100mm F2.8 Macro SAL100M28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 05:21 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年10月6日 20:40 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月20日 13:55 |
![]() |
62 | 26 | 2009年7月31日 13:14 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月5日 08:07 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月23日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
ミノルタ製100mmマクロNewのことですが、
ここにカキコミさせていただきます。
僕の師匠から頂きました100mmマクロNewなのですが
レンズボデイを拭いている時に、
表題の赤いマウント装着の印が取れてしまったようです。
当然、機能面には問題は無いのですが、
やはり無いとマウント装着がやりにくいのと
お世話になってる師匠からの頂き物なので
できれば付けておきたいと思っております。
ミノルタ製のレンズですが、カメラ屋さんで付けてもらえるものでしょうか?
ご存知の方がおられたらご教授お願いいたします。
0点

MBDさん 今晩は
私は修理に出したことはありません。従って該当のレンズが修理できるかは解りません。とりあえず下記のサポートに電話してみてはいかがでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:10299802
0点

>Sakura sakuさん
いつもお世話になります。
また、ご返事ありがとうございます。
ソニーさんで修理?可能かも知れませんね。
情報ありがとうございます。
早速、本日聞いてみます。
予断なのですが、ミノルタ100mmマクロNewのピントリングは
とても回しやすいです。
個人の主観もありますが、個人的には大事に使っていきたいレンズです。
僕の師匠曰く、αを使うなら、100mmマクロとSTFは絶対だな!と言っていました。
ちなみに師匠はニコンユーザです。
書込番号:10301810
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
コニカ・ミノルタ製の100ミリマクロを持っているのですが、レンズ構成は同じようですがソニー製になってコーテイングはやはり変わっているのでしょうか。何か作例を見ているとすっきり写っているように感じるのですが。下取りに出して買い換えるほどではないでしょうか。ご意見お願いします。
0点

アウデイA4さん
コニミノ製なら購入する必用がないような気がします。当方はミノルタの100mmマクロに加えミノルタ1型の50mmマクロも持っています。100mmは充分使えますし、20年前の50mmであっても夜間点光源を撮ったりしなければ問題はありません。焦点距離の違うマクロを購入し使い分けるのが良いのではないかと思います。
書込番号:10269674
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんばんは(大汗;)
かなり苦手にしてますが、一番右って..
スズメガのたぐいの幼虫ですか?
(右端の突起が何かの識別点のような気がしますね)
書込番号:10101130
1点


どうも!
返信が遅くなってすみません。
実は左2つの画像の
オオスカシバの幼虫の
黒色型が右の画像だったのです。
スズメガの一種なので
long journey homeさんは正解ですね!
>と ら ね すさん
画像ありがとうございます
ざこっつさんとは別の方なのでしょうか?
書込番号:10125046
0点

お題が続くんですね(泣)。
ど素人が最初に思ったのはアゲハのたぐいの幼虫でした。
今度こそ当てるぞって気合いを入れ(素人なりに)、
例の蛾のホームページでえんえんと幼虫の写真(サムネイルですけど)を
見ていましたが、結局わかりませんでした。
素人の絵(画?)合わせには限界があります。
(まさか、蛾以外ってオチですか?)
書込番号:10136423
1点

>ど素人が最初に思ったのはアゲハのたぐいの幼虫でした。
long journey homeさんって
勘は恐ろしいほど鋭いんですが・・・
今回もつめがあまいっすね(爆)
http://crimson-systems.dyndns.org/ikimono/musi24.htm#TOP
実は今回も上に答えあったりします。
書込番号:10136536
0点

あららっ.. こりゃまた、参りました。
アオスジアゲハって、高校生の時、先生の指導の下、とある島で印をつけて放して
別の場所で捕獲するって実験(?)を手伝ったことがあるんですけど、
幼虫の姿は知りませんでしたねぇ..(まあ、微妙な区別は無理ですけど)。
自分の知る限り、アオスジアゲハは、海沿いか、あるいはそんなに内陸じゃないところに
いるような印象があるんですけど、どんなもんなのでしょう?
..なんて、脱線してますよね、失礼しました。
書込番号:10136668
1点

>海沿いか、あるいはそんなに内陸じゃないところに
いるような印象があるんですけど、どんなもんなのでしょう?
あまり詳しく調べてないのですが
実家の京都市のど真ん中に結構います。
無事さなぎになったようです
書込番号:10183029
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

こんにちは♪
自分が気に入って使われているレンズなら人の評価なんてどーでもいいじゃないですか^^
書込番号:9848481
6点

ども
確かそうですが書き方が
「BOΦWYってGLAYの真似だろ!?」
とかそんな感じに思えるんですよね
「逆じゃなかったっけ・・・?みたいな
書込番号:9848496
4点

272Eは安い(約半値)ので・・・
初代(TAMRON 90mm f2.5 52B)も考えれば・・・
お怒りはごもっともですが
書込番号:9848784
1点

「BOΦWYってGLAYの真似だろ!?」といわれたら
○「逆だろ?」とキレる人と
○「GLAYがBOΦWYのマネかもね」という人と
○黙ってニコニコ聞いていてウチでBOΦWYを聞く人がいるだけではないでしょーか。
自分は「GLAYもBOΦWYもどちらもいいところがあるんじゃない?」と思い
黙ってニコニコその人の話を聞くタイプです。
※GLAYもBOΦWYもどちらもよく知りませんが。
書込番号:9849137
4点

レンズレビューというものは、そのレンズを使った時の状況とそれを書いた時の気分で
如何様にもなります。
ご自分を信じてみては如何でしょうか?
自分が満足すれば、他人の感想(レビュー)なんて、
「ああ、そうですかーーーー」ぐらいに思えてくるものです。
書込番号:9849247
2点

そのレビューは現状を正しく表してますよ.
tam90mmαマウント レビュー100件
α100/2.8 レビュー6件
>キング オブ 国産マクロ
だと思っている我々みたいなのが逆に
そういう世代なんですよ.
(あ,私,ミノルタしか経験ないですw
コニミノとソニーは知らないです)
書込番号:9849398
3点

こんばんは
272Eを使用しています。これは傑作レンズですね。
複数のマウントで幅広くユーザーの心を捉え、世界的にも支持層が厚いのでは。
書込番号:9849669
1点

こんばんは。endlicheriさん
人は人。自分は自分ですから気に入って使用しているレンズ
なんですから気にしないで使われたらいいのでは?
書込番号:9849727
2点

とても好意的なレビューだと思いますけどねぇ..(^^
なめられてるとは思えないです。
「ややマイナー感が漂う」という表現も、かなり気を使ってるように思えます(^-^
書込番号:9849814
3点

ミノルタ時代では最初に円形絞りを採用して、ボケ味にこだわる人には定評のある
レンズでしたね。
当時でもタムロンの90mmマクロはよく売れていたけれど、ボケ味ではこちらの方が
本格派という感じでした。
今では円形絞りは普通になってしまい、こういうレビューを見ると時代を感じる
のは僕も同じです。
書込番号:9850582
2点

こんばんは。失礼します。
どちらも素晴らしい写りですよね!!
描写の傾向もボケの印象も似ていると思います。
やっぱり安いという点が大きいのだと思います。また他マウントのユーザーの評価も絶対数で上回ることで、知名度も高くなり、“マイナー”になってしまったのかもしれないですね。
個人的な印象では、タムロン90とソニー100はほぼ互角に感じますが、立体感・存在感の描写という点ではソニー100の方が優れていると思います。
僕は学生で、ミノルタ、コニカミノルタの時代を知らない世代ですが、ソニー100を選びます。
。。。お金があれば^^;
書込番号:9851365
2点

どうもです。
私のレビューがendlicheriさんの逆鱗に触れたようですね。言葉が悪ければ申し訳ないです。・・・と同時にその一言が皆様の関心,怒りをかったことにちょっと驚いております。
LR6AAさんが書かれているように90-100mmのマクロレンズではTamronが「数」の上では圧倒的に優位であることは否めないと思います。でも、雑誌などの評価をみるとSAL100M28は非常によく、私としては「何で売れんのだろう・・・?」と思ったのが最初の気持ちでした。で、ヨドバシカメラの店頭に行ってみるとたまたまα700にSAL100M28がついていて触れてみて感激したので、価格が高かったんですが嫁に内緒に購入に踏み切ったしだいです。
で、今の感想ですが、私にとっては極めて「安い」買い物であったと思っています。ほぼ毎週のようにα700にSAL100M28をつけて散策に出て、かなり楽しませてもらっています。確かに「数」では負けてますが、「質」ではまさに「勝るとも劣らない」ではないでしょうか?
いや〜、こういうクチコミの「一文」の怖さを知りました。悪気はまったくないので、お許しくだされ。
でも、最近の価格.comのレビューやクチコミ欄の見るに堪えない「ネガキャン」や「中傷合戦」、「子供じみた罵り合い」には辟易していたので、これを機会に価格.comからは脱会するつもりです。実際にあまり「製品の正しい評価」がなされていないと思いますし。αユーザーの皆さんは特にそう思うでしょ?
ではではm(_ _)m
書込番号:9857520
7点

文字だけの世界ですから書き方ひとつで読み手にいろんな意味にとられたりします
私も過去に誤解を与える書き込みをしたことがありますし…(汗)
あ…私もちゃんと謝罪しましたけどね^^
PedSurさんもこれからのフォトライフも楽しまれてくださいね♪
横レス失礼しましたw
書込番号:9857704
1点

みなさん こんばんは
おや
しばらく留守してる間に
えらくレス増えてますね
>日本光學工業さん
たしかに272Eは安いですし
タムロンマクロも歴史ありますから
どっちが本家だとかは不毛な論議かもしれませんね
>自分は「GLAYもBOΦWYもどちらもいいところがあるんじゃない?」と思い
黙ってニコニコその人の話を聞くタイプです。
SAL100はMFのときのトルクがギシギシなのがよくないですね
そういう意味では軽量でMFの感触も軽い272Eも優れた部分はありますね
自分はもうBOΦWYもGLAYも興味なくなって聞かないような年齢なんですが
このまえyoutubeでGLAYがB.BLUE演奏してるのみて
やっぱHさんのほうがTさんより天性の歌声だとは思いました
>ご自分を信じてみては如何でしょうか?
実はシグマ70が好きです
>tam90mmαマウント レビュー100件
調べましたが272Eだけ4マウントあわせた集計になってますね
まあ、いずれにしても販売数では負けてるんでしょうけど
>272Eを使用しています。これは傑作レンズですね。
実はニコンマウントで272Eも使ってるんですが
どうも自分は相性会わないかもと思ったりします
そういえば、ASF60Gマイクロ絶賛して272Eをコケコケに貶してる方
おられたのですが
あの方G005は結構ほめてたなぁ、不思議
書込番号:9858761
1点

>気にしないで使われたらいいのでは?
>「ややマイナー感が漂う」という表現も、かなり気を使ってるように思えます(^-^
ある掲示板で「αマウント以外は272Eを買えと言われてます」と書かれてたので爆笑しました。
本家王道純正α100マクロ買ってなんで272Eに遠慮するような書き方するんかなと思ったもので・・・つい
>ボケ味ではこちらの方が
本格派という感じでした。
>立体感・存在感の描写という点ではソニー100の方が優れていると思います。
Seiich2005さん logyさん
ですよね(涙)
このお二人がが一番まっとうなご意見だと思いますが
個人的には・・・ですが
書込番号:9858800
1点

PedSurさん
こんばんは
>逆鱗に触れたようですね。
いやいやあまり気にしないでください
こちらのほうが失礼なことしたかもと思いますので
でも逆に言えば
ミノルタ時代からのα100マクロの定評聞いてない方でも
このレンズの良さがわかるのだと思いましたので
>これを機会に価格.comからは脱会するつもりです。
私以外の書き込みもあわせてそう思われるのであれば
なんともいえませんが
もし自分のせいだったら責任感じますね・・・
>文字だけの世界ですから書き方ひとつで読み手にいろんな意味にとられたりします
情報の取捨選択する責任が
常に自分にあるって事忘れなければ
利用しても仕方ないってことはないと思いますが
自分も別に怒ってこのスレ書いたわけじゃないですよ・・・
書込番号:9858825
1点

>「272Eよりマイナーなこのレンズが気に入った」・・・だと
タムロンのポートレートマクロは、定評が有りますよね。
私も、学生時代は52Bを使っていました♪
272Eの値段であの性能は、中々真似が出来ないと思いますよ。
ボケ味なら、ミノルタ。
解像力なら、ニコン。
明るさなら、オリンパス(最近はコシナツアイス)。
まあ、求める方向によってメーカーを選べば良いのではと思います♪
書込番号:9860100
2点

ミノルタ100mmマクロの評判は僕も見聞きして知ってました。当時はαユーザーではなかったので恐縮ですが(汗)100mmマクロレンズに関しては、吉住志穂氏などプロの写真家でも好んでおられる方がいらっしゃいますね。
あと、αのレンズの板全体に言えることですが、作例のアップが極端に少ないので、αのレンズの良さを知ってもらうにはもっともっと写真をアップしていくしかないのかなと思いますよ。僕も所持しているレンズに関しては、今後写真をどしどしアップしていきたいと思っております。αユーザーが増えていくとともに徐々にメジャーとなっていくのではないでしょうか。
書込番号:9860222
1点

>272Eの値段であの性能は、中々真似が出来ないと思いますよ。
たしかに
トキナー100も
安くってかっちりした写りですね
ボケは硬いみたいですが
>作例のアップが極端に少ないので
駄作アップしてみます(笑)
書込番号:9868838
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

情報ありがとうございます。
まだ在庫は α(アルファ)!
書込番号:9696612
4点

こんにちは。ここの書き込みを見て、フジヤカメラへ行って買ってきました。
『いつかは買おう』と思いつつ、買えなかったレンズだったのでいい機会です。花とかほとんど撮ったことが無いので、いろいろやってみようと思います。
書込番号:9775532
0点

私もスレ主さんの情報で、フジヤカメラよりこのレンズを購入しました。
三脚使用の望遠レンズはタムロンの180mmF3.5マクロを持っていましたが、手持ち撮影用の中望遠マクロレンズが無かったので、このレンズが欲しいと思っていました。ちょうど良いお買い得が出て大変助かりました。
書込番号:9805581
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
初心者の質問です。
夏のボーナスで不況の中、自分への褒美にマクロレンズを購入しようと思います。
今後、撮影幅を広げるかもしれませんが現状は下記の2つが主です。
「プラモデル」「水槽撮影」
現在、このマクロレンズとTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACROで迷ってます。
予算は、このレンズに合わしているので問題ないのですがどっちが良いのか・・・
みなさんはどっちを購入しますか?
それでは、宜しくお願いします。
0点

「プラモデル」だと被写界深度の関係からコンデジの方が適しているかも。
お使いのカメラがわかりませんが、APS-C機だと少し長めの100mmよりは50mmF2.8マクロの方がピントを深くするにはいいような気もします。
水槽撮影だと魚の大きさにもよるけど、短めのレンズの方が被写体ブレは防げやすいかもしれないし、よりF値の小さな35mmF2などのレンズが意外と合っているかも
とりあえず50mmF2.8マクロをおすすめしておきます。
書込番号:9584671
1点

ぽくりんさん 今晩は
50マクロのでもごらんのように被写界深度は浅いです(作例は失敗作ですが、被写界深度を見るには良いかと・・・)。90マクロや100マクロだとこれよりもさらに被写界深度が浅くなります。
書込番号:9586807
0点

APS-Cユーザーでしたら50mmが良いのではないですか?
100mm(換算150mm)では、やはり手持ちはちょっと…と思います。
100Macroは、たしかに良いレンズですけどね。
書込番号:9589537
1点

あ、つまり100mmと90mmではあまり変わらないんじゃ?という事です。
よって50mmです。
書込番号:9589553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





