SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
AF用モーターを内蔵したデジタル一眼レフ専用広角ズームレンズ(ニコン用/最短撮影距離0.24m)。価格は71,400円(税込)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(623件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年7月2日 00:39 |
![]() |
18 | 10 | 2010年6月16日 22:17 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月17日 11:14 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月15日 18:15 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年2月20日 15:41 |
![]() |
13 | 12 | 2010年1月15日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
父の誕生日に広角レンズをと思っているのですが、こちらのレンズとシグマの10-20mmと、どちらが良いと思われますか?
使用予定のカメラはD300、D200、D40で、個人的には以下のポイントでタムロン10-24mmのほうが良いかなと思っています。
・望遠側が24mmまで使える
・ワイド側の開放F値が明るい
・ニコン純正玉とズーム操作の回転方向が同じ
・100g程度軽い
なのですが、カキコミ等の評判を見ると、シグマのほうが描写そのものには評価が高いみたいで、迷っています。
また、ワイド側の焦点距離を重視したいのと予算の制約から、トキナーとニコン純正は検討対象から外しました。
ご意見よろしくお願いいたします。
1点

シグマは新しい 10-20mm F3.5 EX DC HSMのほうでしょうね
GANREFのデータなどみると歪曲収差ではタムロンですが、シャープネスではシグマだと思います。
2択なら私はズーム比は小さくても描写の良さと評判の良さ優先でシグマを選びたいです
シグマの良さはHSM仕様で開放F値が一定なことですね
書込番号:11560842
1点

このレンズも作例から悪くない。
でも10−20のシグマは旧型からとても良い。
書込番号:11562621
1点

ご返信ありがとうございました。
写り自体はシグマのほうが良いみたいなので、そちらで検討してみようと思います。
新型か旧型かは、予算の兼ね合いで検討しようと思います。。。
書込番号:11570008
0点

シグマの方が無理な設計をしていない分、歪みが少ないです
書込番号:11571080
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
「逆光強し」
昔、オリンパスカメラのキャッチフレーズにありましたが・・・・
リーズナブルなお値段の超広角ズウムレンズと言うことで買ってみました。
レビュー等でも短焦点側での周辺描写不足が言われていますが、現場写真なら絞って写すし、逆光に強いらしいということで。
現場の写真で太陽の位置変更はままなりませんからね。
常時フィルター装着、絞りも絞れるだけ絞るシチュエーションですが、逆光では相当使えそうです(粉塵のあるような現場で確実に写っていることが命題なので、フィルターを外してとか開放撮影は原則、行わない)。
とりあえず、作例を。
太陽が入っていない場合に注意が必要のようです。
また、水しぶきがある場合は画面に写りこむので注意が必要でした。
(横浜氷川丸にて・・・シーバスで水しぶきがかかっていましたが、標準ズームでは問題にならない範囲でも広角なら問題となるのを忘れてました)
3点

まだ購入していませんが欲しい一本ですね。
出始めの各位作例で圧倒的逆光耐性に見入ってしまいました。
周辺流れはやむを得ないかなと思うと共に、
風景では殆ど気にならない範囲ではと思っています。建造物では気になるかもです。
欲しい一本ですね〜。作例ありがとうございます。
書込番号:11219823
2点

ssdkfzさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>レビュー等でも短焦点側での周辺描写不足が言われていますが、
呼ばれた気がしました。( ̄ω ̄;)
もう、手元には無いのですが。。。
ん... なんと言いますか、
10mm側開放F値使用時ですね。ある程度、絞れば問題無しです。( ; ̄ω ̄)ゞ
DX12−24も少しだけ使った事がありますが、開放での周辺はよくなかったですね。(ただし逆光には強かったです。)
このクラスのズームはこんなものだろうと、勝手に納得してしまいました。。。
タムロンは10mm〜のズームで、この価格は結構お買い得だと思います。
書込番号:11220280
2点

こんばんは。
太陽を入れたお写真、CCD結構、頑張ってます。
また、広大な風景、迫力がありレンズの特性を生かされてますね。
私は、視野が狭いので広角レンズが上手く使えません(笑)
ssdkfz さん、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11220283
1点

うさらネットさん
買ってください。 (^^;
確かに建造物や寸法を示すリボンテープや標尺を同時に撮影する場合は周辺部の描写性も重要ですね。
土木現場では歪曲が大きな問題になる例は少ないですが、建築現場では重要でしょうね。
あ、あえて書きませんでしたが、AFはご多分に漏れず?遅いです。
実際の撮影ではそんなに気になりませんでしたけど。
ピントリングのピッチがMFレンズ並に大きく取ってあるのは感心しますが。
ただ、このレンズでMF撮影する気はないですけどね。仕様カメラがD40だし。
FXでも焦点距離18mmくらいからは使えそうです。
Panちゃん。さん
最初キタムラの店頭に行ったのですが、キタムラネットより高かったので(差額10000円くらいだったかな)その点を言うと、ネットで注文して店頭展示品でOKと書いてくれと言われました。行きつけの方のキタムラならネット価格でOKだったりするんですが・・・
「融通利かねぇな」と内心思いましたけど、旅行も近いということでネットにて注文。
(売れているのか、入荷2〜3週間とのこと)
時間があれば行きつけの方で買いましたけどね。
昔から比べると、この焦点域で4万円台はないと思います。
童さん
左側の3枚は逆光の描写特性確認のための画像でして・・・
順次、レポできればと思っております。
このレンズ、D40ではちょっと大きく感じます。
普段のバッグでギチギチです。
氷川丸の船内撮影では結構、使えました。
書込番号:11221259
1点

ssdkfzさん
早速のレポありがとうございます。
逆光に強いのは心強いですね。
ところで、MFの使い勝手はどうですか?
AFからMFへのし易さとかピントリングのトルクなど、ワイドマクロ的に使う場合はどうでしょう?
書込番号:11222287
2点

kyonkiさん
MFのほうは・・・
ピントリングの距離のピッチが大きく、MF撮影には向いていると思われます。
ただ、AFモーターが遅いのに回転角が大きいため、なおさらピント動作が遅いです。
MFは側面のスイッチでAF/MF切り替えですが、DX18-55よりやや重い感じ?
まぁ、ほとんど変わりませんけど。
ネットリした抵抗感はないので、正直、MF撮影に使うつもりはありません。
スカスカと言うわけでもないんですが・・・
私の場合はD40用ですし・・・・
本来はパンフォーカスとして使いたいので抵抗感のあるフォーカスリングが理想ですね。
レンズ内モーターでフルタイムAFでもないので、「D40系には使えます」といったところでしょうか。
低コストなので、文句も言えませんが、もうちょっと気の利いた商品開発してもらいたいところ。
さらに、被写界深度表も説明書になかったりします。
レンズメーカーの説明書ってこんなもん?
この辺に・・・ユーザーの所有欲を減退させる何かがあるような?
MF撮影に気を使っているようなピントリングなんですから、被写界深度を生かした撮影ができるように参考資料として被写界深度表くらいは載せるべきと考えます。鏡胴に深度目盛りは刻めないでしょうけど。
(そうは言っても、実際はAFでピント合わせしてますが (^^;)
描写は近距離撮影は良さそうですが、遠景は絞ってもあまり改善されない印象もあります。
等倍観察せず、実際の鑑賞倍率で評価するのが良さそうです。
書込番号:11224443
2点

ssdkfzさん
拡大写真まで載せていただきありがとうございました。現物を見たことが無かったので大変に参考になりました。被写界深度目盛りは広角ならなお更欲しいですよね。
描写のほうは、ちょっと厳しい点数がついているようですね。
広角ズームは是非1本欲しいと思っている今日この頃です^^
まぁ色々と考えている時が楽しかったりします。
書込番号:11226288
2点

この製品、書込みが少ないですね〜
さて、逆光撮影第2弾?
ブルーインパルスでの撮影例を・・・
ケンコーのプロテクトフィルター、Pro1装着状態での逆光撮影です。
ホントに、逆光に強い!
本来はフィルターを外すべきでしょうが。
フォーカスはAFが効かないようなシチュエーションなのでMFです。
無限遠でAFしてパーマセルテープで固定。
(昔のMFレンズのように一杯に回すとピンボケになります)
書込番号:11497058
1点

ssdkfzさん、みなさん、こんばんは。
このレンズ、本当に逆光に強いと思いました。
フィルターは、マルミのガード用を装着したまま撮影です。
書込番号:11500237
1点

童さん
コメントありがとうございます。
このレンズ、確かに逆光に強いですね。
17-35/2.8Dを逆光で使うと結構、フレアが出たりします。
この間、D700に装着してハレギリしながら使いました。
また、この10-24ですが・・・
上司の招きで焼肉パーティみたいのがありまして・・・
集合写真をおおせつかったのですが、うっかりDX18-55を忘れ、このレンズで撮影しました。
(D40にて)
長焦点側が24mmですから・・・
本来は不向きなわけですが、しぶしぶ使ったわけです。
で、出来上がりをはがきサイズとしたためか?周辺部のにじみも見当たらず、ピントの深い写真が得られ、喜ばれました。
前後3列のため、後ろの人は小さめなんですけど (^^;
一眼レフ=高級と思われてるみたい・・・ (^^;
書込番号:11505231
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
彼へのプレゼントにこのレンズを買いたいと思っています。
彼の使ってるカメラはNIKONのD60なのですが、このレンズは D60に対応しているのでしょうか?
[IF] (Model B001) ←この表記が気になって…。でも、どんな意味なのかがわからなくて…。
どなたかご教授願います。
0点

はじめまして
彼氏が羨ましいですね〜(^_^;)
[IF]はフォーカス時に全長が変わらないレンズの意味です
(Model B001)はタムロンにおける商品コードみたいなものです
このレンズはAFモーター内蔵ですからD60でも大丈夫ですよ
書込番号:11069360
1点


D60に合わせた、プレゼント用広角レンズです。周辺描写がちょっと甘めでお二人にピタリ。
書込番号:11070050
3点

皆様、ご教授ありがとうございます^^
問題なく装着できるということですので、さっそく購入したいと思います。
うさらネットさんのお言葉に座布団一枚!思わず笑ってしまいました^^
書込番号:11098383
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
リフォームに仕事に携わっており、
屋内でも狭い空間(トイレ・洗面室・浴室など)を撮影したりします。
(ビフォアー・アフターの写真を撮ります)
カメラ本体はD90です。レンズは・・・
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
を所有しております。(スピードライトSB-600も所有)
予算上このTAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LDか、
TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 のどちらかで悩んでおります。
このような撮影下ではどちらがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

10mmまで必要としないのならトキナー12-24mmの方が良いような気がします。
トキナーは24mmに近くなるにつれ歪曲収差もほとんどなくなり、解像度もタムロンよりは少し良いような感じですね
書込番号:11079888
0点

逆光・半逆光多用の風景撮りならTamron10-24mm推奨しますが、
建物内外でしたらTokina12-24mm推奨です。周辺描写もしっかりしていて歪曲収差が少ないです。
以下GANREFデータ。
Tamron
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/271
Tokina
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/366
書込番号:11080050
0点

ゆうあいりんさんこんにちは。
この2本で決め手なのは、広角端の画角ですね。
単に広い範囲を撮影する必要があるのなら自動的にタムロンだと思います。
この2ミリの差は大きいですね。
書込番号:11080054
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
画角か歪曲収差か ですね。トイレなどは畳1枚分のスペースを撮るのに18mmだと厳しく感じられました。やはり画角をとった方がよいのかな〜
2mmの差は結構大きいのかな…悩みますね…
書込番号:11080695
0点

ゆうあいりんさん、こんにちは。
タムロンで気になるのは絞り開放時の10mm域の周辺画質でしょうか。
軽量なところと近接24cmが魅力です。
あと、超広角で注意しなければならないのは、カメラ(レンズ)をあおったりするとすぐに周辺が流れ出しますので
自身が上下に動くなど撮影角度に注意して下さい。
トキナーは使った事ないですが、11−16mmF2.8もありますね。
タムロン10−24mmの作例を貼っておきます。
* 10mmと12mmの画角の違いはおおよその目やすにして下さい。
(立ち位置は同じですが、高さは変えてたかも?知れません。。。)
書込番号:11081241
1点

部屋なら10-24でしょ、水平画角90°までは無いのですがかなりの画角です。
画質は少し甘い感じがありますが、純正でも甘い感じは有ります。
以前は、10.5mm対角魚眼を使いましたが、魚眼の補正で広角にすると10mmと差は有りません。
単焦点の分、画質は良いですが補正がわざとらしくなるので、今は10-24がメインです。
ストロボはバウンスで使用して画角をカバーしています。
書込番号:11081264
0点

サンプルまで送って頂きましてありがとうございます〜
やっぱり2mmの差は大きいですね!
タムロンにしようかと思います。
みなさん本当にありがとうございました〜
あとはもっと腕を磨いてみなさんのような作品に近づけるよう、頑張ってみます!
書込番号:11082464
0点

解決済みですが、ご参考まで。
上の表は、レンズの焦点距離別の「写る範囲」を、物をかざして見える範囲にたとえて表現してみました。
D90(ニコンDXフォーマット)は「APS-C」の欄を参照してください。
※但し、厳密にはニコンDXフォーマットはAPS-Cより少し広い範囲が写ります。
たとえば、レンズの焦点距離が10mmの場合は、D90ならば768×512mmの紙を左上に描いたように両手で掲げて見える範囲が写るということです。
ちなみに、人間の腕の長さを50cmとして計算しています。
書込番号:11089730
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
このレンズの絞りの形状について質問です。
こちらのレンズは通常絞りですか?それとも円形絞りですか?
超広角レンズで光芒が出やすいレンズを探しています。
通常絞りの方が光芒が出やすいと聞いたので、こちらのレンズが通常絞りか円形絞りかを教えてください。
光芒の出し方についても詳しい方がおりましたら是非お教えください。
0点

こんばんは(^^
タムロンには円形絞りをうたったレンズは無いんではないでしょうか??
そんなコトは無いのかな?
でも、円形絞りでも通常絞りでも、F11くらいまで絞ってしまえば同じだと思います。
光芒は出ますよ(^^
このレンズの絞り枚数は7枚ですから、光芒は倍の14本出ます。
(奇数枚は倍、偶数枚はそのままの数の光芒)
ただ、先っちょの尖ったキレイな光芒にするために、どこまで絞らないとイケナイのかは、持ってないので良く分かりません。
書込番号:10966681
1点

タツマキパパさんの言われるように円形ではなさそうですね
光芒の数を多く出したいのなら絞りが奇数枚数だと思います。
このレンズは絞り7枚なので光芒の数はその倍の14本です
書込番号:10966823
1点

実物を見てみました。
羽根が少しでも曲がっていれば「円形」と言えるのなら、このレンズは円形絞りです。(円形の定義は?)
でも円と言えそうなのは開放付近で、絞ると通常絞りと同じ形状です。
太陽が入っている作例をUPします。光芒のきれいな出し方を私にも教えてください。(^^;
書込番号:10967071
1点

奇数の絞り羽根のレンズでは、光芒の数が倍になる分、濃さが半分になります。
キリスト教の宗教画に出てくる光のイメージに近いかんじです(って通じるかな?)。
偶数の絞り羽根の場合、光芒の数が少ない分、濃くはっきり出ます。
どちらもお好みで。
書込番号:10967349
1点

★ゆみこ★さん、こんにちは。
>こちらのレンズは通常絞りですか?それとも円形絞りですか?
タムロンの10−24は違いますね。
二コン純正の場合ですと、一部のレンズを除いて今はほとんどが円型絞りになっていますね。
>超広角レンズで光芒が出やすいレンズを探しています。
タツマキパパさんも仰ってますが、多角形でも円型でもある程度絞らないと(F11ぐらい)光芒は出にくいと思います。
それとですね、光芒が出ると同時に、光源の位置によってはゴーストも出る確率が高くなりますので、
画面構成が難しいかもです。
対角線上だとゴーストの影響が出やすいです。真ん中だと幾分マシなようです。
* DX12-24(円型絞り)の例も貼っておきます。
書込番号:10967950
1点

タツマキパパさん
返信ありがとうございます
”円形絞りでも通常絞りでも、F11くらいまで絞ってしまえば同じだと思います。
光芒は出ますよ(^^”
とても参考になります!!
他のレンズでもF11くらい絞って撮って光芒をだせるようにしたいと思います^^
Frank.Flanker さん
円形では無いということですね!
ありがとうございます。
奇数と偶数の違いも教えて頂き参考になりました。
まだD70さん
こちらのレンズお持ちなんですね★
わざわざご確認いただきありがとうございますっ
円形の定義・・・なんでしょうかねぇ(笑
私もよくわかりません^^;
絞ってもF5さん
”キリスト教の宗教画に出てくる光のイメージに近いかんじです”
↑わかりますよ〜^^
奇数と偶数では光芒の濃さが違うのですね!!
タメになりました★
ありがとうございました
Panちゃんさん
素敵な写真の添付ありがとうござます。
ニコンは円形絞りが多いですよね、
タムロンも多いかと思ってたのですが
違うみたいなんですね。
光芒を出したいときには画面構成に気をつけたいと思います。
とても参考になる知恵をありがとうございました。
書込番号:10969881
0点




レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)
の方にも書き込ませていただいたのですが、TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] と迷っております。
発売日があとの方がなにかと良いであろうという考えと、コスト的な問題でこの2機種に絞りました。
今月末に旅行に行くのですが、そこで山や川の景色を広角で撮りたいと思っております。ところが、近くの電機屋にこのレンズを置いてあるところはなく、街中の大型家電量販店に行く時間もないので、現物を見ずに購入することになりました。。。
私の持っている印象では、
tokina : でかい、重い、明るい、1mm少ない、かっこいい、tokinaブランド◎
tamron : 小さい、軽い、少し暗い、1mm多い、ださい?、tamronブランド△
そこで、ずばりお聞かせください!
みなさんならどちらを買いますか?
またその理由はなんですか?
スペックに表れない特徴などもあると思います。お願いします。
0点

ニコンマウントユーザーですよね?
ごめんなさい。
シグマの超音波モータが選択肢にあがってない理由をお聞かせ下さいませんか?
書込番号:9999019
1点

う〜ん。。。
私も飛騨のさるぼぼさん同様、SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを推しますね。
Nikonユーザーさんは、なんとなくTokinaというブランド(?)に拘りがある方が周りにも多いですが、Canon・PENTAXなんかを使っている私から考えると、それほど「ブランド◎」というアドバンテージは無いんですが。。。
ですが、人それぞれで好きなメーカーってあると思いますから、そういう意味ではTokinaを買っておかないと「ダサい」と感じる自分の感性が、後々許してくれないと思いますよ^^;
個人的には、Tokinaは一番選ばないだろうな。。。と思えるメーカーですが(^^)
書込番号:9999046
2点

AT-X116も含めて何本か検討し、私はこの10-24を購入しました。
理由は、10mm側よりもむしろ24mmまであることで、レンズ交換せず準標準としても利用できそうなことと、やはり価格が安かったことです。
周辺部の流れが気にならないでもないんですが、正直そんなに画質にうるさくないので十分満足できています。
げんざぶろうさんの書き込みを拝見すると、かっこよさとブランドを重視されてるようですから(個人的にはトキナーとタムロンにブランド差は感じませんけれど)、ご自分の価値観にあったほうを選択されるのがのちのち後悔が少ないのではないでしょうか。
書込番号:9999065
1点

シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
のことでしょうか?
であればコストの問題が一番の理由です。
正直、超音波モーターがどれほど必要なものなのかもわかっておりません。
18-55mmのレンズキットのレンズを使用しているのですが、超音波モーターを搭載していないレンズはこれよりもAF速度が遅くなるということなのでしょうか?
書込番号:9999066
0点

ごめんなさい。私は80-200F2.8も300F2.8も使うTokinaユーザーです。
ニコンマウントも中古を含めフルサイズへのサイズアップが容易に成りつつ有りますね。
シグマの12-24も候補に入れては如何でしょうか?フルサイズでの作品作りには有効な焦点距離かと思いますね。
書込番号:9999179
0点

あくまでも個人的な印象ですので・・・
やはり・・・純正の新しいレンズ、DX10-24mmが一番理想的だと思います♪
シャープネスで言えば・・・
シグマの10-20mmF4-5.6HSMやTOKINAのAT-X124(12-24mmF4)がニコンマウントでは定番というか???人気のレンズです。
どちらも切れ味のあるレンズです。
タムロン10-24mmは、焦点距離(倍率が大きい)と、逆光耐性(フレア、ゴースト)が優秀なのが美点ですが・・・切れ・・・と言う点では前述のレンズよりは劣ると思います。。。
特に周辺画質については・・・甘さが否めないと言う感じです(味としては評価できる)。
AT-X116は、F2.8の明るさが魅力ですが。。。
開放の画質は甘い・・・というか、じゃじゃ馬ですね(^^ゞ(開放ではフレアー&フリンジが盛大に出る)・・・F4あたりからシャープで扱いやすい画質になります。。。
まあ・・・そもそも・・・風景主体の広角レンズで、明るい開放F値が必要か??と言う気がしなくもないですけど(^^ゞ
11-16mmとズーム倍率が少ないところも・・・ドーかな??標準ズームが18mm〜ならつながりも悪い気が???
個人的には、欲しいレンズなんですけど・・・純正で良いレンズが出てきたので(DX10-24mm)・・・一時期より熱は冷めました(笑
シグマの12-24mmや純正の12-24mmF4は、画質的には、それほど評判の良いレンズじゃ無いので・・・
シグマの12-24mmはフルサイズ対応であるのと・・・DXで使用すると歪曲収差が少ないので・・・建築の内装写真なんか撮影される方には重宝がられていますが。。。
広角レンズで風景撮るのに・・・AFスピードが速くても・・・あんまり嬉しく無いので(笑
超音波モーターにこだわる事は無いと思います。
TOKINAは・・・かつて頑丈な高級レンズとして名をはせた時代もありましたが。。。
現在では、時代遅れの感も否めなくは無いです^_^;
ただ・・・画質的には、特徴のある面白いレンズだと思います♪
私は、へそ曲りなので・・・TOKINAレンズを愛用していますが(^^ゞ
書込番号:9999397
2点

CANON使いなのでTOKINAのファンです(笑)。
写りは良いですねえ。
開放で甘いのは仕様ですし、そう言う作りのレンズなのです。
それを活かして撮れば良いと聞きました。
私は動体専門なのでAFの遅さで持ってたサンヨンは手放しましたが。
これでは無いですがタムロンのレンズも仕方なく(中古で安かったので)
持ってますが普通です。
書込番号:9999692
0点

げんざぶろうさん、こんにちは。
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 は使っています。
レビューも書かせていただきましたので、よろしければ参考にしてください。
ハッキリって10mmの開放画質の周辺は悪いです。
他のブランドも開放画質は同じようなものかも知れませんが...
使っていないので、詳しくはコメントできませんが11−16の方は仮にそうだとしても、
一段絞ってもF4ですから。
トキナーは焦点レンジが短いですけど、お持ちの標準ズームが16〜18mmで撮影最短距離が短めですと
24mmまである必要性もあまり感じないかも知れません。
タムロンはフードの大きさを考えるとコンパクトと言う感じはありません。
AF−MF切り替えも個々人的にはトキナーよりは好みです。
ただ軽量なのはとてもグッドです。トキナーは確かに重いですが、F2.8、諦めがつきます。
ただ価格差もあるので、この2本に限らず微妙なところですね。
サンプルを見ても性能差はあまり私にはあまり分からないです、たいがいは絞っていますし。
気になるのは逆光性能ですけど、これとて、自分が使って比較していないのでコメントはしにくいですしね。
ただこの2本なら、やはりタムロンを選ぶと思います。
24cmの撮影最短距離が決め手です。 広角は寄れた方が良いと思うからです。
この2本以外なら、現状の価格の安さから、トキナーの12−24Uすると思います。
ただ、もし資金的に余裕がお有りなら、やはり純正を推薦したいです。
書込番号:9999878
2点

みなさんありがとうございます。
「広角専門のレンズなんだからズーム側は使わないだろう」と自分では思っていたのですが、そうでもないようですねえ。
こうなると現物を見ないとますます決めれませんね。。。
書込番号:9999935
0点

自分は遠景と花を交互に撮るような使い方が多く、絞って10mmが使えて
しかも24mmで寄れるこのレンズが気に入ってます。
風景は結局絞ってしまうことが多く、あまり明るいレンズが欲しいとは
思いません。このレンズを買ったときは将来の買い替えも覚悟して、
勉強のために安くて軽くてズーム域の広いこのレンズに決めました。
今のところ買い替えの予定はありません。
見た目も大事でしょうが、まずは何をどんな風に撮りたいのかをお考えに
なるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:10050162
4点

monday 524さん
とてもシャープでいい写真ですね。
私も広角レンズでいろいろ悩み
価格の掲示板でいろいろ参考にさせて貰っていますが
monday 524さんの写真を拝見させていただいて
今時のレンズはどのメーカーでも
性能の違いは大差ないように思いますね〜
このレンズの評判あまり良くないようですが
そんな事が無いようなので購入しよっかな〜
書込番号:10789725
0点

waha55wahaさん
こんばんは。
半年、間の空いたスレのレスにタイムリーに気付いてしまいました。^^
超広角ズームに関しては、みなさんのレスをあちこちで拝見すると
各社特徴が割とはっきりしているようですので、差を納得して選択される
のでしたら良いと思いますよ。
最近ここはレスが少ないのでにぎやかしに2枚追加しておきます。
(ただの貼りたがりですみません。)
書込番号:10790143
1点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512021.jpg)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月23日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





