APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月10日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年6月21日 23:08 | |
| 2 | 8 | 2008年6月1日 01:30 | |
| 2 | 13 | 2008年6月9日 07:41 | |
| 1 | 2 | 2008年5月19日 21:52 | |
| 4 | 7 | 2008年5月21日 19:31 | |
| 3 | 2 | 2008年5月13日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
本日、ファームアップ完了したレンズを受け取ってきました。
自室内でテストしてみましたが、露出によって連写速度が変わります。
これって普通の現象なのでしょうか? 皆さんはいかがですか?
同じSIGMAの「18-200mm DC OS」でも同じような現象が起きます。
撮影条件
ボディ:EOS 40D
撮影モード:マニュアル
シャッタースピード:1/200秒
絞り:5.0
焦点距離:150mm
OS:モード1
場所:室内(こげ茶色のドア、蛍光灯の近く、蛍光灯を撮影)
・ワンショットモードでは当然ながら速度落ちは無し(正確に測ってはいません)
・AIサーボではアンダー露出で若干の速度落ち有り(4.5〜5コマ/秒程度の感じ)
適正からオーバー露出では速度落ち無し
・AIフォーカスではアンダー露出で明らかな速度落ち有り(3コマ/秒程度の感じ)
適正露出付近では若干の速度落ち有り(4.5〜5コマ/秒程度の感じ)
オーバー露出では速度落ち無し
露出に関しては、おおよその感覚と内蔵露出計でアンダー、適正、オーバーと大雑把に分けましたが、傾向としては間違いないと思います。
1点
OS殺した場合のAIフォーカスはどうなのでしょうか? 興味本位です。
ROMの一言になるのでしょうけど、純正との相性と言うのか、連携のある制御ができていないだけなのでは? HSMと言っても、わずかな被写体の動きについていかないのか? 切り替えの制御信号の連携ができていない。OSも動作がわずかながら連携ができていない。ボディ側からすれば情報が的確に伝わっていない。
露出アンダーで顕著に出るのがわかりません。
まあ、正常動作?は純正が一番と言う事なのでしょうか? サード製を使うにしても、苦手部分と言うか、弱点となる動作環境を把握して回避方向で使う事しか無いのでしょうね。
書込番号:7967454
0点
AEJさん
マニュアル撮影であるにも関わらず露出で連写速度が変わるのって何故なんでしょうか?
当然ですが、撮った画像は真っ暗だったり白トビしまくりだったりですし、記録されている情報でも絞りとシャッタースピードは全て同じなんですよ。
また、どのモードでもAFが迷っている状態ではシャッターを切っていませんし、AIフォーカスでは合焦ランプが点灯している(自分でも合焦していると思える)のに連写速度が落ちてしまいます。
カメカメポッポさん
OSをOFFにして試してみましたが、現象は変わりませんでした。
なお、知人から頂いたEF 75-300mm F4-5.6 USM2でも試してみましたが、やはり傾向は変わりませんでした。
何故この現象が起きるのかが謎なんですよ〜
書込番号:7967533
0点
こちらでいただいた解説が個人的にはかなり納得がいったので、興味のある方は参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/#7967298
書込番号:7971250
0点
あくまで素人の推論にすぎませんが、私なりに連写低下の理由(メカニズム)を考えてみました。
まず、40DのAIサーボですが、完全なレリーズ優先制御ではなく、レリーズ優先とピント優先がミックスしたような制御なのだろうと思います。
つまり、大デフォーカス(大ボケ)状態ではレリーズ優先となっていますが、ほんの僅かピントがズレた状態だと合焦するまでレリーズを保留する制御となっていると思われます。
私は航空機撮影がメインですので、AIサーボ+高速連写を常用してますが、航空機を連写しているとバッファフルでもないのにほんの一瞬、急に連写速度が落ちることがあります。
そして、この現象はピント追従が難しいシーンでよく出るように感じています(←確信はありませんが・・・)
で、ここからがスレ主さんの疑問に対する推論です。
AIサーボ時は1コマ毎にピント合焦動作が入りますよね。
しかし、アンダー露出となる状態では当然被写体の明るさが足りないわけですから、AFセンサーも感度UPしてノイズが増えた中での合焦判定となり、AF精度・AF速度ともに低下しています。
そのために、適正露出時や露出オーバー時よりも合焦までの時間が僅かに増加し、それが連写速度の低下を招いているのではないでしょうか?
例えば、同じアンダー露出でも、十分に明るい被写体(←高速・高精度にAFできる被写体)を超高速シャッターで撮影してアンダー露出とした場合はどうでしょうか?
この時に連写速度の低下が発生しなかったら、私の推論が正しい可能性が高くなると思います。
逆に、この場合でも連写速度が低下した場合は、私の推論は的外れということになりますね。
なお、もし上記テストを実施する場合は絞りをあまり絞り過ぎないように注意して下さい。
絞りすぎると絞り動作のタイムラグで連写速度が低下する場合がありますので・・・
ではでは。。。
書込番号:7971511
1点
あれま!(゚Д゚ )
チンタラ文章を書いてる間に解決してたのですね(●´ω`●)ゞ
リンク先のG55Lさんの解説のほうがより具体的で分かりやすいですね。
ではでは・・・
書込番号:7971562
0点
thomyorkeさん
早速1/8000秒で同じように3つの被写体を撮影してみました。
結果は同じでしたので、やはりピント合わせが原因と考えて間違い無さそうですね。
書込番号:7971683
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
Canon Kiss X2を使い始めたばかりの初心者です。
現在Wズームキット付属のレンズ2本のみで、鳥撮り用にこのレンズ購入を考えております。
そこで、APO TELE CONVERTER 2x EX DG も購入しようか悩んでおります。
実際に、このレンズにAPO TELE CONVERTER 2x EX DG を使用している方がいましたら、
APO TELE CONVERTER 2x EX DG あり、なしでの違い等を教えて下さい。
初心者ですのでよろしくお願いします。
0点
F5.6×2=F11.2でAFが効かないんじゃないでしょうか。
通常×2テレコンはF2.8ないとAFがスムーズに動かないと思います。
書込番号:7874742
0点
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
こちらの左下にある「対応製品一覧表」の「キヤノン用」をクリックすると対応一覧表が
表示され、x1.4、x2ともMFとなるようです。
書込番号:7874840
0点
実際に使った事はないので一般的な話を書くと、このレンズに2倍のテレコンを付けるとまずAFは使えません。
使えるようにする裏技は無い事は無いけど、開放F値が13とかだから精度はひどいと思われます。
画質の方ですがかなり劣化は激しいと思って間違いないです。
過去の経験でズームに2倍のテレコンは劣化キツいです。
ぜんぜん違うレンズですが、EF70-200mmF2.8ISやEF300mmF2.8ISに2倍のテレコンを挟んだ作例は私のサイトにありますので参考にしてみてください。
書込番号:7874939
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
APO TELE CONVERTER 2x EX DG 付けるとMFになってしまうのですね。
購入するときは、レンズだけにしておきます。
それ以前に、腕前を上げないとダメだなと・・・^^;
本日鳥撮りに山に行ったのですが、声はするけど姿が・・・見つからず
風景だけ撮って帰宅と言う状態でした。
書込番号:7875142
0点
150-500mmにケンコーのX2テレコンを付けた写真を貼りますEXIFを見て下さい。
AVモードでF7.1 MFですが、被写界深度10cm位になっている様です。
芝生のピントが合っている部分が狭いです。
500mm×2×APS-C1.6倍ではしょうがないですね。
同じ日の撮影ですが、ダイサギは雨が降りそうな曇り、ひばりは晴れ間が出た3時頃です。
いずれも手持ちです。
書込番号:7875510
1点
飛び出し注意さん、申し訳ありませんん。
横からコスモサンさんに質問させてください。
作例のヒバリくらいの明るさと大きで被写体が見えているとき、ファインダーでピントの確認って間違いなく出来ますでしょうか? 私は×1.4をいつか導入しようかと思っているのですが、テレコン無しでも望遠端で被写体がちょっと木陰にはいってしまうとピントが分からなくなってしまって、イチかバチかでシャッターを切っているような有り様なので悩んでおります。
書込番号:7876581
0点
glasyala bolas さん こんにちは、
画面が暗いとピンとは合わせにくいですが、このひばりぐらい明るいとピントはマニュアルで十分合わせられますよ。ただピント合わせの時にリングを回す量は微妙なので、本当のジャストピンとは難しいかも知れません。この写真も微妙に手前の部分が本当の位置かも知れません。合焦した時の赤いLEDはあまり信用していません。
マニュアルの時はあくまで自分の目で見たピントでシャッターを押しています。
ファインダーの所にある視度調整はきっちりと調整していますか?
書込番号:7877360
1点
コスモサンさん、ありがとうございます。
ファインダーの視度調整、全く気にしていませんでした。
早速ファインダーを覗きながら色々といじってみたところ、明らかに見やすくなったと思います。これで試してみて、自分の目でMF可能かどうか判断してみようと思います。
はやくファームアップから返ってこないかな〜
書込番号:7881325
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
40Dを使い始めて半年の初心者です。
EF-S18-55,55-250,EF35F2,TAMRON272E,A09を所持してますが、最近無性に鳥を撮ってみたくなりました。腕を磨いて将来カワセミのホバリングなんか撮れたらなぁと無謀にも考えています。
そこでこのレンズは適してますか?AFもそこそこ速いようですし、連射の問題も解決、OSもありがたいし、500ミリは画角的にギリギリかなとも思います。純正は高すぎて手が出ないし、CPは最高かな?
何分ど素人なので想像がつきません。
1.ズバリこのレンズでもいける?いや厳しい?
2.一脚、三脚前提で使用予定ですがスリック813EXはOKとして、ベルボン50LXだと厳しいでしょうか?買い足す場合お勧めは?
3.三脚座の仕組みが良くわからないのですが、これって前後左右に動きますか?自由雲台はあったほうが良いのでしょうか?
4.その他あったら良いと思う機材があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
あ〜あ…はまっちゃいましたか(^_^;
鳥撮りは私も領域外なのですが、知人の鳥撮り専門家によれば
500mmは広角レンズなのだそうです(爆)トリミングして
やっと絵になる程度なので、大判印刷は難しいとか…
やはりデジスコの領域になるみたいですねぇ。
このあたりをご参照ください。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/index.htm
手を出すのがためらわれる領域です(>_<)
私の120-400mmでも豆粒程度にしか写りませんから。
でも面白そう…
書込番号:7864103
0点
努力しだいかな?
私も今年の春 山下公園のつぐみを手持ちのAPO70-300mm(安いやつ)でしばらく撮っていましたが画質の甘さと、よれなさに我慢できず120-400mmを購入、時遅しでつぐみはシベリアへ。
で、やっぱり、かわせみに走りました。
近場と言うことで横浜の舞岡公園へ行ってきましたが、平日にもかかわらず328に2Xテレコンや64の大砲かかえた人が5人ほど、やっぱ気後れしました。
池の中央にあるメインの止まり木では400、500程度の長さでははっきり言って不足です。
しかし月刊誌デジタルカメラマガジン6月号の投稿写真をみると170-500で撮影したかわせみの作品が優秀賞を取っていました。連休かよいつめてとありましたのでやはり根気と努力(洞察力)ですかね。参考までに400mmでの下手な写真添付しときます。画角のみ参照下さい。
書込番号:7864530
0点
連写が出ないのは解消されるようですね。
鳥を撮られる方は長いレンズを使われるようですが、ズームだと500mmが最も長いクラスですし500mm使えるレンズではHSMやOSが付いてかつお手頃価格なのでとりあえずやってみるには悪くないのではと思います。
書込番号:7864572
0点
ミスプロさん
皆さんがおっしゃるように、鉄鳥には十分ですが小鳥はかなり厳しいと思います。
公園などの人をあまり警戒しないシジュウカラ、目白、そして出会いがしらの小鳥は撮れますから全く無理とはいえません。
一脚を使うのは有効と思いますが自由雲台の付いたものをお勧めします。
但し出会いがしらの場合は電源を入れつつZoom最大にヘリコイドを繰り出しながらファインダーに被写体を入れる訓練が必要になります。
ZZT231改さん の「あ〜あ…はまっちゃいましたか(^_^;」が全てを物語っておられます。
道具として満足する道のりは遠く、巨額の費用と時間を費やす世界と思います。
書込番号:7865864
0点
このレンズを購入して鳥撮りをはじめた者です。カメラも3月購入でそれまで写真など撮らなかったので、本当の初心者です。
私は図鑑で見たヤマセミに心を撃ちぬかれてしまったので当分ヤマセミ一直線になる予定ですが、感触としては相手がカワセミでも労力を惜しまなければ500mmで充分迫力のある写真は撮れそうな気がします。1番の近道はやはりデジスコだと思うのも事実ですが。
ヤマセミの写真はポイント発見から2回目に撮影したものですが、私は全く身を隠していません。Gパン、長袖シャツ、何のカモフラージュもしていないカメラで撮影です。カワセミの写真はピントも微妙ですしレンズの振りも合っていませんが、ポイント発見初日、実際にカワセミを見るのも初めて、このレンズの使用も初めて、1脚の使用も初めてです。なんだか良い写真が撮れそうな予感がしてきませんか? あんなに速いとは知りませんでしたが(笑)
ただし、私は1度ポイントに行くと休憩を除いても10時間程度そこにいます。もう少し観察が進めば時間は減らせるかもしれませんが、なにしろ始めたばかりなのでまずは何でも観察して情報収集です。馬鹿みたいに10時間も観察してると、他にも色々な鳥が色々な行動を見せてくれて楽しいですよ(アオサギに正面から突っ込まれそうになったりとか)。そういう意味では最も必要な機材は「気の長さ」かもしれません(笑)
以上のように観察等まで含めて私は楽しめているのでこのレンズで充分ですが、どアップこそ全て、写真に撮る事こそ全てでしたら迷わずデジスコが良いと思います。スズメ目等の小鳥が相手になった場合は確実に同定できる大きさで撮るのも結構大変そうですし、結果的に投資額も少なくて済むと思います(私はモータースポーツも撮るのでデジスコはやめました)。
なお、描写にこだわる可能性があるのでしたらこのレンズはお薦めしません、どんなに良い条件で撮影できても純正望遠単焦点の恐るべき解像力とは比べるべくもないと思います。
3脚座は固定を緩めればレンズの光軸を回転軸とした動きをさせる事ができるので、仮に3脚に固定したままでも横位置、縦位置の変更は可能ですが、雲台とは全く違う物です。文字通りレンズを3脚に固定するための台座ですので、自由雲台は必需品と考えます。
あと、写真のレベルは別として「カワセミを撮ることは他の野鳥を撮ることと比べて難しくない」というのもすぐに分かると思います。姿すら見えないのが普通です。
書込番号:7866125
0点
ミスプロさん,こんにちは
40D+150-500mm+一脚+ティルト雲台(上下のみ稼働する雲台です。)で野鳥を追撮影しています。
この組み合わせで鳥撮りは十分楽しめると思います。
以前は大口径単焦点(500mmf4.5L)なども使っていましたが、重量や大きさのこともあり現在は150-500mmがメインです。
公園等にいるカワセミは人慣れしている個体もいますので、場所によってはかなり近くで撮影できる場合もあります。
ネットでお近くのカワセミ情報を検索すると良いかもしれません。
※画像は2枚とも少しトリミングしています。
書込番号:7866630
0点
ミスプロさん こんばんは。
先ずはご質問にお答えいたします(私見ですが)
1、 500mm×1.6=800mm 大丈夫です。
2、 ベルボン50LXについては分かりませんがこちらのレンズですとアルミの耐荷重5kgのもので十分かと思います。
3、 三脚座は雲台・一脚に固定したまま素早く縦位置に出来るものとお考え下さい。
鳥さんには雲台はあつた方がベストかと思います。上下だけに動けばOKです。
ファインダ−越しに一脚ごとカワセミにシンクロなんて無理です。
4、カワセミに関して言えば、ストレスを与えない様に迷彩柄のネット(レンズ・自分の上半身が隠れるくらいの物)
*******************
未熟者ですが一言
・都市公園などに住むカワセミは人なれしてるので、10m以内で撮影できる場所もありますよ。
地図を見て時間をかけて行動圏内の池をすべて(水路や小さい河も含め)探して見ましょう。
自分だけのフィ−ルドが見つかれば言う事ないです。
・カワセミの止まり物はドアップより構図・背景を考えた方が良いのでは?せっかくのデジ一ですしアップはコンデジ任せで・・
・800mm以上の100mm-300mmの差なんて劇的に変わりませんよ。笑
それより、如何にしてバチピンに撮るかです。(トリミングに耐えられます)
・カワセミは鳥の中では簡単な方ですよ!
止まり物はしばらく、じっとしてくれてるし。
ホバは止まってるし。(三段ロングホバの場合計40秒以上ってのも有ります)
水物は水面に置きピンして対応。そのうちゲットできます。
飛び出しは嘴の方向へ振りながら連写・・・
以上、言葉にすれば簡単です。笑 経験と練習のみです。
先ずは、良いフィ−ルドを見つけ必要あらば鳥にストレスを与えず近ずく方法を考えるのがベストかと思います。
長々と失礼致しました。
書込番号:7866899
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
デジスコはどうも^^;食わず嫌いというか、一眼の機械的なフィーリングが好きでコンデジで撮るのはちょっと、上手く言えないですけど。デジスコご使用の皆さんすみません。
写々蔵さんのブログを拝見してたら、このレンズでもいけるかなという気がしてきました。
まぁ800単でもあれば文句ないんでしょうけど、それはムリですから。
まずは止まり物から入ってみようと思います。それもサギとか大きいヤツから。
とりあえず夏のボ−ナスまでじっくり考えたいと思います。
書込番号:7867874
0点
ミスプロさん
こんにちわ。僕の場合、最初は70−300mmズームレンズで始めました。
鳥だからイコール超望遠でなければ撮影できないという訳ではありません。
それから、長く使える双眼鏡をぜひ用意して下さい。(まずは鳥を観察することが大切です)
書込番号:7871920
0点
それから、僕はカワセミの撮影って難しいと思っています。
撮られている方が非常に多いのでオリジナリティを出すのが難しいです。
それに、カワセミらしさってどんな写真だろうと考えるとなかなかイメージが湧きません。
書込番号:7872000
0点
ミスプロさん、初めまして。
自分は30Dと500mmF4で野鳥を撮っています。
APS-Cと500mmであれば鳥の撮影も楽しめると思います。
デジスコといっても100mも離れた小鳥を鮮明に撮れるわけではなく
ある程度まで近づかないといけないのは一眼と同じですから。
自分もデジスコをやっていましたが、どうも合わないので今は一眼のみです。
鳥撮りにハマると「装備はこれで十分」って思っていても
ゴーヨンとかロクヨンなど単焦点が欲しくなると思うんです。
(自分がそうだったし、周りにも沼に落ちた人がけっこういます)
そうなった時に三脚や雲台が貧弱だとまた買い換えないといけなくなるので
できることなら三脚はそれらを乗せてもOKな頑丈な物を選んだ方がいいかも。
そうでなくても150-500mmの超望遠ズームですから。
雲台はビデオ雲台を使用している人が多いですね。
自分もマンフロットのビデオ雲台がメインで
三脚が持ち込めない狭い場所とか移動しながら撮影する場合は
一脚と自由雲台の組み合わせです。
いずれも超望遠を安心して預けられる物です。
鳥撮りはレンズ以外にも金かかりますね。
楽しいですがヤバい世界です。
書込番号:7884690
0点
ミスプロさん、こんにちは
40Dと150-500mmの組み合わせは良いですね。
鳥撮りをして気がついたのですが、超望遠ズームなので鳥を導入時に150mmで場所を探して、
枝の分かれたあたりとか目処をつけてズームしていき鳥を撮影できますね。
いきなり500mmで探そうとすると難しいことがありますので、超望遠ズームのメリットがあると思いました。
1.ズバリこのレンズでもいける?いや厳しい?
このレンズは鳥撮りにはとても良いと思います。CPは大変良いと思います。
ただ、遠くでじっとしている鳥を大きく撮影したいという場合はデジスコの方が良いケースもあると思います。デジスコですとマニュアルフォーカスですし使い心地が違いますね。現状で私には、デジスコにはこれというコンパクトデジカメが見つけられません。
2.一脚、三脚前提で使用予定ですがスリック813EXはOKとして、ベルボン50LXだと厳しいでしょうか?買い足す場合お勧めは?
三脚は使い方次第ですので、移動しながらの場合は重さと強度のバランスで選択してください。
3.三脚座の仕組みが良くわからないのですが、これって前後左右に動きますか?自由雲台はあったほうが良いのでしょうか?
三脚座は前後には動きませんが、回転はさせられるので写真の縦位置での撮影の場合、三脚座のねじをゆるめて回転させられます。また、持ち運ぶときに持ちやすい位置に回転させて持ち運んでいる方も見かけますね。
鳥撮りの場合、ビデオ用雲台とか使う方が多いようですが、慣れだと思います。私は普通の雲台を使っています。
4.その他あったら良いと思う機材があれば教えて下さい。
使える場所があればカモフラージュテントとか、レリーズとか、図鑑とか、鳥を探すための双眼鏡でしょうか。あと、鳥のことを知るために地域の野鳥の会が探鳥会をやっていますので参加してみるのも良いと思います。
書込番号:7916332
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
ニコンユーザーなのですが、まだ発売されてないので厚かましいながらこちらの板で質問させてください。
飛行機などを70−300mm VRなどで撮っています。
目の前を過ぎたときと、急上昇して遠くの彼方へ行ってしまうことを考えると50−500mmのレンズの方が便利です。
シグマからでているAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSMとの比較でAFの速さはどんなものでしょうか?
SSは1/1000秒以上ですので、手ぶれは無くてもいいかなと。
両方のレンズをお持ちの方、よろしくご教授ください。
0点
millenia2さんこんにちは、
私が持っているのはAPO 50-500mmF4-6.3 EX HSMであり、DG前のタイプですが、50-500mmの方がAFは早いです。(EOS40D装着時)
また、150-500mmで一部問題があるAI SERVO AF 設定時の連写遅れも出ません。
これは150-500mmのベースとなっている以前の170-500mmからの問題かも?
但しフル画素設定での連続連写をすると、両タイプ共にコンパクトフラッシュへの書き込みが間に合わなくなる為に極端に連写が遅くなります。これはレンズのせいでは無く、本体のせいかと思います。
50-500mmは外装含めて結構しっかりした作りになっているかと思いますが、手ブレ補正が付いていないので、私にはテレ端撮影では三脚必須です。
手持ちでテレ端でまともに撮れたものは殆どありませんでしたが、今回発売の150-500mmは三脚など使う必要が殆ど無く、50-500mmでの3脚設定より良いのではと思っています。(三脚を使ってもミラーアップのブレが出る分だけ手ブレ補正が無い方が悪いのではないかと勝手に思っています)
重量は50-500mmの方が若干重く2070g程度あります。
役に立つかどうか?参考まで
書込番号:7829351
1点
コスモサン さん
早速のご教授ありがとうございます。
HPも拝見させていただきました。
その中で、両レンズの比較も参考になりました。
50-500mmの方がAFでは速いと言うことは意外でした。
重量、手ぶれも含めて迷うところですね。
もう少し、考えてみます。
どうも、貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:7829524
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
私の使用しているカメラは古い20Dですが、シグマの旧式の170−500では連写速度が純正レンズに比べてかなり落ちました(秒5枚→秒3枚程度)が
このレンズの連写速度は純正のUSMレンズと違いはありますでしょうか?
カスタムファンクションで「親指オートフォーカス」にしてAIサーボを使用した時の
連写速度は純正USMレンズとの違いは感じますでしょうか?
航空写真やサーキットでの使用に需要のある「流し撮り対応OS+HMS+長焦点距離ズーム」
なので上記の性能がとても気になります。
御確認された方がいましたらご報告をよろしくお願いします。
0点
APO 120-400mm のスレにレポートがありましたので、ご覧になって下さい。
APO 120-400mm も APO 150-500mm も連写速度が遅くなるようですね・・・
両レンズとも個人的に大変興味があったので悲しいレポートでした。。。
書込番号:7813009
0点
宇津。さん こんばんは。
発売日に購入。40Dで使用しています。
木曜日にサーキットで全日本ロードレースの
練習走行の撮影してきました。
AIサーボ使用時の連写速度は同じように秒3枚程度に落ちました。
このあたりは純正レンズに分がありそうですね・・・。
でもOSの効果は思ったより良かったので
値段の割りには良いレンズだと感じました
書込番号:7820963
2点
本日40Dと150-500mmの組み合わせで確認をしてみました。
やはりご指摘の如くAIサーボ設定で連写すると3コマ/秒程度に連写スピードが落ちてしまう様です。ワンショットフォーカスでは連写スピードは落ちませんが、AIフォーカスの場合には状況によって多少変化する様です。
私は鳥を撮るときにAIサーボにすると周辺の葉っぱ等に合焦してボケ写真連発になるので、ワンショットフォーカスで多少手動でピント調整をしながら連写をしているので今まで判りませんでしたが、フルオートの部分がスピードダウンするのは少し残念です。
書込番号:7821031
1点
連写速度が落ちるのは40Dに限った事なのでしょうか?
KDXでの連写速度はいかがなものでしょうか??
書込番号:7821294
0点
120-400mmを所有していますが、5Dと1DでAIサーボ時の連写速度をテストしましたが、上記の現象はでませんでした。
40Dとの相性が120-400と150-500は良くないのかもしれません。
書込番号:7824082
0点
40D + 150-500mmでAIサーボ試してみました。
40DのファームウェアVer.UP前だったので(未だに1.0.5)
もしかして、自分は大丈夫かなと思ってたのですが、
やはり3コマ/秒ぐらいの連写になってしまいました。
その他のつくりは大満足なだけに残念です。
書込番号:7826598
1点
私も40Dですが、AIサーボで追従している状態では連写速度が落ちました。
親指を離せば落ちませんでした。
「40D+フォーカスを追っている状態」でこの症状が出るようですね。
かなり残念ですが、このレンズしか買えなかったので諦めます。
書込番号:7837388
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
山登りの友として、手持ち撮影用に購入を検討しています。
かなり大きめで重いようなので、登山で持ち歩けるかどうか不安なものですから、大きさや形状について、何点かについてご教示ください。
購入された方、よろしくお願いいたします。
1.付属品のショルダーストラップとはどのような使い方をするものですか?
(ケース用のストラップか、レンズに直接つけるストラップか)
2.フードはレンズに収納して持ち歩けますか?
3.三脚座を外せば、多少は軽くなりそうですか?なるでしょうか。
4.可能であれば、テレ端でフード付きの状態でカメラに装着した写真をお見せいただけないでしょうか。ついでにワイド端もお願いできれば(^_^;。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
1.付属のストラップは2種類付いており、1つはレンズに直接取り付けるもの。
もうひとつはレンズケース(バッグ)に取り付けるものです。
2.フードはレンズに直接逆に付けて持ち運べます。
50-500mmには外周を押さえるレンズキャップが付いていて、キャップを付けたり外したりする時にはフードを外さなければならなかったのですが、150-500にはタムロンと同じタイプのキャップで、中央をつまんで付けたり外したり出来るので、フードを付けたままでもキャップが取り付けられます。
3.三脚座を外せば多少軽くなると思います。
4. 5/10のブログに40Dに取り付けた状態の写真を載せてありますが、フードを付けた状態の最長は480mm、ワイド側にすると410mm、フードを外した状態のワイド側は330mmになります。持ち運ぶ時はワイド側でロックがかかります。
登山が目的なのであれば、1眼ではなく、18倍のコンデジを考えられた方が宜しいのではないでしょうか?
私はルミックスのFZ18を持っていますが、FZ18の28mm〜500mmの画角の画質を1眼で乗り越えようと中古レンズを色々買いましたが、やっと今回のシグマの150-500mmでなんとか同等レベルになったと考えています。それ程1眼もどきは軽いし優れているし、高画質です。
今の私が購入した40Dが良いのは連写スピードがメリットになっているだけで、広角から望遠までをカバーするシグマの50-500mmを使っても、手ブレ補正が無い分、手持ちではFZ18の画質には至りません。
もち歩きを検討するのであれば、カメラと合わせて約3kgの物を持ち歩く事になりますので、良く考えて購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:7799735
2点
コスモサン様、たいへん詳細に教えていただきまして、ありがとうございました。
これでカタログやサイトからわからなかった情報が見えてきて、やはり買おうかという気持ちになってきました。
ご指摘にように、確かに3kgのカメラを持ち歩くのと、コンデジのどちらがいいかと悩むところですが、鳥や昆虫がメインなので、コスモサン様と同じように、やはり連写速度を考えると重くても一眼レフを頑張って持って行きたいと思っています。
現在、タムロンの200-500mmを使っていますが、内蔵モーター+手ぶれ補正の魅力には勝てず、購入を検討していました。タムロンのが1.2kg シグマのこのレンズは1.9kgですから、+700gをどう評価するかですね。
体力作りに励みます。ありがとうございました。
書込番号:7804154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















