100mm F2.8 Macro SAL100M28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年6月26日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 17:39 |
![]() |
5 | 14 | 2007年3月4日 04:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月11日 18:30 |
![]() |
1 | 21 | 2006年10月16日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
100mmマクロ、買いました。
キタ○ラで¥64800でした
まあまあの金額だと思うんですが・・
まだまだ、初心者に毛の生えた程度ですが
頑張って「新しい世界」に挑戦したいと思います。
0点

おめでとうございます♪
ミノルタ譲りのこのマクロレンズ…柔らかいボケ味は最高レベルにあると思います。
このマクロレンズで別次元の世界を味わってくださいませ。
書込番号:6474342
1点

ありがとうございます
まずは手ブレに気をつけて晴れた日を狙って
使ってみたいと思います
書込番号:6474923
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
単に焦点距離だけからいえば100ミリ前後のマクロ単焦点は
ポートレイトに適しているのですが、分析的なカリカリとしすぎた写りであったり、意外に線が太かったり・・・キャノン ニコン レンズメーカーの100mm前後マクロはこの方面には実際には使えないのです。ミノルタ伝統の柔らかさのなかに合焦した部分の目も覚めるような緻密感、フワーとしたボケ 作例が証明です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
カールツァイスの前にまず揃えて損はないミノルタ伝統の名玉です。
0点

ryugo2さん
はじめまして。
作例見ました。とっても素晴らしいですね!
私もαSweetDを使っています。
マクロレンズは色々迷った末、昨年末にソニーの50mmマクロを購入しました。
ryugo2さんの作例を拝見し、αSweetD使いとして「まだまだ性能を発揮できていないな」と痛感しました…。
それにしても100mmマクロ、本当にすごい描写ですね!
かなり欲しくなりました。
今ビックカメラでポイントアップしているので、勢いで買ってしまうかも(笑)。
書込番号:6045063
0点

sweetDについては長く楽しめるいいカメラです。私は発売時に購入しましたがさらに中古でもう1台追加しました。α7Dも買いましたがあまり使いません。α100も面白いと思いますが私の判断では、画質は確実にsweetDが上です。600万画素は割りといいみたいです。マクロの100は中古でミノルタの2番目のNEWタイプが良いです。中古で40000円かそれ以下で買えます。マクロでポートレイトに使えるのは実証済みです。
書込番号:6059753
0点

ryugo2さん
私は一昨年の夏に7Dを買って、昨年の2月頃、コニミノの撤退が発表されて安くなったので、7Dのサブ機として買いました。
「入門機」ということで「そこそこ使えれば良いかな」と思って買いましたが、写りが良く軽く、バッテリーももつので仕事(取材での撮影)はSweetDばかりになりました。(7Dは趣味中心、今通っている写真の専門学校で使っています。)
使えば使うほど真面目に作ってあるのが分かって、ほんと良いカメラですよね。α100も良いんだろうと思いますが、今はボディよりもレンズを揃えたいと考えています。
それと、マクロの中古情報ありがとうございます。
都内のカメラ店を除いても、なかなか良いのは見つからないです。(ミノルタ&コニミノって少ないですよね…)。
トラブルの発生率やら保障やらを考えると、結局新品が一番安いのかなと。
書込番号:6074117
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
売れないものはすぐに切ってしまうソニーがレンズの開発を一からやるとは到底思えません。
旧ミノルタのラインをそのまま使っていると思います。
書込番号:5179602
0点

50mmF2.8マクロはコ二ミノ製を持っているんですが
後ろのレンズが変わっているって50マクロの板に書き込みがあったので...ちょっと心配しています。
古い設計だとレンズに鉛が入っているので設計は同じでも
レンズの材質自体が変わっている事があるらしいので...。
もっと早くに買っとけば良かったなんて事にならなければいいのですが...。
書込番号:5179751
0点

50mmも同じですよ。カタログで確認しました。
書込番号:5180590
0点


私も鉛に関して気になっています。
材質が変われば屈折率も(微小でしょうが)変わってしまうはずで、私は逆に、材質が変わったのに設計がそのままということの方に不安を感じます。
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5184078
1点

補足です。
屈折率が変わっても焦点距離が変わるだけで絵には影響しないような気もするんですが、設計そのままで解像度に影響はないんでしょうか。色収差の具合も変わってしまうと思うんですが、どうなんでしょう?
書込番号:5185067
0点

硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。
レンズ構成や形状、コーティングなどをうまく調整したとしても、
今までの鉛ガラスを使ったレンズと全く同じ特性というのはあり得ない気がします。積極的に違った特性のものとするのか、旧製品とできるだけ近い特性とするのかは、メーカの方針如何でしょう。
> 評判を見てからにしようかな?。
やはり実機待ちだと思います。
書込番号:5230839
1点

> 硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。
やっぱりそうなんですね。
α100の板でも話題がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5234622
でもわずかな影響でしかないようにも思うので、多くのレンズでは設計し直すほどでも無いということなんでしょうね。
あるいはレンズ一枚一枚の位置をほんのちょっと微調整しただけ(レンズ構成図では解らない程度)で解決できたとか。それならそれで、ちゃんとメーカーから一言説明してもらったほうが安心できで良いのですが。
書込番号:5236234
0点

ミノルタ(SONYだが)のレンズはコーティング命!ガラス素材など気にするなといってみる。
書込番号:5378467
2点

現時点でツアイスレンズを除き・・・
ソニーとして、レンズを設計する気はないでしょう?
とりあえず、旧αシリーズのレンズで販売が見込まれるものの
リファインとデザイン変更。
あとは、基本的にソニー傘下(協業関係?)で昔から、ビデオ
のレンズなどをOEM生産してきた、タムロン製がそのラインナップ
を担う形になると思いますけど?
旧コニカミノルタがデジカメ市場撤退の1-2年はタムロンOEM
ですし、ソニーとの資本関係もあるからこの路線をしばらくは
継承するでしょうね。
マクロレンズに関しては旧ミノルタ設計のものもありますが、
評判のよいタムロンOEMが出てくるかもしれませんね。
書込番号:5378492
0点

ユーザーではないけど現状αには・・・
・デジカメ用17-50mmf2.8クラス
・デジカメ用50-200mm普及ズーム
・24mm/28mmのf1.8ないし2.0ぐらいのデジカメ用50mm代替
とりえずこれぐらいはほしいかな?
書込番号:5378495
0点

ミノルタ時代のNEWタイプのもの(Dタイプではない)カメラのアマノのコンテストで入選しましたので画像をアマノのページでご覧ください。ポートレイトでも素晴らしい描写力を発揮、キャノンやニコンのマクロでは足元にも及びません。Gレンズと呼んでも不思議ではない実力です。オールドミノルタンがお勧めする安くて世界トップクラスの実力玉です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
書込番号:5983958
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
すいません、ちょっとお伺いしたいのですが。
ソニーのAFマクロ100mm F2.8用のフードは、ミノルタのAFマクロ100mm F2.8(N)に付きますでしょうか、どうも旅行先で無くしてしまったようで・・・。
0点

SONYのフードはミノルタの100mmMacro(D)にはバッチリ付きました。
(N)に(D)用のフードが付けばSONYのフードも着くかと思います。
フードの型番はSH0007のようです。
書込番号:5599294
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
下記にも書いたように、このレンズフードは問題です。
SONYに質問したところ、送ってくれたら調べる、などという腹の立つ内容でした。
購入店で、他の数本のレンズと比べてみましたら、いくらかの個体差はあるものの、どれも、
・取り付けようとするとこじれて、ロックしてしまう可能性がある。
・まわすトルクも一定化していなく、カスカスでギィーギィー音がする。
・まわしきった時のカチッという音が出ないものもあり、回しきったかどうか判断できない。
・プラスティックのカスが出る。
と同じ問題がありました。
総じてレンズとフードのクリアランスが少なすぎるためと考えられ、結果、レンズフードを付けたレンズ周りにプラスティックの汚れた後と、粉が付きます。この現象で問題なのは、次の事です。
・レンズとフードがこすれた時に、プラスティックの粉が出て、
レンズ周りに付着する。
・この粉は、場合によってはレンズのピント或いはズーム操作した際、レンズ内からカメラ本体に入り込み、
ローパスフィルターに付着する可能性が高くなる。
せっかく、αシリーズで、ローパスのゴミの問題が少なくなったと思ってNikonから乗り換えたのに、フードとレンズのクリアランスが少ないという設計不良のために、台無しです。
再び、SONYに質問したところ、今度は、
他のレンズでも同様の指摘があるので、調査検討を行う、
との回答でした。
本レンズを購入の皆さん、SONYの発表を待ってみましょう。
0点

設計仕様とあきらめるしかないでしょうね。
今後の製品開発に生かされと期待しましょう!
書込番号:5320959
0点

> なぜこのマクロのフードはこんなに安っぽいのでしょう?
貴重な御意見が (今後) 付属品にも反映されるものと 暖かく見守りましょう.
別売で有料の安っぽいニコンのフードにも 問題は感じますけど (^^;;
書込番号:5322698
0点

あ・く・あさん こんにちは。
>他のレンズでも同様の指摘があるので、調査検討を行う、
との回答でした。
Wズームレンズキットも同じなんでしょうか?
書込番号:5362027
0点

のびながゴマさん、こんにちは。
>他のレンズでも同様の指摘があるので、調査検討を行う、
SONYからは、どのレンズが該当か言ってきませんでした。
またその後、現物を送ってくれ、と連絡してきたので仕方なく現品を戻しました。販売店には、SONYの対応が悪かったら現品を返すので、差額を考慮して、他のマクロレンズと交換するように言ってあります。
TAMRONの272Eの方が良かったかな、と思っています。
>Wズームレンズキットも同じなんでしょうか?
他のレンズでは、50mmF1.4のフードもほめられたものではありませんが、本レンズほどではありません。
SONY18-200は、作りもよく、まわすトルク、ロックアップ音、など申し分ありません。
ご質問のものについては、あいにく買っておりませんのでわかりませんが、標準キット品ですからお店にて確認されたら良いと思います。
このレンズのフードは、絶対に設計不良です。
書込番号:5364941
0点

のびながゴマさん、こんにちは。
>Wズームレンズキットも同じなんでしょうか?
あいにく、レンズキットは購入していませんのでわかりません。販売店でぜひご確認ください。
・50mmF1.4は、本レンズほどではありませんが、ほめられたものではなかったです。
・SONY18-200は、作りもよく、まわすトルク、ロックアップ音、など申し分なかったです。
本レンズフードは、明らかに設計不良です。電子顕微鏡で拡大すると、レンズ本体側がすでに削られていました。
書込番号:5364989
0点

あ・く・あさん こんばんは。
ご報告ありがとうございます。
私はWズームレンズキット発注済みなんです。
8月下旬到着予定なんで心配です。半分キャンセルしたくなっちゃいました。トホホ・・・・。
書込番号:5365517
0点

あ・く・あ さん
気を悪くされたら大変申し訳ないのですが、直前のスレッドで この
レンズを 「 良 」 と評価されていますね。
マクロだから、恐らく (鏡筒の先端から) かなり奥にひっこんだ位置に
第1レンズがあり、描写に殆ど影響はないとの判断なのでしょうか?
個人的には先端がにょきにょき伸びるマクロレンズにレンズフードは
不要だとも思っています。
それとも評価を下すのがあまりにも拙速過ぎたと云う事でしょうか?
付属のフードの完成度が低かっただけでいとも簡単に判断を180度も
変える行為は、あまり褒められた事ではないようにも思います。
書込番号:5365566
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
レンズは良です。
レンズフードは悪です。
販売されている製品全体を考えて判断しております。
SONYは一眼レフ初心者で、やる気は見られるのですが、対応がお粗末です。
あとは、メーカーが迅速な処理をするかですね。
SONYの対応次第では、この商品は良としたいですが。
Noct-Nikkor 欲しいさんは、このレンズをお持ちですか?
10万円も出して買ったものが、フードを付けるときカスカスでギィーギィー音がし、カスがでて、挙句レンズ本体に傷がつく、
こんな商品を良だと思いますか?
書込番号:5367048
0点

本日、SONYより新しいレンズとフードが届いた、とカメラ店より連絡があり、行って来ました。
フードを付けると、大変良い感覚で取り付けが出来ました。
SONYは、カメラ本体も交換した模様。
カメラ店より、内容の確認をしましたが、販売会社ではコメントが出来ないとの事でした。しかしSONY、やる気のようですね。良くなりました。
カメラ店にある不良のギシギシいうすべてのレンズも交換したとの事でしたので、SONYの製造会社で、何らかの理解があった模様です。
皆さんのレンズも、初期不良のうちに交換する事をお勧めいたします。
書込番号:5377197
0点

あ・く・あさん こんばんは
よかったですね。
私もWズームキット到着しました。レンズフーズが心配でしたが、どうもなく快調です。
書込番号:5377281
0点

のびながゴマさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
そちらの方も問題が無かったようで良かったですね。
書込番号:5377842
0点

のびながゴマさん
>このレンズ設計した人は、うちの会社だったらたぶんクビになるでしょう
っていうか、俺のはちゃんとしているわけだが、ミノルタとくらべてもかわらない同じ感覚、クビになるのは設計者じゃなくムラのある製品を作った製造者及び不良製品を出荷させた製品管理者。
書込番号:5378482
1点

シリアル番号「0180001−0181770」を対象にレンズフードの無償交
換だそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/information/info/top_macrolens.html
書込番号:5486263
0点

あらあら、
言いだしっぺには、何も連絡が来ませんでした。
文句を言われ、何の説明もなく、交換され、
挙句、
これですか?
好感が持てませんね。
書込番号:5486917
0点

>文句を言われ、何の説明もなく、交換され、
>好感が持てませんね。
ま、割り切りましょう。
きっと、窓口の人間の問題だと思いますよ。
書込番号:5487006
0点

「レンズフード無償交換のお知らせ」が発表されました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/information/info/top_macrolens.html
書込番号:5503279
0点

だいぶタイミング遅れですが・・・
このレンズフードの問題は、SONYになってから出たものではありません。私は、コニミノの同レンズを持っていますが、そのフードもここに掲示されている問題を抱えています。
SONYはコニミノの製品設計を何も見直さずに出したのでしょう。
SONYから買った人は無償交換がありますが、コニミノから買ったわたしは、手の打ちようがない。
書込番号:5536343
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんにちは。
SONYのレンズ、初めて買いました。
このレンズフード、安っぽいだけではなく、取り付け用の目印すらついていません。よって、少しゆがんだ状態で取り付けようとするとこじれて、ロックしてしまう可能性があります。しかも、まわすトルクも一定化していなく、カスカスで、まわしきった時のカチッという音もなく、ほとんどおまけのような物体です。SONYさん、何ぼなんでもあんまりですね。SONY18-200は、作りもよく、まわすトルク、ロックアップ音、など申し分ないんですけど・・・。なぜこのマクロのフードはこんなに安っぽいのでしょう??
さて、操作感ですが、AFのフラフラはこんなもんでしょう。写りもまずまず、こんなもんでしょう。
作例をご覧いただいたとおり、カッチリ撮りたい時はそうなるし、ふんわりしたい時はそうなります。
フードにケチらなければ、ホントに良かったのに。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





