SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
AF用モーターを内蔵したデジタル一眼レフ専用広角ズームレンズ(ニコン用/最短撮影距離0.24m)。価格は71,400円(税込)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(623件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月27日 02:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月24日 13:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月14日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月14日 11:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年2月7日 16:05 |
![]() |
8 | 6 | 2009年1月28日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
デジタルカメラ情報
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2009/02/tamron-sp-af-10-24-mm-f35-45-di-ii-on.html
(半角だと書き込めなかったので一部を全角にしてます。なんでだろう?)
で
optyczne.pl
http://www.optyczne.pl/index.php?news=1415
が紹介されていました。
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
このレンズ、レンジといい、Fの明るさといい、周辺減光の少なさといい、いいことばかりなのですが、D200・D300・D90で試しましたが、「ピントがバチっと決まらない」のです。シャッター半押しのたびに、ピントリングが少しずつ動く(ピント位置がその都度動く)のです。超広角側ならもともと深度が深いのであまり気にすることないのですが、24mm側ではちょっと不安です。私の個体だけでしょうか。皆さんのはいかがですか?
0点

mahorobaojiさん、こんにちは。
確かに、、、動きますね。。。
しかし、僕の持ってるVR18-200もシャッター半押しのたびに動きます。(大汗)
書込番号:9112560
0点

遅レスですが。手持ちTamron 3本全部動きます。半押しする都度、動的制御をしていると思います。
書込番号:9147606
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
デジタル一眼マニアック
http://dslcamera.ptzn.com/?p=241
で
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_10-24_3p5-5p6_n15/
が紹介されてました。
『周辺部は絞ってもズーム全域で描写は甘いまま』とありますが、その通りだと感じていました。
私にとっては問題となっていませんが。
0点

snowlifeさん、こんにちは。
>『周辺部は絞ってもズーム全域で描写は甘いまま』
気になってレポ拝見しましたが、
そうは書いていないような... 気がするのですが。。。
と言うのは、10mm域はともかく、私の使った感じでは望遠よりになるほど絞り込むほどに
周辺画質は改善されていき、特に24mm域はかなり四隅まで均一な画像になるという認識なのですが...
ただ、10mm域はやはり厳しい印象です、構図や被写体の位置関係にもよりますが、
少しでもあおると左右、どちらかが犠牲になる場合が多い感じです。
作例はいずれも絞り込んでいるものですが、11mm域だとまだマシかな、という程度です。
18mm、24mmの作例はピクセル等倍でみても、周辺画質は良好だと思います。
書込番号:9090337
0点

Panちゃん。さん
すみません。よく確認もせずに、記載してしまいました。
引用は下記ページからでした。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2009/02/tamron-sp-af10-24mm-f35-45.html
また、『ズーム全域』という言葉が引用に入っていましたが、私が実際に甘さを感じているのは広角端でのことです。
晴天などではF11くらいの絞りで撮影しています。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9090775
0点

snowlifeさん、こんにちは。
了解です♪
しかしながら、このサイトさんはかなり他のサイトの記事を引用されておられるようですね。。。
大胆にも、copyright©(著作権)を下部に記述されています。
おぃおぃ、という気もします。
私もHPやブログを作っていますし、他の分野でも引用させてもらうこともありますが、
ひょっとして、実際で自分で比較されずに?
他のレンズの方が... 云々と感想を書くのは... と思ってしまいました。
>私が実際に甘さを感じているのは広角端でのことです。
>晴天などではF11くらいの絞りで撮影しています。
snowlifeさんのご意見だけで、十分だと思います。
ですから、『絞ってもズーム全域で甘い』と言う表現は過言のような気もしています。
これってどう使っても全然、駄目じゃん、って事ですものね。。。
これが実際、このレンズを試された事がないのでは? と私が推測する部分なのです。
通常は、ご自身でテストしてHPやブログに画像を貼るなりして、感想を述べられているサイトの管理人さんがほとんどだと思います。
たとえ意見が分かれようと、やはり実際に使用された方の意見を尊重したい気持ちにはなります。
書込番号:9092110
0点

Panちゃん。さん
度々のご返信ありがとうございます。
今後は、内容をきちんと確認してご紹介できればと思います。
当たり前ですね f(^ ^;)
ここの掲示板を参考にご購入を考えられている方や、既にご使用されている方にご迷惑をおかけいたしました。
稚拙ではありますが、写真もアップしてみます。少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:9094465
0点

ファイルにExifはあるんですが、反映されてませんね。
■1枚目
カメラ機種:Nikon D90
シャッター速度:1/1000 秒
絞り数値:F11
焦点距離:10mm
ISO感度:ISO 2000
■2枚目
カメラ機種:Nikon D90
シャッター速度:1/400 秒
絞り数値:F11
焦点距離:10mm
ISO感度:ISO 2000
もう一枚。
書込番号:9094617
0点

snowlifeさん
ビューティフルなゲレンデのお写真ありがとうございます。
絵心も伝わり、とっても爽やかです♪ \(^o^)/
気になったのですが、ISO感度:ISO 2000 なのですか?
縮小しているとは言え、D90は高感度画質が良いですねー!
書込番号:9094829
0点

Panちゃん。さん
注意して書き込みすると言っておきながら、入力ミスしてました。
おはずかしい。
ISO感度は、"200" です。
そう言っていただくとうれしい限りです。
ありがとうございます。
書込番号:9095418
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
このレンズのスペックと値段、魅力的ですが、ニコン以外のマウントは、いつごろ発売するのでしょうか?
キャノンの一眼レフを持っているので、純正を買うか、このレンズの発売をまってから買うか悩んでます。
0点

にゃあにゃあじゅうくんさん、こんにちは。
私がキヤノンユーザーなら、迷わず純正のEF-Sにすると思います。
価格は2万円ほど高くなりそうですが(キヤノンの場合、フードが別売なので)
超音波モーター搭載やリセールバリューを考えると納得できそうだからです。
>ニコン以外のマウントは、いつごろ発売するのでしょうか?
タムロンに尋ねてみるのが一番だと思いますが...
確かに待つのは辛いですよね、思った時が買い時だと思います。
このレンズも発表から発売までずいぶん待たされました。
今思えば、シグマでもトキナーでも良かった気さえします、
たとえ、買い替えが生じようと、それだけ早く使えたのですから無駄ではないですよね。
* 作例はD300(スタンダード/デフォルト)WB:晴天 10mm F3.5 開放 RAW:14bit → NX → JPEG (1000×664)縮小のみです。
アンシャープネスなどの処理はしていません。
書込番号:9075158
0点

にゃあにゃあじゅうくんさん、こんにちは。
私も、Canon用を待っていた口ですが。。。
いつ発売になるのか全く未定な上に、Nikon用での評価が思ったほど絶賛されていないという事もあり、EF-S10-22をゲットしました。
今思えば、正解だったと思います。
ちなみに、にゃあにゃあじゅうくんさんは待つ理由は何ですか?
明確な、待ってみたい理由が無ければ、EF-S10-22を買う選択肢も持っていらっしゃる様ですので、そちらにした方が無難かもしれません。
私自身、このレンズを使った事があるわけではないのですが、超広角ズームが欲しいと思っている時が買い時だと思いますよ。
万一、このレンズが発売されて高評価が続くようであれば、純正からの買い替えであればスムーズにできますし。
何と言っても、USMの恩恵もさることながら、何よりもDPPで諸収差が補正出来るのは純正の大きなメリットです。
それに、Panちゃん。さんも仰ってますが、リセールバリューの高さはやっぱり魅力です!
書込番号:9077798
0点

CANON用発売から10日後の3/13に逝きました。日曜日に届く予定です。
ヤフオクで純正の10-22mmを狙いましたが、希望の金額では落札できそうになく、SIGMAもTOKINAも価格的に変わりないのと、若干F値が大きいのでTAMRONの10-24mmのCANON用に結局なりました。
保護フィルターも77mm径となると結構な価格ですが、これはヤフオクで1000円以下にて落札できたのでラッキーでした。
昨年末にデジ一を購入したばかりの初心者ですが、PHOTOHITOなどに投稿されている諸先輩方のすばらしい画像を参考に、チャレンジしていこうと思います。
書込番号:9242746
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
風景や大きい物の(例えばスタンスが取れない道幅でのビル撮影等)接写により効果的に
使いたい事と、通常でも広い背景の中でのスナップ(の一部として)や雰囲気的にもっと
広く撮れたら…と、今の手持ちの広角レンズよりも、より広角なレンズが欲しいなと
考えている今日この頃…
作例も出そろってきた感じで、プロの方の作例から、このサイトでも沢山見せて頂いて
いたのですが、トキナーの116ですと、どうしてもディストーションと言うのでしょうか?
このレンズよりも1mm短いのに歪みが気になる画像が多く見られるのは私だけでしょうか?
主にD300で使用する事を考えているのですが、純正の14-24とトキナーの旧124はお気に
入りレンズとして併用しているのですが、タムロンのレンズ自体も今まで使用した事が
ありません。(他はすべて純正で揃えています)
トキナーの通しで F2.8 は魅力的ですが、上記のように、かなり歪んでいる画像が多い事が
気になって仕方ありません。それに現場では実際にF2.8で使用することもないでしょうし…
価格的な問題もありますが、トキナーが新116を出してくれればそれと比較したいのですが、
噂も聞きませんし、この二本について、どちらにアドバンテージがあるでしょうか?
もちろん、124で十分ではないか、とのご意見も伺いたいです。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

AOI_D300さん、こんにちは。
>どちらにアドバンテージがあるでしょうか?
両方のレンズをお使いの方は少数派かも知れませんので、コメントは付き難いかも知れませんんね。
116は作例を見る限りでは、画質はそんなに悪くないと思うのですが...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/03/03/8016.html
ご指摘の歪みですが、11mm側で樽型ということですね、
う〜ん、、、私は普段はVR18−200を使っていますので、歪みはあまり気にならない方ですが。。。(滝汗)
12−24は良い感じなのでしょうか?
>それに現場では実際にF2.8で使用することもないでしょうし…
なくても、開放測光でファインダーを見ている以上は低照度では像が確認しやすいメリットはありますよね。
タムロンの10−24は16mm付近ではF4.2になります。
>より広角なレンズが欲しいなと
画角で言えば、10−24の10mmは108°、11−16の11mmは104°
トキナー12−24の12mmは99°らしいです。
屋内では、結構、差を感じるかも知れませんが、屋外では...
まぁ、もっとも、大は小を兼ねるで広いに越したことはないのですが。
ただ、純正の14-24をお持ちなので、
この価格帯の広角ズームですと、どれも画質に不満が出てしまうのでは? と想像します。
純正の14-24のD300などのDX機使用時は、14mm側、画角90°ですが、
D700などのFX機では、114°と圧倒的な広さになります。
広角重視であれば、FX機に移行という考え方もあるかと思います。
タムロン10−24の個人的に思っている良いと思う点は、
・10mm
・最短撮影距離(24cm)
・AF−MF切り替えがスムーズ(トキナーは私の場合、コツが要ります、汗)
・軽量。
個人的にちょっと、なぁ... と思うところ。
・ズームリングゴムの幅があり、レンズを装脱着の際にズームリングが回り、ちょっと不快。
・質感はそれほど悪くないのに、高級感演出の金の帯が逆効果で安っぽく見えてしまうところ。
・露出がややアンダーに写る傾向があります。(だから、発色濃い?)
書込番号:9053735
1点

Panちゃん様、丁寧なご回答ありがとうございます。
確かにトキナー116とこの両方をお持ちの方はそうそういらっしゃいませんよね…
> 画角で言えば、10−24の10mmは108°、11−16の11mmは104°
> 屋内では、結構、差を感じるかも知れませんが、屋外では...
> この価格帯の広角ズームですと、どれも画質に不満が出てしまうのでは?
屋内でも使用する事は書き忘れておりましたが、屋内では広さを実感出来るのですね。
確かに描写的にはどうなんだろう...との不安はあるのですが、頑張って購入した純正の
14ー24は確かにとても凄い描写をしてくれるレンズです。でも(DXでの)14まで
ですので、トキナーの124はやはり一段と広く、描写も青が強い印象こそありますが、
なかなかですので、このレンズを見て広角をもっと欲張れないものかな...と(汗)
樽型と言うのでしょうか、トキナーの旧124はギリギリ踏ん張ってくれていると感じて
いるのですが、116のサンプルを見るとやはり11を全面で使うにはかなり注意しないと
危険な域に入っているなあと感じていたのですが、このレンズのサンプルは端でも凄く
スマートで気にならないものが多かったので、そこが気になっておりました。
F値は仕方がないにしても24までの広さもありますし。露出は確かに他と比べて色が濃い
(アンダー)な感じはしていましたが。
> FX機では、114°と圧倒的な広さになります。
> 広角重視であれば、FX機に移行という考え方もあるかと思います。
やはりもうそこを考慮する時代に入ってしまったのですね。。。(汗)
下手に散財する様な事態を起こさない為にもDXとFXの役割分担の様な。。。
凄く大切な点を見落としていた事に気が着かされました。
そうですね、細かく揃えていくよりは、もう少し蓄えてからFX導入も視野に入れて
再度考えて行きたいと思います。
今回は本当にご丁寧に書いてくださり、ありがとうございました。
書込番号:9054810
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
連日の質問ですみません。
超広角を楽しんでいるのですが、評判の通り逆光に弱いです。
下記ページでは逆光に強いとの評価が載っていますが...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
(1) ゴーストなどを無くすことは難しいと思いますが、ゴーストとうまく付き合う方法などがありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
(2) また、シグマの10-20は明らかにこのレンズより逆光に強いのでしょうか?
(3) 逆光とは関係ないですが、片ボケ?が気になります。みなさまのレンズはどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
脱線しますが、ニコン以外のマウントがなかなか発売されません。また、現在、在庫があるお店も減っているようです。(大手量販店のウェブショッピングでしか確認していませんが。)
不具合等があり、改良等されているのでしょうか?気になってしまいます。
0点

この手の広角レンズが逆光に弱めなのは、仕方ないのかも
しれませんね〜
ちなみに私はSIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EX DGという
フルサイズ向けの広角レンズを持ってますが、
それの説明書にはこう書いてあります。
「このレンズは画角が広く、その性質上、他のレンズに比べてフレアーや
ゴーストが発生しやすくなっています。撮影の際にはファインダーを
覗きながら、フレアーやゴーストの状態を十分に確認してください。」
わざわざ説明書にこう書いてあるくらいだから、実際使っても
やっぱり逆光には弱い感じがしてますよ。
10-20mmは分かりませんけど、そんなに逆光に強いとかってのは
考えにくい気がしますよね。
書込番号:9004414
1点

カメラマンライダーさん
早速の返信ありがとうございます。
説明書を見てみたところ、このレンズには特にそのような記述はなかったです。あってもなくても現状に変わりはないのですが。
太陽が写りこまない場合は、ゴーストの出かたを確認しつつ撮影できたのでそれほど問題はありませんでしたが、太陽が移りこむ場合ももう少しなんとかなってほしいと思います。
書込番号:9004511
0点

スレ主さんの作例見ると、ゴーストは出てますが、
フレアで派手にコントラストが下がったりはしてないですから、
逆光で特にダメなレンズって感じはしないですね、私は。
フレアでコントラスト、彩度なんかがヘロヘロになるレンズは、
逆光で撮りたくないですが、このタイプのゴーストなら
表現的にアリな感じです。
というか、この値段のレンズでゴーストもバッチリ抑えられる
様だと、高級なナノクリとか、T*なレンズが売れない気が(^^;
書込番号:9004584
4点

カメラマンライダーさん
おっしゃられる通り、ゴーストは気になりますが、それ以外は問題ないようですね。欠点にばかり目がいってしまいました。
たしかに、この価格で超広角を楽しめるだけでも良しとしないとダメなのかもしれないです。
ゴーストとうまく付き合えるようになれると良いのですが...。
書込番号:9004656
0点

カメラマンライダーさんに同感です♪
このような厳しい撮影条件で。。。
この程度のゴーストで「逆光に弱い」と言われちゃ。。。
レンズ設計担当者も浮かばれないでしょうね(^^ゞ
たぶんAF-S14-24mmF2.8でも・・・この構図ならゴーストでますよ。。。
書込番号:9004966
2点

#4001さん
返信ありがとうございます。
私は高望みしすぎのようですね。いろいろと試して、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9005309
1点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512021.jpg)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





