AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(758件)このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2007年10月13日 17:09 | |
| 0 | 7 | 2007年10月10日 00:01 | |
| 3 | 12 | 2007年10月3日 17:43 | |
| 2 | 3 | 2007年9月26日 13:18 | |
| 3 | 2 | 2007年9月26日 13:05 | |
| 0 | 6 | 2007年9月21日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
はじめて投稿させていただきます。デジイチ初心者です。
僭越ながら諸先輩方に質問させていただきます。デジイチ最初のカメラはK100Dsを、レンズにはこのA18を選びました。子供のサッカーの試合などを望遠を使い大変満足のいく写真をとることができました。ところが別の機会のに広角側で建物をとったところ、四隅に伸びるいわゆる”糸巻き方歪曲”がでることを発見しました。極端に酷くはないのですが、これは高倍率ズームのレンズ特有のものでしょうか?作例がないのですいません。
0点
高倍率ズームって利便性を重視しているので…歪曲収差等についてはそれほど補正出来ていないのでしょう。
あまり気にしないで割り切って使われた方がよろしいかと思います。
書込番号:6854885
1点
ちゃんと直線が四隅に伸びていましたか?
広角側では通常樽型か陣笠の歪みになりますので、ひょっとして立体物が放射方向に引っ張られていた(広角歪み)のではないですか?
それだと歪曲とは別のものです。
歪曲の度合いを見るなら平面を写して確認してください。
ソフトで歪曲の度合いや、広角歪みをトレードオフして調整することも出来ます。
また、シフトで緩和することも同じくトレードオフですが可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:6854915
1点
こんばんは
ズームの広角側では周辺の直線が樽型に歪曲することが目立つものが多いです。
これを樽型歪曲と言います。
望遠側では、これと逆に糸巻き型歪曲が目立ちものがあります。
四隅が引っ張られるような感じは、広角での無理な平面化によるもので、"これはレンズ性能とは別です"。
画角に由来する事柄です。
特に広角でなくても、集合写真で中央の人と、周辺の人では顔の大きさが異なって見えますね。
広角になるとこの傾向が目立ってくるのです。
歪曲収差とは分けて考えてください。
高倍率ズームレンズでは、樽型・糸巻き型双方の歪曲補正に対し設計が難しくなり、ある程度割りきりが必要です。
利便性との引き換えと考えたらいいでしょう。
歪曲収差が少ないのは単焦点のマクロレンズですね。
単焦点でも歪曲のでる物はありますが、程度は低くなります。
気になるのでしたら、低倍率で歪曲の少ないものを
書込番号:6854934
1点
こんばんは。
⇒さん、kuma_san_A1さん、写画楽さん、早レス有難うございました。
本当に勉強になります。このレンズは細かいことはぬきにして、利便性を重視したほうが
いいかもしれませんね。もっと他のレンズを揃えて徐々にレンズの癖や
特性を知るのもこれからの楽しみのひとつです。
試しにカット板を撮ったものがありますので参考までにアップしました。
ちなみに、カメラとカット板は水準器で測ってほぼレンズ面とカット板面を平行に設定し、
三脚で固定して撮りました。
その1は18mm、その2は40mmぐらいでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yama06182000/lst?.dir=/c7e7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:6857585
0点
ピロズさん、こんにちは。
画像からは、糸巻き型の歪曲収差があるように見えます。
一眼レフの高倍率ズームレンズで歪曲収差があるのは普通なのですが、広角端で糸巻き型になるというのは、見たことがありません。興味があります。
画像のExifデータの情報も教えて頂けたらと思います。
書込番号:6862526
0点
こんにちは。
アナスチグマートさん、有難うございます。
Exifデータをお伝えします。
その1が
焦点距離:40mm
シャッタースピード:1/60sec
絞り:F4.5
ISO:200
その2が
焦点距離:70mm
シャッタースピード:1/90sec
絞り:F5.6
ISO:200
その1の焦点距離18mmと記入したのは間違いでした。すいませんです。
18oの写真は追加しておきました。(広角だと樽型のようですが・・・)
40mmぐらいでしたらこのような糸巻き型歪曲になるのでしょうか?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yama06182000/lst?&.dir=/c7e7&.src=ph&.view=t
その3のデータ
焦点距離:18mm
シャッタースピード:1/45sec
絞り:F4.0
ISO:200
書込番号:6862784
0点
18mmの画像はタル型のようですね。
一眼用レフの高倍率ズームの歪曲は、だいたい30-35mmぐらいでタル型と糸巻き型が入れ替わるようです(レンズによりますが)
ですので、40mm以上であれば糸巻き型であってもおかしくはありません。
広角〜標準の範囲では、歪曲が目立ちがちなので気になるかも知れませんが、それで高倍率を実現できていると考えて、割り切ってしまいましょう。
気になるようであれば、後から補正も可能ですから。
書込番号:6863145
1点
アナスチグマートさん ありがとうございました。
少し安心しました。
特に問題がないようでしたら、このような特性のレンズと割り切って使っていこうと思います。
なんたって便利なレンズですからね。
これからいろいろなレンズで楽しんでいこうと思います。
ありがとうございいました。
書込番号:6863332
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
ペンタK10Dor100Dsとの組み合わせで検討しています。
先輩諸兄に質問ですが、SRの焦点距離設定はこのレンズは自動的に対応しているのでしょうか?
「手ぶれ補正」設定画面でレンズの焦点距離情報をいちいち設定しなければならないのでしょうか?
自動設定できないなら、ワイド/テレ端で焦点距離が違いすぎるのできちんと手ぶれ補正できるのか心配です。
同様に純正レンズではどうなのでしょうか?わかる方教えて下さい。
0点
レンズが焦点距離情報を伝えるので「自動」です。
問題ありません。
書込番号:6818468
0点
レンズ情報がカメラに伝わるレンズは自動的にカメラが焦点距離を判断するのでいちいち情報を入力する必要はありません。
M42やオールドレンズを使う際にはカメラに焦点距離情報を入力するコトになりますね。
書込番号:6818483
0点
純正でもサードパーティでも、最近のレンズなら何も設定せずに使えます。
でも私も疑問があるのですが、
古いマニュアルレンズでM42〜Mレンズまでは焦点情報が必要(当然)。
FA〜DAまでは、何も設定要らず(自分で検証済み)。
で、AとかFのレンズはどうなんですかネ。
例えばコシナZeissのPKAマウントとか。
書込番号:6818530
0点
>AとかFのレンズはどうなんですかネ
Aレンズは使ったコトが無いのでわかりませんが…F50oF1.4では自動的に対応してくれましたのでFレンズは問題ないかと思います。
書込番号:6818597
0点
皆さん、ありがとうございました。
解決しました。これでゆっくり寝られます。あとはどうやって金策を立てるかですネ。
余計眠れないか?!
書込番号:6821461
0点
純正の18-250いいですね・・・50-200を買ったばかりなので、買えませんが(^^ゞ
ところで、手ぶれ補正の話題で「Aレンズ」ですが、手元にあったので試してみたら、焦点距離の入力をしないとだめなようです。単焦点はいいけど「Aズーム」だと面倒ですね。ちなみにペンタックスフォトブラウザーでは「Aレンズ」としか表示されません純正のAFレンズ(FA・DA等)は、きちんとレンズ名称まで表示さてました。
書込番号:6844870
0点
sekimanさん
Aレンズの報告ありがとうございました。やはり焦点距離情報のROMは入っていない様ですね。
書込番号:6850962
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
米国ペンタックスのサイトで、何故か製品リストに追加されました。
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/camera_lens--smc_DA_18-250mm_f.2F.3.5-6.3_ED_AL%28IF%29/reqID--10270314/subsection--Digital_35mm_zoom
明らかにタムロンA18の外装変更版と思われますが、詳細の記載はまだ同社Webにありません。恐らく、近日中に正式発表になるのでしょう。
ペンタックスがタムロンから調達するとは、久しぶりではないでしょうか。
タムロン製ズームのコニミノ(含Sony)へのOEM品は、外装化粧の変更だけでなくレンズ内制御ファームウェアの内容など若干いじっていましたから、Pentax版はどうなるのか興味深いところ。
0点
これがSDM対応になってたらスゴいと思うんですけどね。
書込番号:6818676
0点
今見たら、「Page not found」になってました...。
まぁ見かけでもレンズのラインナップが増えて良い方向とは思いますが、今後TAMRONの新レンズはPENTAXマウント版が出なくなって、高いPENTAX純正ということだけは止めて欲しいな。
書込番号:6819558
0点
あれっ、米国ペンタックス消しちゃいましたね。 実物の写真ものっていたので、試作は済んでいるのでしょう。その内、何らかの発表があるのでしょう。$500以下と値段の欄に記述がありました。
書込番号:6819958
0点
"smc DA 18-250mm f/3.5-6.3 ED" でサイト内サーチをかけると、キャッシュ内には残っています。秘密にするほどの新製品でもなし、消した理由は理解不能です。
書込番号:6820011
0点
>$500以下と値段の欄に記述がありました
と言うことはSDMは搭載してないのでしょうね。消した理由はまだ日本ででも公式発表していないのに、米国PENTAXが勝手にリークしちゃまずいだろって程度ではないでしょうか。でも発表は近そうですネ(最近PENTAXは話題ないし。)
*画像見たかったな...。
書込番号:6820047
0点
仮に18-250mmがOEMされたら、他のレンズもOEMされる可能性もあるのではないでしょうかネ。
例えば70-300mmあたりなんか未だに古いFAJ75-300mmで頑張っている訳だし、需要もあるからね。でも他のレンズと言っても、意外とビミョーなのが多いからどうなんでしょう。一気に出す訳じゃないだろうし。18-250mmと70-300mmなら都合もいいかも。
書込番号:6820117
0点
すでにtamronの18-250mmを持っている身としてはなんだか複雑です。
しかし、これがsmcになるってことにはちっと興味有りです。
出すなら出すでいいのですが、四隅の著しいケラレはなんとか改善して欲しいモノです!(怒)
書込番号:6821009
0点
皆さん書き込みありがとうございます。思ったより、早めの正式発表でした。
ペンタWebのレンズ構成図のガラス種別名称で、「AD」の呼称が社内用語集に無いのか、ED/LDと同じ日本語にされているのがおかしく思われました。
コーティングの差異、レンズ内制御ソフトウェアの若干の修正(少なくともレンズID番号)はあるかもしれません。一連のコニミノOEM品の時は、絞り羽根の形状が「円形」に改良されたか否かで議論がありましたが、今回も楽しいネタを提供してくれそうです。
>他のレンズもOEMされる可能性もあるのではないでしょうかネ(カルロスゴンさん)
180mmマクロはどうでしょう。ペンタの200mmが消えて久しいし、丁度KAマウントが無いので宜しいのでは。但し、フォーカス・リミッターをつけてくれないと困ります。
1チップ・マイコンがマウントの裏にいるだけなので、機構改修は不要でソフトウェアで解決できるはず。小さなボタンスイッチの取り付けが一つ必要です。KM用を持っていますが、この点だけは譲れません。そういえば、マリンスノウさんも、これをお持ちでしたね。使い勝手は最良とは言いませんが、写りは価格以上と思います。90mmを絶賛する人は多いですが、これも劣らず、いえそれ以上と感じます。
あとは何が良いですかね、ペンタに売りつけるのは?
>四隅の著しいケラレはなんとか改善して欲しい(マリンスノウさん)
A14を買って失望したので、A18には手を出していないのでわかりませんが、フィルターでかさ上げせずとも減光が起こるのですか?
A14は軸ズレ(組み立て精度不良)で交換させましたが、代品も駄目で諦めました。光学系の設計はともかく、機構設計上、量産実用化には今ひとつ問題を残していると感じました。
書込番号:6823473
0点
フィルター無しでもけられます。特に右上がひどいです。かなりひどいです。
ワタシが今までにあたった「駄目レンズ」のワースト3に入ります。
ちなみに、
ナンバー1はペンタックスDA18-55mm(特に広角側での編芯・歪曲収差)
ナンバー2がA18
ナンバー3が旧ミノルタAF24-105mm(ひどい編芯)
個体差が有ることも承知していますが、一度使い飽きてしまったこともあるので再購入は絶対にないですね。
どうせなら他のレンズを使ってみたい。
というより、お手軽簡単ズームだからこそ「これ一本で勝負」できる安定感のあるズームが欲しいです。
そんなズームはA09だけかな?
純正の18-250mmはきちんと確かめて買いたいと思います。
書込番号:6824285
1点
マリンスノウさん
> 特に右上がひどいです。かなりひどいです
軸ズレですね。どこかのレンズ(群)の光軸がずれているわけです。マリンスノウさんには釈迦に説法ですが。
昨今の廉価ズーム・レンズは、ピンの問題より、こちらの方が深刻な感じが致します。ピンは製造後に調整できるとしても、セメダイン接着組み立てが主流のこのクラスのズームはどうしようもありません。各部分は分解再組み立てが不可能なプラモ状態ですから。
最近、皆さんのWeb写真を拝見して、4隅のどれかがボケたり、減光過剰の物を随分見かけるようになりました。「仕様です」と言われて黙ってしまう方、気にしない方が増えているのでしょうか。私のA14もこの手です。
私は最近 Imatest Lightでレンズのチェックをしています。なかなか便利です。PhotoZoneのオジサンも使っているものですが、実に良くできています。性能検査はこれを強く推薦しておきます。
http://www.imatest.com/docs/tour.html
http://www.imatest.com/modules.php?name=Download
トライアル版で20テストほどできますので、お試しまで。
A09は「当たり」の場合は、素晴らしいレンズですが、中国工場製のものはハズレが多いと思います。日本製は当選率は高いと思いますが、国内工場製は少量生産品(例えばKA)、初期のパイロット・ランだけで、キャニコン用の多数は中国製のようです。日本企業中国工場でも、QCがある程度のレベルに達している所と、そうでない所があるようです。私のFマウントはハズレで、αは非常に良い個体でした。KM印も比較用に買ったのですが、これは多少ハズレ。
タムロンはシグマほど「不運」は少ないのかも知れませんが、同じ金額を払った客が、こういう理不尽な扱いを受けるのも困ったものです。「公差」にせよ「出荷基準」にせよ、そのレベルを上げ、もう少し注意を払って欲しいと思いますが、「ではこの値段ではできません」という声がメーカーから聞こえてきそうです。
書込番号:6827205
1点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
絞り開放(F3.5)でSIGMA18-200mmと描写比較してみました。
結果は18-250mmの圧勝で、絞り開放から画面全体でシャープでした。
SIGMAのほうは周辺域でボヤっとした感じになりますが、2段くらい絞れば改善されます。
2点
モデルA18の解像感は良いですね〜♪
ユーザーさんには失礼ながら・・・モデルA14とは雲泥の差が有ると感じてます。
シグマも新しいOS付きタイプだと古いタイプよりかなりシャープに描写してくれます。
傾向として、タムロンの方が柔らかく温かみのある色になると思います。
シグマはシャープで硬い感じの色ですかね???
書込番号:6784088
0点
このレンズを愛用してます。(^-^)
広角端絞り開放から結構シャープに描写してくれますよ。
周辺光量不足もほとんど意識することはないですね。
海外出張のお供もこれ1本で充分でした。
広角で甘い感じがしたら前ピンの可能性があります。
一旦望遠側でキチンとピントを合わせてから撮影してみてください。
私のもそうでしたが、どうもK10Dとの相性で広角域前ピン傾向があるみたいです。
一度メーカーに調整にだし改善したんですが完璧ではなく、再度ボディとセットで調整依頼の予定です。
今はボディ側のうらメニューでAF−50μmに調整して使ってます。
他のレンズの時は戻す必要があるので面倒ですね。
最近ブログにアップしてる写真はほとんどがこのレンズです。
描写など興味のある方はご覧になって下さい。
書込番号:6788484
0点
そうですね。
前ピンの問題出ていますね。
私も調整をしてもらいました。
広角側で遠方にあわすと3-7mでピントリングが止まっていましたが、
調整後も同じでした。
しかし調整前よりきりっとなったのでOKとなりました。
(∞と3-7m比べましたが3-7mが綺麗に写ります。)
写真アップしていますが、このレンズです。
しかし、ぶれぶれですのでご勘弁を〜
書込番号:6800836
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
キタムラで購入1月となります。約2000カット少々です。
超高倍率でこの写り、比較的イージー派にとってはK10Dの相方として良い選択でした。
少々難点は重いことですが、便利さゆえに納得出来ます。
ところが...
首からぶら下げ、lockしないと伸びてしまうので困っています。
新品は硬めでしたが現在はゆるいです、調整出来るのですか?
それともメーカーに依頼が必要なんでしょうか?
レベルの低い質問かも知れませんが、宜しくお願いします。
0点
個体差があると思います。
計3本見ましたが、下に向けると伸びる物と
伸びない物とがありました。現在私のは伸びません。
しかし使うときは、LOOKスイッチをかけて使っています。
知らないうちに伸びてぶつけることもあると思うので。
メーカーに出せば調整していただけると思いますが、
すぐに柔らかくなってしまうと思います。
出てこないようにLOOKスイッチがあるのだと思うのですが…
書込番号:6798762
3点
すみません英語弱いものでLOOKではなくLOCKでしたね。
お恥ずかしい(笑
書込番号:6800814
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
みなさん、こんにちは。
一本で大活躍しているこのレンズが欲しくなってしまいました。
そこで皆さんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。
キタムラで今使用しているレンズを下取りに出して購入しようと考えています。
使っているレンズは昔に兄が銀塩の一眼で使っていたものを、もらったため
それを流用していたのですが私には少し重く、元々不精者なのでレンズ交換の
頻度も少なくなるので良いかな?と。
ボディはK100Dで、兄から譲ってもらった古いレンズはキットレンズであり、
トキナーのものです。
28mm−80mmのものと100mm−300mmのものがあり、望遠のレンズを
現在は下取りに出そうかと思っています。
そこで
1 標準レンズを下取りに出してAF18-250mmを購入。
2 望遠レンズを下取りに出してAF18-250mmを購入。
3 レンズを下取りには出さず、購入。
4 「ネオ一眼」を購入。
のどれがお勧めでしょうか。
用途は子供の運動会や普段撮影が多く、
上記のキットレンズに加えてFA35F2ALを所持しています。
今までのK100Dの使用時間の9割方はFA35F2ALでの
撮影と言っても過言ではないほど、この明るい
単焦点レンズがお気に入りなのですが、運動会その他の
イベントが増えて来た為に買い増すかどうか悩んでおります。
初心者の域を出れそうにない者ですので、キットレンズが
壊れるまで使うのがよいかとも思うのですが、運動会などでは
レンズ交換してる間にシャッタ-チャンスを逃したり、ゴミが
入ったりするのでは・・・とも心配しています。
一応、上記の選択肢にも入れましたが旦那には今はやりの
「ネオ一眼」も進められました。しかし、せっかく
主婦のヘソクリをはたいて購入したK100Dですし、
どうせ旦那が居ても、どちらかがカメラでどちらかが
ビデオを持つことになりそうなので、あえてネオ一眼には
お金をかけず、レンズにしたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点
私としては、5)の使わない古いTokinaのレンズ2本を下取りに出して18-250mmを購入。がよろしいかと。下取りも2・3軒廻ってみて価値を確かめた方が良いと思います。どちらにお住か存じませんが、一店舗だけでは価格も分からないでしょうし。
書込番号:6776888
0点
AF18-250mmを購入するなら、トキナの2本は必要なさそうですね。
高倍率ズームは運動会などでは非常に便利だと思います。2本を下取りに出してAF18-250mmを購入がよいかと。
風景、運動会、望遠ズーム用としてAF18-250mm
画質、ボケ味重視に35mm単レンズ
なかなか良い組み合わせだと思いますよ^^)
書込番号:6777503
0点
キットレンズにいい値がつくようなら別ですけどそうでもないなら
ほぼ運動会専用に100-300は残してはいかがでしょう?運動会は250と300
(35mm換算で約375と450)の差ははかなり効くと思いますが。
普段の撮影はFA35と18-250で十分だと思います(私も同じラインナップです)
アルバムもほとんどどちらかで撮影しています。
ウチの子は国内有数のマンモス校に通っているため、運動会はレンズ展示会の
ようです。プロの試合のようです。私もSIGMAの望遠レンズ使いますがこんなの全然
目立ちません。へぇ〜とかふぅ〜(ため息)とか言いながら見て回っています。
書込番号:6777681
0点
キタムラの下取りは安いらしいですね。他でも査定はしてもらった方が良いかもしれません。
また、mgn202さんの言われるように運動会が終わるまで100-300mmは残しておいた方がよいかも。
運動会で250mmまでで問題なければ、それから処分したら良いでしょうね。
書込番号:6777874
0点
下取りはよくわかりませんが、
私も同じような状況でAF18-250mm買いました。
ちょっと練習をしたくらいですが
私には便利にして必要十分に感じられます。
昔の28-200oを我慢して使ってましたが
どうしても運動会に間に合わせたくて、
またまた内緒で購入です。
ちなみに、今はDA40がつけっぱなし、
気が向けばDA21、
付け替えが難しい状況では18-250o、
という構成カメラバックに収まってます。
書込番号:6780874
0点
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
元が無精者だけにカルロスゴンさん、ほんわか旅人+さんが
おっしゃるとおり、AF18-250mmを購入した後は
キットレンズは2本とも使わないと思います・・・
キタムラの下取りは一本のレンズ購入につき2本対応なのか
どうかも確かめたいと思います。
ただ、「運動会まで300mmを残す」という選択肢を取ると
やっぱり望遠レンズが浮いてしまうことになりそうかも・・・
(FA35F2ALで構図を足で稼ぐことには若干慣れましたもので、
50mm【実質75mm】の差は自分の足で動いて稼ぎそうです。。。)
あー悩みどころですが、もうしばらく悩みます。
兄は結構大切に扱っていたようで、綺麗に残ってるうえに
kenkoのMCフィルターやPLフィルターまで残っているので、無駄にするのも
なんだか悪いようにも感じてしまうこの頃です・・
書込番号:6781846
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo89/user88465/c/4/c45f8d52d5af8c20fe4b67d4d2b02a5f/c45f8d52d5af8c20fe4b67d4d2b02a5f_t.jpg
)




