SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
AF用モーターを内蔵したデジタル一眼レフ専用広角ズームレンズ(ニコン用/最短撮影距離0.24m)。価格は71,400円(税込)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(623件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2008年11月30日 23:13 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年11月30日 12:06 |
![]() |
0 | 14 | 2008年11月25日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月22日 07:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月13日 11:42 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月12日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMとの比較をしたくてWeb上でレビューを待っているのですが、なかなか出てきません。
本掲示板のレビューに2件(採点者は3名)ありますが、どうも評価が分からないのです。
例えば一頭星さんの「携帯性:2」ですが、他社製レンズと似たり寄ったりのサイズで、むしろ若干軽いのに評価2では理解に苦しみますし…。
機能面ではなく画質面で、対ゴースト・フレア、周辺光量落ち、画像の流れなど、実際に使い込んでおられる方、ご教授下さい。
スペック比較をしてみて、トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4より新しく、ズームレンジも広く、サイズも小さく、重量も25%軽いのに、こちらが安値低迷(?)しているのには、何か画質面で評価の低い部分があるのではないかと、勘ぐってしまうんですよ。
1点

要するに、絞ればそれなりに写るけど、開放では今イチなんだと思います。
書込番号:8668773
1点

割り込みすみません。
風景目的で絞り込んで使う分には問題ないと言うことでしょうか?
当方キヤノン版を待っていますが、発売からひと月、何のアナウンスも無いのはどう?なんか問題あったのかな?こんなもんでしょうか?
書込番号:8669465
0点

こんにちは!
ほんと少ないですね。さらに良いとは言えないし・・・
そんな中
タム11-18とトキナ124(Tの方)と散々迷った挙句に買ってしまいました
ヨドバシさんにて頑張ってもらったので勢いでw
買ったものの1週間忙しくて未だにファースト・ショットもしてないですが
来週あたりに日帰りで0系新幹線にお別れしに行くついでに
ブラブラしながら撮ってくるつもりです。
書込番号:8669926
0点

>さらに良いとは言えないし・・・
うぐぅ (;>_<;)
10mm・・・難しいです・・・
広く写る分、景色だと明るいところから暗いところまで全部は入り
ダイナミックレンジ軽く超えます
無理に入れるとコントラストが下がるしw
そして物が細々と写るので
結構カメラ本体の方の性能が必要かも・・・
>携帯性:個人的には3
VR-18-200と大きさは変わりませんが、口径が77mmさらにそれより大きい
フードがついてますから、カメラバックに・・・という感じですかな
>安値低迷
たぶん 逆かな? 高値止まりしてます
延期になる前の発表された直後の値段は50800円がほぼ大半でした
延期後56000円台になって いま この価格です〜
そして、画質面関係は 別の方よろしく(ぉぃw
まだ使いこなせてません・・・(>_<)ヽ ナケルゼェ
書込番号:8671009
0点

考えてみるに、レンズメーカー製なのにニコンマウントしか出ていない時点でレビューしてしまうのは、業界的に色々と差しさわりがあるのかもしれませんね。これがニコン製ならいいんでしょうけど。
10mm(APS-C型素子なら15mm相当)の画角は難しい? 私も経験的には銀塩の21mmまでですから、未知の世界です(笑)。
ただ、21mmを使っているのがレンジファインダー機ということもあり、余計なものが写りこむ面白さも使いこむうちに解ってきました。
パースペクティブの強調にばかり眼を向けず、逆にそれを押さえた表現が面白いと思っています。
書込番号:8672274
0点

他社との比較はできませんが、携帯性はとても良いと思います。
重いと感じたことはありません。
対ゴースト・フレアは強いです。
A16やA09のタムロンの描写を好む私にとっては、
はじめイメージと違うと感じましたが、
カメラの設定やレタッチのコツが分かってきた今は大変満足しています。
芝浜さんの参考になるかどうか分かりませんが、画像載せます。
書込番号:8672746
10点

>>ゴルゴD40さん
作例アップ有難うございます。とてもとても参考になりました。
2枚目などは超広角の使い方のお手本のような写真で、その腕にも感心させられました。ひょっとして裏磐梯でしょうか。
ゴーストの問題はコントラストや彩度と違ってカメラ側ではどうしようもないので、かなり安心しました。
18mm(APS-C素子デジイチでは27mm相当)からのズームを使っていますので、シグマの10-20mmではちょっとクロスオーバーが足りない気がして二の足を踏んでいたのです。
HMSでないところに眼をつぶるかどうか思案しますが、これは最有力候補になりそうです。
参考にゴルゴD40さん(D40をお使いですね!)の設定を教えていただければ幸いです。
書込番号:8673796
0点

横からすいません<(_ _)>
ゴルゴD40さんの写真、綺麗ですねー。
私もこのレンズを考えている最中なのでとても参考になります。
>対ゴースト・フレアは強いです
これもプラス材料です。
別に他と迷っているわけでなく、後は必要か否かの問題ですww
いいなぁー、欲しいなぁー。
私もタムロン派です♪
書込番号:8674275
0点

うむ・・・
はじめから ゴルゴD40さん の様な写真のレビュー
があれば、このレンズもっと売れているかも(;^_^A アセアセ…
使いこなすにはカメラより腕の方が必要ということですね・・・・
書込番号:8674461
0点

いえいえ、fouruさんの写真も大変参考になりましたよ。
積極的にアップしてくださいましたからねー。
ゴルゴD40さんは、北海道の方じゃないですかね?
風景がそんな気がします。
空気も異常に澄んでるような気がしてww
そんな場所だと、レンズは互角でも勝負になりません♪
書込番号:8675128
0点

>芝浜さん
前回の二枚目は宮崎県の六観音御池です。
この時は紅葉は最高、風はなく池は静まり返り、
写真家が「最高」を連発するほどの好条件でした。
腕と言うよりは明らかに条件です。ほとんど同じ場所で皆さん撮っていましたからね。
正直トキナ AT-X 124 と比べたいと思いましたが、紅葉に間に合わないのでこちらにしました。
お蔭であの景色が撮れました。こちらは10mmですしね。
設定ですが、私の好みの問題だと思いますが、被写体によってはコントラストが強すぎますので、
コントラストと輪郭強調をやや弱いにします。RAWであれば問題ないと思います。
>華が好きぃさん、
全て九州の写真です。九州は想像以上に大自然があるんですよ。
>fouruさん、
ありがとうございます。10mmの世界楽しいですね。
書込番号:8677749
1点

私もタムロン10-24mmが気になってしょうがない一人です。タムロンは17-50mmF2.8他を愛用しています(ボディはD300とD40)。軽量コンパクトを目指すタムロンの姿勢に共感しています。
TOKINAやSIGMAも候補なんですが、守備範囲が広いタムロンが第一候補です。
シグマはテレ端20mm止まりで暗い、TOKINAは重いし新124でも旧124の弱点ゴーストやフレアがましにはなってるようですが出るみたいですね。(あとシグマのつや消しざらざらが個人的にダメ^^;)
となるとタムロンですが、この盛り上がりの無さと(笑)、四隅の流れが場合によっては目立つ(?)のが気になっています。やはりあおって撮るとパースが強調されて隅が引っ張られて流れてしまうんでしょうか。
超広角でやりたいこととして、ぐっと寄ってあおって撮ってみたいというのがありまして、あんまり隅が流れるようだとちょっと・・・
私が持っているレンズの中でなにげに一番高価だったりするので、慎重になっています。
皆さんの投稿、非常に参考になります!
実は邪道と言われるのは承知しつつもニコンのワイコンも気になっていたりして・・・・
ゴルゴD40さん、[8672746]の3枚目がすばらしいです!
fouruさん、たくさんの投稿ありがとうございます!
価格comの投稿写真は圧縮されてしまうのが難点ですね・・・
書込番号:8685880
0点

はじめまして
今月はじめにこのレンズを購入しまして、ぼちぼち使っています。
2、3日前に近くのお寺の紅葉を撮りましたので、たいした作例ではありませんが最広角側の写真をアップさせて頂きます。
何かの参考になれば幸いです。
あんまり細かい事は気にしない私の感想ですのでたいした参考にはならないかもしれませんけれど、個人的にはゴーストやフレアに対してはかなり強く、また周辺光量落ちもそれほど悪くないかなと感じています。
また四隅の流れについては、写真によって目立つ場合とそうでない場合があるようです。理屈を知らないのでどうしてそうなるのかわかりませんが。
湾曲の歪みはそれなりにあるようです。
何枚かブログに載せてますので、お時間があれば見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-971.html
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-973.html
最広角の10mmは超広角らしい面白い効果が得られますし24mm側はスナップにも使いやすく、またその軽さもあってカメラにこれだけ付けて散歩したりしやすい守備範囲の広いレンズと感じてます。
価格も比較的安いですし満足してます(^_^)。
書込番号:8710646
0点

「トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4」もクチコミが少なく、この2機種に絞っているのですが、決め手に欠けます。http://kakaku.com/item/10506012044/
書込番号:8710898
0点




レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
初めて書き込みします。
今日、このレンズを購入し、少し撮影したところなのですが、絞り優先オートで撮影すると、写真が暗くなってしまいます。
試しにニコンの18−200mmを使用して、このレンズとどちらも18mmにして同じ絞り(F8)、同じ距離で撮影したところ、こちらの方がシャッター速度がだいたい絞り1段分弱速くなっているようです。撮影時とほぼ同じ明るさで画像が出るのは18−200mmの方です。
焦点距離が違うので参考にはならないかもしれませんが、MFの28ー85mmで28mm側にして同じ絞りで撮影しても、18−200mmと同程度の明るさで現像されます。
レンズの種類が違うと同じ絞り、同じ焦点距離でもこのようなことが起きるのでしょうか?
それとも、本体の露出計の関係なのでしょうか?
使用機材はD300(ファームウェアは最新)です。
おわかりの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

できれば、Exif情報つきの画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:8591476
0点

じじかめ さん>
返信ありがとうございます。3本のレンズで撮った画像です。(帰ってきたときにはすでに暗く、外の画像はとれませんでした。すいません)
ほぼ同じ状況にして撮影しているのですが、10-24mmだけシャッター速度が早くなります。
あと、ファームウエアは1.03でした。訂正いたします。
書込番号:8591608
0点

おりょりょりょさん、お手数ありがとうございます。
18-200mmだけが1/30秒で10-24mmと28-85mmが1/40秒ですね。
測光はスポットでしょうか? 露出もマニュアルにして、絞りとSSを合わせて
撮影して(スポット測光で)みたら、どうなるのでしょうね?
書込番号:8591794
0点

じじかめ さん>
測光方式書いてませんでしたね。失礼しました。3枚とも中央重点です。
今度はじじかめさんのおっしゃるとおり、スポットのマニュアルで適正露出で撮ってみました。1枚目が10-24mm,2枚目が18-200mm(どちらも18mm)です。ISO等に変更はありません。
やはり、シャッター速度が違うようです。
書込番号:8591999
0点

今思い出したのですが、店頭で同じレンズの展示用のものを自分のカメラに付けて試写したとき(中央重点)も、「少し暗い気がする」という感じがしていました。そのときは、「店内が明るいので液晶が暗く見えるだけ」だと思っていたのですが。
書込番号:8592076
0点

おりょりょりょさん、こんにちは。
部屋の中(ISO3200、F5.6)で簡単に試してみたのですが、変らないような気もしました。
今度、野外で検証してみます。
ただ、ひょっとしたら暗くなる(アンダー)の可能性はあるかな、とも思っています。
野外で友人をかなりの近距離で内臓ストロボを使って撮影したところ、
ちょうど良いぐらいにアンダーになったので...
(目にキャッチライトが入ってないと使ったのか分からないぐらい)
書込番号:8592876
0点

ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010018/SortID=8464809/
評価測光以外での確認と、マニュアル露出での確認を行うと状況が整理できると思います。
書込番号:8593865
1点

Panちゃん。 さん>
返信ありがとうございます。購入する前に、Panちゃん。さんの作例も参考にさせていただきました。特に暗くなっている、という感じは受けないですね。
kuma san A1 さん>
返信ありがとうございます。リンクも早速読んでみました。他の会社、機種でもあるんですね。
私は、レンズが違っていても絞り優先なら、露出計(本体)が同じで、被写体、絞り、焦点距離等を一緒にすれば、カメラがシャッター速度を調整してだいたい同程度の明るさの写真ができると思っていたので。
書込番号:8595872
0点

☆ kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。
しかし、数式は難しくて... ( ̄ω ̄;)エートォ...
実は私も以前に二コンの18−70と55−200を交互に使っていて明るさの違いは経験しています。
(焦点距離の違いはありますが、感覚的に55−200が明るかったです)
現在、使っているVR18-200ではこのような感覚の違いはないです、当たり前でしょうけど...
☆ おりょりょりょさん
私の作例を見て下さって、購入を決めていただいたのですか?
これは、、責任重大だ〜 (・ω・;)
でも、もし不都合がありましたら、タムロン(販売店)に遠慮なく言いましょう。(私もそうしますから)( ; ̄ω ̄)ゞ
>特に暗くなっている、という感じは受けないですね。
カメラのマルチパターン測光もそれほど安定はしていませんし、このへんは微妙です...
あっても0.3段程度でしょうし、レンズ比較しているわけでもないですし、
モニターの明るさとあも... 個々の判断でしょうね。
お互い、がんばって使いこなしましょう♪ (^o^)
書込番号:8597079
0点

その後の報告です。
外で撮影して比較してみたものの、やっぱり3分の1段くらい暗くなるので、その足で販売店に行って相談してきました。店頭の展示レンズで試写してもやはり結果は同じで、「本体との相性の問題かもしれない」とのことで、一度タムロンに本体ごと送ってレンズを本体に合わせて調整してもらうことになりました。本体とレンズの相性なんてのもあるのですね。初めて知りました。
長くて3週間くらいとのことなので、戻ってきたら結果を報告したいと思います。
今までアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8603787
0点

遅くなりましたが、その後の結果報告です。
レンズスペックの違いや測光モードの違いにより調整不可能ということで戻ってきました。
少し残念。露出補正かけて使うことにします。
あまり関係ないですが、レンズも戻ってきたので作例としてあまり出ていない夜景を試しに上げてみます。すべて10mmで撮影しています。
書込番号:8711963
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
kakakucomcomさん こんにちは
今の所、フォーサーズの規格に賛同してレンズを発売されている会社の中に
tamronはありませんので、発売は現状ではあり得ないと言わざるを得ません。
書込番号:8638329
0点

申し訳ありません。
1眼レフのことをあまりに知らない どしろーとの質問でした。m(__)m
仕事で超広角が必要で探しています。
一番安く、画角が100度位実現できないか?探しています。
交換レンズのマウント、AF、絞り・・・
色々あり、かなり複雑な世界ですね!
わかりやすく解説したサイトなどご存知でしたら
紹介ください。
書込番号:8638386
0点

kakakucomcomさん、
SIGMAさんの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
であれば、Four Thirdsのマウントもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011959/
ただし、Four Thirdsで100°の画角を得ようとすると10mmでもわずかに足らないと思います。
100°を実現できるのは今のところ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/18/9244.html
しかないように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011960/
書込番号:8638855
0点

kakakucomcomさん こんにちは
すでにidealさんが書き込まれておられますが、オリンパスの9-18mmが
良いのではと思います〜!!
書込番号:8638963
0点

ありがとうございました
超広角は高いですね
にわか勉強で調べると オークションでペンタックスの10−17mmが
一番安いですね。
ペンタックスのボディー 3.5万円
超広角レンズ 3.5万円
合計7万円 で何とかならないかな
パナソニックのLX3 + ワイコンで7万円くらいですから
書込番号:8641095
0点

kakakucomcomさん、
Olympusさん(For Thirds)である必要はないということなのでしょうか?
PENTAXさんの機種であれば、広角側が11mmあれば100°を超えます。
ですが、
> ペンタックスの10−17mmが
というのは
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
のことをおっしゃられているのでしょうか。フィッシュアイのレンズは通常の広角(もしくは
超広角)れんずとはまた違った視覚効果が得られるレンズです。通常の広角レンズの代わりに
なるものではないと思います。PENTAXさんのホームページに作例がありますので一度ご覧に
なってみた方が良いと思います。
すでにご存じのことでしたらごめんなさい。
書込番号:8641239
0点

kakakucomcomさん こんにちは
広角であれば、魚眼でも構わないというのであれば、DA10-70mmは
面白いレンズです。
17mmでは、構図次第で普通の広角の様にも撮せますね。
9-18mmは、オリンパスでは18-36mm相当になりますが、DA10-17mmは
APS-C機での使用なので、15-26mm相当の魚眼になりますね。
書込番号:8643148
0点

やはり難しいですね。広角と魚眼?
ペンタックスのサイトを見ました。
作例を見ますと、かなり飛び出したような、
変な画像になっていますね!
これが魚眼の写りなのですね。
マンションの室内を広く撮りたいのですが
魚眼のように飛び出た移りになってしまっては
まずいです。
広角で魚眼ではないレンズ
(広く写すが、像が曲がっていない)
レンズと言うのはあるのでしょうか?
ペンタックスの10−17のレンズを見ますと
画角が180度になっています。
焦点距離10mmですとリニアな変換であれば
ぎりぎり100度のはずです。
これが画各180度と言うことは
無理やり押し込んでこの様な歪んだ像になっていると言うことでしょうか?
魚眼でない超広角レンズを探さなくてはなりません。
書込番号:8644311
0点

焦点距離10mmでは飛び出したような感じですが
焦点距離17mmではリニアな感じですね
魚眼と広角を行ったり来たりできるのですか?
書込番号:8644326
0点

このタムロンのレンズは 10mmで魚眼ではないのですか?
すみません質問ばかりで
書込番号:8644357
0点

タムロンのサイトを見ると 10mmで画角108度
となっています。
これは魚眼ではないと言うことですね
勉強になりました
書込番号:8644377
0点

kakakucomcomさん こんにちは。
魚眼ズームですと、10mmでは湾曲が大きく17mmでは湾曲が小さくなり、ちょっと
湾曲の大きい広角レンズの様な感じになりますね。
>マンションの室内を広く撮りたいのですが
建物の中をというと、普通の広角レンズが良いでしょうね〜。
オリンパスでは、やはり9-18mmが無難でしょうか・・・。
7-14mmもありますが高価なのでお薦めし難いですね。
>このタムロンのレンズは 10mmで魚眼ではないのですか?
魚眼ではないですが、少しの湾曲はあるので、室内を撮して綺麗に
見せたいのであれば、画像ソフトなどを利用して、湾曲を修正され
たほうが良いと思います〜!
あとはカメラを水平にして撮影されるのが良いかと思います〜。
超広角域のレンズですと、四隅に引っ張られるような感じを受ける
かもしれませんね(笑)
書込番号:8644506
0点

kakakucomcomさん、
通常のレンズは被写体を含む対象物を直線が直線に写るように投影して結像するようにレンズ
の組み合わせを設計してあります。そのため、超広角では画面の端に行くほど像が歪む形にな
ります(ビルの壁面の角など人の目ではなんとなく90°に見えるものでもとても鋭角になったり、逆にとても大きな角度になったりします)。
これに対して、魚眼レンズは画面の中心からの距離や角度が正しく映るように投影して結像す
るように設計されたレンズです。このため、今度は逆に直線が曲がって写ることになり、ご覧になったような、ある意味飛び出た画像になります。
どちらのレンズも画角が広くなるほど、こういった見た目との乖離が大きくなります(ある意
味これが、写真の効果になります)。
> 焦点距離10mmでは飛び出したような感じですが
> 焦点距離17mmではリニアな感じですね
焦点距離が望遠側では、逆に上に書いた効果が少なくなることになります。魚眼は魚眼ですの
で投影方法が変わるわけではありません。
> 魚眼と広角を行ったり来たりできるのですか?
魚眼レンズも広角レンズの一種です(望遠で魚眼のような投影法にしてもおそらく意味はない
と思いますので)。
> タムロンのサイトを見ると 10mmで画角108度
> となっています。
同じ焦点距離でレンズで比べる場合には、画角はセンサーのサイズで決まります。
APS-Cサイズのセンサーの機種を出しているメーカーの中ではNikonさん、SONYさん、PENTAXさんは(機種によるばらつきはありますが)多くは109°を超える画角になりますが、Canonさんで
は少しだけセンサーサイズが小さくなるので、106°から107.5°弱くらいになります。
両方にレンズを提供しているTAMRONさんでは間をとったセンサーサイズを想定しているので、
108.7°程になります。SIGMAさんの場合も同様に4社にもレンズを提供していますが、SIGMAさ
ん自体がAPS-Cのカメラを出していて、そのセンサーサイズを想定した画角がカタログなどに
記載されています。これはCanonさんのものよりもさらに小さめのサイズですので他社のマウ
ントで使う場合に画角を知りたい場合には注意が必要かもしれません。
Four Thirds規格のセンサーではさらにセンサーサイズが小さくなりますので、より画角が狭
くなります。
少し戻りますが、
> ペンタックスの10−17のレンズを見ますと
> 画角が180度になっています。
> 焦点距離10mmですとリニアな変換であれば
> ぎりぎり100度のはずです。
PENTAXさんのセンサーサイズでは、109.43°程ではないかと思います(K20Dだけは少し小さめ
ですが、それでも109.16°)。計算が間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8644613
0点

kakakucomcomさん
> タムロンのサイトを見ると 10mmで画角108度となっています。
> これは魚眼ではないと言うことですね
魚眼ではない。
しかし、108度という画角は、APS-C機の場合である。
フォーマットサイズの小さいフォーサーズならば、94度相当となろう。
折角の超広角が活きない。
フォーサーズには、フォーサーズ専用レンズでなければ、超広角を堪能できない。
フォーサーズは、望遠やマクロには有利だが、超広角には不利だ。
書込番号:8689824
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
ともじ。と申します。
D90で一眼レフデビューした初心者ですけど宜しくです。
風景写真がメインなので、みなさんの意見を参考にし、このレンズに決めました。
最安を探していたら、ミカサカメラ「47,040円(税込み)」を発見。
今のところ価格.comの最安より安いみたいです。
本日到着したので、3連休に行く京都での紅葉狩りが楽しみです♪
0点


約一週間前に大原三千院に行きましたが、バスの始発の京都駅にせず、
乗り換えナシで行ける出町柳(京阪電車)から乗ろうとしたら、最初のバスは
満員で見送り、2台目にも座れず立ったまま行きました。(約40分)
書込番号:8669647
0点

近所のカメラのキタムラは「46,800円(税込み)」までしてくれるそうですよ。
う〜ん、惹かれるんだけどな。
まだ、実物を触ってないので、なんとも・・・。
書込番号:8673493
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
う・・売れてないのかな・・・と思うぐらい
書き込みや投稿が少ない(^◇^;)
まあ、確かになかなか10mmを使うシチュエーションがすくないがw
そしてその反面か、24mm側が実は意外と役に立っている事実がここにw
勉強のために、他の広角画像をあさる きょうこのごろ
皆さんもどんどん投稿を〜♪
0点

このレンズ逆光も悪くないと思うのですが、人気無さそうですね。
純正の12−24F4は値段が倍以上もするので、こっちに食いついてもよさそうなのですが、
それ程写りに差があるんでしょうか?
ちなみに私はキャノン待ちですが(それこそ純正買えよ)こっちは売れなさそうですね。
この画角と軽さは言うこと無いと思うのですが。
書込番号:8634363
0点

>人気無さそうですね
そもそも10mmという広角自体が需要が少ないのか・・・
(VR18-200でほとんどが事足りる?)
でもcanon10-22は2位まで上昇してますね〜
まだまだ皆さんサンプル待ち?w
書込番号:8634489
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
店頭に置いてあったので、試着させてもらいました。
そのときの作例、というにはあまりにもお粗末ですが、10mm、15mm、24mmでの開放絞りと、10mmのF8での画像をアップします。
カメラはD40、ほぼ同じ場所からの撮影です。
適当に撮ったもので、被写体が悪い、傾き等はご容赦ください。
広角では若干、樽型の歪曲収差が出るようですが、よく抑えられているのではないでしょうか。
AFスピードは、最近の超音波モーターに比べれば遅いですが、個人的には許容範囲でした。
AF音は、キヤノンのキットレンズ(非USM)よりは大きく、ペンタックスのキットレンズよりは静かといった印象です。
また、超広角レンズとしては驚異的な小ささ、軽さだと感じました。
一方、周辺ではかなり像が流れるようです。
隅っこが空とかなら問題なさそうですが、建物とかだとキツいかも知れません。
外に持ち出して撮影するわけにいかなかったので、
色のりやコントラスト、逆光性能の分かるようなサンプルは他の方のを参考にしていただきたいと思います。
1点

私もニコン用として候補に上げましたが、画質はトキナー12-24のほどではないと、
トキナーの中古価格も下がってきましたので、やはりトキナーのままが良いです。
トキナーのD40対策版は一万円高くなりますが、そのうち下がってくると思います。
書込番号:8618609
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512021.jpg)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





