
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年5月1日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月25日 23:55 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月25日 08:34 |
![]() |
21 | 14 | 2009年10月12日 02:46 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月26日 16:25 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月20日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは
ポートレートに挑戦しようと思っているのですが、
AF540FGZでワイヤレスで日中シンクロは
可能でしょうか?
シャッタースピードに制限などありますでしょうか?
また、他に必要な機材などありましたらご教授お願いします。
0点

ペンタックスのデジタル一眼でストロボ単体でワイヤレスが使えるのは
istD、K10D、K20D、K-7ですが
その中でハイスピードシンクロに対応しているのはistDだけですね
K10D、K20D、K-7はカメラの内臓ストロボの上限のシャッタースピードまでになります
どうしてもワイヤレスハイスピードシンクロにこだわるのでしたら
AF540FGZ,AF360FGZを複数台使うことで可能になりますよ
取説がDL出来ますのでよく読まれると良いですよ
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:10875181
3点

>Tomato Papaさん
ありがとうございます。
疑問が解けました。
2台も買う予算が無いので1台で工夫してみます。
書込番号:10875387
0点

ワイヤレスではないのですがケーブルで繋げばハイスピードシンクロ出来ます
ホットシューアダプターFGに延長コードF5Pだったかな?
(この辺は取説に書いてあります)
書込番号:10875412
1点

>Tomato Papaさん
そうですね!
ケーブルの方が意外と安定してていいかも?
ケーブルの取り回しが不安ですが、動き回るわけでもないので
いいかもです。
検討してみます!
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:10878150
0点

朗読者さん
すでに解決してしまっておられるようですが、まだ読まれているならご参考になればと。
私は、主にペンタックスシステムでポートレート活動をしています。ストロボ2〜3灯でワイヤレス多灯も行います。
残念ながら、屋内ならワイヤレスでも可能なのですが、屋外の日中シンクロでは現状ではほとんど使い物になりません。自分の1Rの部屋でも、中央までくれば使えますが同じ設定で窓際に持ってくるだけで全く使えなくなります。
周囲の建物の状況、公衆の電波、携帯の基地局など干渉の問題もあるかもしれませんが、あまり期待しないほうがよいと思います。
最近、海外製のFM送信機を取り寄せして使用してみましたが全く駄目でした。
ケーブルを使えば確かに確実なんですが、1灯ならまだしも、2〜3灯も増えるとケーブル接続が面倒、取り回しが大変、ちょっと誤って引っ張るとストロボを転倒させてしまう、という問題もあります(実際、1灯転倒させて壊しました)。
しかもケーブルは室内ならまだしも、街中の日中シンクロでは周囲の迷惑になるので使えませんよ。
キャノンは、キャノン使いの方から別売のトランスミッターを使えば大丈夫と聞いています。
私はそこはメーカーと散々争いまして、キャノンのようにトランスミッターの発売を要望しているのですが、メーカーはトランスミッターなどの計画予定はなし、使えない場面ではケーブルを使ってください、との回答。しかしユーザーとしてはケーブルは使用しにくいのでトランスミッターを望んでいるのに・・・と平行線のままです。
正直、ペンタックス機は縮小してキャノンと併用しながら進めていこうかと考えています。
書込番号:10899964
2点

>RTK-PNAVさん
詳しい情報をありがとうございます!
やはり太陽光線下でのシンクロはむずかしいのですね。
無線トランスミッターはぜひ発売してほしいです。
本当におっしゃるとうりです。
自分でも無線でシンクロ出来るのを探してみました。
UNと言うメーカーのカタログです。↓
http://www.un-ltd.co.jp/unlog/UNcatatogue/UN_Catalog2009.pdf
4ページの「プロフラッシュ 3ch リモコンセット」が
気になります。
ど素人まのでカタログ見てもちんぷんかんぷんです。
コレなんかはつかえるんでしょうか?
書込番号:10914222
0点

便乗で書き込みすいません。
自分も最近このストロボを買ったのですが
丁度今ワイヤレスのハイスピードシンクロをやろうとしてまして
何故1/180以上のシャッタースピードにならないのか疑問に思ってました。
私はK20Dを所有しているのですが
取扱説明書のP145とP146のワイヤレスモード使用時の説明には
「ワイヤレスでもハイスピードシンクロ撮影出来ます」
「内蔵ストロボを本発光する場合はハイスピードシンクロは使用できません」
と書いてあるので内蔵ストロボとでもコントロール発光に設定してたら
ハイスピードシンクロ撮影が出来る物かと思いこんでしまってました。
本発光だろうがコントロール発光だろうが内蔵ストロボとではハイスピードシンクロは使用できません!が正しいのですね。
P145とP146の説明はちょっと紛らわしいですね。
ハッキリ出来ません!と書いていてくれたらこの二日間ほど悪戦苦闘する事はなかったですのにw
書込番号:11304506
0点

Hcirnoさん
ワイヤレスでハイスピードシンクロできないのは辛いですよね。
ついでに、K-7ではワイヤレスだと手ぶれ補正が強制オフになります。おそらくK20Dでもそうでしょうね。
年に一回ですが、ワイヤレスでも手持ちで撮ることがあるので、ワイヤレスでも手ぶれ補正が効くようにしてもらいたいです。ペンタのHPで要望しておきました。
書込番号:11305652
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさんこんばんわ。
私は、ポートレートやイベント撮影で、AF540FGZを3台所有し、1ヶ月で最低1000ショット、多いときは2000ショット以上はストロボを使います。ヘビーユーザーに当たるのかどうか知りませんが、一般使用と比較すると多いのかな?と思います。
それでこれまでの履歴なんですが、
1台目:不注意による転倒で修理→半年〜1年で発光部不具合による修理→半年〜1年で発光部不具合による修理
2台目:最近転倒し修理依頼
3台目:最近増灯し、まだ新品同様
1台目については、転倒を除き、衝撃を与えた記憶はないのに故障し、3ヶ月の保障期間も過ぎたため、有償で1回1万円(交通費なども)はかかっており、+2万円がかかっています。
それで最近、2台目を転倒させました。破損はありますが発光はしています。これは仕方がないと修理に出したのですが、フォーラムの話では「破損部分交換、各部点検、異常があれば追加で交換」という話でした。(発光部はとりあえず動いているので明記なし)
私としては、1台目の経歴があるので、発光していても発光部は交換して欲しいと申し出ました。はっきり言って1台目で不安があり、部品代は安いので一度に交換してもらったほうが安心だからです。
しかしフォーラムとしては、もし修理後に故障があれば再修理いたします、ということで、しかしいつも修理保障期間の3ヵ月過ぎて故障して有償扱いになるので全く信用していないのですが・・・
それで、普段AF540FGZで数千ショットを行う方にお聞きしたいのですが、購入されてからの不具合状況、修理経歴があり、その後の状況などをお聞きしたいのですが、私のような状況はありますでしょうか?
他の方も数千ショットを数ヶ月使い続けて故障があるということであれば、ストロボ自体の耐久性ということも考えますが、私だけであれば、修理体制に不満が残ります。
後者であれば、今後はフォーラムの担当者に修理状況を詳しく示して、もっと交渉したいと考えています。
0点

こんばんは
2年くらい前に購入して結構使ってますが壊れないですね
4台目は延長保証とかに入ったら如何ですか?
書込番号:10368352
1点

Tomato Papaさん
ご返答ありがとうございます。
そうですか、2年で故障なしですか・・・
いずれは、3台のうちの故障の予備として、4台目も検討せざるは得ません。その時は延長保障も検討したいと思います。あくまで暫定処置ですが。
フォーラムはあくまで故障箇所を修理して、点検して動けば完了という感じなので、これまでの修理履歴などは見ていません。しかし機械については使っている本人にしか分からないもので、その溝が埋まらない限りは信頼関係は生まれません。
できれば、端末でユーザの情報を入力して履歴などをその場で確認できるようにしてもらいたいものです。
今後も働きかけていきます。
書込番号:10368681
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさま初めまして〜。
この価格comはROMはかなり長いことやってましたが
投稿はお初になります。
現在写真撮影のメインをペンタックスK-7、サブをK20Dにてやっておりますのですが
写真仲間と時々現場で偶然一緒になって撮影することも多いのですが
現在使っているAF540FGZのチャージ速度に疑問が出てきました。
仲間が使ってるキヤノンのEX430UとかニコンのSB800(電池5本モード)やSB900
にて撮影してるのをみてると高速連写に発光がちゃんとおいついてて
撮影後にカメラ本体の液晶モニタで見せてもらうとほぼちゃんと撮れてるんですよね。
うちが使ってるAF540FGZだとせいぜい連続2発がやっとで
発光出来てるのは1枚目が限界なことがほとんどです。
知り合い勢らからは「ペンタじゃそんなものだからやっぱキヤノかニコンに乗り換えなよ〜」
などと言われ続けてますがペンタの発色等が好きなので
AF速度等に難が多いのも承知で使い続けております。
なのでストロボを変えてみればなんとかなるのかなぁとか思って相談にあがった次第です。
ネットで検索してみるとどうやらPENTAX用だと純正よりも
メッツの48AF−1とかがよさそうな記述が見つかるのですがどうなのでしょうか?
重視するのは第一にチャージ速度とハイスピードシンクロです。
よろしくおねがいいたします。
0点

外部電源(TRパワーパック3型)で解決。これでダメならキヤノンでもダメです。
書込番号:10105809
3点

遅らばせながら
私はP-TTLは使わず、いつもマニュアル発光1/4〜1/8で使ってます。
ライト向きは天井バウンスにして、IS0200〜400 F2.8〜4 SSはその都度調整
バッテリーパワーパックは付けなくても、これでガシガシ撮れますよ。
書込番号:10836097
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日、このストロボがカメラから外れなくなりました。
原因はロックピン折れ。俄かには信じがたい故障でした。
色々試行錯誤しましたが、こうなると絶対に外れないこを理解しました。
結局サービス送りになりました。修理費用は保証がないと9000円かかります。
そんなに酷使していたわけではないのですが・・・かなりショックです。
このストロボは性能は申し分ないのですが、機械設計に問題がある気がします。
付けたら最後、二度と外れなくなる恐怖。皆さん、十分お気をつけ下さい。
4点

それは大変でしたね。
そういえば、私も540が外れにくくなる(入れられなくなる?)トラブルがあってフォーラムに行きました。
電池蓋の所も折れやすそうですし、ちょっと華奢で慎重な取り扱いが要求されるんですよね。>540,360
次機種ではもう少しがっしりとした造りにして欲しいものです。
書込番号:10089720
1点

金属のロックピンが折れた?外れた?とは災難でしたね。
でも金属のロックピンが折れたなんてよく分かりましたね。
一方でストロボのロックレバーの部分(そば)に樹脂の細いピン(ロックレバー連動ピン)が
あるのですが、そちらがが折れたのではないですか?
そちらの方が場合によっては、折れそうですね。
今回のスレで、ストロボの付け根をまじまじと観察してしまいました。
こんな構造になっていたとは知りませんでした(笑)。
書込番号:10105407
0点

私も AF540FGZがカメラから外れなくなり、SCへ送った事があります。
私も構造的に壊れやすい印象があり、また外れなくなると困るので、
ロックピンを切断してしまおうかと思っています。
サービスと話をしたのですが、ロックピンは電気的な制御はしていないので
無くても機能に支障は無いようです。
書込番号:10135509
0点

intergrayさん、こんばんは。
私もAF540FGZを使っています。
このロックピンが樹脂でできており、折れやすいというのをネットで見ました。
540をちょっと改造して、ロックピンが降りないようにして使っています。
特に使用上は問題無さそうです。
540が返ってきたら、検討してみてはどうでしょうか。
もちろん自己責任で、細心の注意を払って作業してくださいね。
540の付け根周囲に4箇所子ネジがあります。
これを精密ドライバー使って外します。ネジを無くさないように注意!!
付け根の部分が外れてきます。あまり強く引っ張ると断線しますので注意!!
ロックレバーを操作すると、上下する黒いパーツがあると思います。
ロックレバーをFIXとは逆方向に動かし、ロックピンが一番上にある状態にすると、
黒いパーツが上にあがり、2,3mmの隙間ができると思います。
ここにつっかえとなる何かを入れ込みましょう。
私はクッション性のある両面テープを4つ切りにし、精密ドライバーで押し込みました。
最後にロックレバーを操作してもロックピンが降りてこないのを確認し、
FIX表記が後ろに来るようにして、4箇所ネジ止めして終了です。
写真撮っとけばわかりやすかったと思うのですが・・・
もし開けてみてわからなければ、も一度外して写真でお見せしますね。
書込番号:10138558
3点

やむ1さん
これはナイスな情報です。
早速明日にでも改造する事にします。
分解の手順、ありがとうございました。
書込番号:10138587
0点

delphianさん、こんばんは。
是非試してみてくださいね。できれば写真を・・・m(-.-)m
私の説明文、間違いだらけ。
子ネジ→小ネジ
4つ切り→4つ折り
です。ゴメンなさい。
書込番号:10138620
0点

やむ1さんの情報で改造に踏み切りました。
手順の写真をアップいたします。 分解する前に電池は必ず抜いて下さい。
この改造で正常動作しなくなるとメーカー保証が受けられなくなります。
改造するのは自己責任で行って下さい。
私及びやむ1さんへのクレームは一切受け付けません。
やむ1さん
分解して思ったのですが、内部で押し上げているプラスチックのブリッジが
折れて外れなくなるのですから、テンションをかけるバネの使い方を逆にすれば
外れなくなるという事故は無くなると思いませんでしたか?
書込番号:10140956
9点

delphianさん、こんばんは。
詳細な写真入説明ありがとうございます。
いやぁ〜、コレはわかりやすいですねぇ。
バネ逆付けだと、ロックピンが降りなくなっちゃうのでダメなのかな?
このロックピンの押し上げ側も金属でできてれば、多少違うんでしょうけどね。
まぁでもたったコレだけの改造で、外れなくなる心配が無くなるんですから、
よしとするしかないですね。
もし今後出てくるモデルがあるのであれば、この部分は改善してもらいたいです。
書込番号:10143978
0点

やむ1さん
お陰様で無事改造完了です。
> バネ逆付けだと、ロックピンが降りなくなっちゃうのでダメなのかな?
トラブルが起きてもロックされないだけで、外す事は可能になりますから、
テンションのかけ方は逆の方がよいと思いました。
プラ部品ではなく、金属にすれば良かったのに・・・ですね。
分解してみて思ったのですが、L字型のプラスドライバーか小さなドライバーが有れば
分解して自分で外す事が出来ますね。
SC送りにしなくてもよかったんだなぁ。
書込番号:10144054
2点

>delphianさん・やむ一さん
この黒い樹脂の連動ピンのL字の角の部分あたりの強度に問題がありそうですね。
円柱ピンの付け根というか。
ここの部分はストロボを外す時(レバーを緩める時)にストレスが掛かるワケですから、
通常使っていない時は「FIX」側にして保管した方が良さそうですネ。
「LOOSE」側だと連動ピンが押し上げられている状態ですから、
バネの押し下げテンションで常に樹脂の角にストレスが
掛かりますので、徐々に曲がって来るかも知れませんネ。
折れても曲がっても一緒ですけど、予防しとかないと(笑)
他のモデル、他のメーカーのモノはどうなっているのでしょうかネ(笑)。
詳しい解説・分解指南ありがとうございました!
書込番号:10151287
1点

スレ主さん
ご忠告のおかげで事故を未然に防げました、確かに内部を見ると
驚くほどヤワなというか、チャチなつくりですね。
delphianさん・やむ一さん
お二人のご経験を元に、商品が着いて即改造しました。
何度も写真を見せてもらっていたので、作業はわずか数分で終わりました。
ありがとうございました。
書込番号:10281796
1点

はじめまして。
今度、この機種ではなく下位機種のAF360FGZを購入予定なのですが、ロックピンが折れやすい現象は同じでしょうか?
書込番号:10291826
0点

bluewolfさん
情報・解像の様子がお役に立てたようで良かったです。
抜けなくなると慌てますよ〜
私それで SC行きになってしまいましたから。
でも構造が分かりましたので、次からは自分で対処できますね。
chabezoさん
AF360FGZの構造はわかりませんが、似たようなものかもしれませんね。
書込番号:10295629
0点

delphianさん、お返事ありがとうございます。
もし同じ構造でしたら、delphianさんの写真を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10295633
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
一眼レフ歴9ケ月の初心者です。
K-m とK200D にDAレンズを中心に室内、屋外で子供の成長記録写真を撮っています。50mm F1.4 が好きで60%くらい使っていますが、購入当初使ってみたときよりも、明るさが出ないとおもっています。
内臓ストロボでは、おでこだけが光ったり影が出たりするので、ほとんど使っていません。
でも、どうしてもまだ全体が暗くなってしまい、明るいストロボを使ったら多少いいのかなと考え始めました。
質問は、@ このオート・ストロボがPENTAXお薦めみたいなのですが、K-mとかにはPENTAXのストロボしかうまく機能しないのでしょうか?(C社やN社とかの製品でもうまく??使えて機能するのでしょうか?)
また、AK-mとK200Dにぴったりのお薦めストロボがあれば教えてください。
B レンズとの相性なんかもあるのでしょうか?
すいません、てんこ盛りの質問で。。。
1点

1.今主流の「TTL自動調光」機能(プレ発光をレンズを通して測定し調光する。複数台の調光にも対応)を利用するなら純正である必要があります。これなら、内蔵ストロボと同じように手軽に使えます。
純正同等として販売されているサードパーティ製もありますが、新機種に対応できなかったり安定性に欠ける面もあります(K10DとSIGMA製ストロボで経験しました)。
手動で調整または外光オートという少し古い自動調光機能で良ければ、純正にこだわる必要はないかもしれませんが、やや上級者向きでしょう。
2.やはり純正で、予算や大きさに問題がなければ最も大きい540FGZでしょう。これなら光量もバウンスその他の機能も一番です。以下AF360FGZはバウンスの制限がネックで、AF200FGの場合は内蔵ストロボがある機種ならほぼ使う意味ないですね。
3.こちらは手元にペンタのシステムがないのでレンズとの相性については分りませんが、被写体の種類、または好みに応じて調光補正は必要になると思います。
書込番号:10051868
2点

回答1) ストロボもレンズと同じ様に、他社のストロボは使えません(サードパーティ製は別)。例えばシグマのストロボも、C社・N社・P社向けという様に分かれてます。
回答2) 私はK200DとDS2ですが、このAF540FGZを使ってます。天井バウンスとか考えると一番使い勝手がいいと思います。
回答3) 超広角レンズだとストロボの光がうまく拡散できないので、光がムラになるか、レンズの大きさによってはケラレが出ます。それとサードパーティ製のレンズだとレンズ情報がうまくストロボ制御にリンクしていない可能性がありますが、あまりクレーム報告もなさそうなので大丈夫なのかな。
ストロボはレンズと違って、操作もちょっと複雑なのでペンタ純正を買った方が良いでしょう。
書込番号:10051883
1点

追加)カワイイお子さんですね(笑)。ライチが美味しそう♪
書込番号:10051907
1点

そこじゃさん
カルロスゴンさん
さっそくお答えいただきありがとうございました♪♪ とても勉強になります。
やっぱり純正がいいのですね。シグマとかにN社用、C社用があるとは知りませんでした。「大は小を兼ねる」で大きいのを選ぶことにします。 ちょっと、でかいのでいかにも「カメラ抱えています」って感じになり、k-mにつけたらプロカメラマンみたいに見えるかも。。笑
TTLだとかバウンスとか専門用語がたくさん出てくるので、ググッて汗かきかき理解しました^^;
写真はGWにチェンライに行ったときに一階の広間で撮りました。お昼なのに左1/4 くらいがやっぱり暗いので少々気に入りません。
ちなみにライチの木などは庭にいっぱいあるので、新鮮なのを食べ放題でした。
書込番号:10052854
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
いつも価格.comのペンタックス系の口コミでお世話になっている者です。
念願のストロボAF540FGZを購入しました。
カメラはK10Dで使っています。
正直、ストロボのことはよくわからず、
「純正がいいかなって」気持ちでこちらを買いました。
しかし、いまさらシグマのEF-530 DG SUPERを見てたら、
照射角が気になりました。
もう購入したので、気にしてもしょうがないのですが、
今後の勉強と思って教えていただきたく。
僕はこの二つのレンズが気に入ってよく使っているのですが、
・SIGMA 70mm マクロ
・SIGMA 30mm F1.4
70mmではペンタックスの方は照射角が対応しておりません。
これはそれぞれのストロボでどのような
メリット・デメリットがあるのでしょうか?
以下、照射角
(ペンタックスAF540FGZ)
ZOOM 20mm 24mm 28mm 35mm 50mm 70mm 85mm
G.N. 21 32 35 39 45 50 54
(シグマEF-530 DG SUPER)
ZOOM 24mm 28mm 35mm 50mm 70mm 85mm 105mm
G.N. 28 29 31 40 45 48 53
※どちらも35mm換算
以上、カメラも初心者なので、ストロボはなおさらよくわかりません。
情報が足りなければまたご連絡しますので、
ご教授お願いいたします。
0点

なりまっちゃん様、こんばんわ。
>70mmではペンタックスの方は照射角が対応しておりません。
対応していない訳ではありません。必要無いだけですよ。
照射角を狭くする事によって、GNを稼いでいるだけなので、
100mmになろうと200mmになろうと、GN54なだけです。
私は純正AF540FGZも、シグマEF530DGsuperも、両方使っていますが、
出力(GN)の差は相当ありますので、AF540FGZを買って正解だと思いますよ。
書込番号:10007243
1点

ご返信ありがとうございます。
どちらもお持ちのabcdefzさんが
AF540を選択してよいとのことなので、
かなり安心しました。
ありがとうございます。
ただ、
>照射角を狭くする事によって、GNを稼いでいるだけなので、
>100mmになろうと200mmになろうと、GN54なだけです。
ここがまだよくわかりません。
K10Dで70mmを使えば35mm換算105mmだとしたら、
AF540の85mm(GN54)とEF530DGsuperの105mm(GN53)はどちらが効果的なのでしょうか?
それでもGN54がかわらないのであれば、
そもそも照射角というものの存在が意味のないように思ってきました。
仮にAF540が105mm(GN54)が可能であるとすると、
85mm(GN54)とどちらが効果的なのでしょうか?
すいません、初心者の的外れな疑問な気がしますが、
教えてください。
書込番号:10008870
0点

なりまっちゃん様、度々こんにちわ。
>K10Dで70mmを使えば35mm換算105mmだとしたら、
>AF540の85mm(GN54)とEF530DGsuperの105mm(GN53)はどちらが効果的なのでしょうか?
今は、ストロボの機種名でGNを分かるようにしているので、素人さんにはこれが「落とし穴」なんですね。
各メーカーも「数字を大きくすれば売れる」との考えが多く、望遠側にズームした最大のGNを表示しているので、素人さん達は「シグマはGN53なのに安い」と勘違いされるのでしょう。
ストロボは、単純にフル発光時の発光量は一定です。それを発光部のレンズを使って照射角度を狭くして、光を中心に集めているだけです。
ですから、照射角がフィルム換算35mm時を基準として考えて、ストロボのGNを比較するのが良いですね。特にニコンはこのところが分かり易くなってます。
結局、望遠でストロボ直射ですと、いくら光が届くからと言っても、被写体が人物等の場合には「赤目」になってしまいますので、あまり望遠側のGNは気にしない方がいいです。
気にするなら、ワイド側でどれだけの照射角があるのか、またワイド側でのGNはどれくらいになるのか、その点を気にされるのが良いでしょう。
まぁ、望遠側のGNばかり目立つようにしているメーカーは、あまり信用出来ませんけどね。
ストロボメーカーの「パナソニック」は、そう言う点でも信頼出来ます。
私は、ストロボはマニュアルで使う事が多いので、それ程広くない室内などでは、常にワイドパネルを出した状態で使っています(標準レンズでも、望遠レンズでも・・・)。
ストロボ照射角よりもレンズの画角が狭ければ、全く問題ありませんし、その分・・・光が良く広がるので、写り的には良い事ばかりです。一応、欠点としてはバッテリーの消耗だけですかね。
ちなみに私は集合写真(40人程度)を撮影する事が多いですが、日中の屋外の撮影では、ペンタAF540FGZはどうにか使えますが、シグマEF530DGsuperではGNが全く足りませんので使い物になりません。
主に集合写真ではパナソニックPE60SGというストロボを使っていますが、これはISO100・フルサイズ35mmでの照射角でGN60あります。
また、屋内などで天井バウンス等を使う場合には、とにかくワイド側でのGNが必要になりますから、そういう点でもAF540FGZで良いと思いますよ。
あと、ペンタックスAF540FGZはデジタルではAPS-Cでの焦点距離に対応した表示になりますので、その点でもシグマとは違いますし、シグマのストロボは私の物で比較すると・・・ISO1600までしか対応していません。やはり純正の安心感はありますね。
書込番号:10010330
2点

ご返信ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
整理するにはまだ時間がかかりそうですが、
フル発光時の光量は一緒というのと純正の方がよいということで、
自分の選択に間違いがないと思いました。
ありがとうございます。
その後もディフューザー「OM-MZ40」を購入したりして、
(http://oriental-hobbies.com/?pid=13623007)
なかなか楽しく使っております。
ご助言ありがとうございました!
また何かありましたら教えてください!!
書込番号:10026716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





