Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(690件)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 10 | 2009年6月8日 09:57 |
![]() |
12 | 8 | 2009年6月7日 22:38 |
![]() |
16 | 7 | 2009年5月30日 13:05 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年5月16日 03:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月13日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月9日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
すごく細かいことなのですが…プロテクターについて質問です。
みなさまはこのレンズにプロテクターってつけてますか?
高価なレンズですし、保護フィルターはやっぱりつけますよね??
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを買おうかと思ってましたが、ソニーの?純正を見てみるとカールツァイスから純正プロテクターが出ています。
どうなんでしょう、ツァイスのプロテクターとマルミのDHGsってどう違うんでしょうか?
ツァイスの方は、T*コーティングがされているようですが…マルミのDHGsのように撥水、防油性能については特に書いてありません。不安と言えば不安です…。
ツァイス http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VF-MPAM/
マルミ http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
DHGsの方は、偏光フィルター版を使ったことがあるのですが、汚れてもすごく拭き取りやすかったです。ちなみに、安物のノーマル保護フィルターを使ったこともあるのですが、そっちは汚れや水滴をふき取ると逆に汚れや脂分が伸びて、現場でこれは使えない…と強く思いました。
マルミにしておくのが無難でしょうか。^^;
気になるのは、フレアやゴーストの類…。
T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
まぁ、保護フィルターなんて何でもよさそうな気がするのですが…ちょっとツァイスのものもあって違いが気になったので質問させていただきました。
1点

>T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
このレンズ用はφ77mmです。
ソニー純正(Carl Zeissの表示有り)なら、\9,450です。
ただ、実際のメーカーはどこだか知りませんが…。
一方、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは\9,660です。
お安い方で良いのではないですか?
私なら、高価でもマルミを買いますが…。
パナソニック製カメラに、赤いバッジを付けて、高価格で売られているモデルが有りますが、このフィルターも、刻印代と思えば安いものでしょう。
書込番号:9614590
2点

>T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
確かに満足感はあると思います。
実際には ケンコー、マルミ、ハクバ なら問題ないと思います。
書込番号:9614683
4点

是非、両方買って結果報告をお願い致します。
書込番号:9614707
1点

ツァイスのT*コーティングに、魅力を感じればツァイスといことになると思います。
プロテクターは、つけないほうが、画質には良いのですが、
つけるとしたら、レンズのコーティングと干渉しないものが良いかなと思って
私はツァイスにしています。
ですが、汚れは拭き取りやすくはないと思います。
書込番号:9615294
2点

なるほど…
それほど変わらないのであれば、手入れのしやすいDHGsとかでよさそうですね。
ちょっと気にしすぎだったかもしれません。^^;
書込番号:9615787
1点

私はMC/PL共にT*コーティングが施されているとの理由でSONY純正を使用しています、ふき取り難いとは感じませんがホコリはよく付着致します。
画質劣化につきましてはピクセル等倍で比較しましても差は感じませんねぇ、厳密に言えば違いはあるでしょうが実際粗悪な製品以外はならさほど気にならないかと思います、逆に実感されてる方のご意見や使用製品をお聞きしたいです。
定価こそ同程度の価格に設定されているようですがサードパーティー製品全般に良く見受けられる「ほぼダンピング」の価格となっておりますのでお安くふき取り易いのがよければマルミ、高性能ならケンコーと言った感じではないでしょうか。
マルミ DHG スーパーレンズプロテクト 77mm \9,660 → \4,926
ケンコー Zeta L41 77mm \9,975 → \6,630
SONY VF-77MPAM \9,450 → \7,374
皆さんのご批判受けるかもしれませんが、私的にはツァイスレンズにマルミやケンコーを装着する気になりませんでした(特殊フィルター除く)。
書込番号:9615861
2点

こんばんは。
ツァイスがオススメです。
私は興味本位でケンコーのzetaを買って
使用していますがSONYのフタが厚すぎて奥深くまではまりません。
フタをロックする部分のねじ山のようなところでいうと1個分浮いてしまいます。
ツァイスならばこれがぴったりおさまります。
性能差は?ですが(笑)
ちなみにニコンのフタですとzetaでもぴったりはまります。
書込番号:9628325
2点

みなさま、こんばんは。
今日、某所を訪ねて α900+SAL2470Z で撮影を行なってきましたが、24mm 広角端での周辺減光(ケラレ?)に見舞われ、悩んでおります。 レンズプロテクターはハクバの MC レンズガード CF-LG77 というのを装着し、フードも装着して撮影しました。
ところでこの周辺減光(ケラレ?)の現象ですが、安物のフィルタやプロテクターを装着するとそれが原因で発生することがある、という認識でよいのでしょうか? そのように書かれているのをネットの掲示板で見かけました。 例えば、「SAL2470Z に他社製フィルタをつけたら見事にケラレたが純正(T* のことか?)だったらおk」 といった具合です。 もしそういうことなのであれば、T* のやつを買い揃えようかと考えています。
みなさんの場合は広角端での四隅の減光(ケラレ?)はどのような具合でしょうか?
書込番号:9666630
2点

こんばんわ、DSC-R9000さん。
これはまさしくケラレですね、ご使用のフィルターは枠部が厚い為発生する現象です、
純正もしくはケンコーPRO1D以上・マルミDHGなどの薄枠の製品でしたら大丈夫です。
(個人的には割高ですが純正をお勧め致します。)
もう一方のスレの持ち方につきましてはDSC-R9000さんがやり易い方法で良いと思いますよ。
書込番号:9667056
2点

maggios さん、御指摘ありがとうございます。
SAL2470Z の購入先で 77mm 径のを適当に選んでしまったのがいけなかったようです。
恥ずかしながら、ケラレと周辺減光の違いも分かっていませんでした。
純正、行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9668438
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
素人の分際ながら購入してしまいました。α700 および α900 にこのレンズをつけてこれから積極的に撮影していきたいと思います。
ところでこのレンズ、他のみなさんのレビューにもあるように、確かにズームリングが固くて回しにくいです。だからといってあまり力を込めて回そうとすると、マウントとの接合部が若干動くことがあり、精神衛生上よくないので、慎重にゆっくりと回すようにならざるを得ません。
その際、ズームリングとピントリングの位置関係が逆になっていた方が操作がやり易いのになあと思います。つまり、カメラボディの底とレンズの根元/胴体を左手で保持し、右手でズームリングを回す、この方が個人的には操作しやすいです。SAL70300G を使うときもそうやってズームしています。
重量の問題については、腕力を鍛えるしかないと思っています。
1点

DSC-R9000さん、こんばんは!!
ご購入おめでとうございます。
ズームリングが固いのですかぁ。
メーカーさんに相談してみたらいかがでしよう??この価格の製品なら対処してもらえるかもしれませんよね??
参考まで。
かなり前にキヤノンFD85mmF1.2Lを使用していましたが、ピントリングがちょっと固めでした。
太いレンズなので持ちにくいせいなのか??、それとも自重が重いのでそうしてあるのか??わかりませんが。
で、メーカーさんに相談したらある程度は調整可能ということでした。
(このレンズの場合はグリス抜きをして軽くするそうです)
ズームリングは機構も複雑そうなのでわかりませんが、何か手段があるかもしれません??
書込番号:9604265
1点

Dあきらさん、こんばんは。レスありがとうございます。
そうですかピントリングの固さが調整可能ですか。であれば、それよりもずっと大雑把に出来てそうなズームリングの固さについてもメーカーに頼めば何とかしてもらえそうですね。ですが使用しているうちにスムースに動くようになったとのレビュー投稿もあるので、もうしばらく様子を見てみようと思います。それでも駄目だった場合はメーカーに依頼するとします。
ところで、SAL2470Z を使用されている他のみなさんは、手前側ズームリングの回転操作に難を感じている方はおられませんでしょうか。ボディと合わせて2kg近くにもなるこれだけの重量級レンズで、右手でグリップを握り左手でズームリングを回す操作はなかなか難しい(=右手の相当な握力が要求される、メモリカードスロットカバーを傷める可能性がある)のではないかと思うのですが、私だけでしょうか。
書込番号:9608121
1点

こんにちわ、DSC-R9000さん。
私が所有していり2470Zもズームリングは固めです。
このモデルのようにズーミング時筒が伸びるタイプのレンズは各社ほとんどが固めに造くられており逆に柔らかく自重で筒が伸びてしまうほうが問題有と称されます。
同じSONY製でもインナーフォーカスの1635Zはもう少し柔らかいですし70200Gはさらに柔らかくなっております。
確かに速い速度で回転させようとすればマウント部も動いてしまいますね、しかしさほど心配されなくても使っていくうちにユルユルになってきますのでご安心下さい。
(何度かデモ機の2470Zを触った事がありますが自重で伸びるほどユルユルになってました。)
ご質問のリング位置につきましてはズームレンズ登場以来ほとんどのモデルがこの配置となっておりますので特に不自由を感じる事は皆さんもないのではと思います。
持ち方も各個人が自由なスタイルで持たれても良いとは思いますが何事にもセオリーと言う物が御座います、右手はグリップをある程度しっかり持ち、左手の平はボディ底面・指はズーム/フォーカスリングが標準レンズの基本、長いズームレンズなどはレンズ持ちする場合も御座いますが重量バランスの関係でそう持ちます。
ご心配されているCFスロットカバーも手の平の支点となる部分は補強されておりますので破損する事はまず無いと思われます、握力につきましては個人差が大いに御座いますが比較的α900は持ち易く軽く感じるほうなのでこれが辛いようでしたらやはりお鍛え頂くしかないのではと思われます、α900は他社フルサイズのプロクラス+ハイクラス中2番目に軽量なモデルなので。
>>右手でグリップを握り左手でズームリングを回す操作はなかなか難しいのではないかと思うのですが、私だけでしょうか。
のご質問につきましては恐らくDSC-R9000さん他かなり少数の方だけではないかと推察致します。
先ほどDSC-R9000さんの操作方法を試してみましたが私の場合左指が邪魔で回し辛く左指を開いたり左手自体を手前に引いたりしましたがバランスが悪くカメラを落としそうになるなどとても無理でした。
ちなみに私は手は小さいほうです、握力は結構あり若い頃は52kgぐらい御座いましたが40歳を過ぎた現在は恐らく40kg台前半程度ではないかと思います。
書込番号:9610925
2点

>カメラボディの底とレンズの根元/胴体を左手で保持し、右手でズームリングを回す、
なんだか変わった体勢ですね。 シャッターおよびグリップ部分はホールドしないのでしょうか。
私は右手はグリップ、左手は胴筒(状況に応じてズーム・フォーカスリング)ですが今のところ違和感はありません。
過去、フォーカスリングとズームリングの位置関係に異論を唱えた時がありましたが
短いレンズはフォーカスリングが前、長いレンズはズームリングが前でいいと思っています。
それよりも回転方向を各メーカー統一してほしいです。 話がそれますので気になる方はHPをご覧ください。
書込番号:9610937
1点

maggiosさん、Qsilverさん、こんにちは。
ズームリングの固さについては、使っているうちに何とかなるものと考えて良さそうですね。 逆にむしろ、ユルユルになり過ぎたのを締めてもらうためにサポート行きになる可能性の方が高いかも?
さて、ズーム操作についてですが、α700+SAL1680Z くらいの総重量(大きさ)ですと、普通のオーソドックスな操作方法、つまり右手でグリップホールドして左手でズームリングを回す(=左手人差し指、中指、親指の3本でズームリングを掴んで回す)、というやり方で抵抗感なくできます。
SAL70300G でズーム操作する場合は、左手掌でボディ底面・レンズ根元を支え、右手を前側のズームリングに伸ばして回す、という操作をファインダーを覗きながら行ないます。 このときシャッターおよびグリップ部は一時的にノンホールド状態となり、ズーム操作完了後に右手をグリップ部に戻して撮影再開、としています。 SAL2470Z もこれと同じ操作ができればやり易いのにと思ったのがこのスレを立てました動機です。 ちなみに私は普通に右利きです。
マウント接合部が動いてしまうんじゃないかという不安と、グリップ部を強くホールドした際のCFスロットカバー劣化(キシみ発生も含む)とを嫌うあまり、このような操作方法を取っている次第です。
ですが、「右手はグリップを持ち」 「左手掌はボディ底面」 のスタイルはこれが基本形と私も認識しています。 ここからさらに、「左手指でズーム/フォーカスリングを回す」、つまり左手掌でボディ底面/レンズ胴筒を支えつつ、クイ、クイ、と2〜3本の指を動かしてズームリングまたはピントリングを駆動することができれば OK なわけですね。 腕力を鍛えると同時に左手指先のテクも磨いて(?)、この操作方法を何とか会得したいと思います。
書込番号:9612367
1点

DSC-R9000さん
やはり男性は指のテク必須です(笑)
書込番号:9612445
3点

伸びるレンズに関してはユルユルにはなってほしくないと切に思います。
ボディをいたわるあまりの操作、三脚上でならたやすいでしょうが手持ちとなると,,
指が痙攣(けいれん)しそう^^; そういう意味でもボディ内手振れ補正の恩恵が(笑)
書込番号:9612545
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
本日、SAL2470Z を α900 と一緒に持ち出して本格的に撮影してまいりました。
ボディ底面とレンズ胴体を支える左手の指でズームリングを回す操作は一応出来るようにはなりました。 しかし、マウント接合部が 「ク」 と動いてしまうのがどうしても気になります。
いろいろと現場で試行した結果、私の場合はやっぱり 「左手掌でボディ底面とレンズ胴体を支えつつ、ズームリングとピントリングの間の鏡胴部を左手の人差し指/中指/親指の3本でしっかりホールド」 → 「一時的にグリップから離した右手で、ズームリングを回す」 → 「右手をグリップに戻し、フレーミング、シャッター押下」 という我流の方法に落ち着きそうです。
いずれにせよ、これからこのレンズを大切に使っていきたいと思います。
書込番号:9666770
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
タイトルの通りですが私が所持している2470ZAのα900における
24mm域の最周辺画質(ピクセル等倍切り出し)です。
F16にするともう少し良くなりますが、今度はゴミが目立って来てしまいます。
正直もう少し期待していたのですが周辺画質の程度はこの様なものでしょうか?
A4プリントでも、ややもやっとした感じです。
ハズレ玉だとしたら返品も考えています。
皆様のアドバイスいただければ幸です。
1点

リンク先は、SAL16105(DT 16-105mm F3.5-5.6)の、
広角端16mm(35mm換算24mm)F3.5の無修正画像です。
比べてみて下さい。
周辺画質は、SAL16105の方が圧倒的に良いでしょう↓
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/SAL16105/16mm_f3_5.JPG
って訳で、BJ250F乗りっち!さんのは壊れているんだと
思います。でなかったら、10万以上の価格差はボッタクリ?
書込番号:9565684
1点

神玉二ッコールさん、レスありがとうございます。
う〜む・・・ですね。わたし「ボッタクラレタ」のでしょうか?
16mmと24mmの差、APS-Cと135判の差。難しいですぅ。
書込番号:9566071
1点

その画像をCD−Rにでも焼いて、レンズと一緒にソニーに
送ってはどうでしょうか。もしかしたらピント調整されて戻って
くるかも知れませんよ。
書込番号:9572720
1点

片ピンなどがあるようで、光軸ずれを起こしているように見えますね。時々、初期生産品の中には調整不良でエレメントブロックが傾いているものがあったりします。
ブレがあると、このような写りになることもあります。しかし、1/3,200のシャッタースピードでは考えにくいでしょう。カメラを振ったりしていれば別ですが。
もしかして、落としたことがないでしょうか。落とすとショックで光軸ずれを起こすことが多いようです。
開放と言ってもf2.8ならf1の1/8の面積にすぎません。そうとうなポロレンズでも、この写りはありませんね。いずれにせよサービスセンターへ持ち込んだ方が良さそうですよ。
書込番号:9590242
3点

神玉二ッコールさん、デローザさん、レスありがとうございます。
この玉ですが一応初期不良(クレーム?)交換と言う事になり、新しい玉がやってきました。
が・・・やはり無限遠24mm域の最周辺画質は前の玉とほとんど変わりませんでした。
どうやら無限遠24mm域の最周辺画質(四隅)はこの玉の癖のようです。
もちろん中心部はいたってしっかりと解像しています。
α900板の「V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較」のスレでの
woodsorrelさんの検証でも同様の結果が出ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9592904
ただまだ納得行きませんので、折を見てSCでの検証をお願いしてみようかとも思っています。
書込番号:9598856
3点

わたしの2470も、α900装着で24mmでは周辺光量落ちが大きくがっかりしています。
やはり絞っても改善されません。
なだらかに落ちるのであれば表現上うまく使えると思いますが四隅だけストンと落ちます。
高額、大型の割にはいまいちです。
ZEISSの基準がどうなっているのかはわかりませんが、クリアしているのであれば苦言を呈したい。
気に入らなかったら1635を買えってことかな〜〜
書込番号:9624519
2点

APS機やクロップでおいしい部分だけ使う場合はいいでしょうが
フルサイズにおける24mm域はおまけというか'遊び'で、28mm位から使えということでしょうかね。
書込番号:9625159
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
ソニーユーザーのみなさま、はじめましてこんにちは。^^
普段はペンタユーザーで、α900は持っていないのですが、ツァイスの魅力に惹かれてα900に加えてこちらのレンズを検討し、現在貯金中の者です。
題名にもあるのですが、 T* 24-70mm F2.8 ZA などといったソニーから出ているツァイスレンズとコシナの単焦点のツァイスレンズの違いを、作例等で教えていただければと思います。ぱっと見た感じ、 T* 24-70mm F2.8 ZA がコントラストが高くて、キラキラしている印象。ズームだがヌケが良い。そんな印象があります。コシナのは、あまり作例を見たことがないんですが、自然な透き通った感じがあります。
ただ、どの作例も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較画像がわかりません…。
ソニーツァイスの単焦点、ズームの違い。コシナツァイスとの違い。皆さんはどうとらえていらっしゃいますでしょうか。やっぱり、別ものなのでしょうか?
私は、現在は単焦点のみで撮影をしていますが、 T* 24-70mm F2.8 ZA はなかなか画質もよく、評判も良さそうなのでこれ一本でもいいかな・・・という思いもありますが、いまいち踏ん切りのつかないところもあります。
0点

muchicoさん、初めまして。
う〜ん、迷いますよね、実際…。
でも、欲しいと思った時が買い時だと思います。
>ただ、どの作例も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較画像がわかりません…。
そっくり言葉を入れ替えて、次のようなことになりかねないかと思います。
「どのご意見も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較ができません…。」
私はコシナの
PlanerT*1.4/50mmZF
〃 85mmZF
Distagon T*2.0/28mmZF
マウントが「ZF」ですからカメラはニコンD200で使ってきました。
他に持っているニッコール50mmや28-70mm、VR70-200mmなどと比較しての率直な印象は…。
「原色が強調されてやや硬調な表現」
ひと言で特徴を書くとそのような印象でした。
どちらかと言うとニッコールより個性的でZeissカラーというか、自己主張の強いレンズだと思います。
単焦点ばかり3種類で当方はボデーがニコンですから、当然ですけどZAマウントのT* 24-70mm F2.8 ZA ズームは使ったことはありません。
muchicoさんご自身がこの「Zeissカラー」がお好きでしたらお買いになったらいいのではないでしょうか。
書込番号:9530436
1点


muchicoさん こんにちは(=^_^=)
私もペンタックスを使っています。
K10Dに始まりまして、100dスーパー、K20D・・・
現在は、K-mを使っています。
αの900も使っています。
24-70も所有していますが・・・(・_・、)(・_・、)(・_・、)
質問1
コシナで検討されているのは、どのレンズですか??
質問2
どんな被写体で、お使いになるんですか??
感想1
α24-70は、雑誌や評判のようなキレ味は無いデスよ。
135mmゾナーも使っているんですけど、こちらはキレます。
感想2
αのツァイスのほうが、コントラストが高いですね。24-70も同様です。
αZeiss・・・雰囲気は良いんですけど、24-70は、やや描写があまい感じです。
24-70は、オススメしませんが、135mmゾナーは如何ですか??
あっ。追記です。
24-70は、逆光が少し苦手です。
標準ズームのなかでも、逆光が弱い部類に入ると思います。
また、のぞきに来ますね(^o^)
書込番号:9530843
1点

たびたび、すみません。
この掲示板のユーザーレビューを見てみました。
なかなか評判が良いんですね・・・??
単焦点レンズと比較する私が間違いなんでしょうかね??
逆光につきましては、気にされているようですね。
しかし・・・
ユーザーレビューというのは、買ってすぐに書き込むのは、どうなんでしょうかね??
キレ味は、無いんですけどね・・・
書込番号:9530936
0点

比較…というスレですが、なかなか難しいと思いますので普通にこのレンズの作例をあげていただければ幸いです。参考になります。
ただ、買おうとしているレンズでいい作例みて迷いを消したいだけの気もします。^^;
ところで、ZAツァイスは、ズームが出ていますがZF,ZK,ZEなどのズーム(本製品)のようなのって…出ないんですかね?
>タカラマツさま
作例ありがとうございました。参考にさせていただきます!
>「どのご意見も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較ができません…。」
そうなんですよね!(笑)
結局みんな言ってることが違うんで、最終的には自分なんですよね。
それに本当に同じレンズで撮ったの?というくらい、できが違う写真とかいくらでも口コミで見かけますしね…。
でも、やっぱり聞いちゃいます。(笑)
Kuma4さま
質問1 特に検討しているというレンズはありません。こないだ、デジタルカメラマガジンで作例をあげていた「18mm」の描写がすごくいいな〜と思って、その時からカールツァイスっていいんだなぁと思いました。
質問2 廃墟、工場、空、風景、スナップなどなど・・・。
135は、用途が限られますので使えないですね。
最も使用頻度の多い画角は、フルサイズ換算で28〜35mmなんです。
キレがないんですか…結構なお値段だし、ツァイスが認めたレンズなのでいいのかなぁと思っていたんですが・・・。
何より、標準域ズームのツァイスってところがいいなぁって思ってたんです。
ちなみに、単焦点よりも切れ味が落ちるのは、まぁしょうがないかな・・・とは思っています。
でも、それでもこのレンズの画質自体は他と比べてそれなりにいいものであればそれでいいかなと。
機動性重視で撮りたいものが撮りたい瞬間に切り取れる操作性がある方が最近は重要かなとおもいましてズームを検討しています。
ただ、アルファレンズのカタログ見る限りだと(みかんの写真)、ちょっとコントラストが高くてうるさい感じはしました。
それまで持っていたツァイスのイメージは、自然な空気感とヌケの良さ…が印象的だったので。
(24−70の作例はあまり見てないのでわかりませんが)
書込番号:9537321
0点

muchicoさん こんにちは(=^0^=)
135mmは、ダメそうですね(笑)
まず・・・ズーム
今のところ、コシナのズームが出る気配はないですよね。
逆に、コンタックスのZeissはズームがありますので、Canonで使うのもアリかと思いますが、デジタル時代のレンズではないのが残念な感じでしょうか??
18mm
画角だけでも、憧れますよね。写りも良さそうですか。なるほど。
αマウントはありませんから・・・ペンタかNikon・・って感じでしょうかね。
Nikonでしたら、D700とD90あたりを使うと18mmと1.5倍で楽しめる感じですかね。
お使いになるのが28mmから35mmあたりなんですね(^o^)
αでしたらズーム1本で、機動力が良さそうですね。
>瞬間に切り取れる操作性
これは、大切ですよね。
瞬間を撮るのでしたら、写りよりも、機動力ですよね。
ズームは便利ですし、なによりAFとMFの差は大きいですよね。絞りも・・・
被写体・・・
結構、難しい感じなんですね( ;゜(へ)゜)
なんのレスも出来ない感じです(笑)
作例・・・
α900の掲示板へスレッドを立ててみては、どうでしょうか??
マルチポストにならないように注意して。
そちらのほうが、作例のUpを期待できそうですよね。
関係のないお話ですが・・・
http://kuma4.exblog.jp/10947321/
ブログへ投稿している写真があります。
コシナ50mmプラナーと、SAL24-70も比較写真としてUpしています。
わかりずらい写真ですが、よろしければ、見てください。
ブログの過去記事には、24-70も時々、登場してますので。
また、来ますね〜 (*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:9538934
1点

作例、ありがとうございました。
んーと…レンズは、できるだけ現代か新品のものがいいですね。
でも、フィルム時代のものでも非常に評価が高いものもありますので、実写を見てみないことには何ともいえませんが・・・。
というか、コンタックスという名前自体初めて聞きました。現在売られているレンズでしょうか。
ちなみにペンタ版では、現行のフィルム時代のレンズのFAリミテッドが高評価でした。
ただ、こちらは逆光にはやや弱いようです。
T*24−70ZAもやや逆光に弱いと聞いていますが、その辺が心配です。
ただ、逆光と言っても条件によれば最新の逆光に強いレンズもゴーストやフレアがでますし・・・。難しいんですが。
その辺も考えて、α900で聞いてみたいと思います。
>ズーム
最近は、ずっと単焦点ばかりを使ってきましたが、やっぱり感じたときに感じたように切り取れる能力を優先したくなりましたね。だから、とびきりいいズームレンズひとつだけ欲しいなと。
はじめから画角を決めて挑んじゃうと、その枠のなかだけで構図も考えちゃって…。新しい可能性を開きたいというか、そんな気持ちになりました。
ボディ複数でいくつも単焦点を付けるほど経済力もないですし。^^;
書込番号:9544886
0点

muchicoさん
お迷いのようですね。
私は「迷っている時はやめる」
「いいな」と思ったら自己判断で購入することにしています。
ちなにみ私メ、T* 24-70mm F2.8 ZA とほぼ同価格のニコン28-70mmF2.8DをD200に装着して使っています。
素晴らしい写りですけど、やっぱり単焦点には敵いません。
解像力がどうこうではなくて描写ですね、違うのは。
背景のボケもズームレンズはどうしても“うるさく”なる…。
今まで使ってきたのが上にも書きました3本、現在はニコン50mmF1.4Dとタムロン90mmマクロ。
書込番号:9548869
1点

ニコンのズーム28-70oF2.8D+D200で撮った画像を参考まで、アップしました。
背景のボケに注意。
単焦点とは違っていると思います。
レンズ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_28-70mmf28d_if.htm
書込番号:9548951
1点

タカラマツさま
素敵な作例、ありがとうございます。
いろいろと調べたり、いろんな方の意見を聞きましたところ、最近はほぼ迷いは消えつつあります。
ただ、あとは貯金ですね…。(笑)
買うか、買わないか…以前に、今はそもそも変えるだけのお金がありません。^^;
頑張って貯めないと!
書込番号:9550067
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
クチコミとしてユーザーレポートを一件。
先日紅葉を取りに行った時の写真からで、ZEISSの描写力と
透明感には非常に満足です。
写真:α700+Vario-Sonnar 24-70mm
1点

このレンズ…多少逆光に弱いと言われていますが、どうでしょう?
これ一応逆光ですよね?
書込番号:9538982
0点

他のレンズと相対比較を行った事がないので、残念ながら明快なコメントは返せません。
アングルによってはフレアは入ります(多分どのレンズもそうだとは思います)が、私は
回避させ使用しています。
コメントを返せない分、同レンズで撮った逆光の写真を参考までに添付しておきます。
(ちょっとピントがあまいですが・・。)
一年ちょっと使用した感想としては、幅広く使用でき私は満足しています。
書込番号:9539370
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
α900の標準ズームは今のところこのレンズくらいしか無いので、
このレンズにあわせて、広角はシグマの12-24を買いました。
そして望遠レンズとして70-300(G)、フラッシュも買いました。
更に縦位置グリップもあります。
しかし、手持ちのバッグは、レンズ3本を入れるとグリップはちょっと無理、
(このグリップがL字型をしていて結構な場所取りになります)
フラッシュは無理すれば入る程度のサイズの為、困っています。
皆様はどんなカメラバッグを使用していますか?
レンズとは直接関係ない質問で申し訳ありませんが。
0点

薔薇檸檬憂鬱躊躇さん今晩は
私はtamrac 5534-30を使用しています。これは縦位置グリップをつけたまま収納できます。ただし、70-300(G)のような大きなレンズだと2本しかはいりません。(50mm程度のレンズは追加できますが・・・)私も頭を痛めています。
書込番号:9282565
0点

Sakura sakuさん
縦位置グリップって、けっこうな場所取りですよね。
セットしたままの方がかえって省スペースかな?
αー900はフラッシュが内蔵では無い為、フラッシュも必須だし。
いっそリュックタイプのバッグを買おうか、とも考えています。
リュックタイプなら両手が自由になりますから。
書込番号:9302596
0点

私もバッグ選びは、そうとう悩みました。
縦グリップも大口径レンズも場所取るんですよね。
そして理想の収納は出来ないですよね。
私の場合は一つのバッグでは対応しきれないので3種類使っています。
1.ノートパソコン対応の大きなバッグ(f.64)
大体の機材は入りきっちゃいます。
主に撮影旅行用
2.本体+レンズ3本くらい+フラッシュが入るバッグ(f.64)
撮影メインの機動性重視
3.本体+レンズ2本+フラッシュが入るリュック(ロープロ:コンプローバー)観光などがメインでカメラ機材も持ち歩きたいとき用です。
ちなみにこのリュックは下の半分がカメラ用、上の半分が普通のリュックになっているので、使い勝手が非常に良く気に入っています。
もし参考になれば幸いです。
書込番号:9514667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





