18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
コンパクトな高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は49,000円

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2008年10月8日 14:13 |
![]() |
9 | 8 | 2008年9月29日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月13日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月31日 16:04 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月20日 12:23 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月6日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
ワイド側での描写の甘さが非常に気になります。
不具合も兼ねて2度メーカーへ調整に出していますが、この部分に関しては特に変化が見られません。
被写体までの距離が1〜2m位であれば開放側でも結構キリッとするのですが、3〜5m辺りでのポートレートになるとピンがきていないのか?と思うほどです・・・
1、2段絞っても特に変化は見られないのですが、やはりこのレンズの描写ってこんな程度なのでしょうか?
0点

ナンバープレートをぼかしてしまったのでExif情報は下記となります。
いずれもD40で撮影しJPEG出しにて未修正です。
●18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/100秒
露出補正値:-0.7
露出プログラム:絞り優先
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
●18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/125秒
露出補正値:-0.7
露出プログラム:絞り優先
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
書込番号:8347175
2点

出来の悪いレンズは1、2段絞っても改善しないです。更に絞り込んで見て比較してください。
それと、手ぶれ要素は排除したいのでしっかりと3脚に固定して撮影した方が良いです。
どこぞの純正レンズでのレポートを見かけましたが、4、5段程度絞って改善が見られ始めたレンズもあります。
高倍率ズームですから、2、3倍程度のズーム倍率のレンズと比較する物でも無いと思います。適当な所で割り切って使う物でしょう。
書込番号:8348183
1点

カメカメポッポさん
確かに仰るとおり「出来の悪いレンズ」かもしれませんね〜
18-50と比較するのは酷だったかもしれませんが、あまりにも甘い描写なので正直がっかりしました。
メーカーの担当者も「気合を入れて撮る時は18-50あたりで」などと言っていましたが、適当な撮影で良い時など正直カメラなぞ持って出掛けませんからね・・
主観的な事なのであまり言いたくありませんが、このレンズ一本で満足されている方の書き込みが信じられません。
仰せの通りもう少し絞り込んで比較してみます。
書込番号:8351762
0点

7倍ズーム、手ブレ補正、HSM、この価格でこれだけやってくれたら私的には十分満足ですが…画像を拝見して愕然としました。
3枚ズームと比較すると、明らかに描写が甘いですね。
書込番号:8358632
0点

誓不成正覚さんに触発されまして、撮影してみました。
当方シグマレンズはこれ1本なので、手持ちのニコンレンズと比較して来ました。
3本とも、
絞り値:F5.6
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/640秒
露出補正値:0.0
露出プログラム:マニュアル
ISO:200
ホワイトバランス:太陽光
での撮影です。
3倍ズームより描写が甘いのは仕方ないとして、11倍ズームより甘いのが衝撃的でした。
価格相応の描写ということで割り切るしかないですね。
書込番号:8359006
2点

>3倍ズームより描写が甘いのは仕方ないとして、11倍ズームより甘いのが衝撃的でした。
確かに地面をみるとそのように感じますね。
書込番号:8361635
0点

mustang8823さん
大変参考になる画像アップして頂きありがとうございます。
やはりNikonの18-200とは比較になりませんね・・・
ケチらないでSIGMAの18-200を買えば良かったと後悔しています。
このレンズは本当に正確な評価が出来ません。
同じ条件下でとてもシャープな画像があるかと思えば、眠たいようなものがあったりピンが全く来ていないようなものがあったりと、落差が激しすぎてとても付けっぱなしでは安心して持ち歩けないですね。
調整前の酷い画像と調整後のキリッとした画像を参考までにアップしてみました。
野下氏がこのレビューでワイド端開放の画像をアップしていない事が納得です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/26/8733.html
1/4秒でたぬきの画像をこれだけシャープに撮影される腕に驚くと共に、公園で遊ぶ女の子の肌の描写を見てこのレンズのパフォーマンスを再認識しました・・・
書込番号:8362420
1点

ころん丸さん
私の拙い比較画像、見ていただいて有難うございます。
誓不成正覚さんのおっしゃる通り、このレンズはワイド端開放で3m〜5m距離をとった撮影はとても苦手みたいです。
誓不成正覚さん
こちらこそ、とても分かり易い比較画像 どうもありがとうございました。
画像を伴った鋭いご指摘や レビューのご紹介、大変参考になりました。
やはりワイド側での描写は甘さが出ていますね。
11倍ズームより酷い結果には、かなりガッカリしました。
せっかく購入したレンズなので、少しでも良い描写が引き出せるように 絞り等考慮して使っていこうと思います。
書込番号:8367081
0点

mustang8823さん
こちらこそ大変参考になり感謝しております。
お互いせっかく購入したばかりなのに私の酷評ばかりでガッカリさせてしまい申し訳ありません。
が、
結局このレンズは18-200mmに手が出せないユーザが購入する程度の価格相応のパフォーマンスなのでしょう。
mustang8823さんはNikon18-200をお持ちなので、さぞかし意味のないレンズとなってしまうかもしれませんね(^^;
今は正直、これ以上値崩れする前にオークションで売りに出す事を検討しています。
どちらかと言うと開放マニアなので絞って頑張るという気にはなれませんし、
何本もレンズを持ち歩き、その都度レンズ交換する程気合も入ってないので・・・
基本的に小生は2歳の子供の撮影がメインですので、当分は30mmの単焦点と18-50mmをスピードライト併用で賄いつつ、数年後に運動会などで本当にズームレンズが必要になった頃、手が出せる程度の価格で明るい50-300mm位のOS搭載レンズがSIGMAから出ている事を祈りつつ別れを告げようと思っております(笑)
書込番号:8368700
0点

誓不成正覚さん こんばんは。
う〜ん、同時期にこのレンズを買われた方だったのに残念な結果になってしまいました…。
ところで、広角側の画質の甘さとは別にピントのすっぽ抜けは無いでしょうか?
僕の18-125mmアルバムの最後の方、「DSC_44856 広角端でピントがすっぽ抜け?」をご覧頂きたいのですが、普通なら完全に合焦すると思われる場合でもピントが無限遠に行ってしまう現象があるようです。広角端で被写体との距離がある程度空いている際になりやすいです。
僕自身はあまり広角端を使わない事もあり、18-50mmF2.8などとの差は感じますが十分許容範囲であるため今後も使っていこうと思います。
ただD40板などで人に勧める際には、自分のサンプルを提示しつつ一言「レンズの板もご覧になって下さい」と併記するように致しますね。
>運動会などで本当にズームレンズが必要になった頃、手が出せる程度の価格で明るい50-300mm位のOS搭載レンズがSIGMAから出ている事を祈りつつ
僕は一年間祈ったんですが、出たのはHSMじゃないモーター内蔵で、OS無しの70-300mmでした。来月の運動会をどうするかまだ迷っています。
書込番号:8369056
0点

柚子麦焼酎さん
私のレンズではテレ側近くでピントの迷いは多々ありましたが、ここまで抜ける事は無かったですね・・・
本当に発売当初の同時期に購入してスレが立った頃に情報交換して頂いたのに残念です(ノД`)
結局、SIGMAへ2度調整に出しましたが会津工場では許容範囲ではあるが、頑張って微調整してもこれが限界だという事で帰ってきました。
それよりも驚いたのは「DSC_8088s」と「DSC_8081s」の比較画像は酷いですね・・・
床板の部分を等倍で比較したらもう手にするのも嫌になり、別れの決心がつきました。
18-50の描写が素晴らし過ぎるのか18-125が眠たすぎるのか、何を基準とすれば良いのか訳がわからなくなります(笑)
しかし、相変わらずお子さん可愛いですね。
このレンズでガッカリさせられて沈んだ気分を和ませてもらいました(^^
書込番号:8369156
0点

>mustang8823さん
写真を見させてもらいましたが、私は18-200mmの周辺のひどさが一番気になりました。
というのも、私もD40のキットレンズとVR18-200mmをもっているのですがVR18-200mmだと周辺の流れが気になることが多く・・・特に左上ですね。
写真を見た時に「あ、似てるな・・・」と思った次第です。
いかが思われますか?
書込番号:8379857
0点

>誓不成正覚さん
ニコンのVR18-200mmは父の所有レンズです。撮影が父が使う日と重なると借りられないので、今回このレンズを購入しました。
別れの決心がついたとのことですが、私もニコンの18-105mmVRの評判次第では お別れして買い換えるかもしれません。
>乳蛙さん
私の拙い比較画像、見ていただいてどうもありがとうございます。
今回比較に使わせていただいたニコンのVR18-200mmについてですが、私としては11倍の高倍率ズームと割り切れば、広角側の歪みは納得いくレベルだと思っています。
少なくとも、この18-125mmよりは常用として使えるレンズだと考えてます。
書込番号:8383729
0点

これを購入する時にニコンの純正の16-85mmや18-200mmも検討はしたのですが、結局これにしました。
安くて、望遠もそこそこ、手ブレ補正も付いていて、それなりにマクロ撮影もできる(ニコンの2本はこれが厳しい)
確かに細部の描写力は、先日、E-410+ZD14-42mmを持っている知人と一緒に撮影に出かけた時に、仕上がった写真を見比べて
「キットレンズに負けてるな・・・」
と少々驚きましたが、スナップ用として購入したレンズなので余り気にはしていません。
画質面ではどうしても劣る、高倍率ズームですからね。
それに気合を入れて撮りに行く時は、どうせフィルムカメラを持ち出しますし・・・。
そんなわけで・・・・
画質にこだわられる方は、17〜50mm程度のズーム比で、明るさが2.8通しのレンズを選んだ方が良いと思います(メーカーはどこでも良いと思います)
あと、中古相場では破格値と言っていいような価格になっているAF-S 18-70もコストパフォーマンスという意味でお勧めです。
書込番号:8402523
0点

>このレンズ一本で満足されている方の書き込みが信じられません。
僕はその一人のようです(笑
確かにこうやって比較されると
「う〜ん」と唸ってしまいますね。
ただ、「作品」を残すと言うよりは
「想い出」を残すために写真を撮っている
僕の感覚からすると、あの画質では
“使い物にならんので、すぐに買い換えちゃえ!”
というほどにはなりません。
ズームの範囲、大きさ・重さ、
HSM付きの、ズームロック付き。
そしてなんと言ってもこの価格。
エントリー層の常用レンズとして
バランスの取れた、お手頃なレンズなのではないでしょうかね?
そんな総合的なバランスを考えて、
僕はあえて〜200mmを避け、
このレンズにしたんですね。
今のところ不満無く使っています。
しばらくは、いろいろと工夫しながら
このレンズを使いまくってみるつもりです。
今度のnikonの18〜105mmVRは気になってますが・・・・・
書込番号:8410697
0点

シンバシ27さん
正直、今までそういう反論的な書き込みが全くなかった事が不思議でなりませんでした。
あくまで「主観的」という観点からの意見なので、お気を悪くされたのであれば申し訳ありませんでした。(正直袋叩きに合うくらい反論が来るかと書き込んだ当初は思っておりましたw)
決して「使い物にならんので、すぐに買い換えちゃえ!」という意味ではなくSIGMAらしからぬシャープさに欠ける画質(ワイ端での)にガッカリしたという所が正直な意見です。
せめて18-200よりは画質が良いと思っていたので、かなりガッカリさせられました・・・
仰せのとおりこの価格で高倍率、非常に良く効くOS搭載はバランスの取れたお手頃なレンズだと小生も思います。
しかし、mustang8823さんがアップしてくださった画像のNikon18-200がキットの18-55と殆ど遜色を感じさせない描写をしているのを見てしまうと「・・・」ではないでしょうか。
大切な時間を切り取って「想い出」を残すためだからこそ、私は画質には非常に拘りを持ってしまいます。
発売翌日あたりに購入したので、現在の価格を考えるとコストパフォーマンスは妥当だとつくづく思います。
Nikonも18-105mmや50mm F1.4の発売を発表するなどサードパーティのレンズの動きに同調ているようですね。
ポジティブなご意見真摯に受け止めさせて頂きます。
書込番号:8412762
0点

もともとVR18-200mmは広角側の評価が高く、望遠側が甘いというお話しが多かったと思います。このレンズは逆なのかもしれませんね。
面白いのはキヤノンマウントのスレとの温度差ですが、あちらでは望遠側での作例が多いように見受けられます。
僕の場合子供を撮る時はフォーカスした部分がしっかりしていれば周辺の甘さ等は全然気になりません。たまに撮る風景にもそんなに画質を求めていないのでOKです。
このレンズを検討される方は、是非このスレ、この板をご覧になってご自身の用途に合うかどうかを確認して頂けると良いと思います。
書込番号:8412842
2点

■誓不成正覚さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
>SIGMAらしからぬシャープさに欠ける画質(ワイ端での)にガッカリしたという所が正直な意見です。せめて18-200よりは画質が良いと思っていたので、かなりガッカリさせられました・・・
僕は、一昔前まではフィルム一眼レフMFにハマっていましたが
ここ数年はコンデジ1本槍で
つい最近デジ一眼レフにデビューしたばかりです。
フィルムMF時代に持ってしまった
サ−ドパーティー製に対する「粗悪」というイメージがあり、
今回シグマ製を使ってみて、
「おっ、昔とは全然違う。結構イケるじゃん!」と思ったのが
前述の書き込みになったんですね。
つまり、近頃では、「シグマはシャープ」なんて言う定評も知らずに
買ったので、“浦島太郎状態”だったともいえます。
確かに、あの比較を見ると
「そーなんだ〜」と思ってしまうのも事実です。
このスレを読んだ後に
結構、いろいろと試し撮りなんかしたりして
気になっていないと言えば嘘になります(汗・・・・・
ただ、とりあえず、かなり悩んだ末に買ったレンズなので
使い込んでみようと思っています。
皆さんのような
デジイチの先輩方のご意見は
とっても参考になっています。
その意味では、自分の考えを述べつつも
参考にすべき事は素直に受け入れようと思っています。
きっと、このレンズでは
ワイド側での撮影には気を付けるようになると思います。
いろいろと勉強させていただきながら
デジイチライフを楽しもうと思っていますので
これからもよろしくお願いします。
■柚子麦焼酎さん
その節はありがとうございました。
いま、
この18〜125mmと30mmF1.4の
2本のレンズで、楽しんでます。
とりあえず、満足しています。
>もともとVR18-200mmは広角側の評価が高く、望遠側が甘いというお話しが多かったと思います。このレンズは逆なのかもしれませんね。
レンズによって、得意不得意の部分があるのでしょうね。
このレンズを使って思ったのは
大きさや重さを考えると、やっぱり125mm止まりでも充分だと言うことです。
子供も二十歳を過ぎ
運動会のような超望遠の必要な機会もなくなっていますし、
〜200mmのように、肩にかけているときに、
ズルズルとレンズが伸びてしまうこともないし・・・
ただ、フィルムカメラも、もちろんニコンで、
レンズはニッコールオンリーでしたから
ニコンレンズへの思い入れもあることはあるんですね。
AF-S18〜125mmVRなんて言うのが出たら
う〜ん・・・・・・試してみたくなっちゃいますね!!
書込番号:8413446
0点

>シンバシ27さん
銀塩時代は「サードパーティ=安くて質が悪い」というのは定石でしたが、昨今では純正に負けないくらいの絵が撮れる性能のレンズをバラエティ溢れるラインアップで沢山出して気軽にユーザ楽しませてくれていると思います。
(30mm F1.4など良い例ではないでしょうか・・・)
もちろん、お値段も安い分純正には太刀打ち出来ない部分も多々ありますが(笑)
デジイチでは使い捨てのようにシャッターを切り、その場で画像を等倍で確認できるようになったので、私のような素人でも簡単に仕上がりの違いが目に付いてしまいます。
私もこのレンズを18-50mm F2.8と比較してものを言った事は間違いだったと思いました。
18-20 F2.8は標準ズームであっても大口径で非常にシャープな写りをして単焦点にも負けない程のボケ味と、非常に安心して寄れるという特殊なレンズの部類に入るかと思います。
1枚作例をアップしてみましたので参考にしてみて下さい。
シンバシ27さんの技術でこのレンズをうまく使いこなせるコツが見つかりましたら、またご教授願います。
>柚子麦焼酎さん
大人らしいまとめのご意見ありがとうございます。
確かに高倍率ズームに得て不得てがある事を理解して割り切って使えないのであれば、レンズを数本持ってシチュエーションに合わせて交換するべきですね(^^;
と、言いつつも懲りずに今度はTAMRONの18-270に興味を持っておりますw
書込番号:8413877
0点

■誓不成正覚さん
>18-50mm F2.8の作例
僕をレンズの沼に突き落とそうとしていますね!(笑
アブない、アブない!!
でも、ホント、良いボケしていますね。
>昨今では純正に負けないくらいの絵が撮れる性能のレンズをバラエティ溢れるラインアップで沢山出して気軽にユーザ楽しませてくれていると思います。
先日、キャンプに行ったときに
仲間の一人がキャノンを持ってきていました。
(詳しくないのでよく解りませんが高級機種のような・・・)
で、僕のD60+シグマを見た表情に
「あっ、シグマね・・・・」というような
見下した感じを見落としませんでした。
でも、お互い、同じシチュエーションを撮った写真を見ると
シグマ、決して負けていませんでしたよ。
むしろ勝っていた写真もありました。
(アクティブD-ライティングのおかげもちらほらと・・)
サードパーティーが頑張っているおかげで
レンズの選択肢が拡がっているのは
本当に良いことだと思います。
ただ、銀塩時代に、一時レンズ8本という
時期もあったのですが、結局は
使うレンズは限られてきて、
使わずじまいのレンズがかわいそうであったり、
保管に苦労したりの想い出があります。
僕くらいの撮り方であれば
●常用ズーム(広角〜望遠)
●明るい標準単焦点
●広角ズーム(できれば明るいヤツ)
の3本くらいで良いのかなとも思っています。
その意味では、18-50mm F2.8にも惹かれますが
資金の関係もあり、まだ先の話になりますね。
その頃には、もっといろいろと良いレンズが
出ていることを期待しています。
書込番号:8415082
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
今、どちらにするか悩んでいます。
どちらの製品もフォーシングリングが回転してフォーカスフリーにならないそうですし
純正はニコンボディに合わせた光学設計だろうし
焦点距離範囲はこちらが広く使いやすそうですし
価格的にもこちらにメリットを感じていますが
色々とご意見を頂ければ幸いでございます。
0点

ニコンのレンズは未発売の為、評価できませんがスペックから判断すると、
マクロ的な使い方には向いてない気がします。
シグマのほうが、コストパフォーマンスが高いかも?
(私は、シグマ18-200OSを使っています。)
書込番号:8317378
0点

SOUB TRAINさん
はじめまして。
D60で18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMを使っている者です。
ニコンのAF-S DX 18-105G VRは、もちろん使ったことがないので
比較感想を述べることは出来ませんが
シグマのこのレンズ、結構良いですよ。
フィルム一眼時代には
レンズメーカーの商品には不信感を持っていて
ニッコールしか使っていませんでしたが
デジイチデビューを機に
このシグマレンズを買ってみました。
結果、常用レンズとして、申し分ありません。
この画角と画質、手ぶれ補正もついての
お値段としては、かなりお買い得だと思います。
望遠側がもっと欲しいならば、
今人気の18〜200mmと言う選択もあります。
コレも評判良いんですが
でも、200mmまで必要でなければ
このレンズ、ベストではないでしょうか。
18〜125mmというのは、
足りなくもなく、多すぎない
丁度良い画角です。
で、200mmまで無い分、小さく軽いですから
取り回しがいいです。
といって、18〜105mmだと、
もう少しズームできればと思うことがあるかもしれません。
僕の場合、日常のショットや旅行などでの
スナップ・風景写真では、この1本で充分
事足りています。
AF-S DX 18-105G VRのクチコミも
すでに結構書き込まれていますので
そちらもご参考にされては?
書込番号:8326615
3点

じじかめさん
シンバシ27さん
アドバイスありがとうございます。
18-200osを友人から借りることができましたが良いレンズでした。
ズームリング回転方向が逆なのとリングのトルクの重さが気になりました。
自重落下防止の為と思いますがスムーズにズーミングしにくいのがちょっと、と言う
感じですがメーカー調整は可能でしょうか?。
あとシャッターボタン半押しの場合に駆動系?のジージー音が修まっても高周波のキーンと言う
微弱な音が続くのも気になります。
友人には聞こえないらしいのですが、また販売店等での展示品でも聞こえるのですが、店員の方も
聞こえないそうで、この点についてもお教え願えればと思います。
18-125osは販売店展示品でもこの高周波は聞こえませんでしたが
静かなところではどうなのか判りませんが
ホールディングも長くのびない分安定して使えそうでズームトルクも18-200より私向きでしたので
もうすぐニコンも発売なので比較してみたいと思います。
候補は18-125が現時点では有力か?と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8358171
0点

ズバリ、VR16-85mmF3.5-5.6Gしかないでしょう。比較検討されているレンズは、いづれも最広角側の樽型ディストーションがバカでかくて使い物になりません。結局、不満がでて最後にたどり着くレンズはコレですから。
書込番号:8376870
3点

コスモプロ さん
親切かつプロ?的なコストを無視した描写性能のみでのアドバイスありがとうございます。
私は仕事で使用するのではなく趣味で深入りしたいとは思っていません。
手頃な、と言うか何とか購入できる価格層のレンズとして質問させて頂いておりますので
専門用語やプロのような意見を欲しいとは思っておりませんでした。
こちらが質問したのが原因ですが、このように一方的な怖い方からコメントが入るとは想像もしていませんでした。
ご意見ありがとうございました。16-85が買えないので18-55VRにでもします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8377260
1点

コスモプロ さん
おっしゃる通り私は「バカでかつ使い物にならない」人間ですから。
他の方のアドバイス通り、コストと普通に使えるレンズで良いので
折角16mm側で上辺や下辺の直線が膨らむ16-85
は遠慮しておきます。
欲しくなれば単体レンズにしますから。
書込番号:8392979
0点

シグマの方が焦点レンジは広いですよ。ニコンのVR16-85を下取りに出し、VR18-105を購入しました。前レンズがスーパーレンズですからキレや耐逆光性能で差が出てしくじったかな、と思いましたがなんら問題ありません。広角が35ミリフィルムカメラ換算で27ミリより広い画角がいらない方にはVR18-105を自信をもってお奨めします。逆光の強さはナノクリ60mmF2.8Gと代わらないのがビックリでした。
書込番号:8430138
1点

クルミナー85 さん
アドバイスをありがとうございました。
D40Xを譲ってもらったのですが、コシナの28-80銀色しか持っていなかったので
折角のAFも使えず素人ですので手ブレ補正も入って使いやすいレンズをと思っておりました。
私のような素人で撮ることが好きな者にとってはとても有り難いアドバイスでした。
性能重視より使いやすく楽しく撮れるレンズを求めている人間のことも考えて頂ける
素敵な方もおられるのですね。
性能云々よりも撮れていてこそ楽しいと思う私へのアドバイスは歓迎致します。
書込番号:8430215
1点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
現在、D40+AF‐S18−70mmにて撮影を楽しんでいますが、もう少し望遠側がほしくてこのレンズの購入を検討しています。
皆様のサンプルなどを見させてもらい、画質等は自身納得しております。
唯一気になるのが、バッテリーの消費(持ち?)についてです。AF作動時に常時ジージーと音を立てている・OS作動時も…と気になっております。
自身の使い方としては、2・3日の旅行で500枚位撮影していますが(ほとんどが内蔵ストロボ未使用)、その位ではフル充電してあれば充電不要で使えるものでしょうか?
経験のある方のご意見をお待ちします。
0点

手ブレ補正レンズ使うとバッテリーの減りが速いですよ。
D40はCIPA準拠で470枚ですから、予備バッテリーを持つか
あるいは旅行先に充電器を持参するかですね。
ニコンのデジイチはROWAの互換バッテリーも問題なく
使えましたから、安い互換バッテリーを買っても、出費は
大したことありません。http://www.rowa.co.jp/
書込番号:8345455
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
レンズ名に「HSM」とあるので、AFで使えます。
書込番号:8269964
0点

花とオジさん
早々のご回答ありがとう御座います。
HSMの記号はレンズ内モーター内臓と解釈していいのですか?
書込番号:8270389
0点

このページの中段、左側に説明があります。
HSM (ハイパーソニックモーター)
この機種は、超音波駆動のモーターを採用しています。AFスピードの高速化と静粛性を実現します。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
書込番号:8270536
0点

D40との組み合わせに良さそうなレンズだと思います。
ニコンが18-135の代わりにOEMで発売すればいいのに・・・
書込番号:8270772
0点


こんにちはー。
6月からデジ1の初心者です。レンズキットでD40を購入しましたが、55−200のズームを買って、交換して使おうと考えていましたが、このレンズを買っちゃいました。思ったよりいい感じですスタイル的にも満足。また、私の場合、これ1つで大抵の場合は大丈夫です。
レンズ交換しなくなりそう。でも、レンズが増えてうれしいのは、もはや、はまっているのでしょうか。
書込番号:8280860
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズをD60とセットで買って
まだ2日しか経っていませんので、
身の回りのモノを試しに撮って遊んでいる状況です。
(しかも昼間は働いていますので、夜間のみです)
購入に際して、D60のスレで
いろいろとご意見をいただいた方に感謝しております。
ありがとうございました。
さて、このレンズのスペックでは、
最短撮影距離0.35mとありますが
実際使ってみた感じでは、
約15cmくらいでもOKなんですよね。
添付写真は、夜間蛍光灯+電気スタンドで、135mm・ISO1600・F5.6・1/8秒で撮っています。(トリミングしていません)
レンズの頭(ズームで伸ばした最先端)から、ペットボトルまで15cm位なんですね。
この最短撮影距離というのは、カメラのどこの部分から被写体までの距離を指しているか、
によって数値は変わるとは思うのですが・・・・・
望遠側135mmで、コレならば優秀だと思ってしまいます。
基本的に旅行時のお手軽な1本として、スナップや風景写真で使うつもりでしたので
画角の範囲や大きさ・重さ、描写も含めて基本的には、満足しています。
ただ、F値が暗いので、次のレンズとしては、暗いシーン用(屋内含めて)の
明るい標準が1本あれば良いかなと。
レンズの沼にははまりたくないので
この2本があれば、僕の撮影スタイルでは、充分と考えているんですが
候補としては
1>シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
2> シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
3>AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
です。
3>は、定評のある良いレンズみたいで、マクロ機能に惹かれています。
ただ、この18〜125mmが、ココまで寄れるんだったら
要らないかとも思っているんです。
価格的にもお高いし・・・・・・・・
おそらくは、「寄れることと、マクロとは違う次元の話だよ」
と言われてしまいそうですが・・・・・
明るさで言ったら2>なんでしょうけど
ピントを合わせづらいみたいな話も聞くし、
使い勝手はどうなのか、ちょっと心配です。
皆さんのお薦めは、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
PS:僕は何もサントリーの回し者ではありませんので・・・・(汗
0点

一眼の最短撮影距離は撮像素子からの距離だったと思います。
ボディにマークがありませんでしたっけ?
レンズに関しては、
明るいレンズをご希望ということなので、
単焦点で問題無ければ、Aの30F1.4を推薦致します。
書込番号:8225006
0点

はじめまして。
私としてはこの三種類からといわれれば2を勧めますが・・・一眼デジカメタイプのいい所のひとつは明るいレンズでの合焦前後のボケ味ですから。
ただよほど凝らないとあまり必要なさそうな・・・
>旅行時のお手軽な1本として、スナップや風景写真
この使用用途であるなら私だったらそのお金で三脚とか一脚、バックとかスピードライト買っちゃいますね。
尚 表題の
>最短撮影距離って、カメラのどの部分からの距離?
はコンパクトデジカメではレンズ先端からの距離になりますが、
レンズ交換式デジタル一眼ではフィルム面位置マーク(ギリシャ文字のファイの大文字みたいな、土星みたいな○に横棒が突き刺さったようなマーク。フィルムカメラからの名残で撮影素子の前後位置表示になります。必ずカメラ上部か下部のどこかにあります)からの距離になります。
ご参考までに。
書込番号:8225009
1点


皆さん
ご意見有り難うございます。
最短撮影距離については、理解しました。
でもこのレンズ、結構寄れるんで驚いています。
次回購入予定の明るめレンズの件ですが
旅行に行っても
室内で撮ることもあるかと思い
考えていた次第です。
■G-STATIONさん
>この使用用途であるなら私だったらそのお金で三脚とか一脚、
バックとかスピードライト買っちゃいますね。
いま、バッグも三脚も、フィルム一眼レフ時代の物を持っております。
ただ、僕の撮影スタイルとして
手軽、気軽、身軽がコンセプトでして
あまり三脚などの荷物は持ち歩きたくないなと。
ちゃんと趣味で写真やっている方から見ると
マジッ!!と怒られてしまうかもしれませんが。
お買い得なD60のダブルズームキットを蹴って
この18〜125を買ったのも、
レンズ交換をしなくて済みそうだからなんですね。
で、レンズ交換をするにしても
室外室内で替えるのなら、仕方ないかな、と・・・・・・・
ただ、それなら
G-STATIONさんがおっしゃるように
スピードライトを買えば済むことなのかもしれませんね。
レンズ交換しなくて済むと言うことは
埃の進入も防げるわけだし・・・・・・
一考の価値有りです。
お勧めのスピードライトがあれば、また
ご伝授くださると助かります。
自分でも調べてみようとは思いますが
所有者様の声だとリアリティーがあって
凄く参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:8226544
0点

シンバシ27さん こんにちは。
おかしい。当初の予定とは裏腹にさっそくはまってるじゃないですか(笑)
さて、寄れる事(最短撮影距離)とマクロ(最大撮影倍率)はまったく別物です。もちろん寄れた方が倍率は上がりますが焦点距離にも影響されます。18-50mm/F2.8はレンズと物が当たるくらいまで寄っても最大撮影倍率はこのレンズとそんなに変わりません。
寄れる事のメリットはお子さんがふざけて近づいてきた時でもシャッターが切れる、などです。一方マクロのメリットは大きく撮れるという事ですね。単純に大きくするならトリミングでも出来ますが、等倍マクロなら激浅な被写界深度が得られます(マクロレンズの板で作例を探してみて下さい)。
2本目のお勧めは先日書いたように2ですが、スピードライトは値段と軽さのSB-400、縦撮影でも天井バウンスが出来るSB-600のどちらかでしょうか。ご用途的にはSB-800まではいらないと思います。
なお、30mm/F1.4も、祭りの夜店や手持ち花火などでいずれ欲しい〜と思うようになると思います。お気をつけください。
書込番号:8229182
0点

柚子麦焼酎さん
>当初の予定とは裏腹にさっそくはまってるじゃないですか(笑)
面目ない!
でも、18〜125で画角的には十分なんですが
明るさがね〜・・・・・・・
もう1本、レンズ許してちょうだい(笑
>18-50mm/F2.8はレンズと物が当たるくらいまで寄っても
最大撮影倍率はこのレンズとそんなに変わりません。
>寄れる事のメリットはお子さんがふざけて近づいてきた時でも
シャッターが切れる、などです。一方マクロのメリットは大きく撮れるという事ですね。
なるほど。
もう柚子麦焼酎さんには、本当に勉強させてもらってます!!
ありがとうございます。
マクロを意識するなら18-50mm/F2.8
室内撮影やボケ味が欲しいなら30mm/F1.4
単純に夜間撮影を望むならSB-400
・・・・・・・・・・・
う〜ん、より楽しめるのは
やっぱりレンズなんでしょうね!!
もちろん価格差は大きいですけどね。
18〜125mmをすでに持っていることを考えると
やっぱりお勧めの30mmかな〜
検討します。
書込番号:8229981
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)

画像の現像がまだ終わっていませんが
手持ちだとそうなります。(私のアルバムも)
書込番号:8161913
0点


撮影情報が表示されていませんが、何秒での撮影でしょうか?
リココンは使ったのでしょうか?
書込番号:8162078
0点

じじかめさんありがとうございます。
>何秒での撮影でしょうか?
全部1秒です。
>リココンは使ったのでしょうか?
最近買い換えたdocomo携帯のiアプリが未設定だった為にリモコン機能が使えませんでした。
また、三脚のエレベータも伸ばしていました。
書込番号:8162195
0点

>三脚のエレベータも伸ばしていました。
三脚はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10709010587/
これでは貧弱すぎてブレたということでしょうね。もっとがっしりしたのに買換えたほうが良いかと。
更に・・・、エレベータはなるべく使わないように。あくまでも緊急非難用で。
書込番号:8162282
0点

ご説明いただいた状況では、ブレだと思います。
しっかりした三脚なら、リモートコードやリモコンを使わず、シャッターを押しても大丈夫ですが、
脚が細い三脚で、エレベーターも伸ばしていれば、シャッターを押した時にぶれると思います。
書込番号:8162895
0点

焦点距離が消えていますが
花火の1秒では 5段三脚 は無謀です。
最低でもスーパーACE(アルミ3万円3段)クラスでないと
書込番号:8163845
0点

露出時間(シャッター速度)と画像から判断すると、カメラぶれですね。三脚を使っているから大丈夫とは言えません。とくに華奢な三脚は安心できません。
書込番号:8164176
0点

ひろ君ひろ君さん、じじかめさん、明日への伝承さん、isoworldさんレスありがとうございます。
その場で気づいたら低くしたかも知れませんが、D50の小さい液晶では確認できませんでした。
PCの画面で見たときに手ぶれ補正の可動レンズが花火の音で振動したのかと思いましたが、三脚が原因なんですね。
書込番号:8164937
0点

D40との組み合わせです。
3枚に1枚程度の割合で見るに耐えれる写真が撮れました。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、バシャバシャ写した結果です。
三脚立てる場所も確保出来ない場合に、OSは重宝します。
書込番号:8177038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





