SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
- ズーム全域F2.8ながら重量1150gを実現した、フルサイズ対応大口径望遠ズームレンズ。
- AFモード時はフォーカスリングがフォーカス作動と同時に回転せず、しっかりとしたホールディングが可能。
- ズーミング、フォーカシングで全長が変化しない仕様により、すぐれた操作性とホールド性を実現している。
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月20日
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(149件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2017年8月3日 11:05 | |
| 33 | 8 | 2016年3月17日 07:27 | |
| 7 | 8 | 2016年3月16日 12:24 | |
| 21 | 11 | 2016年2月3日 20:28 | |
| 20 | 18 | 2016年3月26日 08:31 | |
| 6 | 5 | 2015年3月18日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
半年前に初めての一眼レフカメラ「K-S1」を購入しました。もっと遠くの景色が撮りたいため望遠レンズを購入したいと考えていたところ、かなりの安価で購入できるこのレンズを見つけました。私の持っている「K-S1」だと、どのように使用可能か教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20700778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使えますよ。
ボディ内手ぶれ補正のため、価格もバーゲンプライスで良い選択だと思いますね。
ペンタックスユーザーにはオススメの1本でコスパが最高のレンズですね。
書込番号:20700891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFスピードを要確認してください。
特に問題と感じなければOKでは?
書込番号:20700908
2点
かめろんちゃんさん こんにちは
使えるとは思いますが このレンズだけで重さが1sを超えるレンズですので 実際に大きさ確認した方が良いかもしれません。
書込番号:20700952
3点
>もっと遠くの景色が撮りたいため望遠レンズ
静体には、好適です。描写は芯のある解像感と柔らかいぼけ味に特長。
書込番号:20701139
3点
かめろんちゃんさん
>もっと遠くの景色が撮りたいため望遠レンズを購入したい
何故?SP AF70-200mm F/2.8 Di LD を選ばれたのでしょうか?
他にもこれより軽い望遠レンズはいくつかありますので。
書込番号:20701362
1点
そのレンズ持ってます。
クラス最軽量で
クラス最短撮影距離なので
望遠マクロとしても使え重宝してます。
画質も不満が無いけど
難点が1つ!!
MFが 凄くシビア。
最短撮影距離0.95mが為に、
一般的な最短撮影距離1.3m〜∞の回転角が45°程度しか有りません。
これなら 当然 MFはシビアになり、
合焦精度が落ちますから
AFに任せたい気分に鳴ってしまい、
折角のフォーカスクラッチ機構が台無しです。
書込番号:20702439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A001、私もお気に入りレンズの一つですね!
このレンズ(ペンタ用)は実は表に出ない細かなマイナーチェンジがされてて最新ロットならAFも結構改善されてるとのことです。
KーS1なら35mm換算で「300mm画角のF2.8」となりこれだけ安いサンニッパは中々ないです(笑)
ちょっと絞ればその解像感は素晴らしいですのでおススメですが
実物はかなり重いしデカいのが・・・
男の腕力でも結構キビシイ場面もあります(汗)
元々フルサイズ用レンズなので重いデカいは、明るい(F2.8)の望遠レンズの宿命といえば宿命なのですが・・・
また設計が古くて逆光には弱いのも特徴なので
太陽のような明るい光源を入れた風景ではフレアゴーストが盛大に出ます。
夕景時のゴーストはあえて雰囲気作りに利用してますが(笑)
書込番号:20702710
2点
>fuku社長さん
「ペンタックスユーザーにはオススメの1本でコスパが最高のレンズですね。」
コスパが最高というのは良いですね。検討してみます。コメント、ありがとうございました。
書込番号:20733696
0点
かめろんちゃんさん
色々調べられてご存知かもしれませんが・・・
私のお勧めは、F2.8にこだわらなければ
「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」です
第一に純正、解像度もよく、AFはパルスモータで速い、小型軽量
しかも値段も同じくらい…最安値で5千円やすい
但し、K-S1で使うにはファームウェアを最新版にする必要があります
私も1月に購入、暗いレンズですが、風景撮影なら昼間・屋外での撮影になると
思いますので全く問題ない。最短撮影距離が0.95mと短く望遠マクロにも使えます。
購入前、F6.3でAFできるのか心配しましたが杞憂に終わりました
「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのレビューを参照してみたら
どうでしょうか
書込番号:20745109
4点
このレンズはおすすめです。
ぼけも柔らかいし値段が安い。純正だと20万
でかいけどインナーフォーカスですので良い。
200mmですが、距離やピントの位置によりますが、
純正18−270mmよりも望遠の場合もあった。
シクマの70ー200に比べでもって、こちらの方が望遠だとか?
書込番号:20878681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズはフルサイズ用です。将来フルサイズ機を買う予定ならその時に使えますからいいのでしょうが今のカメラでは非必要なイメージサークルを抱えて余計なサイズ 重量を持ち歩くことになります。
また本来のAPSサイズの要求改造力で設計しているのではないことも納得の上でしょうか?
フルサイズ用レンズをAPSに使うのは以前から持っているレンズを流用するなら分かりますが新規に買うなら上記のことも考えた方がいいと思います。
もし望遠が欲しいなら同程度の予算でペンタックス純正で新しいのが出ていませんか?
80-200 2、8 というスペックに興味があるのなら確かに安価ですからいいのかもしれませんね。
書込番号:21090150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
ニコンマウント A001使用です。
A009は、
@VC 手ぶれ補正機能
AUSD 超音波モータドライブで静音駆動 おそらくAF速度も改善
以上だと思います。世評では描写は同一傾向のようですね。
書込番号:19697527
2点
追記で、
なお、よく言われる、A001 AF速度についてですが、抜けた時に向こうへ行って戻ってくるのに時間を要します。
外さないで微調範囲に入っていれば、
当方、動体は撮りませんので、その範囲(イベント等)では不自由なく使えます。慣れは必要です。
書込番号:19697541
3点
うるさいです(笑)
後は…不満は無いですね(^-^;
ペンタックスで使用
A009は防滴で静かです
迷いも少ないかな〜
ニコンで、使用
書込番号:19697556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロとんとんさん
ペンタックス用のA009は出していませんけど。
書込番号:19697560
3点
ボディ内手ブレ補正のペンタックスでは、レンズ内手ブレ補正のA009を敢えて発売するメリットは少ないとタムロンが考えているのだと思います。ペンタックスボディのシェアの関係で販売本数が見込めないとか・・・・
静かでAFスピードの期待できますし、レンズ内手ブレ補正も便利なケースはありますが、無いものは仕方ないですね。
書込番号:19697698
4点
K−1ですか・・・気になるならとりあえず買っておくべき一本\(◎o◎)/! あとは、28−75mmF2.8 でしょうか?
書込番号:19697732
4点
70-200/2.8はスポーツ写真などで良く用いられるカテゴリのレンズなので
AFの俊敏さや操作性など高速性において、高いレベルを要求されます
そういう点においてはA001はA009に比べ、かなり劣ります
超音波モータも手ぶれ補正もありません
ただA001には、現行ではこのクラス唯一無二の利点があります
「最短撮影距離の短さ&最大撮影倍率の高さ」です
最短0.95m、撮影倍率0.32倍は、70-200/2.8クラスでは異例のスペックです
ネイチャー用途ではこれが他では得られないメリットになります
描写性能については、A001も定評ある性能です
私も使っていましたが、開放では多少甘めですがボケ味も良好ですし
表現のためのレンズとしては、非常に優れていると思いますよ
書込番号:19697755
12点
ヒロとんとんさん
メーカーに、電話!
書込番号:19700663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
本日購入したこのレンズが到着してK-50にセットして「AUTO」でテストしていました。レンズを取り付けて電源ON時に液晶内の表示がAF.A(緑色)になり、ピントが合いますが、その後は液晶内の表示がMF(白)になりピントが合いません。
レンズを脱着して再度電源をONにすると1〜3回程AF作動しますが、同じようにMF表示となりピントが合いません。
たまに電源ONの時に「焦点距離設定画面」が表示することもあります。
カメラ・レンズともMFにするとスムーズにピントが合います。別のTAMRONレンズやPENTAXレンズでは問題ありません。
テスト場所も屋内・晴天の屋外と明るさを変えてみましたが同じ状態でした。よろしくお願いいたします。
0点
>あずちゃんぱぱさん
ボディ側及びレンズの接点を拭いてみたら良いと
思いますが?(接点不良のような気がします。)
それでダメなら、初期不良で交換でしょうね。
書込番号:19688484
0点
あずちゃんぱぱさん
こんにちは。ずーぼーズと申します。
レンズを取り付けた状態で、マウント部にガタツキはありませんか?
私も購入したときに似たような状態でしたので、マウント部を確認するとガタが大きく、接触不良を起していました。
ヨドバシカメラでの店頭購入だったので、翌日持込み、店員の方に確認していただいたところ、交換となりました。
交換になった機体は、マウント部のガタが小さく、正常に作動しています。
もし、マウント部が正常での現象でしたら、毎朝納豆さんがアドバイスされているように接点の汚れ等の可能性がありますね。
せっかく購入されたレンズですので、早く使用できるようになると良いですね。
書込番号:19688756
1点
こんにちは。
レンズ側の電気接点と、レンズ内の回路がおかしいと思います。
ご購入されたばかりのようですので、買われたお店でご相談されて、交換された方がいいかと思います。
書込番号:19688764
0点
アドバイスありがとうございます
>毎朝納豆さん
綿棒にアルコールを染みこませてカメラとレンズの接点を吹いてみましたが、症状は同じでした。
>ズーボーズさん
手持ちのほかのレンズと比べても特にがたが多い感じはありません。
>アルカンシェルさん
やはりそのようですね
通販で購入しましたので、明日メーカーに問い合わせいたします。
今週末の子どものバレーボールの撮影に使いたかったのですが、無理そうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19689044
2点
私も全く同じ症状で、初期不良で交換してもらいました。
販売店が近場に有るのでしたら、販売店に相談したほうが早い対応をしてもらえると思います。
販売店に電話して在庫を確認して再訪し、再現すればその場で交換してもらえると思います。
交換したレンズもその場でチェックですね。
この症状は過去あまり見かけないので、最近のロットにこの症状が出やすいのでしょうか?(独り言)
60-250*も持っておりますが、A001はボケが凄いですね。評判通りでした。早くすっきりして、使える様になると良いですね。
フルサイズのK-1を睨んで購入しましたが、資金が足りなくなって、本末転倒に・・・
書込番号:19693706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんすみません。通販で購入でしたね。
書込番号:19693733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conpfunさん
ありがとうございます。同じ症状の方がいらっしゃるとは・・・心強いと言うか何と言うか・・・。
サービスセンターとの電話で初期不良との結論になり、購入先に返品いたしました。
新品との交換も検討しましたが、納品が最悪6月になってしまうとのことで返品にしました。
当方 北海道の田舎に住んでいますので、なかなか販売店(格安の)には行けません。予算の関係で、どうしてもインターネットの通販になってしまいます。今まで電化製品、パソコン等通販で購入しましたが、初期不良は初めてでした。工業製品ですから初期不良は当たり前と思っていましたが、実際に経験すると少々ショックでした。この掲示板で皆様のアドバイスを頂き本当に心強かったです。尚、レンズはカメラ専門店のネットショップで中古を見つけ、専門店の見立てを信用して購入いたしました。まだ到着していませんが、週末には使用できそうです。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19695972
1点
返品は大変でしたが
中古が直ぐに見つかって、良かったですね。
私もはじめは中古を探していたのですが、良い出会いが中々無かったので、新品購入して不具合に遭ってしまいました。
メーカー在庫も少なくなって来た様ですかね。
メーカー各社は抜き取り検査なので、初期不良は一定数出るそうです。
中古でしたら、全数チェックしていると思いますので、今回の様な不具合は無いので、その点では安心ですね。
書込番号:19698107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
初めまして。
つい最近このレンズを購入致しました。
早速本題です
説明書ではAF⇔MFの切り換え時にレンズとボディの2つ共操作するようになっていると思うのですが、レンズ側をMF、ボディ側をAFの状態でオートフォーカスで撮影出来てしまいます。
自分としては1つの操作で切り替えられるのは楽で良いのですが何か問題はあるでしょうか??
ボディはK-3で使用しています。
また、過去の投稿で、望遠端でF2.8→F3.5と3.2が飛ばされるという情報があったと思うのですが、これも自分は当てはまらないのです。
これらはK-3だからできるのか?レンズに改良があったのか?
何かご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
書込番号:19545581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>自分としては1つの操作で切り替えられるのは楽で良いのですが何か問題はあるでしょうか??
こちらのレンズは、キャノン用やニコン用では、レンズ側をMFにすると、MFになるのですが、ペンタックス用では、MFにならなくなっています。それはニコン用やキャノン用も製造している関係だそうです。
ですので、レンズ側MFのままで、オートフォーカスを使われていても支障はないです。
その逆で、MFをしようと思って、ボディがMFで、レンズがAFでは、レンズのギアを噛んでしまうので、こちらの設定は良くはないです。
書込番号:19545686
2点
ニコンマウントでは、
ボディMF レンズAF --- AF/MFだめ フォーカスリング「スカ」ですから当たり前か
ボディMF レンズMF --- MF
ボディAF レンズMF --- AFしようと動作音するもだめ --- そっちゃの方が良さそ
ボディAF レンズAF --- AF
F3.2はどこでもOK
書込番号:19545787
4点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
>レンズ側MFのままで、オートフォーカスを使われていても支障はないです。
ということはAFしたいときもMFで撮りたいときもレンズはMFにしておけば大丈夫そうですね。
2か所切り替えるのは面倒だなと思っていたので、嬉しい誤算です!
>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
ニコンマウントではレンズとボディが揃っていないとダメなんですね!
ペンタしか知らない者ですので勉強になります。
書込番号:19545814
0点
micchin_25さん こんにちは
このレンズ持っていないので 変な質問かもしれませんが レンズ側マニュアルのとき AF時ピントリング回転しないのでしょうか?
レンズ側の 切り替えは ピントリングとAF駆動切り替える機構のように感じましたので。
書込番号:19545863
1点
>もとラボマン 2さん
こんばんは
レンズ側MFモードでオートフォーカスするとピントリングと距離目盛が回ります。
レンズ側AFだと距離目盛は回りません。
切り替えはピントリングを前後にスライドする仕組みですねえ。。
書込番号:19547331
2点
micchin_25さん 返信ありがとうございます
>レンズ側MFモードでオートフォーカスするとピントリングと距離目盛が回ります。
ピントリングが回ると言う事は AF時にピントリング回すことで モーターに負荷がかかりますし 回転しているピントリングに触ると モーターに異常がでる可能性も有りますので やはり モーター側も AFにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:19547686
5点
>もとラボマン 2さん
すみません訂正です
>レンズ側AFだと距離目盛は回りません。
→ピントリングが回らず、距離目盛は回ります。
確かにピントリングを回す分負担が大きくなりますね…
AF時にはちゃんと切り替えるようにしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19548516
1点
>>確かにピントリングを回す分負担が大きくなりますね…
昔のレンズで、AF時にピントリングも回るものがありましたが、それでカメラのモーターが壊れたことはなかったです。
例えば、マクロの撮影時に、AFでピント合わせして、MFで多少の修正ピントをしたい時に、カメラボディのAF・MFスイッチ一つで、変えれるように、予めレンズ側をMFにしている使い方で、問題はないと思います。
書込番号:19549953
2点
クラッチ付き(ピントリング前後でAF-MF切り替え)のレンズの場合は、MF時には感触が
よくなるように、適度な抵抗感が出るようなギア比と摩擦抵抗を持たせています。
ましてもともとモータで回す想定ではない質量の大きいピントリングまで回すわけで
MFの状態でAFを駆動させるとモーターにかなり負荷がかかります
クラッチなしの、AF-MFスイッチで切り替えるようなタイプは単純に連結外すだけなので
AFでピントリングが回ってもモータに負荷がかかることはないです
両者は違うものですから、扱いを混同しないほうがいいですよ
ニコン用しか使ったことないのでペンタ用のA001がどうなっているかは知りませんが
前者のようなタイプであるなら、AF時はAF位置で使った方が無難です。
ペンタのモータは強力ですから多少重くても回ってしまいますが、ストレスがかかることは
間違いないですから・・・
書込番号:19550073
2点
>アルカンシェルさん
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
どちらのコメントもなるほどと思いました。
みなさま意外と意見が分かれていますね。
レンズ内部の機構がわからないと判断が難しいようですね。
実際にペンタックスでこのレンズを運用されている方はどうしているのか気になります。
私はまだまだ本格的に使う機会はないので引き続きコメントお待ちしております。
書込番号:19553119
0点
micchin_25さん 返信ありがとうございます
ピントリングが回ると 回らない場合 回る方は外側のピントリングが回るのですから遠心力が強くなり 回るときだけではなく止める時も モーターに掛かる負荷が多くなりますので ピントリング回らないようにして使ったほうが安全だと思います。
書込番号:19553253
0点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
こんにちは。このレンズで飛行機や戦闘機を撮影されている方がいらっしゃいましたら、AFのスピードや、精度はどうでしょうか。遅いと言われておりますが、コストパフォーマンスがいいので引かれています。☆60-250や150-450がいいかと思いますが、手が届きません。現在シグマAPO70-300,150-500を持っています。K5IIで使っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:18919545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンマウントで、飛びものは撮りませんが、ご参考まで。
遅いというので困るのが、AFが抜けた時です。
一発で決まれば遅くても一応は問題なしですが、抜けると大ごと。
例の、行きのじ〜〜〜こ、戻りのじ〜〜〜こになります。
このじ〜〜〜こが遅いので、往復の間に被写体が大きく移動します。
テレ端開放は甘めとなりますが、一段絞ればしっかり。人物・街並み、慣れれば祭りとかには凄く良いですけどね〜。
書込番号:18919633
2点
PENGUINCOOLさん
> 飛行機や戦闘機を撮影
> 現在シグマAPO70-300,150-500を持っています。
> ☆60-250や150-450がいいかと思いますが、手が届きません。
今回質問されているレンズで戦闘機の撮影は小さく写るかと思います。
民間機と戦闘機を撮影するには、150-500で間に合うはずです!!
展望台で近づいてくる民間機だと150mmだと望遠過ぎるので、標準ズームも必要かと思いますけど。
書込番号:18919676
1点
PENGUINCOOLさん こんにちは
戦闘機は撮ったことがありませんが、
民間機ならばAFのスピードは気にせずとも大丈夫です。
戦闘機ならば、シグマ 150-500 でいいとおもいます。
関空で一年ほど前に撮った エアバスA380 を貼ります。
ご参考まで。
書込番号:18919886
3点
じじかめさん 有難うございます。 そこそこ速いようですね。ただ、アクションフォト(動き物?)には合わないようですね。Action Photographyの定義ですね。画質は、問題ないようですね。実際つけて試したいですね。
書込番号:18922044
1点
うさらネットさん 有難うございます。 AF外すと盛大にぎこぎこするんですね。 今の70−300も一度外すと
にぎやかに往復します。150−500は、ほぼ無音ですので、外すと凄く時間がかかるイメージがあります。70−300と
同じ程度でしたら、我慢できるかもです。
書込番号:18922062
0点
おかめ@桓武平氏さん、有難うございます。確かに標準ズーム?ですが今持っているのは、K10Dのキットレンズの18−50?ですので、できれば70〜80o位までカバーできるレンズも欲しいんです。ただ一番よく使うのが150o以上ですので、
まずは、今の70−300を画質のいいものに替えてみるのはどうかなと思った次第です。余裕があれば150−500を純正150−500に替えて、〜150o近くまでをカバーする★50−135/★15-50(数字は?ですが)と三本持てれば理想でしょうか。
書込番号:18922092
0点
雲太さん ありがとうございます。 民間機は大丈夫ですか。 やっぱり戦闘機は厳しいかんじですね。
エアバス綺麗に写ってますね。
書込番号:18922117
0点
タムロンのこのレンズは解像度は優秀と聞きます。航空祭などでの戦闘機のデモフライトは70-200では近寄ったタイミングを見計らって撮らないと小さくしか写りませんから、航空祭は150-500を使用するとするなら、このレンズの出番はランウエイエンド付近での離着陸での使用で、レンズのF値を生かして夕焼けとのコラボなどが連想されます。
そういう使用方法であれば、戦闘機でもスピードのそれほど出ませんし、動きも読みやすいと思います。となればAFスピードはあまり気にしなくてもいいと思いますが、レンズのAFスピード自体もニコンやキヤノンの大三元レンズと張り合う必要もありますから、遅いわけはないと思います。
書込番号:18923961
1点
遮光器土偶さん、有難うございます。シグマ70-300より、写りがよくなるんだろうなと期待しています。すみません、大三元ってなんでしょうか(^-^;
書込番号:18925331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PENGUINCOOLさん
> 大三元ってなんでしょうか
正しくは、麻雀の「白・發・中」です。
レンズの世界では、広角・標準・望遠のF2.8通しのレンズが大三元として言っています。
また、広角・標準・望遠のF4通しのレンズが小三元として言っています。
書込番号:18925340
1点
おかめ@恒武平氏さん
ご教示ありがとうございます!
書込番号:18926597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、情報ありがとうございます。このレンズのAFの速度ですが、今シグマ150-500を使っていますが、それより遅い感じでしょうか。すみません。
書込番号:18988252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K−3とこのレンズで主にブルーインパルスを撮っています。
このレンズだけだと望遠側が足りないので、
DA1.4Xテレコンを付けて98−280ミリF4化して
使っています。でも、やっぱり足りないですね〜、
400ミリは欲しいですね。
(テレコンを付けてはいますが)AF速度は遅いですし、
AF精度も悪く、ピントを外したら最後、ジーコジーコと
行ったり来たりでもう大騒ぎです。
正直、歩留りは悪いのですが、ピンが決まったら
たたき出す画は素晴らしいと思っています。
自己満足の写真を添付します。
追伸
ペンタさん、DAで80−400ミリを出して下さい!
書込番号:19088364
2点
まさぴいK3さん、有難うございます。 DA80−400出るといいですね。
70−200ですが、戦闘機は厳しいんですね。 でもブルーが綺麗に撮れるのはいいですね。
書込番号:19091502
0点
PENGUINCOOLさん
歩留りの悪さを数撃ちゃ当たる方式でカバーして(笑)、
ブルーインパルス撮影を楽しんでいます。
このレンズの購入前はSIGMA3兄弟も
考えました。焦点域はブルー撮影には
ドンピシャリなのですが、重さが気になったのと
飛行機限定になってしまうなぁと思い、
風景やポートレートにも良いだろうと
大口径F2.8のこのレンズを選びました。
あ、ブルー撮影はテレコン装着が前提です。
書込番号:19091786
1点
A001はAFは褒めたものではないですよ。
150-500でピントをその場所の焦点距離で合わせるのでなく、
いったん広角側で合わせ、被写体を測距点に入れながら
追いかけたほうが合わせやすいかと思います。
直進ズーム的に使うのも問題ないかと思います。
書込番号:19091809
0点
皆様、いろいろご教示頂きましてありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありません。 御礼申し上げます。 その後、いろいろ考えましてDFA150−450にリプレース致しましたのでご報告致します。 宜しくお願い致します。
書込番号:19729544
2点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
純正は手が出せそうにないので本製品を検討しています。
そこで質問なのですが、ペンタックスの純正テレコン
『HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW』は使用可能なのでしょうか?
テレコンの用途は主に運動会などです。ある程度AFを事前にあわせておいて、最後はAFという使用イメージです。ペンタックスのテレコンは純正同士ならAF速度も大きく落ちることは無さそうなので期待しています。
お持ちの方などいらっしゃいましたら、使用可否や使用感などお教えください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18587379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシでためさせてもらいました。普通に使えました。
画像劣化は確認できませんでしたが…
書込番号:18587404
3点
問題なく使えましたよ。
まだ試し撮りしかしていませんが。
ただ、レンズ情報は変更されなかったように思います。
書込番号:18588022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと引っ張り出してみました。
焦点距離、F値、共に変換され、
問題なく使えました(^^;;
AFの速さは速くないです。
迷わなければ問題ないレベルだと思います。
写りは少し甘くなるくらいでしょうか。
F2.8が必要でなければ、テレコンを使うよりも、
HD DA55-300や、
発売予定のSIGMA18-300の方が
もう少し良く写るかもしれません。
ただ、、、重さで
手ブレしてるだけかもしれませんが(;´Д`)
書込番号:18588380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちちだいげんさん
早速の回答ありがとうございます。他メーカーの組み合わせでも試させてくれるのですね!参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:18590858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yuzusudachiさん
お試し頂きありがとうございます!
室内イベントにはF2.8が欲しいですが、運動会などでは廉価ズームの描写がイマイチだしなーっと悩んでました。
280までF4が必要無ければ無理にテレコンにする必要もないかもしれませんね。もう少し検討してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:18590866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















![SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/b/4/b46e6692b9fcdfae30a46f6508d4bea2/b46e6692b9fcdfae30a46f6508d4bea2_t.jpg
)




