


レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
MCプロテクター NEOのほぼ3倍の価格ですが
3倍のする価値があるのかな?と思います
今までMCプロテクターを使用していますが
まったく不具合を感じたことがありませんし
よく「ケラレ」を指摘する人がいますが
PROとMCプロテクターで影響があるのは
魚眼レンズぐらいなのでは?と思っちゃいます
書込番号:20085029
3点

チームナックス大好きさん こんにちは
PRO1Dはマイナーチェンジして今は PRO1D plus になっていますが 仕様を見ると デジタルマルチコートの為 反射を NEO の1%から0.5% と反射を抑え ”フィルターガラス外周に墨塗り加工を施し、内面反射を減少”と
反射に対し対応しているようですので 逆光など 撮影条件が悪くなる時に 違いが出るかもしれませんが 普通に使う分には あまり変化感じられないと思います。
書込番号:20085070
4点

早速の返信ありがとうございます
3倍の価格を払えるぐらい
生活に余裕が出れば考えたいと思います
現状はベーシックタイプを使い続けます
書込番号:20085114
5点

ワイド系のレンズで、
少々古いですがTamron17-35mm F2.8-4Dでは、ハクバの極薄枠フィルタ 実測3.8mm厚を使用。でないと蹴られます。
ケンコーPro 1Dは4.2mm 。
そういった以外は、特に欠点もないので従来のMCフィルタ 枠厚5mmも多く使っています。
あと、Skylite/L39c/L37c系を使うとSigmaの青味を低減できるかなと思い込んで活用するとか、色々と面白いです。
書込番号:20085135
4点

超広角でケラレが出るので薄型が必要とかは別ですが
コーティングがとか撥水がとか
僕はあまり気になりません
細かく気になるんだらフイルターは使わない方が良いなかな
なんて感じです
なので僕は超高額なフイルターは使いません
書込番号:20085376
5点

スレ主さん
MCプロテクターをお使いで今まで不具合を感じてないのでしたら、お安いMCで良いと思います。
そして、どうしても不具合を感じる(逆光なんかでフレアを感じるなど)時だけ、フィルターを外して撮影すれば、どんな高価なフィルターを使用するより良い結果になります。
そうやって賢く使い分けるのもよい考え方だと思います!
書込番号:20085618
6点

>Paris7000さん
フィルム時代からフィルターなしで撮影をしたことがないので
フィルターレスは少し勇気がいります
書込番号:20085933
3点

>Paris7000さん
>gda_hisashiさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました
本当は全員にグッドを付けたいのですが
書き込みを初めにして頂いた順に付けさせて頂きました
書込番号:20159240
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > 67S PRO1D プロテクター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/09/21 11:52:41 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/08 19:19:44 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/23 10:06:46 |
![]() ![]() |
7 | 2016/08/31 16:11:38 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/10 6:33:04 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/04 23:06:34 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 10:49:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/04 12:00:44 |
![]() ![]() |
1 | 2013/10/25 10:17:42 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/08 11:13:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





