100mm F2.8 Macro SAL100M28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年3月22日 21:00 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2009年12月30日 21:49 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月20日 13:55 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月21日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 21:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
本当はキットのDT18-250mmのテレマクロでも良いかなと思っていたのですが
等倍のマクロが欲しくなって)
α55で使用しましたが144万画素のEVFでもピントの山を確認することが出来ました。
ボディ内手振れ補正と言うことで魅力を感じていたのは確かです。
補正の方は取り敢えずは利いていると言う程度(笑)
動体ぶれの方はしょうがないですね(風強し)
期待通りのボケ具合を確認することが出来ました。
1点

> MoonGetさん
ご購入おめでとうございます。
是非レビューしてみて下さい。まだ10人しかいらっしゃいませんので、一人一人のレビューは大変貴重ですよ。
Minolta時代から定評あるレンズですよね。
アウトフォーカスの花びら輪郭部分に少し色ずれがあるような気もしますが、かなり少ない方ですね。
> 本当はキットのDT18-250mmのテレマクロでも良いかなと思っていたのですが
> 等倍のマクロが欲しくなって)
単に大きく写したいだけなら高倍率ズームで十分ですが、近接時の画質を要求するなら、本場のマクロにはかないません。
ご購入で正解ですよ。
書込番号:12806510
1点

こんばんは。MoonGetさん
作例画像を拝見させて頂きました。
僕も以前、銀塩時代にMINOLTA α-9・α-7・α-9000でこのマクロレンズを
使っていました。
MINOLTA時代から評判の良いマクロレンズだったように記憶していますね。
MoonGetさんの作例を見て描写の良さにひさしぶりに感動しました。
100mm F2.8 Macro SAL100M28を購入なされて正解だと思いますよ。
書込番号:12810391
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
TAMRON SP AF60mm F/2と悩んで悩んで買ったのは100マクロでした。
60mmだとテーブルフォト〜花撮りまでオールラウンドだし、F2だし、
という理由からほぼ決定だったのですが、
試写をするとAFではタムロンのほうがぴんぼけ?の確率が高かったこと、
作例がなんとなーく好みだったので100マクロになりました。
外出先のテーブルフォトには長すぎて向きませんが、
それ以外は使い勝手、ボケ感、円形絞りともに気に入っており
お気に入りレンズになりそうな予感がいたします。
今後はα550のMFCHECKライブビューを活躍させて、ピントのばっちりあった
写真を撮っていきたいと思っています。
3点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんばんは(大汗;)
かなり苦手にしてますが、一番右って..
スズメガのたぐいの幼虫ですか?
(右端の突起が何かの識別点のような気がしますね)
書込番号:10101130
1点


どうも!
返信が遅くなってすみません。
実は左2つの画像の
オオスカシバの幼虫の
黒色型が右の画像だったのです。
スズメガの一種なので
long journey homeさんは正解ですね!
>と ら ね すさん
画像ありがとうございます
ざこっつさんとは別の方なのでしょうか?
書込番号:10125046
0点

お題が続くんですね(泣)。
ど素人が最初に思ったのはアゲハのたぐいの幼虫でした。
今度こそ当てるぞって気合いを入れ(素人なりに)、
例の蛾のホームページでえんえんと幼虫の写真(サムネイルですけど)を
見ていましたが、結局わかりませんでした。
素人の絵(画?)合わせには限界があります。
(まさか、蛾以外ってオチですか?)
書込番号:10136423
1点

>ど素人が最初に思ったのはアゲハのたぐいの幼虫でした。
long journey homeさんって
勘は恐ろしいほど鋭いんですが・・・
今回もつめがあまいっすね(爆)
http://crimson-systems.dyndns.org/ikimono/musi24.htm#TOP
実は今回も上に答えあったりします。
書込番号:10136536
0点

あららっ.. こりゃまた、参りました。
アオスジアゲハって、高校生の時、先生の指導の下、とある島で印をつけて放して
別の場所で捕獲するって実験(?)を手伝ったことがあるんですけど、
幼虫の姿は知りませんでしたねぇ..(まあ、微妙な区別は無理ですけど)。
自分の知る限り、アオスジアゲハは、海沿いか、あるいはそんなに内陸じゃないところに
いるような印象があるんですけど、どんなもんなのでしょう?
..なんて、脱線してますよね、失礼しました。
書込番号:10136668
1点

>海沿いか、あるいはそんなに内陸じゃないところに
いるような印象があるんですけど、どんなもんなのでしょう?
あまり詳しく調べてないのですが
実家の京都市のど真ん中に結構います。
無事さなぎになったようです
書込番号:10183029
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
某地図カメラで限定特価となっていたので買ってしまいました・・・。
良いですね適度に近づきながらマクロ撮影が出来るのは
楽しいです。これから暖かくなると様々なモノを撮っていこうと思います。
1点

α初心者さん
マクロ撮影って楽しいですが
ほんとピント合わせがシビアですよね。
ピントリングを少しずつ回しながら
バシャバシャ連写してます。
それでもピン外しますが...
精進せねばです。
書込番号:9280886
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
単に焦点距離だけからいえば100ミリ前後のマクロ単焦点は
ポートレイトに適しているのですが、分析的なカリカリとしすぎた写りであったり、意外に線が太かったり・・・キャノン ニコン レンズメーカーの100mm前後マクロはこの方面には実際には使えないのです。ミノルタ伝統の柔らかさのなかに合焦した部分の目も覚めるような緻密感、フワーとしたボケ 作例が証明です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
カールツァイスの前にまず揃えて損はないミノルタ伝統の名玉です。
0点

ryugo2さん
はじめまして。
作例見ました。とっても素晴らしいですね!
私もαSweetDを使っています。
マクロレンズは色々迷った末、昨年末にソニーの50mmマクロを購入しました。
ryugo2さんの作例を拝見し、αSweetD使いとして「まだまだ性能を発揮できていないな」と痛感しました…。
それにしても100mmマクロ、本当にすごい描写ですね!
かなり欲しくなりました。
今ビックカメラでポイントアップしているので、勢いで買ってしまうかも(笑)。
書込番号:6045063
0点

sweetDについては長く楽しめるいいカメラです。私は発売時に購入しましたがさらに中古でもう1台追加しました。α7Dも買いましたがあまり使いません。α100も面白いと思いますが私の判断では、画質は確実にsweetDが上です。600万画素は割りといいみたいです。マクロの100は中古でミノルタの2番目のNEWタイプが良いです。中古で40000円かそれ以下で買えます。マクロでポートレイトに使えるのは実証済みです。
書込番号:6059753
0点

ryugo2さん
私は一昨年の夏に7Dを買って、昨年の2月頃、コニミノの撤退が発表されて安くなったので、7Dのサブ機として買いました。
「入門機」ということで「そこそこ使えれば良いかな」と思って買いましたが、写りが良く軽く、バッテリーももつので仕事(取材での撮影)はSweetDばかりになりました。(7Dは趣味中心、今通っている写真の専門学校で使っています。)
使えば使うほど真面目に作ってあるのが分かって、ほんと良いカメラですよね。α100も良いんだろうと思いますが、今はボディよりもレンズを揃えたいと考えています。
それと、マクロの中古情報ありがとうございます。
都内のカメラ店を除いても、なかなか良いのは見つからないです。(ミノルタ&コニミノって少ないですよね…)。
トラブルの発生率やら保障やらを考えると、結局新品が一番安いのかなと。
書込番号:6074117
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんにちは。
SONYのレンズ、初めて買いました。
このレンズフード、安っぽいだけではなく、取り付け用の目印すらついていません。よって、少しゆがんだ状態で取り付けようとするとこじれて、ロックしてしまう可能性があります。しかも、まわすトルクも一定化していなく、カスカスで、まわしきった時のカチッという音もなく、ほとんどおまけのような物体です。SONYさん、何ぼなんでもあんまりですね。SONY18-200は、作りもよく、まわすトルク、ロックアップ音、など申し分ないんですけど・・・。なぜこのマクロのフードはこんなに安っぽいのでしょう??
さて、操作感ですが、AFのフラフラはこんなもんでしょう。写りもまずまず、こんなもんでしょう。
作例をご覧いただいたとおり、カッチリ撮りたい時はそうなるし、ふんわりしたい時はそうなります。
フードにケチらなければ、ホントに良かったのに。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





