

後ピンで即調整だったのはレンズの評価でレポートさせて頂きました。

描写についてはこの板の評判のお陰で、過大な期待を抱かずにいたので概ね満足しています。

今回スレッドを上げさせて頂いたのは、絞り解放時の絞り羽根がF4解放にもかかわらず、60o以下の焦点距離においては少し絞られているのが見られる事です。

17mmではかなり絞られており、これを開放できればおそらくF2.8程度はあるのではないかと思われます。

撮影した写真を見て、F4であったのに光源に光条と言うのでしょうかクロスフィルターをかけた様な(このレンズの場合17本ですが)状態が見られたので気が付きました。

こうまでしてF4にこだわったのは何故でしょうかね?

私の様な昔人間には、「描写は解放で甘かろうとも、どうせ撮影は絞るのが当たり前だから」みたいな所があり(古い石頭です。最新デジ用ピント解放でもバリバリレンズを知りません。)ファインダーが明るいだけでもありがたいと思うので、この点もったいないと感じます。

このレンズをお持ちの皆さん、あるいは他のズームレンズをお持ちの皆さんにおいても、この様な事があるのでしょうか。

特にこのレンズの設計製作に関わった方からのレス、お待ちしています。(これは無茶ぶりと言うものですか)

書込番号:9131109

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/02/28 20:39(1年以上前)

横レス失礼します。

しんす'79さん、こんばんは。

>本体からUVマウントをゲット
>絞りの付いていない開放専用レンズ

もう沼に入ってますよ(^O^)
純粋な破壊だけでなく、カメラやレンズに変化をもたらし新たな使い方を見出した瞬間から破壊部員です!

新たな可能性と知的好奇心の追求が破壊部ですので、これからも よろしくお願いします。 m(_ _)m

書込番号:9170790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/02/28 21:02(1年以上前)

機種不明

Uni + 35mm

あれ、写真が有りませんでした…。

書込番号:9170933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/02/28 21:27(1年以上前)

タン塩天レンズさん、こんばんは。

普通にUV→M42アダプターを作っただけです♪
問題は、どこに仕舞ったか忘れて遊べない事です…orn。

書込番号:9171076

ナイスクチコミ!3


スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/02/28 23:43(1年以上前)

タン塩天レンズさんこんばんは。

「横レス失礼」などとんでもない。れっきとしたレンズ破壊沼探検部部長さんなのですから何の遠慮もいりません。

もちろん部員さん、あるいは自覚はなくても志のある方なら参加は自由です。

>破壊レス
確かにこの板でこのテーマ、他では成立しそうにありませんね。あっという間に削除でしょうか。


しんす'79さんこんばんは。

>外野からのエール

外野どころか熱心な活動報告、もう立派な部員ですよ。昨日の常任理事会で承認されました。ちなみに退会は自由です。何の拘束力もありません。

そうでしたよね、部長さん。

「解放専用レンズ」素晴らしい。ハイパープログラムなど一切眼中にない思いきりの良さ、迷玉と言えるでしょう。オプションで差し込み式の円形絞りをお願いします。

兄弟レンズとしてピンホールタイプの開発も期待されます。

益々の精進を。



書込番号:9171970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/01 01:47(1年以上前)

nonmakunさん、こんばんは。

>退会は自由です。何の拘束力もありません。

もちろんです。

ところで「差し込み式の円形絞り」って、中心に穴の開いたカード状の物をレンズ鏡筒のスリットに差し込む、かなり昔の方式ですよね。


しんす'79さん
>普通にUV→M42アダプターを作っただけです♪

普通に作れるって凄いです(^^;

書込番号:9172590

ナイスクチコミ!2


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/04 09:36(1年以上前)

ども、実際この件で聞いた話なので参考になればと思い書かせて頂きます。

この件含め以前所有していたFA28-70(通しレンズ)の事もあってPENTAXの開発担当者とシグマの設計者に聞いてみたのですが、PENTAX担当者曰わく

ワイド側を絞ろうと思えば絞る事は可能だった。(キットの18-55のように)

しかしフラッシュ撮影を考えると多少の誤差はあれど均一通しの方が使い易いので望遠側に併せてF4設定にした製品が多いとの回答が在りました。

一方シグマの開発者の回答だけどユーザーの要望はやはり明るいレンズは欲しいのが当然だと思う。
それにF値を決めるのは焦点距離であって、望遠側とワイド側が均一にはならないし、例え望遠側に設定しても誤差は生じるだろうし、フラッシュ撮影の時は自動調光するにせよ撮影のたびに何度か調整をすることを考えるとPENTAXの回答は逃げ口上では?と言ってました。


私はどっちの味方でもないのですが、少なくとも言えるのはユーザーは確かに明るいレンズが欲しいのは事実ではないかと思うんです。
同じような焦点距離(敢えて28ミリも加えますが)ならタムロンの09も候補に入りましたし、予算と腕が在れば2.8のスターレンズとて欲しいと思います。

しかし純正品の方が安心できるクオリテイがあり、其処は悩む所ですね。

書込番号:9649084

ナイスクチコミ!2


スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/04 21:29(1年以上前)

大村7さんこんばんは。

古いスレッドへのレスありがとうございます。横着者ですのでほったらかしでした。

ズームレンズの解放絞りは多くのレンズが絞られているのが分かり安心しました。でも釈然としないのも事実です。

今回はメーカー談話までお聞かせ頂き参考になります。メーカーもこんにちのパソコン上での等倍観察による批評に神経を尖らせねばならず大変ですね。

このレンズはA4サイズであればもちろん余裕、A3でもおそらく余裕の描写です。F5.6でかなり満足出来るピントを得られます。ワイド側で少し甘い傾向です。

解放F4はボケを得たい時に物足りませんが、70oであればそこそこいけます。17−70oは常用域を完全にカバーするので私には十分過ぎます。

SDMは高級感たっぷりですよ。ピントの追い込み時にカチャカチャ言う音が独特です。

これが1本目のレンズなので「次はどうしましょう」になってました。

でもきっと最初はカメラ内ピント微調整が必要でしょう。憶測ですが、マウントに部施されている防水シールのつぶれ具合が影響することがあってもふしぎではないと思います。

実は2本目のレンズでFA77oを中古で買いました。ボケ効果を満喫出来るのですがピントはシビアで、つい絞ってしまいます。

それにしても今のデジイチは素晴らしいですね。贅沢な悩みを生み出します。フルサイズなんて私にはいりません。



書込番号:9651637

ナイスクチコミ!2


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/04 22:40(1年以上前)

nonmakunさん

ご丁寧に有難うございます。

確かに誰しも明るいレンズが欲しいのは事実ですし、フラッシュ撮影の際に再度カメラとレンズにて測光するわけですから、f4スタートと言うPENTAX側の回答、及び価格設定に疑問視しているユーザーは多いのかも知れません。

私はシグマの中古を使ってますが、正直当時は純正品でロットが安定した状態では無かったため見送ったのですけど、確かにSDMの効果は大きいと思いますし、使ってみたいレンズではあります。

単焦点ではまた中古ですが(爆)FA50の1.7のみしか所有していませんがリミテッドクラスやスターを扱える程の腕前ではなく
(>_<。)

単にボケ味と暗所での感度をあまり上げないで済ませる為に買っただけと言うもので、やはり多少絞って使用していますがまだまだです。

いずれ買いたいレンズですけど、まずは………
55-300に12-24それからFA35でしょうか?

300のf4も悪くないなど物欲には勝てません(泣)

書込番号:9652172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 00:05(1年以上前)

>憶測ですが、マウントに部施されている防水シールのつぶれ具合が影響することがあってもふしぎではないと思います。

そんなことがあったらそれこそ不思議ですよ(^^;)
あんなゴムリングくらいでマウントの接合部が浮くようだったら、重い望遠レンズなんか付けたら先が垂れ下がっちゃうでしょうね。

さて、F4通しがもったいないとお考えのようですが、だったら★レンズのF2.8通しはもったいなくないので? ワイド側でF2でもF1.4でもできそうなものじゃないですか。
単純に計算して50ミリでF2.8なら口径は17.8ミリですから、そのまま16ミリにズームすればF1.1になりますよ。

書込番号:9652722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 00:43(1年以上前)

おっと間違い。16ミリで口径17.8ミリならF0.9でした。

書込番号:9652934

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/05 09:51(1年以上前)

おはようございます。

太威憤ホラマーさん

多分スレ主さんはレンズの出来が良い(コストパフォーマンス含め)故にシグマの様な明るさが在ればと言う意味では?と思うのですが。

同じPENTAXユーザーなんですから正確な理論は必要だと思いますし、それがあってステップアップするとは思いますけど穏便にしましょうよ。

最も私の書き込みが混乱のもとなら削除しても構いませんが。

書込番号:9653910

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/06 16:45(1年以上前)

大村7さんこんにちは。

フォローありがとうございます。様々な意見があって思考が深まるのは同意しますし、歓迎したいところです。ただ攻撃的とも受け取れるレスには、感情的になりがちで皆さん苦労して居られる様ですね。


太威憤ホラマーさんこんにちは。

マウントの事や解放絞りの件は、けっしてペンタックスのレンズにクレームをつけるような意味ではなく素朴に疑問として感じた所を述べさせて頂きました。

マウントのシールについては、接合部の密着性においてゴムが介在する点以上はミクロ単位の誤差が発生する可能性があると思い述べました。

以前古い一眼レフカメラを分解したところ、カメラ側のマウントとボデーシャーシの間に微調整用の非常に薄いシムが入れてあり(0.05o以下)、「ここまでするのか」と感心しました。
このような体験があり疑問を感じたのです。

まあ「レンズ破壊沼探検部」に入る30年も前の話です。カメラはミノルタSR-1とかだったような。

ズームレンズのワイド側の解放F値については言及されるには、もっと勉強されてからの方が良いと思います。前玉の大きさ=有効開口(F値に直結する)ではないので。
特に一眼レフのレンズにおいては、ミラーボックスを回避するためのバックフォーカスを稼ぐために複雑な設計となって居るようですし。

なんだか益々破壊の方に向かっているような。

書込番号:9660191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/06 20:46(1年以上前)

>あんなゴムリングくらいでマウントの接合部が浮くようだったら、

浮くんじゃないでしょうか?
以前(30〜25年前ですが…)、メーカー主催の青空点検で「マウント部分は、コンッとやっただけでも歪みますよ。」と言われました。
で、「サービスで、修正しておきます。」と言われて喜んでたりしています♪

>なんだか益々破壊の方に向かっているような。
「バンドエイド」程度迄で何とか…(^^;)

書込番号:9661090

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/06 23:55(1年以上前)

しんす'79さんお久しぶりです。

このごろのカメラは精密機器との扱いを受けず、すっかり家電扱いとなってしまっているようですね。

マウント部の強度はそんなものですか。確かに以前のカメラマウントの材質は真鍮にクロームメッキでした。叩けば曲がりますわな。今のはどうかな。

今度は完全にカメラ破壊沼に進化しそうだなあ〜。

書込番号:9662202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/07 22:20(1年以上前)

こんばんは。

防水シールですが、マウントの最外側にありシールが潰れても防水性が弱くなるだけで、ガタツキは発生しませんので ご安心を!
防水シールの無いレンズに薄いシールを追加したような構造です。

*太威憤ホラマーさんを擁護しているのではありません。(この人の言い方は不愉快ですので)

マウント部の摩耗は以前から問題であり、スラストベアリングを使えれば改善できるのですが、精度が落ちるので現状がベストという事でしょうね。
メーカーにしたらマウントが すり減る程に使ったら買い換えてって事ですね。(^^;

書込番号:9666631

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/08 19:43(1年以上前)

タン塩天レンズさんこんばんは。

と言うより部長さんお久しぶりです。

ペンタックスの板でよくお見かけしますが、ご活躍応援しています。

レンズ破壊沼探検部の活動は当方さぼっております。

マウントが擦り減るほどに撮影に励めれば良いのですが、学生だった頃の様にはいきません。

家族写真プラスαといったところです。

価格.comのクチコミはとても参考になり、K-20D・DA17-70・FA77とお布施を重ねている次第。

「写真好き」と言うより「カメラ好き」な昨今です。MZ-3のキャッチコピー「カメラが好きだ」を地で言っています。

1台のカメラを買い、その事でこれだけ楽しめる価格.comクチコミ板はありがたいですね。

遅くなりましたが、ファン登録ありがとうございました。

書込番号:9670203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 00:07(1年以上前)

nonmakunさん
私は前玉の大きさがF値に直結するなんて言ってませんよ。あなたこそ有効口径とF値と焦点距離の関係が分かってないんでは? 人に向かってもっと勉強してからにしたらなんて大口叩くからにはよほど自信がおありなんでしょうが。

しんす'79さん
ぶつけて歪むんだったら普通じゃないですか。nonmakunさんはレンズを付けた時点でピントが狂うと言ってるんですから。このレンズの場合、防塵防滴の冠が付くわけでもないのに、手間とコストを上乗せしてゴムリング付けてわざわざピント精度を悪くする。そんなことをメーカーがするかどうか、ちょっと考えてみれば分かりそうなものです。マウント部にゴムリング付けているのはペンタックスだけじゃないですし。

書込番号:9672062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 00:14(1年以上前)

さて、まともな話も少し。大村7さんがPENTAXの開発担当者から聞いたという、F値通しはストロボ撮影のためというお話、私も意外でした。外光オートの時代ならともかく今の時代、F値変動でも自動調光に不都合はないですし、マニュアル露出のためという方が通りがよかったのではと思います。
それでも担当者が言ったというのですから、マニュアル発光させる時のためなんでしょうか。調光が不安定な条件の時はマニュアル発光の方が手っ取り早いという話もあるようですし。それこそ結果のすぐ分かるデジタルならマニュアル発光も使えるという、新しい考え方なのか。あるいは、テレ側でこそより遠くから撮りたいのにストロボ到達距離が短くなるのは感覚的に馴染まないから、ワイド側と同じ距離で使えるようにとか(こっちはかなり初心者向きの理由?)。

個人的にF値変動ズームで何となく不便に感じるのは、例えばテレ端で開放のF5.6が表示されていたとして、それがズーム全域でF5.6の状態なのか、ワイド側にすると勝手に開く状態なのか、ズームしてみないと分からないことかな。逆にワイド側では開いて欲しいのにテレ側で絞りをちょっといじったものだから開いてくれない、ワイド側にズームしてセットし直しとか。F値固定なら余計なことしなくていいし考えなくていいからやっぱり楽ですね。

もちろん「少しでも明るい方が」というのも分かります。F値変動タイプでもテレ側の開放値まで絞っておけばF値固定と同様に使えますし(絞りリングを使っていた頃はこうはいかなかった)。でもF値変動タイプのズームのテレ側はたいていF5.6かせいぜい4.5で、DA17-70より暗いですね。なんとなく売りやすくするためにテレ側の暗さをワイド側の明るさでごまかされているような気も。F値固定だとF4より暗くはできませんから、テレ側の明るさが現実的なF4通しのメリットかもしれません。F値変動タイプのワイド側もほとんどはF3.5ですから、それならF4でも致命的に暗いわけではないし。問題はシグマの17-70/F2.8〜4.5でしょうが、これもテレ側はDAより暗く、それでいてフィルター径はワンランク大きいですから、DA17-70のテレ側F4のままワイド側をF2.8となるとフィルター径はシグマのさらに上になりそうです。

そして気になるのはシグマのF2.8の描写はどんなものなんでしょう。口径食や周辺光量低下が結構大きいとかいうことはないんでしょうか。DA17-70は私も持っていますが、以前使っていたニコンのDX18-70/F3.5〜4.5と比べてもワイド寄りでの口径食はかなり少ないと思います。画面端ギリギリでは欠けてきますが画面のかなり広い範囲で丸く出てくる。歪曲もリミテッド21並でズームのワイドとしては小さいと思います。やや大柄なだけのことはあるのではないでしょうか。

書込番号:9672118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/09 01:23(1年以上前)

>ぶつけて歪むんだったら普通じゃないですか。

ぶつけて歪んだら普通だよね♪
でも、ぶつけた覚えもないのに「機械で測定したら歪んでいました。」と言われたんですよ。
まあ、「最初から」なのか「コンッ!!」と当たったのかは分からない所ですが。

書込番号:9672410

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/09 02:14(1年以上前)

>太威憤ホラマーさん

まず同じユーザーなんですから、穏便にしましょうや。
横から書いていうのもなんだけど下手に書くと炎上するのがオチですしね(反論ではなく)

さて本題ですけどPENTAXに関しては先には書かなかったのですが、マニュアルフラッシュユーザーに対する対策ってのもあったのかも知れないと推察されます。
理由として製品ナンバーは忘れましたがデジタル化される前の純正フラッシュで280とハンドグリップタイプのは確かTTL対応しておらず、製品として出されたのは確か1978年だったと思います。
とりわけ280は*ist系辺り迄はTTLが可能だった故に、FA28ー70(F4)とかと同列に製造しており、この17-70の開発段階でも280は発売していましたがSDMの逆恩恵?でK100D以前のモデルにはAFが使用出来ないと云う状態になりました。

そうなるとやはりTTLでの対応フラッシュがと思いますが280の場合、アンダーバウンズが使えるので未だファンが多く、マニュアルで使用する場合当時のASA表示だけ変えればf値、発光距離など計算してくれます。
そんな所だと思いますし、じっくり検証すればテレ、ワイドで若干の誤差はででくるでしょう。

一方シグマの17-70ですが確かにワイド側で多少の光量おち、湾曲は出ます。
ただ描写に関してはPENTAXのイメージ(個人的には抜けが良くて柔らかい)よりメーカーのイメージ通りシャープな絵を吐き出してくれますね。
この点はDA18-55Uの解像度と似ています。

ニコンに関してはあまり解りませんが、シグマの特徴は17で開放2.8ですが25位から開放3.3に上がります。

私が選んだ理由は(シグマの開発者や体質は大嫌いなんだけど)夜間撮影を行う時、テレで4.5を使うこともあまりないしそれを考えたらTAMRONの09かで迷ったのですけど、明るさなら単焦点で、ワイドならこれで1/10秒なら手持ちでいけると思っただけの話なんです。


結論としてはスターの28ミリから始まるズームって中古でもすぐ買える代物ではないだろうし、撮影者を選ぶレンズだということから、とりあえず最新の標準ズームで使いやすさとテクノロジー、更にはノスタルジーを入れたのではと思いますが。


シグマに関しては恐れ入りますがレビュー参照して下さい。

書込番号:9672526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズの選択

2008/09/30 10:36(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:4件

200Dのレンズキッドと望遠レンズを購入し、風景や街中の写真を撮って楽しんでおりますが、最近レンズに物足りなさを感じDA17-70mmかDA18-250mmを購入したいと思っております。どちらのほうがレンズの内容がいいのかイマイチよくわからず悩んでいます。どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:8434413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/30 10:51(1年以上前)

「物足りなさ」ってどんな所なんでしょうか?
一本で済ませたいとか、もっとボケが欲しいとか、もっとキレイ?に撮りたいとか。
それによって皆さんのアドバイスも違ってくると思いますけど。
場合によっては、単焦点レンズの方が希望に合ったりしますからね。

書込番号:8434445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/30 11:04(1年以上前)

どちらかというとシャープな写真を好みます。レンズの特徴を理解していないので迷うのだと思います。
レンズの内容が便利さだけの選択であるなら簡単に決められると思うのですが、違いがその程度なのかどうか教えて下さい。

書込番号:8434485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/09/30 13:39(1年以上前)

かれせんさん こんにちは

 DA17-70mmF4とDA18-250mmが気になるのですね〜!

 そしてお持ちのレンズはDA18-55mmUとDA50-200mmという事ですね!

 DA18-250mmは今月購入しましたが、高倍率ズームの中では良くできている
 レンズですね。
 同じ様なレンズで、tamron18-200mmや28-300mmも持っていますが、この
 中であれば、18-250mmがバランスが良いと思いますね。

 この手の高倍率ズームはレンズ交換しないで、DA18-55mmUとDA50-200mm
 の2本分の働きをし、利便性は高いですが描写が甘くなるのは否めません。

 ですので、高倍率ズームは利便性を追求しています。


 DA17-70mmF4は持っていませんが、こちらは標準ズームレンズの使い勝手を
 上げてあるミドルクラスのレンズだと思います。
 SDMレンズなので、AF時も静かですしズームによるF値の変化も気にしないで
 撮影できます!

 私もDA50-200mmを持っていますが、このレンズは良くできているレンズだと
 思いますので、このレンズを活かす様にするのであれば、標準ズームの入れ
 替えをするのが良いのではと思います〜。

 標準ズームであれば、

 DA17-70mmF4SDM:静寂で快適な撮影ができそうです!
 sigma17-70mmF2.8-4.5:接写もでき明るいレンズです。
 tamron17-50mmF2.8:F2.8通しの良いレンズですね。

 この3つの中からが良いのではと思います〜!!


 あとは、Limited系の単焦点レンズなどがお薦めでしょうか!
 シャープな絵がお好きであるなら、購入しやすいDA系の物が
 良いのではと思います〜〜!!

書込番号:8435004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/30 13:53(1年以上前)

大変参考になるアドバイスありがとうございました。利便性だけで考えるとやはりそれなりなのですね。望遠を持っているので、標準ズームの性能の良いレンズを追加しようかと思います。

書込番号:8435038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/09/30 14:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

18mm

50mm附近

100mm附近

250mm

かれせんさん こんにちは

 DA18-250mmのサンプルを挙げてみますね!
 こんな感じです〜。
 レンズ交換なく、これからの写真が写せますので、これも他のレンズに
 変えられないメリットでも有るんですがね〜。
 これで描写が良ければ、もう最高!(笑)

 まあ、200mmを超えて本当にシャープに撮したいとなってくるとDA☆でないと
 難しいでしょうね〜。
  

書込番号:8435160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/30 15:56(1年以上前)

とても参考になるお写真ありがとうございます。
極端な言い方をすると
シャッターチャンスを常に狙って楽しむのならDA18-250mm
写りの良し悪しを追求するなら17-70mm
なんでしょうかねぇ。
また、迷いはじめました。

書込番号:8435353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/09/30 16:10(1年以上前)

機種不明

FA43mm

かれせんさん こんにちは

 そうですね〜。
 しかし、サンプルを撮影したときは曇りでしたから、撮影条件はよく
 なかったですね。

 他のレンズで同じ所から撮した物がありますので、宜しかったら見比べて
 下さい〜!

 単焦点レンズです。
 18-250mmの50mm前後と比べて頂くと良いかと思います。


 おそらく、PC上で等倍で見れば違いが判りやすいでしょうが、ネットでの
 UPでは差が判りにくいと思います。

 また、Wズームでも絞り開放で撮影するよりも、F8くらいで撮影された方が
 シャープに写ると思いますので、試してみて下さい!

書込番号:8435388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/30 16:13(1年以上前)

やはり高倍率のズームレンズにあまり描写性能を追求するのは酷なものがあります。
F8以上で絞ってぶらさなければシャープに写るハズです。
実際お天気のいい日であれば外出・お散歩に十分な性能かと思います。
そもそもイマドキのレンズはちゃんと写りますので、レンズのせいばかりとも
いえません。キットレンズでも十分にクリアに撮る方もいますから。

但し、暗かったり場合や少しでも性能を追求するなら17-50mmF2.8通しのレンズや、
17-70mmのレンズの方が撮影しやすいでしょう。まあ基本的に光が十分にある状況で、
絞って撮ればシャープに写りますけどね。

書込番号:8435395

ナイスクチコミ!0


Brownsさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

風景や街中の撮影が中心で、DA18-55mmUの画質に物足りなさを感じているのであれば、DA17-70mmを選ばれればより満足されるのではないでしょうか。まさに私がそうでした。

写真はDA17-70mmの作例です。使用機種はK200Dです。


書込番号:8445841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/02 22:20(1年以上前)

かれせんさん 脱線してすいません!


Brownsさん こんにちは

 DA17-70って最初良い評価では無かったと思いますが、悪くないですよね〜
 このレンズって!

 ところで質問なのですが、2枚目の写真が非常に気になるのです!
 このような小物が好きなのですが、これはどちらで撮影された物なのでしょうか?
 宜しければ教えて下さい〜〜!!

書込番号:8446014

ナイスクチコミ!0


Brownsさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

C'mell に恋してさん こんばんは
2枚目の写真の場所は、富山県五箇山の世界遺産菅沼合掌造り集落です。
東海北陸自動車道が全線開通して行きやすくなったとはいえ、簡単には行けないところですね。

ちなみに、こちらの写真もDA17-70mmです。

書込番号:8446484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/03 08:40(1年以上前)

かれせんさん 再び脱線してすいません!


Brownsさん こんにちは

 >富山県五箇山の世界遺産菅沼合掌造り集落です。
  東海北陸自動車道が全線開通して行きやすくなったとはいえ、
  簡単には行けないところですね。

 日本海側ですか〜!
 都内在住の私には、おいそれとはいけない距離ですね・・・。
 残念です・・・。
 合掌造り集落も写しがいがありそうですね〜!

 情報ありがとうございました!!
 

書込番号:8447641

ナイスクチコミ!0


Brownsさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 21:00(1年以上前)

DA17-70mmを勧めておきながら、その良さについて具体的にコメントしてませんでしたので、少し補足させてもらいます。
私はこれまでズームでは、他にDA18-55mmU、sigma17-70mmF2.8-4.5、sigma18-50F2.8などを使用しましたが、どれも開放付近(F4〜F5.6)での中〜遠距離の撮影では、周辺の甘さが気になりました。
しかし、DA17-70mmは開放付近でも周辺まで画質が安定しており、SDMの静粛性もあって、標準域の撮影はほとんどこのレンズを使用しています。
よく開放での甘さや、全体的にソフトな印象が指摘されていますが、自分は特にそう感じません。十分シャープな印象です。
初心者、中級者が使用するお手頃価格の標準域ズームレンズとしては、画質の面では間違いなく最高レベルだと思います。

書込番号:8449783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/04 09:30(1年以上前)

Brownsさん こんにちは

 などほど〜!
 絞り開放でズーム全域で、バランスが良い写りなんですね!

 それは使いやすそうですね!

書込番号:8452235

ナイスクチコミ!0


Brownsさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 10:05(1年以上前)

あくまでもお手頃価格の標準ズームと比較して優秀ということです。
描写の善し悪しをDAスターレンズなどとは比べられないと思います。値段が違いすぎますから。
ただ開放付近(F4〜F5.6)で周辺まで画質が安定しているのは本当にありがたいです。これって当たり前のようですが、お手頃価格のズームレンズでは全然当たり前ではないんですよね〜。ホント残念ですが。
焦点距離17-70mmのF4通しのレンズとして、風景やスナップ写真を中心とするなら、大きな不満なく撮影できると思います。

書込番号:8457334

ナイスクチコミ!0


Brownsさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 11:08(1年以上前)

何度もスミマセン。誤解を招くおそれがあるので申し上げておきます。
DA17-70mmを勧めましたが、決してsigma17-70mmF2.8-4.5、sigma18-50F2.8、DA18-55mmUがダメなレンズということではありません。
sigma17-70mmF2.8-4.5、sigma18-50F2.8は、明るいレンズを必要とする方には重宝されますし、DA18-55mmUもハイキングなど重量を減らしたいときなどは、今でも出番があります。
以前、DA 21mmF3.2AL Limitedが欲しくてたまらない時期がありましたが、DA18-55mmUをキットレンズとして入手してからは、思いとどまりました。ただ、私の所有するキットレンズは、望遠域での周辺画質が今ひとつなので、広角〜標準(35mm付近)域を中心に使用しています。


書込番号:8457632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/06 12:25(1年以上前)

Brownsさん こんにちは

 >焦点距離17-70mmのF4通しのレンズとして

 このレンズのメリットはここですよね〜。
 さらにSDMレンズですし!

 >DA17-70mmを勧めましたが、決してsigma17-70mmF2.8-4.5、sigma18-50F2.8、
  DA18-55mmUがダメなレンズということではありません。

 了解していますので安心してください!

 それぞれのレンズにはそれぞれの得手不得手ががありますので、この中で使い
 やすいレンズを、選択してもらえば良いのですから!

 

書込番号:8462952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/10/11 11:49(1年以上前)

ここで話題になっているレンズ群のほとんどで撮ったものを
全紙に拡大してペンタックスフォーラムで展示していました。

恥ずかしながらレンズの描写力の差はわかりません。DA18-250
だけは、自分でチェックして気が付いていたので、そのつもりで
目を凝らせば周辺に多少の流れはありますが、それでもA3程度
までならほとんど差を検出はできません。

(等倍で観察すると云々という印象を語る人がいますが(私も
その口(-_-;))、K20Dでの等倍観察は長辺をほぼ1.6mに拡大する
ことに相当します。そんな拡大をするプリンター持っているの
とつっこまれそう)

それより、高倍率の圧倒的な利便性が優っているという印象
です。旅レンズの定番です。(18-55)+(55-300)二本でとっかえ
ひっかえ撮影したことがありますが、まもなく面倒くさくなり、
シャッターチャンスを逃したりして再びDA18-250一本に落ち着き
ました。

レンズ評価本を毎年出している西平さんもA3−A4程度までなら
現在発売されているデジタル用レンズはすべてOKと言って
いますね。

となれば、必要な焦点距離のレンズを選べばよいのではないで
しょうか。私は、暗い所でフラッシュを焚かずに撮影することが
多いので、最近はレンズの描写よりは明るさを優先するこの頃
です。

書込番号:8484279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/10/12 23:20(1年以上前)

コンニチは('◇')ゞK20Dで、両レンズ使ってます.このlens両方持ってても状況で使い分けてますが、 なかなか、costvalueに富んだいいlensだと思います。あと、単焦点の大口径lensがあれば、良いと思います。

書込番号:8491779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 買っちゃいました☆

2008/08/11 13:42(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 arcR2さん
クチコミ投稿数:3件

先ほど65千円の20%ポイントで買っちゃいました(・ω`)そこで質問なのですがこのレンズに合うお薦めのPLフィルターはないでしょうか?またPLフィルターは常に付けっ放しで良いのでしょうか?必要な時だけ付けるなど…当たり前のことかもしれませんが初心者なもので……みなさまよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8194500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/11 13:55(1年以上前)

PLフィルタは常用するフィルタじゃ有りません、
常用するのはレンズ保護フィルタ。

書込番号:8194548

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/11 14:04(1年以上前)

 サーキュラーPLとある中で安いので良いと思います。
 ・・・あ、ワイド対応となっている薄枠の方が良いかなぁ。

 もちろん、常用は保護フィルターに任せてPLフィルターはその効果が欲しい時に付け替えて使用します。
 その際は保護フィルターと重ね付けなんてしないで単独で使用です。

書込番号:8194581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/11 14:07(1年以上前)

フィルター径が67mmのC-PLを選べば良いと思います。
メーカーはケンコーでもマルミでも好きなのを選べば良いでしょう。
※PLは紫外線に当たることによって劣化します

とりあえずケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html

高級タイプ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html

書込番号:8194590

ナイスクチコミ!2


スレ主 arcR2さん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/11 14:35(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。PLフィルターと保護フィルターを買って使い分ける感じですね☆ケンコーのワイド対応のにしようかなと思います。初歩的な質問にも関わらずみなさまレスを頂きありがとうございます。これからも何かわからないことなどありましたらよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8194677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/11 15:07(1年以上前)

遅レスですが、ご参考まで。

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm

書込番号:8194761

ナイスクチコミ!1


スレ主 arcR2さん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/12 01:18(1年以上前)

じじかめさんレスありがとうございます。そちらのサイト拝見しましたが、丁寧に説明されており、初心者でもとてもわかりやすかったです。さっそく明日手に入るので試してみたいです。

書込番号:8197195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2008/08/13 15:24(1年以上前)

PLフィルターを使い出したらまもなくお気づきになることと思いますが、
効果を最大限にすると、空が異常に青くなったり、様々なものの”てかり”
が消え去ったりして、(私の感覚からすると)不自然な絵になります。
風景ではいわゆる”絵はがき的”になりますね。てかっているべき葉っぱが
色濃く緑に写るんですから。

もちろん人の好みは様々で、良し悪しをつけられる事ではないのですが、
私はこの不自然さが嫌いで、ほとんど使いません。まあ、手引き本にも
「効かせすぎるな」とは書いてあることが多いですが。

ただ、どうしてもガラス窓に反射した余計な光を減じたり、水の中を
覗きたいとおもえば有効に使えます。おおいに使ってみて効果を確かめて
ください。

書込番号:8202694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

K20Dの標準ズームとして

2008/07/10 14:52(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

新たにK20Dを買おうとしている者です。標準ズームとしてDA16−45を考えていましたが、DA17−70が月末に出るということで迷い始めました。SDMは必ずしもなくてもいいのですが、45mmと70mmの差は大きく迷うゆえんです。K20Dを買おうとする動機が、某社の重くて大きいカメラと望遠ズームがそろそろ辛くなってきたので、旅行用にSpotmatic以来40年振りにPentaxをとなった次第ですので、16−45より120gも重いのも気になるところです。肝心の写りの差はどうでしょうか。まだ早すぎるのでしょうが。
なお、DA55−300も揃えるつもりです。

書込番号:8056808

ナイスクチコミ!1


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/07/10 16:25(1年以上前)

>肝心の写りの差
「お楽しみ」ということで(^^;;

まえにDA16-45を使ってました。
レンズとしてはすばらしいのですが、〜70mmはちょっと短いですね(^^;;
広角がちょっと狭くなりますが、〜105mmは便利だと思います。

書込番号:8057041

ナイスクチコミ!1


tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

2008/07/10 21:00(1年以上前)

>康兵衛さん
まだ出てない製品なので誰も評価できないと思います。
写りが比較できるのは出てからですね。
ただ、45mmと70mmの差は大きいと思いますが、
16mmと17mmの差もかなり大きいですよ。
広角側の1mmの差は馬鹿にできません。
望遠側の25mmの差を相殺し得るぐらい大きいので人によっては16-45の方がいいかも。
あと120gの重量の差は結構感じると思います。
55-300はオススメのレンズです。ぜひ、購入してください。

書込番号:8058178

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/07/11 22:42(1年以上前)

まじめなPENTAXです。
キット良い絵をはき出すレンズだと思いますよ。

また、重量についても確かに16-45と比べれば120grも重いですが
私の使っている16-50と比べれば、逆に80gr程度軽いです。
私の感覚では全然問題にならない重さだと思います。

因みに、CANON機用の24-105 F4Lは200gr近く重くなります。

書込番号:8063380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/12 21:14(1年以上前)



デジタルフォトセミナーで試写した方がこのレンズいい評価してますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/#8067481

書込番号:8067996

ナイスクチコミ!1


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 00:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フォトセミナーにて その1

フォトセミナーにて その2

フォトセミナーにて その3

私もデジタルフォトセミナーで撮らせてもらいました。素直な描写で好感触でしたよ。
伊達氏のDA16-45との作例比較では、DA16-45の方が僅かに色収差が少ない感じでしたが、
等倍で見た時の話で、使い勝手を加味すれば17-70の方が上かな。
これでは、参考にならないとは思いますが、撮ってきたものを張っときます。

書込番号:8069252

ナイスクチコミ!2


Z−5さん
クチコミ投稿数:34件

2008/07/13 00:58(1年以上前)

私もphotourさんに同感です。
ズーム域としては非常に便利のいいレンズだと思います。
広角を重視する人はDA16-45mmを薦めるかもしれませんが、広角が欲しくなると結局
DA12-24mmなどが欲しくなります。
先々のことを考えると、本レンズの方が使い勝手がいいように思えます。

でも何にせよ、もう少しサンプル画像などが提供されてからでも遅くないと思います。

書込番号:8069542

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2008/07/19 04:22(1年以上前)

携帯からすいません。

画角はともかく解像度に関してPENTAXフォーラムで聞いて来たのですが(あくまでも担当個人の感想ですけど)16ー45、16ー5018ー55U、17ー70とどれが良いか?と聞いたのですが、意外にも18ー55Uと言う回答でした。

理由は18ー55U意外は開発段階で1460万画素に耐えうるレンズであることが主な理由で、他は1000万画素時代のK10D時代にベースとして作られた故との回答に少し考えさせられる部分はありました。

そうなると他が悪いのではなくこれからに期待して欲しいと言う意味合いもあるのか?とは思いましたが。

実際当初のプレスは今年1月に発表されていますし、18ー55Tのレンズも“値段の割には悪くない”と評価を皆さん出していますが、Tではそこまでの評価しか無いのでUを開発したと説明してくれました。

これをどう取るかは各々の判断に負うところが大きいですが、私は強ち間違えたアナウンスでは無いような気はしますし、このレンジに純正がないのはPENTAXのみでは話にならんでしょう。

書込番号:8096709

ナイスクチコミ!1


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/02 16:22(1年以上前)

皆様いろいろご助言ありがとうございました。17-70が発売になったようですが、結局重量優先で16-45を買いました。某社70-200F4Lが登山しながら写すには重さに耐えられなくなってきたので、ボディ、標準(広角)ズーム、望遠ズームともに小さく軽いPENTAXを選択したわけです。登山以外では某社も使い続ける予定ですが、とりあえず懐かしいSPOTMATIC以来40年ぶりのPENTAXを使い込んでみます。

書込番号:8159107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

発売日はまだ?

2008/06/24 16:18(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:29件

7月上旬といいながら、
発売日は未だに決定していないのでしょうか?
来週は上旬ですよね。

書込番号:7983831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/06/24 23:12(1年以上前)

Amazon.co.jpでは7月10日予定になっていますが
どうでしょう? Amazonですから・・・

http://www.amazon.co.jp/PENTAX-DA17-70mm-F4AL-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98-DA17-70/dp/B001AOZ8T8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1214316692&sr=1-1

書込番号:7985750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/06/25 09:26(1年以上前)

たしかに以前はこのページを見ましたが、
今は、amazonからこの商品が消えています。

なぜかkakakucomの価格比較で最低価格を出して
現在は削除になっています。

よく解りません!

書込番号:7987082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/25 12:47(1年以上前)

アマゾンて評判悪いん??

書込番号:7987584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/06/29 12:15(1年以上前)

ポルコ・ビアンコさん
>アマゾンて評判悪いん??
自分は、よく放置プレイされます。
発送予定日を過ぎても、放置、放置ずーと放置です。
そして、何の連絡もなく予定日が大幅に更新されます(1ヶ月とか)。


ただ、Amazonはキャンセルボタンがあります。
あれで、すぐキャンセルできますので、それが利点でもありますが……
それに、甘えられるので申し込んでおくのも手かもしれませんが……

書込番号:8004931

ナイスクチコミ!1


momiccoさん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/04 10:49(1年以上前)

7月30日みたいですね

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#13

書込番号:8027931

ナイスクチコミ!0


ipododさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 10:50(1年以上前)

7月30日に決まりました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20080704.html

別スレを立てておきました。

書込番号:8027933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/04 11:10(1年以上前)

そのようですね。
予定の'7月上旬'に入って4日過ぎての
大幅延期の告知って、予約者に失礼のような気がします。

6月中に告知すべきです。
都合はわかりますが、勝手すぎますよね。

書込番号:8027974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
ペンタックス

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

最安価格(税込):¥30,000発売日:2008年 7月30日 価格.comの安さの理由は?

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング