18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
コンパクトな高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は49,000円

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2014年12月16日 17:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月24日 12:44 |
![]() |
51 | 7 | 2013年3月22日 23:08 |
![]() |
8 | 10 | 2013年3月20日 17:57 |
![]() |
13 | 12 | 2012年10月13日 14:47 |
![]() |
9 | 12 | 2012年8月27日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
Nikon D5200に。
望遠レンズは「SIGMA 70-300mm 4-5.6 DG」
標準レンズは「Nikon AF-S DX 18-70mm 3.5-4.5 G ED」
単焦点は「Nikon AF-S DX 35mm f1.8G」
と、言うラインナップで使用していましたが、望遠と、標準の重なりが無いのが気になりました。
以前、Canon EOS の時は
標準レンズ「EF-S 18-55mm IS」と「EF 28-80mm USM V」
望遠レンズは「SIGMA 70-300mm 4-5.6 DG」を使用しており、重なる焦点距離があったので、それに慣れてしまっていると、重複域が無いのが不満で、中古品ですが、
「Nikon AF-S DX 18-105mm 3.5-5.6 VR G ED」を購入しましたが、まさかの初期不良(ズーム自重落下)で返品となりました。
加えて、「Nikon AF-S DX 18-105 3.5-5.6 VR G ED」を手にしてみて、「果たしてこのレンズ重量でプラマウント?(もちろん、Nikon製品なので、それなりの設計になっていると思いますが、やや不安)」と思ってしまいました。
そこで、選択肢としては、
「Nikon AF-S DX 18-140mm 3.5-5.6 VR G ED」
か、頑張ってみて
「Nikon AF-S DX 16-85mm 3.5-5.6 VR G ED」
と、思い、ネットを探していたところ、このレンズが目にとまりました。
SIGMAは、すでに望遠を2本使用しており、「APOで無くとも」画質にそれほど不満はありません。
しかし、(テレ端は、望遠との接続なので、さほど重要ではありませんが)広角側の画像の「歪み」は気になります。(これは「Nikon AF-S DX 18-70mm 3.5-4.5 G ED」でも気になります。)
このレンズはすでにラインナップからは「消滅」していますが、「Nikon AF-S DX 18-105mm VR G ED」と同時期にデビューした商品ですし、中古なら、Nikonよりも遙かに「安い」です。
そこで、質問なのですが、純正レンズとの「歪み」の違いをご存じの方がお見えでしたら、ご教授いただければと思います。
都内におりますので、サービスセンターは、Nikonの方に分がありますが、SIGMAのサポートも、修理時には、こまめに連絡がいただけるので、不満はありません。
焦点距離は、テレ端が「80mm以上」あれば良いのですが(手振れ補正は「保険的意味合い」で必要と考えています。)、財布の関係もあり、広角撮影専用のレンズは持てませんので、標準〜広角側についてご教授戴ければ幸いです。(勿論10-24mmとかと、同等までは行かないと思いますが。)
よろしくお願いいたします。
0点

僕はこのレンズ使っています
悪くはないと思いますよ
書込番号:18262864
3点

k_daiさん
> 純正レンズとの「歪み」の違い
> 都内におりますので、サービスセンターは、Nikonの方に分がありますが、SIGMAのサポートも、
> 修理時には、こまめに連絡がいただけるので、不満はありません。
かなりいい条件環境下である都内にいらしゃるので、カメラを持参され、欲しいレンズを比較されて如何でしょうか?
また、中古だと、カメラのキタムラなどで確認されては如何でしょうか?
書込番号:18263066
1点

広角側の歪みというのは、樽形に陣笠混じりとかが気になると言うことでしょうか。
これのOSなしは使っていますが、歪みは気にしない方なので、陣笠が酷くない限りは気付いていないかも。
このレンズの基本設計は、↑ということで、古いですよ。VR18-105mmの方が新しいです。
お奨めはVR16-85mmですね。広角側が広いですから、その点の有意差を活かせるのでは。
書込番号:18263069
2点

k_daiさんこんばんは。
広角側の湾曲収差、被写体によっては気になりますね。
以下、GANREFのサイトです。ニコン 18−140mm VRは性能テストがまだのようですね。
シグマ 18−125mm OS
http://ganref.jp/items/lens/sigma/154/capability/distortion
ニコン 18−105mm VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/distortion
ニコン 18−70mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/106/capability/distortion
ニコン 16−85mm VR(18mm)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/capability/distortion?fl=18.0
標準ズームと望遠ズームの焦点距離の重なりが気になるならいっそタムロン 16−300mm VCでまとめてしまうってのはどうでしょう?シグマ 70−300mmもテレ端ではF8〜F11辺りが本領発揮ですし。自重落下はロックを掛けるクセを付けるって感じで。
書込番号:18263314
2点

http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-DX-NIKKOR-18-140mm-F35-56G-ED-VR---Measurements
はいよ、18-140のデータ。GANREFはDxOからデータもらってるはずだけど、最近更新さぼってるね。
ちょっと無理してる感あり、望遠側の画質は凡庸ですな。
書込番号:18263904
2点

かなり前にシグマ18-125→18-200→18-250とDX機で使いましたが、どれも悪くないと思います。
FX機に買い替えたので処分しましたが・・・
書込番号:18265795
2点

gda_hisashiさん。
お使いですか?中古の価格が「純正よりこなれている」点が、僕としては、ポイント高いです。
おかめ@恒武平氏さん。
>かなりいい条件環境下である都内にいらしゃるので、カメラを持参され、欲しいレンズを比較されて如何でしょうか?
>また、中古だと、カメラのキタムラなどで確認されては如何でしょうか?
純正は「銀座Nikon」で、SIGMAは「マップカメラ」に出向いて来ました。SIGMAは、AF音が多少するのですが、ほとんど「音声入りの動画」も撮らないですし、万一の場合は「AF-S DX NIKKOR 18-70」があるので(処分するか未定のため)ほぼ、決まりになりそうです。
うさらネットさん。
>広角側の歪みというのは、樽形に陣笠混じりとかが気になると言うことでしょうか。
これのOSなしは使っていますが、歪みは気にしない方なので、陣笠が酷くない限りは気付いていないかも。
陣笠と言うか、湾曲が、今までのレンズは大きかったので、気にしてました。
>このレンズの基本設計は、↑ということで、古いですよ。VR18-105mmの方が新しいです。
お奨めはVR16-85mmですね。広角側が広いですから、その点の有意差を活かせるのでは。
「AF-S DX 18-70mm」はさらに古い設計なので、それよりマシになればと思っています。
「AF-S DX VR 16-85」は、広角側が広くなるので、良いと思うのですが、価格がネックになっています。
なかなかの田舎者さん。
>標準ズームと望遠ズームの焦点距離の重なりが気になるならいっそタムロン 16−300mm VCでまとめてしまうってのはどうでしょう?シグマ 70−300mmもテレ端ではF8〜F11辺りが本領発揮ですし。自重落下はロックを掛けるクセを付けるって感じで。
Nikonのレンズは、ロックが無いので、どうにもならず「返品」しました。
全部を1本と言う手も、考えてはいたのですが、「標準ズームの70mm」と、「望遠ズームの70mm」を両方使う事も(最終的にはどちらかに当然決定しますが)楽しみの1つだと思い、万能レンズは選択にいれてませんでした。
Customer-ID:u1nje3ra さん。
データありがとうございます。参考にさせていただきます。
じじかめさん。
>かなり前にシグマ18-125→18-200→18-250とDX機で使いましたが、どれも悪くないと思います。
FX機に買い替えたので処分しましたが・・・
SIGMAは、EOSの時にも使いましたが、個体差が大きく、現在の望遠レンズは、新品購入後に、やはり「自重落下」で(保証期間内なので、無料でしたが)会津に出張してました。(70-300mmには、ロック機構が無いので)
個体を確認出来る事が、中古ならではだとも思います。
皆様アドバイスありがとうございました。かなり、安心出来たので、SIGMAに傾きました。ありがとうございました。
書込番号:18266640
0点

結局、「SUGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSWM」を、ポチしました。
送料、消費税込みで「\15100」(マップカメラ通販で)でした。
皆様背中を押していただき、ありがとうございました。
試写しましたが、なかなか良い感じなので、良かったです。
参考までに、画像を添付します。(100mmで撮影しましたが、写りは「満足出来る」ので、当分は頑張ってもらいます。
書込番号:18276262
1点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)

ん〜書く場所が不適切だけど、ご購入おめでとっす〜\(^o^)/
書込番号:15931313
2点


いや〜〜、以前にこの板で相談したので、報告した
までです。明日は、リハビリが休みなので、最後の
青春18切符で乗り鉄してきます。あっ、家は留守になり、
両親がレンズを受け取ってくれます。感謝。感謝です。
書込番号:15931639
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
シグマ 18-125HSM SONY用のファームアップのついでに修理箇所(フード取付け部のクラック)が有ったので頼んだ所15000円也の見積もりが来ました。新品が19800円。ファームアップしないとAFが使えない(α77)レンズ って欠陥 不良品 リコール対象品。でクレームに出したのだが修理箇所の方は通常修理代金。ニコンとはえらい違いです。ニコンはポケットデジカメに埃が入るので何回も修理に出したところ最後には新品を送って来ました。しかも修理期間中は代替え品まで送って来ました。単眼鏡のレンズにグリース流れ出しの時も新品交換におまけ多数で返って来ました。いずれも使い古しで傷だらけ 保証書無しでです。何でこんなに違うのでしょうか。とにかくシグマのカスタマーセンターは対応悪すぎです。火曜朝着で返事が金曜日夕方ですよ。こんなもんですか皆さん。
2点

ソニー版のレンズに書きましょう。
ニコンを引き合いに出すことも変。
この場合、ニコンがオカシイと思わない?
代替機を出すのは、プロに対してだろうね、一般人には通常は出さない(出せない)。
ましてや 保証外では新品交換がオカシイ(欠陥製品なの?と勘ぐってしまう)
ところで、私の場合は リコール対象品(キヤノン版の120−400)もスムーズに対応してもらえたけど。
有償修理料金が高くなることは、よくあること。
書込番号:15924517
9点

>修理箇所(フード取付け部のクラック)
これが原因では・・・落下させましたか。
私の印象ですが、今までSIGMAの修理対応やAF調整など沢山の依頼をしていますが、対応の良さには感服していますよ。
新品交換にならず、悔しいのですか。
>ファームアップしないとAFが使えない(α77)レンズ って欠陥
この辺も誤解があるようですね。
無償で対応してくれますよ。
書込番号:15924535
8点

例え 100円の部品一つ取り替えるにしても数時間掛れば数時間分の人件費が掛り、会社の利益を上乗せしなければならないでしょう。
スレ主さん自身 そういった人件費で給料を貰ってる。
シグマの相談センターの定休日が火曜、水曜だったり水曜、木曜なのかも知れない。自分と同じ休日だと考えない方が良いかも。
書込番号:15924566
5点

ただのクレーマーですやん♪
シグマにレンズの修理を出したら
親切丁寧に対応してくれたけどなぁ〜
書込番号:15924636
10点

シグマの対応は、いいですけどね。
ファームアップなど設計上の原因など分かっている対応と、
クラックが入った修理ではそもそも時間的な対応に違いが出て当たり前。
一緒にすることはできないかと。
クラックが入ったのだから、それ以外に不具合があるか確認していたか、
見積もりは初め高めに出して、実際修理したら安い場合もあるし…
修理って、部品代より人件費や技術料が高いこともあるよ〜
だって、部品代300円であっても
技術料で8000円なんて当たり前。
書込番号:15924849
5点

>こんなもんですか皆さん。
修理してくれるんだからそれでいいのでは?
>新品が19800円。
新品買えばいいいのでは?
直すより買った方が安いものなんていくらでもありますし。
最後に『客は客、けして神にはなれません』
書込番号:15925308
6点

無償対応にかこつけて利益供与を迫っているようにしか見えません。
Nikonのサポートもおかしなことをするもんですね。
書込番号:15925334
6点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
18-105mmVRの板でも書きましたが、このレンズと迷って
います。ニコンは、価格が上がっていますが、シグマだと、
親が、相談に乗ってくれるかで、迷いますね。あ、私の
投資額は2万円で、足りない分を親が出してくれます。。。
広角側も結構使いますから。ボディーは、D90です。シグマの
レンズは初めてですので、冒険ですかね。でも、保障や修理
となると、名古屋にはシグマは、SCが無いので、郵送となり
不便になり、その点、ニコンだと名古屋SCがあって、
重宝しています。購入時期は、4月ごろ。本当に迷います。。
ニコンと、シグマでどちらが将来的にも安心して使えるで
しょうか??今持っているレンズは、18-55mmVRです。
0点

>ニコンと、シグマでどちらが将来的にも安心して使えるでしょうか??
考えるまでもなくニコンでしょう。
書込番号:15915141
2点

18-105mmはD90で過去に所有し、18-125mmOSは別マウントで所有してますが、描写力という点では18-105mmの方が良いので、予算が大丈夫ならば10-105VRをオススメしたいです。
でも18-55あるなら、その予算で望遠とか35mm1.8とかを買ったりするのも楽しいかも?
書込番号:15915279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10-105じゃなくて18-105です;^_^A
書込番号:15915288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンマウントですが、このレンズを4年近く使っています。
2年ほど前に一度修理に出しましたが、それ以外は楽しんで使ってます。
私は地方の小都市在住ですので、純正だろうとサードパーティだろうと、トラブルがあればメーカー送りしかないので開き直ってますが、近くにニコンのSCがあり、予算が許すなら純正でしょう。
予算の縛りがあり、多少のリスクを抱え込む覚悟と、プラス20ミリに魅力を感じればシグマでもいいとは思います。ちなみに個人的には18‐125の写りに特に不満は無いです。
書込番号:15915298
2点

名古屋のトップカメラで、28mm相当から188mm相当が撮影
出来ますと、問い合わせて聞きました!!う〜〜ん、迷います。
このレンズは、重たいのかなあ??軽くて、18-100mmクラスの
レンズを探しています。出せる資金は35000円くらいが限度
です。単焦点レンズは、前に、ニコン28mmF2.8Newを持っていましたが、
出番もなく、売りました。
書込番号:15915339
1点


シグマの18-200や18-125だったらカメラのキタムラの中古で、未使用品アウトレットがたまに出てきます。18-200は26000円、18-125は18000円くらいでかなりお得です。
書込番号:15915854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ネットだと、アマゾン、他だったら名古屋の
カメラ屋で買います。トップカメラは、34800円だった。
値切れるかなあ。このレンズも候補に入れ、考えます。
参考になりました。レンズ沼になりますね。
書込番号:15915995
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズ、2年以上使っていますが、時々画像の甘さを感じます。
それも物凄い甘さです。
撮影時の手ぶれかと思うほどの時もあります。
あくまでも等倍での確認の場合ですが。
そこで、広角端でf値を3.8と8.0で変えて撮影して確認してみました。
画像は等倍切り抜きです。
ご覧のとおりの結果です。
開放端では何とも残念な甘い画像です。
このレンズを広角端で使用する場合はf値を少し絞ったほうが良さそうですね。
比較のため、タムロン18-270mmVCの広角端、開放端の画像もアップします。
このレンズは広角端の描写もなかなかです!(カメラはKissDX)
ということで、このレンズは安くて使いやすいズームレンジなのですが、
くれぐれも広角端で風景等を撮影する場合にはf値を考慮すべきです。
また、夕暮れや森林の中など光量の少ない場合にはISO値を上げて、
なるべく開放端で撮影しないほうが宜しいでしょう。
このレンズ、モデルチェンジする時は改善して欲しいですね。
また、OS機構の異音や耐久性も改善して欲しいです。
3点

このレンズはAFモータと手ぶれ補正なしの前期モデルが良いようですよ。
私の中古一万円が超優良個体だったか。
解放でワイド〜テレまで一応使えますが、テレ側はちょっと絞ってF6.3-8で色収差低減です。
前期モデルD50/D90装着事例。比較にVR16-85解放3.5。
@D50+Sigma前期18mmF3.5 AD90+Sigma前期18mmF3.5
BD90+Sigma前期18mmF8 CD90+VR16-85mmF3.5
書込番号:12043896
2点

すいません。
解放→開放 です。なお、試写例は等倍クロップをアップしてあります。
書込番号:12043915
1点

うさらネットさん
いつもいつもありがとうございます。
各レンズでの比較写真、参考になります!
確かに前期レンズの開放端の画像はシャープですね。
また16-85mmVRレンズも値段相応流石です。
一方で、私のレンズの広角、開放端は欠陥品ではないかと思うほどです・・・・
この品質をシグマはどのように思っているのかと疑問を持ってしまいますね。
私は旅先で夕暮れとか夜景を写すことが多いので、
開放端のこの描写には困ってしまいますね。
私も16-85mmなどのニコン純正を買い増そうかと思いつつあります。
値段から言うと18-105mmVRか18-200mmVRUが良さそうですが、
5000円の違いなら後者かな。
書込番号:12044021
1点

こんにちは。momopapaさん
レンズの種類は違いますが。
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspheric
al [IF] (Model A16)
開放で同じような感じでした。絞れば凄く綺麗でしたが。
書込番号:12044152
2点

take a pictureさん
情報ありがとうございます。
そうですか!
レンズ毎に個性というか特徴があるようですね。
それを知って設定して撮影すれば、それも面白い!?
とはいえ、旅行用に1本という場合、このレンズには少し不信感を持ちます。
貯金して、新しいレンズを考えようと思い始めました。
書込番号:12044239
0点

もう少しこのレンズをいじって確認したことですが、
広角端・開放端の描写ですが、レンズの基本特性ということではなく、
AFにも問題がありそうです。
というのは、広角端・開放端で同じ景色の構図を何枚か撮影すると、
時々ピントのシャープな画像も撮れるからです。
そこで、レンズをマニュアルフォーカスにして、OSもOffにして
風景(焦点距離は無限大)を撮影したところ、
何と、どれもフォーカスの甘い画になりました。
驚きです! フォーカスをマニュアルにしてリングまわして無限大に設定すると、
広角端・開放端で滲んだ画像の甘い描写になります。
こんなことってあるんですね。
驚きましたし、マニュアルフォーカスは使えないってことです!
私の個体の問題かも知れませんが、酷いレンズに当たってしまったようです。
長期保証があるので、無償なら修理・調整に出そうと思います。
また、ニコンのAF-S18-105mmVRを中古で買おうと思っています。
やはり純正のほうが安心できそうですので。
書込番号:12048939
0点

上の記述で画像もアップします。
画像1:広角端 F3.8 マニュアルフォーカスでリングを無限大に設定
画像2:広角端 F3.8 AF
画像3:画像2と同じ条件で撮り直し
画像4:広角端 F10 AF
画像1は論外でフォーカスが合っていない
画像2と3は同じ条件なのに画像2のほうが甘い
画像4は絞りをF10としたが画像3(F3.8)と大差なし
ということで、このレンズはAFのフォーカスにバラツキがあるし、
上記したようにマニュアルフォーカスで無限大にピントをあわせることができません
後者の場合、夜景などを撮影する場合に使えません
(そう言えば、このレンズはAF時にシャッターボタンを半押しする度にジジジ
とAFの作動音がするが、普通のレンズなら音が止まるはずのように思いますが・・・)
ところで、マニュアルフォーカスでは、リングを目いっぱいまわせば無限大になると
思うのですが、それはおかしなことでしょうか?
まあ、試すしかありませんが・・・
書込番号:12049054
0点

アップした画像を一部誤りました。
AF、広角端・開放端の同条件でのバラツキです。
ピントにかなりの差があります。
あと、ニコン純正のAF-S18-55mmVRを使って、マニュアルフォーカスで
リングを無限大側いっぱいにまわして撮影したら、シグマと同様に
ピントの合わない画像でした。
したがって、マニュアルフォーカスリングの件は仕様のようです。
ということで、このレンズの問題は広角端・開放端時のAFのバラツキのようですね。
上にも書いたとおり同じ構図でもAF作動音がシャッターボタン半押しのたびに
微妙にするので、これがバラツキの原因だと思います。
・・・困ったレンズです
書込番号:12049099
0点

ニコン18-105mmVRを購入しましたので、描写をシグマと比較してみました。
アップした画像はいずれも広角端:18mmでF値開放端です。
カメラ本体は別々ですが、いずれも6Mからの等倍切り抜き。
画像の傾向はわかると思います。
ニコンのほうがシャープな画像で大満足です!
とはいえ、シグマレンズもF値を2-3段絞るとまずまずですので、
この傾向さえ知っていれば使えます。
また。気付いたこととして、シグマのほうが被写界深度が浅いですね。
つまり遠近でのボケが強いです。
また、ニコンレンズの望遠端は105mmですが、シグマの125mmと画角的には大差はありませんね。
さらに、シグマレンズでは時々起こる異音も無く静かで良好です。
シグマのレンズは後継での改善を望みたいですね。
結論ですが、今後はニコンのレンズが常用となりますので
シグマのレンズは時期を見て下取りに出そうと思います。
書込番号:12067308
0点

2度、新品購入したが、6ヶ月以内にブレ防止がつぶれ、携帯電話のバイブくらい揺れだし、ブレ防止をオフにしても激しく揺れ続けます。 耐久性ゼロの安いだけのレンズです。
書込番号:13116297
2点

広角側はピンが当たらないAF性能だと思われます。 自重落下のない操作性のいい焦点レンジですから、すぐにブレ発生装着にならない頑丈な OSユニット を搭載し、ズームリングの回転方向をニコンと揃え、FLD硝子レンズを組み込み、EX DC に進化させて販売して欲しい残念なレンズです。
書込番号:13294280
2点

無限遠はピントリングいっぱいのところではないのでは?(笑)
書込番号:15198276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
初めての一眼レフにD5100と18-55のキットを一年前に購入しました。
最近、もう少しズームがほしいと感じ、このレンズの購入を検討しています。
が、
ヨドバシで自分のD5100に試着して撮影してみると、広角端で全くピントが合いませんでした。
もう画面全体がボケボケで、望遠端だとだいぶマシですがそれでも甘かったです。
AF、OCは間違いなくオンになっていました。
店員さんは「これはレンズとの相性ですねー」と言って、ほかのレンズにすることをすすめましたが、私としては、貧乏学生の予算と必要な画角のバランスがとても良く、できればこのレンズを使いたいと考えています。
これはレンズ個体の問題でしょうか?
それともこのレンズはD5100では使えないということでしょうか?
どんなケースがあるのかお教えいただければ幸いです。
書込番号:14980082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


HSM(AF用)モータ搭載のこのレンズで合焦しないなら、レンズの個体不良では。
(OS付とのことですから、モータ搭載形ですしね。)
書込番号:14980176
1点

最短撮影距離が35cmなので、近寄りすぎてピントが合わなかったとか?
そうでなかったらその個体は故障でしょう
このレンズが欲しいのなら、このレンズで良いと思います
書込番号:14980224
1点

じじかめ様>>
作例ありがとうございます!
全く問題ないようですね…。もう一度店に行って相談してみます。
うさらネット様>>
やはりそうでしょうか…。HSMが作動することはするので、その個体の何らかの不具合かと思います。
わざわざそんなの展示しなくてもいいのに!
Frank.Flanker様>>
撮影距離に関しては、売り場で2メートルほど先にある看板などを標的にしましたので、問題ないかと思います。
扱い易い、良いレンズだと思っただけに残念です。
皆様、アドバイスをありがとうございます。
個体の不良だという希望を持って、違うお店で別の個体を試してみようと思います!
書込番号:14981434
0点

電気屋のカメラに装着しては試さなかったのですか(・・?
どのカメラでも。。なら分かりやすいのですが。。
書込番号:14981438
2点

MA★RS様>>
そうでした!
自分のカメラに合わないことで頭がいっぱいになってしまいました…。
次のお店で、もし自分のカメラに合わなかったらお店のカメラに合わせてみようと思います。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:14981528
0点

これの前のOSなしモデルをフジのS1PROやD50で使ってました。
レンズも大きすぎず、焦点域も扱いやすいよいレンズでした。望遠端でもシャープさを維持していました。
(高倍率ズームは望遠端が甘いものが多い。ニコン18-300はシャープらしいですが、大きく重く高い)
その後継品なので、お勧めできると思います。
レンズ内モーターなので、D5100で使えないなんてことはありえないです。
フォーカスしない場合は、不良品とお考えください。
お店によっては、動作確認してから購入も可能かもしれないですね。
ニコンの18-105 を選択するという手段もありますが。
書込番号:14982392
1点

こんにちは。
私も当該レンズを所有していますが、D7000のLV(ライブビュー)時AFがうまく動作しませんでした。
ファインダーでの場合は問題なし。
修理をお願いしたら、レンズのROMのファームアップで戻ってきました。
修理費用は無料です。
お店での現象はファインダーとLVの両方でしょうか?
LV時のみなら、ファームの問題と思われます。
お店のレンズは発売直後の物でしょう。古いファームと思われます。
購入される場合、お持ちのD5100と購入予定の(展示品ではない)現物のレンズとの組み合わせで確認されることをお勧めします。
書込番号:14983096
1点

キングオブブレンダーズ様>>
体験談をありがとうございます。大変参考になります。
私もこのレンズの大きさや焦点域も含めた"使いやすさ"に魅力を感じます。
もしこの問題が解決しないようであれば、少し倹約して純正の18-105か18-200を目指してみようかと思います。中古だと案外リーズナブルでした。
書込番号:14984421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高杉諦メタボ様>>
そのようなこともあるのですね!
私の場合はファインダーでしか試していないのですが、おそらく何かしらの不具合があることと思います。
無料の修理してもらえるというのも嬉しい知らせです!
その場合はカメラも一緒に預けなくてはならないのでしょうか?
書込番号:14984444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/10505011966/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
このレンズも中古ありますよ(^^♪
キタムラなら、近所の店舗に取り寄せて、
カメラに付けて試すことも出来るので、
試してみるとか。。
レンズの発売:2008年 7月 2日
カメラの発売:2011年 4月21日
なので、レンズのROMが古いのかも。。
書込番号:14984450
0点

MA★RS様>>
そのようですね!
まずはキタムラのネット中古で取り寄せて試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:14988427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





