オートストロボ AF540FGZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

調光方式:P-TTL/TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):54 重量:380g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/連続発光/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピー オートストロボ AF540FGZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オートストロボ AF540FGZの価格比較
  • オートストロボ AF540FGZの中古価格比較
  • オートストロボ AF540FGZのスペック・仕様
  • オートストロボ AF540FGZのレビュー
  • オートストロボ AF540FGZのクチコミ
  • オートストロボ AF540FGZの画像・動画
  • オートストロボ AF540FGZのピックアップリスト
  • オートストロボ AF540FGZのオークション

オートストロボ AF540FGZペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月20日

  • オートストロボ AF540FGZの価格比較
  • オートストロボ AF540FGZの中古価格比較
  • オートストロボ AF540FGZのスペック・仕様
  • オートストロボ AF540FGZのレビュー
  • オートストロボ AF540FGZのクチコミ
  • オートストロボ AF540FGZの画像・動画
  • オートストロボ AF540FGZのピックアップリスト
  • オートストロボ AF540FGZのオークション

オートストロボ AF540FGZ のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オートストロボ AF540FGZ」のクチコミ掲示板に
オートストロボ AF540FGZを新規書き込みオートストロボ AF540FGZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

照射角について

2009/08/16 17:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

クチコミ投稿数:164件 ために成 

いつも価格.comのペンタックス系の口コミでお世話になっている者です。

念願のストロボAF540FGZを購入しました。

カメラはK10Dで使っています。
正直、ストロボのことはよくわからず、
「純正がいいかなって」気持ちでこちらを買いました。

しかし、いまさらシグマのEF-530 DG SUPERを見てたら、
照射角が気になりました。

もう購入したので、気にしてもしょうがないのですが、
今後の勉強と思って教えていただきたく。

僕はこの二つのレンズが気に入ってよく使っているのですが、
・SIGMA 70mm マクロ
・SIGMA 30mm F1.4

70mmではペンタックスの方は照射角が対応しておりません。
これはそれぞれのストロボでどのような
メリット・デメリットがあるのでしょうか?

以下、照射角

(ペンタックスAF540FGZ)
ZOOM 20mm 24mm 28mm 35mm 50mm 70mm 85mm 
G.N. 21  32  35  39  45  50  54

(シグマEF-530 DG SUPER)
ZOOM 24mm 28mm 35mm 50mm 70mm 85mm 105mm
G.N. 28  29  31  40  45  48  53

※どちらも35mm換算


以上、カメラも初心者なので、ストロボはなおさらよくわかりません。
情報が足りなければまたご連絡しますので、
ご教授お願いいたします。

書込番号:10006918

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/16 19:11(1年以上前)

なりまっちゃん様、こんばんわ。

>70mmではペンタックスの方は照射角が対応しておりません。

対応していない訳ではありません。必要無いだけですよ。
照射角を狭くする事によって、GNを稼いでいるだけなので、
100mmになろうと200mmになろうと、GN54なだけです。

私は純正AF540FGZも、シグマEF530DGsuperも、両方使っていますが、
出力(GN)の差は相当ありますので、AF540FGZを買って正解だと思いますよ。

書込番号:10007243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 ために成 

2009/08/17 00:30(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

どちらもお持ちのabcdefzさんが
AF540を選択してよいとのことなので、
かなり安心しました。
ありがとうございます。

ただ、
>照射角を狭くする事によって、GNを稼いでいるだけなので、
>100mmになろうと200mmになろうと、GN54なだけです。

ここがまだよくわかりません。
K10Dで70mmを使えば35mm換算105mmだとしたら、

AF540の85mm(GN54)とEF530DGsuperの105mm(GN53)はどちらが効果的なのでしょうか?
それでもGN54がかわらないのであれば、
そもそも照射角というものの存在が意味のないように思ってきました。

仮にAF540が105mm(GN54)が可能であるとすると、
85mm(GN54)とどちらが効果的なのでしょうか?

すいません、初心者の的外れな疑問な気がしますが、
教えてください。

書込番号:10008870

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/17 13:21(1年以上前)

なりまっちゃん様、度々こんにちわ。


>K10Dで70mmを使えば35mm換算105mmだとしたら、
>AF540の85mm(GN54)とEF530DGsuperの105mm(GN53)はどちらが効果的なのでしょうか?

今は、ストロボの機種名でGNを分かるようにしているので、素人さんにはこれが「落とし穴」なんですね。
各メーカーも「数字を大きくすれば売れる」との考えが多く、望遠側にズームした最大のGNを表示しているので、素人さん達は「シグマはGN53なのに安い」と勘違いされるのでしょう。

ストロボは、単純にフル発光時の発光量は一定です。それを発光部のレンズを使って照射角度を狭くして、光を中心に集めているだけです。

ですから、照射角がフィルム換算35mm時を基準として考えて、ストロボのGNを比較するのが良いですね。特にニコンはこのところが分かり易くなってます。

結局、望遠でストロボ直射ですと、いくら光が届くからと言っても、被写体が人物等の場合には「赤目」になってしまいますので、あまり望遠側のGNは気にしない方がいいです。
気にするなら、ワイド側でどれだけの照射角があるのか、またワイド側でのGNはどれくらいになるのか、その点を気にされるのが良いでしょう。

まぁ、望遠側のGNばかり目立つようにしているメーカーは、あまり信用出来ませんけどね。

ストロボメーカーの「パナソニック」は、そう言う点でも信頼出来ます。

私は、ストロボはマニュアルで使う事が多いので、それ程広くない室内などでは、常にワイドパネルを出した状態で使っています(標準レンズでも、望遠レンズでも・・・)。

ストロボ照射角よりもレンズの画角が狭ければ、全く問題ありませんし、その分・・・光が良く広がるので、写り的には良い事ばかりです。一応、欠点としてはバッテリーの消耗だけですかね。

ちなみに私は集合写真(40人程度)を撮影する事が多いですが、日中の屋外の撮影では、ペンタAF540FGZはどうにか使えますが、シグマEF530DGsuperではGNが全く足りませんので使い物になりません。
主に集合写真ではパナソニックPE60SGというストロボを使っていますが、これはISO100・フルサイズ35mmでの照射角でGN60あります。

また、屋内などで天井バウンス等を使う場合には、とにかくワイド側でのGNが必要になりますから、そういう点でもAF540FGZで良いと思いますよ。

あと、ペンタックスAF540FGZはデジタルではAPS-Cでの焦点距離に対応した表示になりますので、その点でもシグマとは違いますし、シグマのストロボは私の物で比較すると・・・ISO1600までしか対応していません。やはり純正の安心感はありますね。

書込番号:10010330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件 ために成 

2009/08/20 23:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

いろいろと勉強になりました。

整理するにはまだ時間がかかりそうですが、

フル発光時の光量は一緒というのと純正の方がよいということで、

自分の選択に間違いがないと思いました。

ありがとうございます。

その後もディフューザー「OM-MZ40」を購入したりして、
http://oriental-hobbies.com/?pid=13623007

なかなか楽しく使っております。

ご助言ありがとうございました!

また何かありましたら教えてください!!

書込番号:10026716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こんな使い方ダメですか

2009/07/31 22:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

クチコミ投稿数:26件

はじめまして。
ストロボを新調したので不安になり、質問させて下さい。
ディヒューザーは高いものではないのですが、昔からケチってストロボ部にコンビニ袋を膨らませた感じで被せてカクッと曲がる所で縛りディヒューザー代わりに使ってます。
初めはケチってやっていたのですが、だんだん色味(透明寄り、乳白色)やクシャクシャ加減で光を散らせたりと、恥ずかしいのを我慢すれば、かなり便利につかっております。
今までは古いストロボだったので気にせずやっていたのですが、新しくした分、こういうことをして負担はないかとちょっと不安になります。
コンビニ袋ディヒューザーを使っていて大丈夫でしょうか?
おバカな質問ですがご指導お願いします。

書込番号:9935596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/01 02:19(1年以上前)

ディフューザー無し、天井バウンス

専用ディフューザーを装着

白のコンビニ袋を装着

緑のコンビニ袋を装着

カメラッパさん、こんばんは。

「コンビニ袋」を試した事は無いのですが、使えそうな色と形をしてますね。(^^;
面白そうなので実験をしてみました。
色の付いた袋なら、カラーフィルター効果もありそうなので実験に取り入れてみました。

撮影ですが、カメラは縦位置(画像は横のままですが)でストロボを左側に三脚で設置、ストロボ照射方向は斜め上向きです。

1枚目は比較のため何も付けずに天井バウンスで撮影。
2枚目はストロボ用ディフューザー(袋タイプ)を装着。
3枚目は白のコンビニ袋を装着。
4枚目は緑のコンビニ袋を装着。

実験結果ですが、コンビニ袋は光を通し過ぎるようです。
影のぼやけ具合は悪くないのが意外でしたが、光の回り込みが悪いですね。
ディフューザーが無い時の代用としてはOKかもしれませんが、熱に弱いと思いますので連続使用には注意が必要です。
でも、色付き袋は使い道があるかも!

書込番号:9936722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/01 02:22(1年以上前)

実験材料

今回使用した実験材料です。

書込番号:9936725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2009/08/01 17:32(1年以上前)

わざわざ、実験まで…ありがとうございます。やっぱり専用のものには
かないませんね。フラッシュにもあまり良くないし高くないので買おう
と思います。
ディフューザーという使い方とはちょっと違いますが、強引に白っぽい光
を当てる形になるので女性(奥さん)には好評だったのでたまに使おうと
思います。

書込番号:9939034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/08/02 00:43(1年以上前)

>スレ主さん
写真なんて撮影者本人が良ければそれで良い訳で、光が強いと思ったら
コンビニ袋を何枚か重ねてもOKと思います。
光源から袋の面をなるべく離しておく方が光の拡散につながると思います。
体面を気にしないスレ主さんに拍手。



>タン塩天レンズさん
テストお疲れ様です。
Burnyですネ。私は昔買ったGrecoのEGF850のレスポ(トラ目のチェリーサンバースト)と
SquierのClassic Vide50'sテレがメインです。
今でもチャラチャラと弾いています。
デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。

書込番号:9940863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/02 11:44(1年以上前)

はじめまして。
即席デフューザーは楽しそうですね。
私はこういう発想が大好きです。
ストロボ以外でも、ソフトンフィルター代わりに古くなったストッキングを使ってみたり、コップの底をかざしてみたり・・。
タン塩天レンズさんが書いておられるとおり連続使用は避けた方が無難でしょうね。

タン塩天レンズさん
カルロスゴンさん
お二人ともギター奏者ですか。
しかもビンテージレプリカをお使いのようで。
私はこの10年余り名もないフルアコをメインに使っていましたが最近は長時間演奏すると指が負けるのでソリッドと併用しています。
エフェクター類は持ち運びやセッティングが面倒なのでほとんど使いません。

スレ主さま・・・ギターのスレみたいになりスミマセン。

書込番号:9942342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/02 12:41(1年以上前)

指板を削ってもらいました。

カメラッパさん

カルロスゴンさんが言われている、コンビニ袋を数枚重ねるアイデアは良さそうですね。
袋の枚数で光の具合を調整できそうですし、うまく使えば上半分は緑とか面白い事ができそうですね。(^O^)


>カルロスゴンさん
>デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。

K-mやK-7のデジタルフィルタが、それに近いかもしれませんね。
でもディストーションだけは入れないで。(笑)
GrecoはSGを所有していたのですが、SGってシールドとボリュームノブが近くてノブが回しにくいんですよね〜(^^:
画像のBurnyレスポールは楽器屋さんに頼んで1〜6フレットをスキャロップ加工してもらいました。


>少年ラジオさん

フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
エレキの方は、BC.Richですかね。
Burnyのモッキンバードなら所有していたのですが、重くて肩コリになりそうでした。(^^;


機会があれば、カルロスゴンさん少年ラジオさんと飲みながらギター話とカメラ話をしたいです。(^O^)/

書込番号:9942554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/08/02 13:05(1年以上前)

少年ラジオさん、コメントありがとうございます。
ギターの話題でも全然かまいません。熱くなってギシギシすると逆に困ってしまいます。ペンタックスらしく気楽に進めて頂けたらと思っております。
ここ5年程度、古いストロボでやっていたので、どうでも良いコツばかり蓄積しているので、何かの足しになればと思い書いておきます。
コンビニ袋は白っぽいのを一度クシャクシャにし、空気を入れて大きめに膨らませながら被せると光が散りやすいです。
室内で光源が黄色っぽい時は乳白色の袋を使うと肌が綺麗に撮れます。白い色の光が出せるのは結構便利です。

実験していただいたみたいにHOLGAのカラーフラッシュ的な使い方も安くできそうですね。

効果もぼちぼちだし、あくまで非常用、お遊び用で使うようにします。

書込番号:9942658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/02 21:59(1年以上前)

こんばんは。

タン塩天レンズさん
スキャロップ加工っていうのですか・・初めて見ました。(驚)
>>フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
はい、弦を一度に全部緩めてしまうと元の位置が分からなくなります。弦を何本かを残すようにして交換します。
フルアコやセミアコは音に厚みがありジャンルや編成の使い分けの必要がないので便利です。
最近まで時々ES-335も使ってました。
>>エレキの方は、BC.Richですかね。
往年の名器(?)AriaPro2 PE R-80(1980年頃のモデル)です。約30年前に渡辺香津美氏が使用していたことで有名になりました。
私はギターもカメラ同様に道具にあまりこだわりません。
要は自分にとって使い勝手が良くて役目を果たせば何でもいいのです。
お宝のようなものはひとつもありません。すべてユーザーズコンディションです。
演奏、撮影ともに自分のスタイルを表現できればそれでいいと考えています。
ぜひお酒飲みながらギター弾いて遊びましょう。

カメラッパさん
寛大なお返事有り難うございます。
どのような分野であれ先に道具ありきというのは私は好みません。
価格ドットコムに寄稿されている諸兄(とくに熱烈な特定のブランド愛好家)には私と到底水の合わないお方も少なくないように感じます。
逆にカメラッパさんのように目的があれば工夫で克服しようとする姿勢が大好きです。
デフューザーやバウンサーの類は手製から市販まで私もいろいろ試したことがあります。
内蔵ストロボに「ケンコーかげとり」・・・これ結構使えますよ。不格好ですけどね。(笑)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

書込番号:9944732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/21 14:14(1年以上前)

カメラッパさん、こんにちは。

カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザーについて採り上げられてました。

カップ麺の容器ですよ。
しかも「イカ焼きそば」の容器がお勧めらしいです!
なんでやねん(^^;

書込番号:10029016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/08/22 10:33(1年以上前)

こんにちは。
結局は発光部に光を反射する箱のようなものを付ければなんでも良さそうですね。
一応市販品を買ったのですがビニール袋の方が透明度や大きさを調整できて、まだ便利だったりします。慣れだとも思いますが…。

書込番号:10032904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/22 10:46(1年以上前)

おはようございます。

プロもカメラ用ではない物を使うのですから、カメラッパさんのアイデアは「あり」ですね。

書込番号:10032936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/08/25 16:37(1年以上前)


カメラッパさん

 室内撮影会の準備としてディヒューザー(ディフューザーが正解・・・私も間違い)
で検索したらこのスレを見つけました。
手製も悪くないと参考になりました。

 またこんな方法も見つけました。

http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/


それから「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」も今日書店で見てきます。

タン塩天レンズさんはいろいろなところで活躍してますね!


カメラッパさんは市販品を購入との事ですが、どんな感じか是非教えてください。





書込番号:10048290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/08/25 19:53(1年以上前)

TSセリカXXさん初めまして。
100円ディフューザー安くて良いですね。市販品も単純な物なので買わずに作った方が好みの感じにできるかなと思いました。あと大手メーカーのストロボ用は沢山あるのですが、なかなか540用と明記されているのがないので…。
自分は540の口コミ内の『すばらしい「ストロボディフューザー」』で紹介していただいているものにしました。キヤノン用ということで、やはりきつめで、その内容を参考にさせていただき熱湯で少し柔らかくしはめました。
使用感は…まあまあです。色々とビニール袋で試した経験からなので説得力ゼロですが、大きさとソフト効果が比例するようで、被せるタイプは小型の分、光の方向が散らされているのは分かるのですが、効果は弱めです。
扱いが楽かなとプラスチック製のかぶせるタイプにしたのですが、効果を優先して求めるなら、ビッグバンサーなど大型のものにした方が良いと思います。
個人的には結婚式でビニール袋は恥ずかし過ぎ(笑いがとれ結果良かったのですが)て、大型のものを付けて目立つのも気になるので、小型で効果もまぁまぁ有り、カッコも付くというバランスの中で満足してます。
あまり参考にならず申し訳ありません。

書込番号:10048923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/26 01:44(1年以上前)

横レス失礼します。

>TSセリカXXさん

車の板にも書き込まれているのですね。
コペンのナンバーが写っている画像がありましたが大丈夫でしょうか?
個人が特定される可能性があり、少し心配になりまして。

書込番号:10050878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/08/26 03:52(1年以上前)

HNの元になった車です(竜飛埼の階段国道にて)

ラッキー7(願望)のコペン


カメラッパさん、タン塩天レンズさん

「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」は、
カップヌードルタイプ(チビタイプ)で有れば許せそうですが、
「イカ焼きそば」は目だって、大きくて、かさばって・・パスです。

また105円のMDケースを買ってきたのでじっくりとテストしてお知らせします。
なお、シャワーキャップタイプ、かぶせるタイプ(オムニタイプ)を
既に使って(使いこなせなくて)の3度目の正直です。
もし駄目でも、最後の切り札を“ビッグバンサー”としたので安心です。

なお車のナンバーですが、セリカXX(24年目でリタイア)、現役のコペンと
かなりゴロの良い番号ですが、そう簡単には見つかりません。ご安心を

書込番号:10051058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連射

2009/07/10 15:59(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

このフラッシュ使っています。
連射が、6発くらいで止まってしまいます。

知り合いがキャノンを使っていましたが、50Dのスピードについて行ってました。
(キャノン純正ストロボ)

このフラッシュの性能ではこんなもんですか?

書込番号:9833230

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/10 19:57(1年以上前)

ストロボの連続発光能力は発光量によります。
連写したければ、ISO感度を上げたり、絞りを開いて少ない光量で発光させるのがいいです。
また、遠くのものを撮るほど光量がたくさんいるので連続発光能力は低下します。

同じ条件で撮れば、連続発光能力は大差ないのではと思いますが・・・

書込番号:9834191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/10 22:18(1年以上前)

パワーパック使えば幾らかは改善されるかもしれませんね

TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#08

書込番号:9834990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

2009/07/21 15:40(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、連射の途中でストップしてしまいますね。
仕様みたいですね。

皆さんありがとうございました。

書込番号:9886550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

K20Dでのワイヤレス発光について

2009/04/29 00:25(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
この度、こちらの口コミを参考にさせていただき
はれて中古ですがAF540FGZ購入致しました。(ヤフオクで)
商品が届き、動作に問題はないとのことでしたが一応覚える意味もこめて
チェックをしていたところ、ワイヤレス時に不具合かも知れない現象が
起こったので質問させて下さい。
ちなみに、当方高性能外付けストロボは初めての取り扱いとなります。

使用カメラはK20Dで、ファームウェアーはVER1.03です。
この時の使用レンズはシグマ18-50mm 2.8 MACRO と
もしかしたらシグマだから駄目なのかと思い
PENTAXの18-250mmでもやってみました。
が、
何度やってもワイヤレスでの表示がP-TTLにならないのです。
最初の表示が2番目の写真でズームもマニュアルになってしまっています。
で、モードボタンを押すと3番目の写真になり
もう一度押すと2番目の写真に戻ってしまい何度押してもスレーブではP-TTLにならないのです。
ワイヤレス発光自体はしてくれるのですが・・。

あと、カメラの方も「ワイヤレス時の発光」をオフにしてるのにもかかわらず
発光してしまいます。
ちなみにカメラは購入したばかりです。

このフラッシュはオークションで購入したものなので
故障の可能性があるならば、なるべく早い段階で相手に伝えたいと思い
書き込みさせていただいた次第です。

なんなんでしょうか?(操作ミス?)
それともやっぱり故障なんですかね?(もしかしてカメラも・・。)
ちなみにカメラは購入したばかりです。

ご教授の方よろしくお願い致します。

書込番号:9463468

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/04/29 13:58(1年以上前)

ワイヤレス発光はやったことが無いので、間違っていたらご容赦ください。
まず、スレーブモードが2だとワイヤレス発光が誤動作するために
SL1で使用してください。

1.ストロボの設定切り替えボタンを上にあげて、
2.照明ボタンを2秒以上長押します。
3.SL1かSL2が表示されるので、左下のセレクト(S)ボタンを押してSL1に変更します。
4.照明ボタンを押して操作を終了します。

これで、正常に操作できるか確認してみてください。

書込番号:9465542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/29 16:22(1年以上前)

ronjin様

書き込み有難う御座います。

スレーブ1でやったらP-TTLになりました!

有難う御座いました!

助かりました!

書込番号:9466105

ナイスクチコミ!0


first109さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/29 20:11(1年以上前)

すみません、便乗質問なのですが教えて下さい。
ymzrxさんと同じくK20Dで使用しています。
ワイヤレス発光する際、ハイスピードシンクロ撮影も可能と説明書にあるのですが、
シャッタースピードが1/180以上になりません。

カメラ本体側では「マニュアル露出」にし、内蔵ストロボ発光方式は「コントロール発光」
にしていますが、シャッタースピードを上げることが出来ません。
通常のワイヤレス発光は出来ます。

何か設定に間違いがあれば教えて下さい。

書込番号:9467075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/04/29 20:34(1年以上前)

こんばんは

>ワイヤレス発光する際、ハイスピードシンクロ撮影も可能と説明書にあるのですが、
>シャッタースピードが1/180以上になりません。
結論から言うと仕様です
内臓ストロボ+ワイヤレスハイスピードシンクロ出来る機種は現在デジタルだとistDだけです

以前K20Dの方でスレを立てましたのでご参考になればと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7976778/

書込番号:9467200

ナイスクチコミ!0


first109さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/29 20:43(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんばんは。

ワイヤレス発光ではハイスピードシンクロ撮影出来ない仕様だったのですね。
K20Dの説明書には出来るような記述があったので、どこか設定が間違っているのでは
ないかと思ってました。

すっきりしました(笑)
ありがとうございました。

書込番号:9467264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オートストロボ AF540FGZ」のクチコミ掲示板に
オートストロボ AF540FGZを新規書き込みオートストロボ AF540FGZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オートストロボ AF540FGZ
ペンタックス

オートストロボ AF540FGZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月20日

オートストロボ AF540FGZをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング