AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の高倍率標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(443件)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2016年6月11日 11:30 |
![]() |
11 | 13 | 2015年11月16日 15:04 |
![]() |
14 | 11 | 2015年8月8日 18:09 |
![]() |
19 | 12 | 2015年2月21日 02:06 |
![]() ![]() |
50 | 62 | 2014年9月20日 12:06 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年3月17日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
購入を迷っています。
D5500を使用していまして
レンズは18-55です。
望遠に物足りなさを感じ始めまして
レンズを購入しようと思いました。
こちらの商品は安い上に優秀とお聞きしました。
家電量販店で実際に触ってみましたが
感触はよかったです。
ただ私の使用用途が
・スナップ(街、人)・スポーツ(ダンス室内外、野球)
ですのでこの用途に向いてるかみなさんにお聞きしたいです。
特にスポーツのときに
AFが遅い、ピントが甘いetc...
などのご意見があればお聞かせください。
またこちらの方がいいなどオススメのレンズもありましたら合わせてお聞かせください。
個人的にはシグマの18-200?も気になっていましたが値段的にこちらかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19945808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200mmあたりとなると・・・・手振れ補正付レンズがよろしいのでは?
書込番号:19945826
0点


僕はD3100Wズームキットのあと、便利ズームがほしくなってまずこれを買いました。
が結局今は、シグマ18-250mmに落ち着いています。同じ轍を踏まないように。
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=200-&pdf_so=p1
確かにA14とその後継機B018は他から比べ破格の安さなのですが、
解像が今お持ちの標準ズームを下回っていいなら、買って良いかと思います。
AFは、モーター音も大きいし、少し暗くなると迷いまくってました。
やはりどうしても勧められません。買うなら純正18-300か、
なるべく安くなら僕と同じシグマ18-250MACROが良いかと思います。
最短撮影距離も短く、簡易マクロ機能もなかなか使えるものです。
僕のレビュー見てもらうとようすが分かると思います。
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=614000/#tab
僕はほとんどのものがそこそこ使えれば5、やや不満で4、
3以下はかなり自分に合わなかったものを付けてます。
A14は3付けてますが、2でいいレベル(買う必要ないもの)と思います。
書込番号:19945865
0点

室内ダンスには間違いなく…持ち出さないですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:19945886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。室内ダンス含む暗いところもあったわけですね。
だとしたらこの類の暗いレンズは絶対なしかと思います。便利ズームはありませんがこのへんを。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-2.8&pdf_so=p1
安い方からオススメを挙げていくと
A16は現在の室内メインレンズ・かつて持った純正35mmf1.8は解像もボケもいいです。
解像とズームを取るならシグマ17-50の方が。少し遠くを解像・ボケ重視なら純正50mmf1.8を。
さらに遠くならタムロンの60/90マクロか少し高いけど純正85mmf1.8ですかね。
書込番号:19945952
0点

これ、ズーム全域で絞っても甘い傾向で、物持ちの良い私もさすがにちょっと。
Pentax OEMにもなっている同じTamron 18-250mmに買い直しました --- 手ぶれ補正なく、テレ端は甘いですが。
新し目の高倍率は、ちょっと大きく重いですが、Sigma 18-250mm OS HSMも使っています。
AFも速くテレ端描写もしっかりしています。中古で探すのも手ですよ。
以上の高倍率ズームは、明るくないので屋内スポーツでは使えないでしょう。
書込番号:19946425
1点

>xxx2016さん
これよりも18〜200VCか16〜300PZDの方がいいです。16〜300PZDは、運動会で使いました!望遠狙いならば、純正の70〜300VRかタムロンの70〜300VCの買い増しの方がいいです。AFは、純正の55〜300よりも結構速いですよ!
書込番号:19946433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当時は優秀との評価でした
今でも検索すれば当時の優秀との評価が引っ掛かるかもしれませんが
その後出たレンズの方が更に優秀で
今では相対的に余り良い評価は得られていません
決してこのレンズの性能が落ちた訳ではありません
今となってはこのレンズには手振れ補正が無くAFも早く無いので
余りお勧めは出来ません
予算が許せばシグマの新しい手振れ補正付きのレンズがお勧めです
望遠重視の場合タムロンの70-300VCがCP高いです
書込番号:19946657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
低予算の予定でしたのでもう少し頑張って純正のかシグマ18-250MACROかタムロンの70-300VCを購入しようかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:19946990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠増強に、基本チョイスは間違っていないと思います。
暗いところは、どうしましょうか・・・・ですけどw
おおまかなレンズの画質のお話ですが、大抵の場合は
単焦点>>ズームレンズ(低倍率)>ズームレンズ(高倍率) です。
得意な焦点距離がひとつ・範囲が狭くなるほど画質が上がっていくというのは、
理解しやすいと思います。あとは、大きく重くなるほど大抵画質はよくなります。
購入をお考えの70-300と18-250だったら、やはり70-300の方が期待ですね。
手振れ補正も強力なようですし性能に対して値段が破格に安いですし。
標準レンズとの焦点距離の空き(55-70mm部位)は、大して気にならないと思います。
もし2本体制でなく1本なら、便利ズームですね。
みなさんオススメのものなら、キットズーム以上と感じるかと思います。
僕は一度書いてしまったかと思いますが、普段は便利ズーム・暗所はF2.8通しのA16で、
実は暗いところの望遠にはこのマウントでは上手に対応できてません。広角ー中望遠まで。。。
そこやり出すと、高くついちゃいます。基本どのマウントでやっても同じことです。
もし暗いところ対応始めるとしたら、安く済ますならA16までにしておくといいかもです。
書込番号:19947046
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
こんにちは。
こちらのレンズと、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) のどちらかを購入しようかと悩んでいるのでアドバイスをいただけたら幸いです。
今はNIKON D5300を使ってます。
純正の18-55 55-300の二本を使い分けながら撮影しているのですが、旅行の時に毎回二本持ち歩くのが最近しんどくなり一本でカバーしようと思ったのが購入のきっかけです。
(主に観光地の風景 夜景 人物 ディズニー)
18-200と18-270ではどれぐらいの差があるのか?
旅行等にはどちらが向いているのか?
タムロンのレンズを使用したことがないので、タムロンのレンズの評価も含めいろいろとアドバイスをよろしくお願いします!
書込番号:19321234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも持ってませんが、買うなら手ブレ補正機能のある、18-270かな?
ただ、どちらも高倍率ズームなので画質はそれなりだと思います。
書込番号:19321279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
このレンズ、手ブレ補正がついてないので、条件悪い場所だとブレブレの写真、多発すると思います。
このレンズよりは手ブレ補正ついた18-270のほうがいいと思いますが、18-55と55-300お持ちだと、写りに満足できるかどうか不安です。
>主に観光地の風景 夜景 人物 ディズニー
上記の被写体であれば純正の18-200、価格を抑えたいのであれば18-105が写りもよく満足できると思います。
私は18-105を最初使っていましたが、もっと望遠が欲しくなり18-270を購入しましたが、結局、18-105のほうが写りもよく、これくらいの焦点距離が使いやすいと分かりました。
もし、高倍率ズームが欲しいのであれば、評判がいいシグマの18-300がいいと思います。
書込番号:19321310
1点

こういう場合は、過去のご自身の撮影データを調べることから始めるのが一番です。主に旅行の時の荷物を減らすのが目的であれば、旅行の時に何ミリから何ミリの間をよく使っているのかの確認、が最初になると思います。
18-270とか18-200といった高倍率ズーム(便利ズーム)は焦点距離だけ見れば便利そうですが、今は改善されてきたとはいえ、単焦点やズーム比の小さいレンズと比較して、画質が甘かったり、AFが遅かったり、F値が大きくて夜景や室内が苦手だったりします。
したがって、テレ端の利用頻度が少ないのであれば、18-270より18-20の方が無理が無いかもしれませんが、おなじ18-200ならA14ではなく新しいB018の方だと思います。A14には手ブレ補正がありません。あるいはテレ端まで使うならB008ではなく16-300(B016)のほうが広角も望遠も少しづつカバーする範囲が広いです。
なお、基本的にタムロンは暖色と言われていて、開放では柔らかな表現になると言われます。逆に開放からカリカリなのはシグマで、寒色系と言われます。
書込番号:19321314
2点

>旅行の時に毎回二本持ち歩くのが最近しんどくなり
>一本でカバーしようと思ったのが購入のきっかけです。
まあ、一度はみんなそうなりますw
悪いことは言いません。A14N IIはやめておいたほうが。
画質(解像度)は純正キットズームを確実に下回りますよ。
18-270は持ちませんが、さすがにA14よりは上と思います。
キットズームより若干画質落ちるか同等かくらいでしょうか。
どちらかにしなければならないとすれば、B008にしてください。
解像感だったらシグマの方がいいと思いますけど、
色合い・色乗りなどトータルで考えたらキットズーム2本でいいと思うけど・・・
ぜひこちらを参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=614000/#tab
書込番号:19321342
2点

>ぷー助パパさん
>パクシのりたさん
>遮光器土偶さん
>紅葉山さん
質問へのご回答ありがとうございます!
わたしも手ブレ補正が無いのが一番気になっていましたので、その件についてはやはり皆さんのおっしゃる通りなんですね。。笑
某カメラのK店で状態のいいのが1万で売っていたので有りかな?と思ってました。
が、シグマも含めまたいろいろと検討してみます!
出来れば、安くて一本でカバー出来て、様々な場面でも撮影出来る物を購入しようと思ってます。
あまりにも値段が高い物は嫁さんがNGなので(笑)
書込番号:19321538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-200mm 売りました。酷く甘いレンズです。
その後の18-250mm 持っています。上とはレンズ設計が違って18-270mmはこの流れにVC付き。
18-200mmは余程の当たり〜に出会えない限り、止めて正解のはず。先駆的レンズでしたが---
書込番号:19321658
1点

解像の良い高倍率なら、Sigma18-250mm OS HSMが、当方所有では推奨。
↑のカキコの18-250mmはTamronです。VCはない。
書込番号:19321674
3点

shirokuman.さん おはようございます。
写りは別としてあなたが高倍率ズームが欲しいのならば、古いものはやめて少しでも発売が新しいものが良いと思います。
高倍率ズームの世界は社外品レンズではもっとも売れるレンズで、どんどん進化していますので二者択一ならば18-270oですが、今ではニコン純正でも18-300oが選択出来る時代なので過去のもののレンズは安いだけで、写りにガッカリして安物買いの銭失いになる可能性もありますので、あなたが試写出来る販売店に訪問できる環境に住まれているならばご自身のボディ持参で撮って見られれば良いと思います。
社外品レンズには絵作りの感じが特にあなたがJPEGで撮られているのであれば、違って感じるメーカーもありますので購入は別としてもご自身のボディ持参で試写して確認するのは、百聞は一見に如かずという通り最高の選択方法だと思います。
書込番号:19322049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さと金額も考慮して、このへんがオススメなのかなと思いました。
これらなら、キットレンズ同等かそれより上の画質と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503512019_K0000474729_K0000620117_K0000404919_K0000554130
今の使い方によりますが、もしあまり望遠ズームは使わないか望遠端をあまり使わないなら、
18-105mm / 18-140mmなどの純正レンズ(実はこれらもキットレンズ)でも足りてしまうのかも。
ただこれら、最短撮影距離が長く、近づいて撮ることができません。
あるいは55mmよりもう少しだけ望遠、で済むのなら17-70mmでも足りるのかも。
こちらは明るいレンズで最短撮影距離もかなり短いですから、近場・暗めな場所で有利です。
トータルバランスで考え、最短撮影距離もまあまあ短くズーム倍率も大きいことから
僕はシグマ18-250mmにしました。キットレンズ同等の解像にやや無機的な色合い・色乗りです。
周辺減光も撮り方で改善するのと、レンズの味だと考えて最近気にならなくなっています。
で、せっかくレンズ交換式カメラを使っていますので、僕はこの便利ズームと超広角ズーム
10-24mmという2本をイベントの際には持って行くことにしています。
言いたいのは、
これらの中からメイン・メジャーな撮り方(被写体との距離・場所の明暗など)と予算で
適切なものを選ぶのがいいのではないかなーということです。
手ぶれ補正は、200mmくらいまでならきちんと構えて上手に撮れば、なしでよいと思いますが、
問題はA14N IIの絶対的解像の方にあります。キットレンズ以下なので、絶対不満出るかと。
また、後発のB018も小さく軽量なのですが、『A14のリニューアル』というのが引っかかります。
あまりに軽すぎるのも、レンズ性能がよくなさそうですし・・・こちらもすすめられません。
書込番号:19322598
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
今、シグマの18-250に興味を持っているので
今日家電量販店に行って触ってきたいと思います!
書込番号:19322759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
ご回答ありがとうございます!
古いレンズの購入はどうしても引っかかる点が多いので尚更躊躇ってしまってます。
今日家電量販店の行って、いろいろと触ってきたいと思います!
書込番号:19322770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます!
やっぱり純正の18-140か18-105いいですよね!
18-140のキットにして後から望遠買えば良かったな。と少し思ってました。笑
最初はそれにしぼって探していたのですが、調べていくうちに純正以外もいいの有りそうって気になってました。
タムロンもシグマも使用した事がないので、今日家電量販店に行って、いろいろ調べて触ってきたいと思います!
書込番号:19322788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利ズーム(高倍率ズーム)は、確かに広い画角を1本にできるので便利ではあるのですが、
基本的にレンズは高倍率になるほど、画質は落ちるものだと覚悟をしておいた方がいいです。
1本のレンズで広い範囲についてある程度以上の画質を保つことが、単純に大変だからです。
必然的に設定する画質を下げざるを得ませんが、なるべくそうならないようレンズを多数使い、
そのために重くなることが常です。その点、A14/B018は軽すぎると思います。
18-140 / 18-105については、
200g前後の18-55に比べ400g台ですので極端に画質は落ちないとは思いますが重くなり、
さらにしわよせとして最短撮影距離が25cmから45cmになってしまっています。
この点気にならず望遠端もそのくらいでいいなら、特にコスパから18-105はいいと思います。
かつてD3100で使っていましたが、画質はとてもよかったです。
ただ、軽量ボディと重量バランスが悪く、最短撮影距離もダメで結局売りに出しましたが。
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=571275/#tab
再度考えましたが、やはり望遠どこまで欲しいかで決めたらよいと思います。
モノ見る・触る以前に(どれもそう悪いものじゃないんで)自分のこれまでの写真を見て、
望遠がどこまででなんとかなりそうか、そこを詰めた方がよいと思います。
どうしても300mm近くまで欲しいなら便利ズーム、
105/140で足りるなら純正、70で足らせる・明るさ取るならシグマ17-70。
僕が同じ状況(僕の実際の状況ではなくshirokumanさんの状況)に、
今の知識・経験で立たされたなら、、、
キットズーム18-55 VRIIは軽いし写りもいいので、何も買わないかもw
とにかく普段、ここまで小さく軽く仕上げた最小セットは持ち得ないわけですから。
D5300とで700gちょっとですよね。軽くていいわーw 軽いのが一番です。
で、55-300に不満がないなら、僕なら次はバウンスできるフラッシュ買うかもですw
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
こっちに行くと、室内も暗いレンズでフラッシュ直射じゃないいい絵が撮れるので。
書込番号:19323030
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
今このレンズをリニューアルするのは、低価格の売れ筋商品が必要だからかな?
定価設定を見ると、シグマのcontemporaryシリーズの対抗馬じゃなさそうだし。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0806.html
書込番号:19030297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低価格で入門キットにはベストでは?
量販店の女性をターゲットにしたオリジナルキットには最適かもね(利幅も含め)
書込番号:19030325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正ついてむしろ軽くしたってのは、頑張りましたね。
でもAFユニット新規設定してたりで、リニューアルみたいな
刷新するという置き換えのニュアンス含んだものでなくて
前のこと関係なく新しくただ作ったって言ったほうが、
イメージいいんじゃないかなー
A14の画質がイマイチだっただけに。
タムロンは、そこマイナスイメージには思ってないのか。
どのくらいで売れる・どれくらいならみんな買いますか?
僕はすでにシグマ18-250 MACROに移行しちゃったので買いませんが、
画質がキットレンズ並だったら、3万切るなら買うかしら。
あるいはこのへんへの当てつけなんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000620117/
書込番号:19030378
3点

A14って通販店(といっても新聞の広告でマッサージ機とか出してる系)とか
家電店のオリジナルセットでけっこう用いられるんですよね
安いし「○○倍ズーム!」って訴求力もありますし。
これに激安SDカードとエレコムのカメラバッグと2980円三脚つけたら
見た目は立派なフルセット、素人はイチコロです
新型見る限り、ガッチガチの低価格路線ですね
まさにA14の正当後継機(白目)
今どきDCモータだわプラマウントだわ最短寄れないわですから
カメラマニアのおめがねにはまったくといっていいほどかかりませんね
でも昨今の高倍率は性能向上著しいので
きっと写りは悪くないんじゃないですかね
実用で使いたおすならいいと思いますよ
但し2万切ってから買いたいかな
書込番号:19030379
3点

あ・・・対抗馬じゃないって書いてらっしゃいますね(滝汗
となるとやはり、2万周辺のもので、画質は期待できんのか・・・
便利ズームにはなるけどキットレンズ以下の画質ってのも、
結構需要あるもんなんだなーと思いました。
まあ、解像がすべてじゃないとは思っていますが
書込番号:19030386
2点

ボケがきれいというのがミソなのでは?
シグマの 18-300mmはボケが汚いのが欠点みたいだから。
シグマの 18-200mmのボケがどうかしらないけど。
たぶん解像とか改善してるだろうから、ほしい。
今時、解像しないレンズは恥ずかしくて出せないでしょう。
書込番号:19030518
2点



ヨドバシで予約できるけど、ポイントコミで計算すると30000円切ってますよ。
ということは・・・・
書込番号:19031156
0点

>カメラマニアのおめがねにはまったくといっていいほどかかりませんね
これ見たら、これ連想しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#18971041
そういう方に限って、使えねーとかいいつつも消耗品として2つも買うかもですw
書込番号:19032065
0点

PZDとVCはセットで搭載してくれないと。 16-135mmF3.5-5.6VC(PZD)で販売価格36000円なら買う。
書込番号:19033979
0点




レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

『撮り手の腕次第』『良い写真』など漠然とした表現なのでコメントしづらいですが、
タムロンは数本持ちますが、キレキレ・カリカリの解像という方向ではなく
色乗り豊かな階調の中に高解像を見出すべきレンズだとは思うのですが、
ことA14に関しては、便利ズームである時点ですでに、ですけど
『高解像』を語る基準に達してないかと。高解像の画質が得られるとしたら、
とりあえず絵をお見せいただけたら誰でも納得できると思いますが。
個人的には
標準・望遠キットズーム画質に達さないけど1本に軽くまとめた激安便利ズームですけど、
せっかく画質を優先してのデジ一眼選択なのでしょうから、この径は通らなくてよいでしょう。
特急料金払ってるのに、鈍行に乗ってるかんじ。ムダな出費になると思います。
実際自分もこの道草を食いましたが、結局売り払い下記シグマに置き換えました。
純正より安く軽い便利ズームなら、最低でもシグマ18-250macroかタムB008ですかね。
書込番号:18462863
1点

これは、余程の中りものじゃない、当たりものに出会われましたかね?
当方のは、いかんせんくじに当たらず売却、同社18-250mm(AFモータ搭載)に更新。
18-250mmは18-270mmのプロトタイプみたいな光学系で、レフ機メーカにOEMもされています。
あとはAFモータなし、Sigma18-200mmをご愛嬌で追加。
テレ側開放解像は後者が良い傾向ですが、ワイド側は前者が若干優位。
いずれにしても高倍率ズームはメインではありませんから、出番は少ないですね。ないと困りますが。
書込番号:18463064
2点

>撮り手の腕次第で良い写真が撮れます。
サンプル画像が欲しいと思います。
書込番号:18463527
3点

アダプターでオリンパスのカメラにつけるとかでしょうか。
書込番号:18487019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局作例上がりませんね。。。
ここにはものすごく物知りで広く実体験もしてて的確なこと・一般性の高いことを
言ってくれる方も大勢いますが、根拠に薄い個人の意見・主観で書き込む方もたくさんいます。
このレンズの購入を検討するのは、2本のキットズームの付け替えが面倒・億劫になる時期の、
デジ一眼始めましたの少し後の初心者がほとんどでしょうから、
そのような方が新しいレンズ購入時に迷わぬよう、もう一度書いておきます。
このレンズは、広角から望遠域を1本に軽くまとめた便利ズームで激安さに目を奪われますけど、
大して明るいレンズでもなく、肝心の画質も標準・望遠キットズーム以下なので、
コンデジで撮ってるのとほぼ変わらないか、それ以下です。
せっかく画質を優先してデジ一眼選択したはずなのに、ただ大きく重くなっただけ。
特急料金払ってるのにわざわざ鈍行を選んで乗ってるかんじ、
あるいは現行のカメラボディ(センサー)のポテンシャルにかなり劣るレンズなので
高性能エンジンを街乗り軽にポン付けしてるみたいなかんじかしら。
一昔前の画素数少ないD3100ですらダメさを体感できましたので、全くオススメできません。
自分がこのレンズでも『良い写真を連発できる腕のあるヒト』と思えるならどうぞ。
そうではなさそうで、このレンズ買う資金があるのなら、
もっとちゃんとしたレンズを買う際の足しにするか、
同等の画質でもっと小さく軽いコンデジを買うか、になります。
多少重くなり出費も嵩みますが、元々デジ一眼購入時の目的である高画質を維持するなら前者を、
このレンズくらい画質を妥協できるなら小さく軽くさらにもっと望遠ズーム可能な後者を、
となるとやはり、このレンズをどうこうすることを考える余地は、ありませんよね。
書込番号:18498154
2点

このレンズは、確か出た時から画やAFの評価が良くなかったかと。
まあ、どの程度で満足できるかにもよるしね。。。
使っている人が満足であればそれでよいかと。
腕も大いに関係していますが、
人の腕しだいで写真がよくなるのであれば、
逆にこの高倍率ズームとしては、
一般的には使いこなせないレンズと言っているようなものでは…
この手の高倍率レンズは便利でそこそこのものが撮れないとね…
ある意味手ブレ補正を付けるのは正解かと。
このレンズにスレに立てたのだからぜひ高解像度の画質をUPしていただかないと…
書込番号:18498294
3点

>>撮り手の腕次第で良い写真が撮れます
高倍率ズームに対して比較的肯定的な私ですが、このレンズはいただけませんね・・
この類のレンズは総じて開放値が暗いため開放付近を使うことが多くなりますが、描写が甘すぎるのです。
尤も画質に重きを置かない「良い写真」という意味であればおっしゃることも分かります。
書込番号:18498322
4点

このレンズのクチコミは頻繁に見ています。
何かわからないが人を引き付けるものがあります。
安いからかな?
形も良いし。
書込番号:18498873
1点

何か工夫したら、隠れた性能が引き出せるのではという
期待を持ってしまうようです。
書込番号:18498876
1点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/05/1323.html
これに誰かが撮影法書いてあります。
最短撮影距離が45mmで寄れますね。
絞るのとSSを短くするのがコツであるので、明るいところでないとダメみたいです。AFがあっていないかもしれないので,何回かシャッターをきって、一番解像度がいいのを選んだらいいと思います。
書込番号:18500001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmでなくて,45cmでした。
書込番号:18500008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い便利ズームを探していると、破格の値段で最小最軽量ですからね。気になっちゃいますよね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec305=300-500&pdf_so=p1
しかもパッと見のスペックは、他とほとんど変わらないという・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511927_K0000304498_K0000404919_K0000183010_10505511945
そりゃ引っかかりますよ。自分もでしたがw
取り回しは、確かにデジ一眼の便利ズームとしては使いやすかったです。小さく軽いですからね。
が画質はレンズではありますから一応写るものは写りますけど、コンデジ並。たまーにうまく撮れますがw
そして、対抗できるコンデジの状況がイマイチってのも、引っかかる原因としてあると思います。
まず、このレンズとほぼ同額の1/2型センサーフジFシリーズではちょっと画質的に負けてる。
まあ普段のスナップを500mmまでのオールラウンドで小さく軽く撮るには十分なものと思いますけど。
で大きめセンサーのものは画質同等ですけどレンズを明るくしてしまってて拡張性ない分、割高感が。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500811225_K0000589967_K0000317506_K0000619821_K0000664331
このレンズと現在最安値のX70/X7やD3200/D5100のセットで5万弱ですからね。
ただ、このレンズを選んでこれで十分、と言ってるということは、
より高画質を望んだ拡張を考えていないわけですから、わざわざ大きく重たいコンデジ持ってるかんじで。
上記に挙げた大きめセンサーコンデジなら共通して最短撮影距離が1-5cm(!!)・レンズ明るめ、
同様の重さでよければ望遠端が400mm以上になるメリットがあり、FZ1000なら多分画質越えるでしょう。
画角が変わらなくてよい場合は、F2.8通しの明るいレンズに加えて重さが半分に!!
よーく考えると、拡張性のあるデジ一眼にしておいてこのレンズだけで、という選択肢はやはりないのです。
一見割高で拡張性ないと感じるだろうけど、逆にオールインワンのコンデジが素直かと。
ボディ価格が若干安く軽く小さいミラーレスに行くと言う手もあるのですが、結局割高だったり。。。
便利ズームがなぜか5万前後で、ミイラ取りがミイラになるという謎(爆
最短撮影距離45cmは、全然寄れなくないですか?
僕はこちらのレンズを買って売り払った後、シグマ18-250mmにしましたが、
それを選んだ理由は画質向上だけでなく35cmまで寄れる点からでした。
それでももっと寄れるレンズも併用していると、30cm切らないとダメかな、とは思っています。
少年ラジオさん
画質に重きを置かない「良い写真」は、画質に重きを置いてるレンズで撮れちゃいますってーw
自分で書いてて、ネガキャンすごいなーと思いますが、
デジ一眼来ておいてこの選択は、やはりなしだとつくづく思うので仕方ないかんじですw
書込番号:18500311
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
先日こちらの商品を買って撮影をしております。
写真を確認すると拡大すると画質があまりよくありません。
どのカメラモードで撮影すればいいでしょうか?
また設定などもお聞きしたいです。
どうしたらブレずに撮影できるでしょうか。
サンバやチアなどを撮影しております。
0点

撮影時の状況やカメラの設定で、対応も色々変わってくると思います
ブレが気になってるようですので…
手ブレ(自分に問題)若しくは被写体ブレ(撮影対象に問題)が発生してるみたいですね
「ブレ=画質が悪い」という感じで考えると、課題がゴチャ混ぜになってしまいます
撮影したときの状況(場所、時間帯、天候、室内か屋外か)
撮影したときの設定(シャッター速度(SS値)、絞り(F値)、ISO値)
この辺をお知らせいただければ、沢山アドバイスを得られると思いますよ
※画像がUPできれば一番ですが、プライバシー保護にはご注意下さいね
書込番号:17943257
1点

こんにちは♪
とりあえず・・・晴天の屋外撮影限定ですけど。。。
1)シャッタースピード優先オート(Sモード)
2)シャッタースピードを1/500〜1/1000秒に設定
3)ISO感度をオートに設定(出来れば、上限を800程度にしておく)
4)オートフォーカスはAF-Cに設定
5)フォーカスポイントを中央1点、日の丸構図で撮影
これで・・・行けると思います♪
ココからメンドクサイ長文になりますので、根性があれば読んでみてください(^^;;;
※スルーでOK♪ 返信不要。
残念ながら・・・写真と言うのは「設定」で撮れるものではありません。
5+5と設定しても・・・必ず「10」と言う答えの写真が写る物ではないからです(^^;;;
「10」と言う答え(被写体)に対して、7+3が最適じゃないか? 今日は1+9で勝負してみようか??
と言う事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」と決まってるものではなく・・・その時々によって「15」だったり、「7」だったり変化するもので。。。
その都度・・・最適な公式「○+○」と言う設定を考えなければならないものなんです。
だから・・・5+5・・・って設定を教えてもらえば、誰でも簡単に撮影できるって物ではなくて。。。
「10」と言う答えを見て・・・「○+○」って公式を答えられる「知識」を持たなければ、上手く撮影できないものなんです(^^;;;
だから・・・誰も最適な「設定」を教える事はできません。。。(^^;;;
私のアドバイスも・・・お日様の光が眩しい位に降り注ぐ、晴天の屋外での撮影に「限定」したアドバイスで・・・
「曇天」「室内」「夜」・・・なんて場面では、全く通用しないものです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17943290
3点

>後、カメラも。
D3300若しくはD5300を予想^^♭
書込番号:17943295
2点

naruemailさん こんにちは。
安価な発売の古い高倍率は写りに関しては、キットレンズなどにも劣るとは思いますが、カメラが何かわかりませんがブレが心配なら手ブレと被写体ブレにどちらも有効なスポーツモードがあればそれで撮られれば良いと思います。
但し屋外の明るい場所ならいいですが、そうでないならレンズの性能はシャッター速度を早くするため開放になってますます描写が悪くなる場合もあると思います。
モードに関してもより露出のことを勉強されれば、シャッター速度を速くすればブレは防げるということがわかると思いますが、そのためには絞り優先モードで絞り開放で撮ったり、シャッター速度優先で早いシャッター速度を選択するとか、そのためにISO感度を高感度に設定するなどいろんな方法があると思います。
書込番号:17943340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレより被写体ブレがありそうですが、サンプル画像あげるとアドバイスきやすいかも(^-^)/
書込番号:17943409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場所、時間帯、天候、室内か屋外
昼間ですね。13時から18時ぐらい
晴れ
今の所は屋外が多いですね。
室内は未経験です。
書込番号:17943653
1点

僕もこのレンズを一時期持ちましたが、正直画質はキットレンズ以下です。
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
大前提として、等倍などで絵を見てはいけないレンズですw 悲しくなりますよね。
ここは、カメラモードでどうにかなるところではないです。ひたすら眠い・・・
画質が気になるなら、高倍率なら最低でもキットレンズ超えるものでないと、と思います。
純正以外でお手頃なのでも、3万は出さないと画質に関しては箸にも棒にも、です。
手ぶれ?被写体ブレ?も発生しているようですが、
そちらはみなさんお書きのとおり、速いシャッタースピードで撮れば低減するはずです。
そのために何をどうイジるかは、、、、お勉強ですねw
ヒントは絞り値とISO感度設定でしょうね。サブで露出補正もか。
書込番号:17943658
2点

室内の件ですが、
このレンズ、静物ならイケるでしょうけど室内動きものには暗すぎます。
人肌がザラザラにならないISO800以下で1/60sec以上出すには最低でもf2.8はないと。
高倍率ではないけど、こちら用にはサードの17-50/70mm f2.8とかがオススメ。
書込番号:17943681
1点

>昼間ですね。13時から18時ぐらい
>晴れ
>今の所は屋外が多いですね。
>室内は未経験です。
お知らせ、ありがとうございます
被写体との位置関係(距離)はどんな感じでしたでしょうか?
シャッタースピードなどの撮影時のデータが分かれば、教えて下さい(カメラ名も)
書込番号:17943689
1点

ブレって、被写体か、手ブレですか。
SSを上げるとか、キチンと構えるのが、先です。
サンバなら、手足以外、動きが遅いので、楽だと思いますよ。
書込番号:17943714
0点

Canon EOS Kiss X7
10メートルぐらいかと。
撮影してると焦ってる事が多いですね
ISO100
焦点距離91MM
書込番号:17943871
0点

あれれれ?
手ぶれ・被写体ブレについてはカメラ関係ないし
マウントが違うだけで中身・画質は一緒と思いますけど、
こちらニコン用の板です。ご確認まで。
書込番号:17943995
3点

>手ぶれ・被写体ブレについてはカメラ関係ないし
仰る通り、ブレと直接の関係はないです
ISO値の設定による(旧型だと顕著な)ノイズが原因なのか気になったので、伺った次第です
スレ主さん、ご使用なのはCANONなのですね
ニコン用の板に書き込んでるので、メーカーの違いや用語には^^;まだ慣れてないご様子ですね
多分「開放」とか「F2.8は必要」と言われても「What?」という状態の気がします
ISO100というのは、ご自身で設定されましたか?それともカメラが勝手に(オートで)調整してましたか
慌てずに一つずつ、解決していきましょうよ
書込番号:17944103
1点

いつものワンパターン&長文レスで失礼いたしますm(_ _)m
コレが理解できないと・・・多分動く被写体を上手く撮影する事はできません(^^;;;
何度も言いますが・・・ただ、モードダイヤルを設定しただけでは、自分の思ったような写真は撮れないと思います。
写真は、ビデオ(動画)のように、今見ている景色をストップボタンで止めて、その静止画を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」の様に・・・
お日様の光に感光紙を丁度良い時間さらす事で、丁度良い青さの写真が写る。。。
お日様の光にフィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらす事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
コレが写真の写る原理で・・・
被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムやセンサーに「感光」させる「時間」のバランスで写る仕組みです。
つまり、あぶり出しの絵のように、ジワジワと浮かび上がるように映像が写る・・・写真が写るのに「時間」が必要って事です。
この「時間」には法則があって・・・この法則に逆らう事はできません。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。。。
⇒豊富な光を一気にドバッ!とセンサーに感光させる事で、速いシャッタースピードで撮影が可能=動く物体でもブレずに撮影する事が可能。
2)室内照明(蛍光灯)や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間が係る。
⇒少ない光をチョロチョロと少しずつしか感光できないので、シャッタースピードを遅くして、光を時間をかけて沢山感光させないと写真が写らない=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
つまり・・・
この光を感光する「時間」の間に、映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・被写体ブレで。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・手ブレです。
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この感光時間を短くする=シャッタースピードを速くすればよいわけです♪
残像が写る暇が無いほど・・・目にも止まらぬ「瞬間的」な時間で写し撮れば良いわけです♪
具体的に言えば・・・前レスでアドバイスしたように1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)くらいの短時間で写し撮れば、サンバやチアの動きでも、ブレ無いで撮影できると思われます。
※等倍に拡大してみれば、手足の先、髪の毛、ポンポン等の飾りは多少ブレる事もあるかもしれません??(^^;;;
ただ、このシャッタースピードって奴は、自分勝手に(自分の好きなように)速くする事が出来ないんです(^^;;;
それは・・・先ほどの2つの法則があるからです♪
速いシャッタースピードで撮影するには、「豊富な光」が必要で・・・
そのためには、「お日様の光」が必要!
目で見て明るくてもダメ・・・ライトとか照明程度の光じゃ足りないんです。。。
だから・・・晴天の「昼間」限定・・・と言うわけ。。。(^^;;;
ここから・・・応用をするためには・・・「お勉強」が必要って事です♪
ぜひ「露出」のお勉強を♪
ご参考まで♪
書込番号:17944307
1点

あららら・・・
MWU3さん、気になさってしまったみたいでゴメンなさい。
カメラ機種もマウントのことも、単純にニコン板に掛かってるだけなんですー
スレ主さん
んじゃまず説明書片手に、ダマされたと思って以下の設定やっていってください。
(1) p98-100見ながら、ISO感度をオートに、上限値を800か1600に設定してみる
(最初は上限値設定なんてしなくてもよいかも)。
(2) p114見ながら、Tv(キャノンのシャッター優先)にして1/500秒とかそれ以上に。
これでとりあえず撮ってみてください。どう絵が変わるのかをまず見てみましょう。
で、どうして絵が変わったのか?を勉強するわけですーw
書込番号:17944336
2点

パクシのりたさんが書かれていますが、
最高条件を与えてもかっちり解像しません。暫く使って諦めました。
でも今は頑張って最高条件を出して撮る努力をしてください。
ワイド側〜100mm程度はF6.3、〜テレ端はF8-10じゃないと甘いでしょう。絞っても甘さが残ります。
書込番号:17944588
2点

一度カメラを初期化する。
カメラの初期設定は一般的に使いやすいに設定されているみたいです。
「オート」または「P」で撮って画像データーを参考にするのが良いと思います。
晴天時の屋外ならisoは100で良いと思います。
モードは「AV」が良いと思います。シャッタースピードを稼ぐなら絞りは解放付近で
撮ると良いと思います。
それでもブレルならiso感度400位まであげても良いと思います。
書込番号:17945514
1点

多少横レスですが、純粋に疑問に思うので僕にも教えてください。
手ぶれ・被写体ぶれを低減するために、
僕だったらシャッタースピード優先で手ぶれない速さを選ぶのですが、
うさらネットさん・t0201さんとも、絞り優先と取れる(t0201さんはダイレクトに絞り優先)
指示を出してるかんじで、それがなぜなのかなと。
うさらネットさんの方は多少絞っていて、カッチリ感や被写界深度を考慮しているかんじですが、
それだとシャッタースピードは多少落ちてしまう傾向、
t0201さんの方は開放付近を指定しているので被写界深度は狭く、
このレンズで考えたらカッチリ感は期待できないかんじ、
いずれの場合もシャッタースピードは可変で、ぶれないスピードが確約されない状態で、
なぜまず絵を止めること=シャッタースピードを優先させることをしないのかが、
ホントに素朴に分からなかったりします。なぜなんでしょうか?
この点、僕は全く理解できてないので、初心者として教えてください。
書込番号:17945775
2点

どしゃぶりから一転、晴れてきた(;´・ω・) |
A14N II (ニコン用) 拡大すると画質があまりよくありません。 |
ニコンだと、ビビットか風景にすればシャープに見えますが。。 |
CANONはSIGMAの18-200使ってます。。('◇')ゞ |
晴れた昼間なら、ISO100でAモードでも
問題ないような気が。。
SモードだといきなりF30とかありえますよ。
私なら、ISO固定、Aモードかなぁ。。
SS見ながら撮影して、1/160切るならISO上げてとか。
>拡大すると画質があまりよくありません。
レンズのせいな気もしてきました。。
NIKONなら、ピクコンをビビットとか風景にすると
シャープに見えますが、CANONだとどうでしょう。。
コントラストとか、輪郭強調あげてみるとか
どうでしょう(;^ω^)
書込番号:17946247
2点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

mochicchiさん、こんにちは。
>絞りの部分が突然回らなくなりました。
A14ニコン用には絞りリングはありませんが、
カメラから絞りが動かなくなったということでしょうか?
書込番号:17278685
0点

mochicchiさん こんにちは
うる覚えの為 間違っているかもしれませんが このレンズ絞り有りましたでしょうか?
有るのでしたら もしかしたら ニコンの場合 最小絞りにロックする機構が付いていると思いますので それが働いているのかも?
見当違いの 返信でしたら ごめんなさい
書込番号:17278692
0点

フォーカスリングはMF側にすれば回ります。ズームリングはびろ〜んSW切り替えで回ります。
他に回すリングはないはずですが。
書込番号:17279062
2点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17279312
0点

もしかして、ズームリングじゃないかな?
ズームロックが、掛かっているとか???
書込番号:17279590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り?
ズームリングとピントリングしか回るものはないと思いますが…
ズームであればロックが効いているのでは、マウントに近い方に解除レバーが有りますが…
書込番号:17280137
0点

ズーム・フォーカスリングについては他で書いてあるとおりです。
ズームはロック解除で動くし、フォーカスはMFにすれば自由に動きます。
もしかして、『絞りの部分』が『リング』ではないことがミソなのかな?
レンズ装着後の可動部分でなく、マウント内に収まる爪のところのことだとしたら
それが動かないならそりゃもう修理でしょうね。何かが噛んでるような感じとか?
保証きけばいいですけど、このレンズの値段考えたら修理代は安く済めばよいですね。
書込番号:17281389
1点

写メってしるしをつけて、画像をアップすると
速そうですね(;^ω^)
書込番号:17281428
0点

MF側に回せば絞りが動かせました(>_<)初歩的な事でお騒がせしました(>_<)
書込番号:17311696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MF側に回せば絞りが動かせました(>_<)お騒がせしました(>_<)
書込番号:17311699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わってるし、一応ですが、
絞りを調整するものは、このレンズの横腹の外周にはありません。
僕が書いたように、マウント内に収まる爪を動かすと絞りが変化しますし、
そこで絞り羽根の動きを調整しています。ですので
そこ以外で、絞りを動かすことはできません。
うさらネットさんが書いているとおり、
該当していたものはフォーカスリング、優しく言えばピント合わせリングです。
あなたが動かせたものは絞りではなく、フォーカスリングなのです。
初歩的というより、用語の使用が間違えているのです。
書込番号:17311786
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511927.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





