AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(41件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年11月24日 19:27 |
![]() |
3 | 10 | 2010年11月8日 22:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月15日 09:51 |
![]() |
4 | 12 | 2010年2月16日 06:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
初心者なので先輩方にご質問です。
最近ソニーα55Wズームレンズキットを購入したのですが、レンズを2本持ち歩くのは面倒なので、2本分をカバーできるこのレンズがいいかなって思うのですが、このレンズはα55にも適合するのですか?宜しくお願いいたします。
あと、上記の内容から他、お勧めのレンズはありますか?
0点

ソニー用でしたらAマウント用なのでα55で使用出来ます。
タムロンからはフルサイズ用(APS-Cでも使用可能)とAPS-C用のレンズが出ていますが、Diがフルサイズ用、DiUがAPS-C用と型式で識別出来ますよ。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
高倍率ズームレンズは旅用など便利ズームレンズではありますが、画質的にはやや見劣りするので其の点を了解の上でなら購入もありでしょう。ということで特にお薦めはありません*_*;
書込番号:12196947
0点

salomonさんありがとうございます。
画質良くないのですか・・・・・ソニー純正よりもですか?
価格はいいんですけどね〜!
書込番号:12197037
0点

ちなみに下の書き込みにもありますが、28−300とかのフルサイズ?デジタル、フィルム兼用のレンズのほうがいんですか?
書込番号:12197074
0点

ソニー製にしろ他社製にしろ高倍率ズームレンズに画質を求める人はいないですよ、価格もそれなりですしね。ただ見劣りするだけで「悪い」とは書いてないですけど*_*;。
フルサイズの28-300mmはフルサイズならそのままの焦点距離ですが、APS-Cの場合はソニーだと1.5倍の画角になるので、28-300mmをα55で使うと35mm換算焦点距離は42-450mmとなるので28-42mmの広角域が不足しますね。
18-250mmだと35mm換算焦点距離は27-375mmと広角域もカバーしてるので使うならこちらでしょう。
タムロンだと18-270mmの高倍率レンズがニコン・キヤノン用では出ているので、これがソニー用で出てくると良いですね、出始めの価格は高いでしょうけど*_*;。
画角についての解説です、参考までに。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html(この他にも有用な解説が多数あるので色々読んでみて下さい)
書込番号:12197165
0点

>28−300とかのフルサイズ?デジタル、フィルム兼用のレンズのほうがいんですか?
α55で1本で広角から望遠までとの用途で使うのなら18-250mmでしょう
α900のフルサイズで使うのなら28-300mmですが、α55に28-300だと広角不足になるので風景撮りでもの足りなさが出ますし、観光地で建物を撮ろうとすると建物全体が入り込まなくてつらいものがあります
書込番号:12197380
0点

画質に対する許容度は各人で全然違うので、最後は自分で判断すると良いと思います。
個人的には利便性重視として使うのなら、悪くはないと思いますよ。
少なくても、旧18-200mmよりは画質は向上してます。しかし高倍率ズームが
18-55、70-300等の低倍率ズームよりも画質が良くなるとは、この先も無いと思います。
旅行等でいちいちレンズ交換等は、私には無理な芸当なので便利な一本です。
書込番号:12197422
0点

高山巌さんが記載されているように、
高倍率ズームとしては18-200mm(私は処分しました)より改善されています。
18-270mmVCと同等です。
が、開放絞りでは解像感も悪く200mm辺り以上では色収差(特に周辺)も酷くなります。
200mmまでF6.3-F8、200mm以上はF8-11辺りまで絞れば、
良好なコントラストと相まって、いい絵を出します。
手ぶれ補正がないことと、絞らないとならないことで、
薄暮時や曇天でのテレ側は辛くなります。
書込番号:12198424
0点

すんません。
ボディ内手ぶれ補正でしたね。ニコンユーザなので、呆けてしまいました。
書込番号:12198428
0点

>画質良くないのですか・・・・・ソニー純正よりもですか?
ソニー純正、確かタムロンのOEMで双子レンズだったと思います。
高倍率は画質が云々・・・ とはよく言われます。もちろん弱点はありますが、高倍率で
しか得られないメリットも多く、「画質」という土俵で高級レンズや単焦点と比較しても
意味がないでしょう。
少なくとも「写真」を撮る目的なら、現在のズームはどれも十分以上の写りをしてくれます。
さて18-250はニコンマウントで先日まで使用していましたが、先代の18-200に比べると
シャープネスや周辺の流れ、甘さもずいぶん良くなりました。ボケ味もタムロンらしく
穏やかで、なかなか良いレンズだと思いますよ。
手ぶれ補正ほしさにシグマ18-200HSM OSに変えましたが、写りだけなら18-250の方が
良かったと思います。
僕もソニー機なら手ぶれ補正内蔵なので、18-250を選びますね
作例はシグマ18-200ですが、タムロン18-250だと背景ボケの輪郭がもうちょっと曖昧に
なって、ふわっとした感じになりやすい印象です。
書込番号:12198520
0点

みなさん貴重な意見をありがとうございます。
勉強になりました。
が、しかし、マスマス悩みますね!!知識が薄いだけに・・・
書込番号:12200022
0点

フリスコ9さん こんばんは
私は18-250mm は使ったことがないのですが、同じタムロンの28-300mmと18-200mmは持ってました。18-200mmは今も持ってます。
タムロンは皆さんも仰ってるように「ふわ〜」とした表現をします。対してシグマは「カリッ」とした感じ。
28-300も18-200も弱いところは、AFの遅さ(18-250は少しは改善されてるのでしょうか?)です。特にテレ端側はダメ。ジージーという駆動音たてながらいつまでも迷ってますから、対動きモノには役立たずです。色収差も結構出ます。
でも 18-200mmですら35換算で27-300mmあるわけですから便利ちゃあ便利なので持ってます。用途は旅行用と子供の発表会用。運動会では200mmではちょっと足りないので、100-300APOかオリのE-3+70-300のおでましです。フォーサーズの70-300もAF決して早くないですけど、タムロンの28-300や18-200はさらに遅い気がします。
マクロ機能もありますが、あくまでもおまけ機能なので多くは期待しない方がいいかと。
・・・とネガティブなことばかり言ってますけどお手頃価格で便利ですし、割り切れば使いでのあるレンズなのではないでしょうか。
高倍率ズームは1本はもっておきたいレンズではあると思います。
書込番号:12266006
1点

黒ラブさん こんばんわ!
ほ〜ほ〜なるほどですね〜〜ありがとうございます。
かなり悩みましたが、結局ソニーの18−250買っちゃいました・・・・・
この選択がよかったのかはわかりませんが、(撮った画像見ても、ど素人だけに、ま、こんなもんかなって感じですね!あはは!
ありがとうございます。
書込番号:12268755
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
カメラは 全くと言う程、初心者なのでお尋ね致します
友人の誕生日プレゼントにこのレンズをプレゼントしようと考えています
カメラは ソニーのα900です このカメラにこのレンズとのマッチングをお聞きしたいのですが
どなたか、教えて頂ければ幸いです。
1点

フルサイズに対応してませんので28-300の方が良いと思います
書込番号:12184614
1点

α900を使用している友人に
タムロンのレンズをプレゼントしても
正直喜ばないと思いますよ。
商品券などのほうがいいかと
書込番号:12184622
1点

APS-C用なので違うレンズにした方が良いかと。
書込番号:12184634
0点

写真はレンズで決まるなんていう人も居る位ですから、
無闇にレンズをプレゼントするのはどうなんでしょうね。
むしろ、欲しいレンズを聞いてからにした方が良いのでは?
書込番号:12184673
0点

私がお聞きしたい部分を書き忘れていました
この友人は、動態写真はほとんど撮りません
風景画だけと考えて下さい
普段はα純正の28−80?を使っていると思います
一本長いレンズがほしいと言ってましたので 価格的に安いレンズを探していて
このレンズを見つけましたので、皆さんのお声をお聞きしたくて、書き込みました。
α900に付けても何とか使えるでしょうか。
ただ、このレンズはフルサイズじゃないとの、お答えもありましたので、どうしようかと迷っています。
書込番号:12184713
0点

撮像素子の小さなAPS-C用のレンズで、使った場合に周辺がケラレますので実質使えないと思った方がいいです。
買われるのなら28-300mmや70-300mmが良いでしょうね
書込番号:12184772
0点

タムロンのカタログにも、
APS-C用はDiU、フルサイズ及びAPS-C用はDiと書いてますから、
Diのレンズを選ぶべきでしょうね。(タムロンであればです)
他メーカーのレンズも、そうやってちゃんと区別してありますよ。
書込番号:12184813
0点

そう考えると
その友人が欲しいレンズは
70-200ではないでしょうか?
純正
http://kakaku.com/item/10506511772/
シグマ製
http://kakaku.com/item/10505012049/
18-250や28-300みたいなクズレンズは
欲しがらないでしょう
書込番号:12184914
0点

曲がりにも、α900は、現在ソニーのフラッグシップです。
kotarou2004さんの予算に合わせて、安いレンズをプレゼントするものではありません。
安物買いの銭失いになる可能性もあります。
もし、私がもらう立場であれば、丁寧に断ります。
それ相応にカメラには、それ相応のレンズが必要となります。
kotarou2004さんの予算がわかりませんが、
送る相手に望遠レンズでなくても、
シグマの50oF1.4単焦点なんか良いレンズとのこと。
望遠であれば、タムロンの70-200F2.8(A001)や
シグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM、
純正の望遠となると
70-200F2.8や70-300Gが無難でしょう。
書込番号:12185775
0点

大変多くの方々からのお答有難うございました
お答を参考にさせて頂き、今後に繋げたいと思います。
こんな、ぶしつけな質問にお答えを下さった皆様にお礼を述べさせていただきます
有難う御座いました。
書込番号:12186038
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
α200を使っていまして、このレンズまたはSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCの購入を考えているのですが、
こちらの商品は、AF速度が遅いとの意見をいくつか見ます。
SONYのキット付属のレンズ、SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCと比較して、どの程度遅いのでしょうか。
0点

これのニコンマウントを使っています。Tamron18-200mmは使用経験あり。
Sigma18-200mmは経験なしで分かりません。
以上前提で、Tamron18-200mmよりSigma18-200mmはAFが速いと聞いています。
反対の話は聞いていません。
Tamron18-200mmとこれは、体感で同等ですから、結局Sigma18-200mmが速いでしょう。
これで上空の猛禽類を狙ったことがありますが、ちょっと苦労。
撮れないことはありませんが、打率が上がらず、飛び物には向きません。ウデが悪い???
一方、風景とか望遠マクロ的な使い方、旅行の一本には最適です。
書込番号:11617194
0点

うさらネットさん、回答ありがとうございます。
飛び物ですか、なるほど。比較的速く動いているものには、少しばかり使用が困難なようですね。参考にいたします。
書込番号:11627608
0点

このレンズと、SIGMA 18-200を所持して、α700で使用してます。純正キットレンズじゃないです。
このレンズはAFが遅いだけじゃなく、αとAFの組み合わせでAFの仕様に問題が有ると感じます。
結論を言うと、タムロン18-250は、いきなりの撮影や、動きモノに対しては「AFが遅く」
おまけに「合焦がスムースじゃなく手間取り、合焦力も弱い」と感じます。
・例えば 作例の「高速道路を滑走する車」(ノートリミング)なんかのように、
被写体が自動車等の様に大きくて且つ合焦し易い鉄モノ等なら、AFの速度は遅いですが割とスムースに合焦します。
しかし被写体が速い場合、小さい場合、非鉄モノ、あるいは車窓からの撮影や、
被写体を発見した時 さっと撮影したい場合等に、AFの動きが「ギーーーー、ギギギギギ、ギュギュギュ」という様な
独特のしつこい状態になりがちで、合焦にすごく手間取ります。 下手するとAFの動きそのものが止まります。
以前急に上空を飛んできたジェット機(T-4)を撮影した時、AFが遅いために被写体を見失ったようで、
AFが急に止まってしまったことがあります。AFが止まるなんて、生まれて初めての体験でした(笑)。
その後も別のシーンで、何回か止まったことがあります。
動きモノは、撮影者の技量である程度ナントカなるケースが多いですが、このレンズは飛ぶ鳥も
横飛び以外は厳しいですね。
・一方SIGMA18-200は、AFが早いしタムロンの様にチャンスを失う余計な動き(迷い)が少ないですね。
車窓からの撮影にもAFで普通に撮れます。また作例の「頭上を飛んできたカモメ」の様に
向こう側からこちらに飛んできた鳥等もAFで対処できます。
仮にもしこういうケースでタムロン18-250を使うとほぼ8割方AFが迷い、例の余計な動きをし始めて、
鳥に「何やってんだ?バイバイ〜」と嘲笑されて終わりでしょうね。
・しかし静止物の撮影なら画質は特に広角側の画質はタムロン18-250の方が良いので安心して使えますね。
SIGMA18-200は、広角がボケ気味で風景には使いたくないし、望遠側は輝度差が有る様なシーンでは、
有り得ないほどの色収差に悩まされました。
・しかし広角側の使用が多く、動きモノ撮影が中心じゃないなら、タムロン18-250の方をおすすめします。
書込番号:11630093
1点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
α550を購入検討中です。
望遠レンズも合わせて購入しようと思っていますが、
[純正レンズ]キットレンズ:DT 18-200mm F3.5-6.3
[他社レンズ]タムロン製 :AF 18-250mm F3.5-6.3
で迷っています。
ズームの違いは分りますが、純正ではなくあえて他社レンズを選択する一般的な理由・考え方を教えて下さい。
1点

おはようございます。
>純正ではなくあえて他社レンズを選択する一般的な理由・考え方を教えて下さい。
一般的な理由は、同程度の性能であれば基本的に純正レンズより価格が安いです。
また、同じ焦点距離のレンズで価格が同程度であれば、高性能なレンズが多いです。
逆に言えば、そうでなければ他社レンズを買う人は激減してしまうでしょう。
それ以外の理由としては、個性の強いレンズが出ているというのもありますね。
書込番号:10745461
0点

当該レンズに関して。
SONYには結構タムロンのOEMが多いようですね。純正DT18-200はタムロン18-200とのことです。
それじゃタムロン18-200とタムロン18-250ではどっちが良い?
画質の違いからタムロン18-250にしましょう。あまりに違いすぎます。
こちらをご覧下さい↓一目瞭然に思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10143486/#10144831
書込番号:10745478
0点

F2→10Dさん
おはようございます。
朝早くから早々のご回答のほど非常に感謝いたします。
事前下調べをしておりましたが、
1)他社レンズ(TAMRONと限定させて頂きます)は純正レンズより確かに安価
2)純正レンズを安く買うならセット品(同時購入)でなければならない
つまり高望遠レンズの必要性が急務でなければ、まずは標準セットを購入して必要性が出たら他社レンズを購入するのが良さそうですね。
ところで素朴な疑問です。
他社は同性能で安価なレンズを販売するのは分りますが、純正レンズは純正ならではの利点・特色があるのでしょうか?ご存知でしたらご教示頂きたく宜しくお願いします。
書込番号:10745509
0点

>純正レンズは純正ならではの利点・特色があるのでしょうか?
絶対的な安心”感”でしょう。 ( ”感”です。)
ソニーに限らず、他社の純正レンズでも、レンズメーカーのOEMはあります。
キットレンズや、それに類する、安価なレンズに多いような”気”がします。(何も根拠はありません。)
書込番号:10745535
0点

>絶対的な安心”感”でしょう。 ( ”感”です。)
同感です。
その安心感の中に、何か不具合が発生した時に純正レンズならカメラメーカーが全面的に責任を取りますが、
他社製のレンズだとレンズの方に原因があるように責任転嫁されてしまう場合もあるかも?^^;
そこまで行かないまでも、カメラとレンズのどっちに原因があるか分からない場合、
基本的にはカメラとレンズのセットで点検をする必要があります。
ところが、純正レンズでないと非常に面倒な場合が多いのは事実です。
書込番号:10745555
0点

皆さん
貴重なご意見ありがとうございます。かなり頭の中がクリアになってきました。
集約します。
アフターサービスが気になるものの、価格重視でいくと他社レンズ選択が私の結論のようです。タムロンとシグマが候補ですが、これを最後の質問とさせて下さい。両者を比較すると
[タムロン]静画像:良好 動画質:AFが遅く難 価格:安
[シグマ]静画質:後述 動画質:AF良好 価格:高
シグマ製レンズにおいて出始めの18-200mmの画質が悪いとのコメントがありましたが、今ではタムロン同様18-250mmが出ております。画質が改善されているのであれば候補としたいです。
書込番号:10745636
0点

シグマとタムロンの違い(トキナーもお忘れなく ^^; )は個人の主観で良いと思います。
私は、シグマ→カリカリ系&クール系(フィルムで言えばフジフィルム)。
タムロン→ソフト系&癒し系。(フィルムで言えばサクラフィルム 今は無い ^^; )。
なんて勝手に思ってます。
書込番号:10745659
0点

Tamron 18-200mm 絞っても締まりなくぼけレンズで売却。
Tamron 18-250mm F6.3で締まっていて使えます。
但し200mm超えた辺りから周辺流れによるぼけ回避でF8(以上)推奨。現用中。
いずれもNikonマウント。
書込番号:10746204
2点

いまさらですが・・・(しかもPENTAユーザーで)
ボディと、レンズで、本体の色調・質感は同じでしょうか?
SONY←→タムロン で実物を見てないのですが、
PENTAX←→シグマ では、塗装の質感が異なります。
気にならなければ、まったく関係ない話ですが・・・
書込番号:10746220
1点

実用的に高倍率ズームは便利ですが自分は画質すこし厳しいと思います。
どんなレンズでも良い作品は撮れますが
綺麗な絵やボケ味は得られないと思います。
タムロンならF2.8の標準ズームを買ったほうが作品の自由度が高いです。
望遠は必要になった時に買えば良いと思います。
画質が少しでも良いものを求めるなら暗いレンズより明るいレンズを揃えたほうが幸せになります。
高倍率は設計に無理があります。
書込番号:10750191
0点

ささやかではあるが、様々なレンズやカメラをテストした経験での話です。一般的にはカメラメーカーのブランド名を名乗っている方が、安心感は強いでしょう。OEMの場合には、自社ボディーの受光素子(CCD.CMOS etc.)などに最適化したブラッシュアップをしますから・・。しかし、本来の性能はそのままです。
SONYα用には18-200mmも18-250mmもありますが、テストの結果では(一本だけではありませんから)やはり、ズーム幅の狭い方に軍配が上がります。製造メーカー名のレンズで撮影した写真を見て、長い方が良いと結論ずけている
方もいましたが、これは、逆に言えば製造メーカー名のレンズにはばらつきが多いと言うことにもなります。
しかし、その差は、PCでどうにでもなる程度の問題ではないかと思います。PCでどうにもならないのは周辺の解像力でしょう。この辺りは、Photoshopなどの定評有る画像処理apr.を操作している方ならばお分かりいただけると思いますので深入りは避けます。
これだけの高倍率ズームレンズはF:8〜F:11位まで絞って使うのが常識の範囲であって、それでも、開放と変わりないようである場合は、メーカーに持ち込んで相談すべきでしょう。
SONYα550と云うカメラは派手な宣伝をしていな所為か、それほど、話題には上りませんが、現在、カメラ専門店での
売り上げTopクラスに近いところにあるのは、優れたデジ一であることの証左でしょうね。APSサイズに飽き飽きした私もこれだけは購入しました。
ところで、SONYα550には標準ズーム18-55mm付きが有るはずですが、前回の製品は感心しなかったのに対して、これは良いレンズです。F:5.6まで絞れば周辺まで破綻ない描写をします。そして、レンズ交換が面倒くさくない方ならば、フルサイズ用にK.Mから引き継いだ75-300mmズームが、大変優れたレンズで、しかも新品14800円で購入できますからこれはお買い得です。
何度も書いたようにα550は優秀なカメラですから、もし、決断が付けば、CarlZeiss設計の16-80mmを付けてみて下さい。向かうところ敵無しと云っても過言ではないでしょう・・・データー上の数字には出てこない描写があるとされるドイツレンズメーカーの真価の一端を十分に堪能できます。
だからといって、高倍率レンズの価値は下がりません。受光素子の大小カメラ何れの場合でも、重宝すること受け合いですし、必携の1本と云えます。
書込番号:10947435
0点

誤解無きように書いておくが、少なくてもタムロン18-250の方が18-200より画質が良い、
と判断されるのは、レンズメーカー固有の個体のバラつきのせいでは無い。
そもそも18-200とは設計が違い、多大な色収差をもたらすXRを使っていない。SONY純正は知らない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:10948930
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511812.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





