
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月8日 20:10 |
![]() |
7 | 18 | 2010年5月12日 22:18 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月2日 08:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月20日 21:32 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月15日 14:41 |
![]() |
13 | 11 | 2009年11月5日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
先輩の皆様
ディフューザーはどちらの製品を使われていますか?
できれば、製品名、型番等を教えてもらえたら幸いです。
キヤノン、ニコンは、それぞれ製品専用のディフューザーがあるようですが
HVL-F58AM用は見つからなかったので、お教え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603310085/SortID=11365754/#11365799
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010076/SortID=7875231/#7875985
をご覧ください。
書込番号:11591203
0点

私は、乳白色のスーパーの買い物袋を膨らませて、テープでくくりつけていました。
どんなフラッシュにも取り付け可能です(笑)
書込番号:11592713
0点

>kuma_san_A1さん
>やまだごろうさん
おはようございます。
早速のご教授ありがとうございます。
大変助かりました。
早速試してみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11594297
0点

今、YahooオークションでHVL-F58AMに合うディフューザーが出品されてますので
一度ご覧になられてみてはどうでしょうか?
HVL-F58AMで検索かければ出てきます。
書込番号:11600478
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
バウンス撮影についてお聞きします。
先日近所のお好み焼きやさんで飲み会がありました。
私は一人一人の写真をバウンス撮影で撮っていました。
天井の高さは3mから3m強といったところでしょうか。
お店自体は普通の街にある小さなお店だったのでそこまで広くありませんでした。
撮影した写真をチェックしてみると、どうも暗く感じ、満足できる写真が撮れなかったので、どうしたらよいのかなぁとここに書かせてもらいました。
カメラはα300、
レンズはタムロン 28−75mmF2.8
撮影時のF値は5.6で、ISOが400でした。
使っているフラッシュはHVL-F42AMなのですが、やはりGNが58くらいないとだめなんでしょうかね?
直射させればもちろん問題ないのですが、バウンス撮影のほうが場の雰囲気がきれいに撮影できるので、できればバウンス撮影で撮りたいと思っています。
もしくは、GNが42のものをもう一本買って、ストロボ2台で撮るべきか・・・。
でも場所とりますよね・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

天井でのバウンス撮影。
高さ、光量も重要な要素ですが、天井の形状、色も大事です。お好み焼きやさんとの事なので(和風?)黒っぽい天井だったのでは?
書込番号:11001409
0点

F値が5.6じゃちょっと絞りすぎじゃないでしょうか。
絞り値って被写体の(写りでの)明るさに直結すると
思います。
絞りを色々変えながら、自分の家で試してみては?
書込番号:11001459
0点

クリエイティブパークさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
たしかにそうです。天井は白ではなく、黒っぽい、どちらかというと茶色っぽい感じでした。 ただ被写体との距離によっても左右されるようで、50mmで人の頭から胸あたりくらいまでの写真だとちょっと暗いかなって感じでした。
今後、天井の色などにも注意したいと思います!
まこと@宮崎さん
開放の絞りが2.8だったので、5.6くらいまで絞らないと2〜3人が写る写真になると、顔がぼけたりしないかなと心配だったんです。 実際のところどうなんでしょうね? 4くらいでも十分だったんでしょうか!?
書込番号:11001501
0点

>...天井は白ではなく、黒っぽい、...
場合には(↓)のようなものを使う、っていうのはどーでしょう!?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/40/products_id/4626
書込番号:11001751
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
面白そうですね!ただ思ったのが、これを使うと、光は結局のところ直射してるのと変わらないのでは!?ってことです。 バウンスはしてると思いますが、
その辺どうなんだろう・・・。 でも検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:11001776
0点

まずストロボの最大発光量が足りなかったのか
調光補正が適切でなかったのかを判断すべきです.
ルミクエストのそれは天井バウンスとは全く別物ですよ.
ウルトラソフトとか使いましたが,バウンスとかできない
場合の苦肉の策だと思います.
書込番号:11002896
0点

LR6AAさん
調光補正のことでお聞きしたいのですが、露出補正を+2にするのと
調光補正を+2にするのと大して変わらないような気がするのですが、
実際差はあるものなのでしょうか?
調光補正しても、劇的には変わりませんよね?自分の部屋で試してみたのですが・・・。
やはりGNが50以上のものは違うのかなぁ・・・。
書込番号:11003220
0点

>露出補正を+2にするのと調光補正を+2にする
オーバー目の写真に必要な光を
前者は定常光(飲み屋の明かり)でとる
後者はストロボの閃光でとる.
利用してる光源が異なる.
>やはりGNが50以上のものは違うのかなぁ・・・
現状でストロボの最大発光では光量が足りていない(フル発光で連写
できない状態)ならより大型のストロボを使うことで改善する
可能性はある.GN50で足るかは知らない.
書込番号:11003586
0点

亀レスですが今頃このスレに気づいたので…。
確認事項です。
カメラ側のフラッシュの設定で、ADI調光とP-TTL調光ってあると思うのですが、これをADI調光にしてませんでしたか?
ADI調光は、プリ発光による反射光結果と、 レンズからの距離情報!を元に 調光します。
P-TTL調光は、ADI調光と同様にプリ発光はするが、距離情報は加味せず!その反射光を測光して調光します。
被写体に直射するならば、より精度の高いADI調光が良いと思いますが、
バウンス撮影の場合は天井又は背面等に光を反射させ、その先の被写体に照射しますので、
フラッシュのプリ発光(測光)で天井までの距離を計算に入れてしまうと、フラッシュ側は被写体が近いと判断して光量を落とす、つまりその先にいる人間は暗く写るのではと思います。
さらに言うなら、
バウンス撮影の場合はストロボの設定はオートではなく、マニュアル(手動)で設定して撮った方が無難かと思います。
なぜならば、オートで撮るとフラッシュのプリ発光(測光)で、いづれにしろ天井への反射光を計算すると思うので、その先にいる人間は暗く写るのではと思います。
居酒屋ということで環境はさほど変わらないのですからフラッシュはマニュアルで設定し、
微調整しながら撮影したほうが無難かと思うのです。
【例】
あくまで私のやり方ですが、
天井の高さがだいたい4mとします。
往復でだいたい10mくらいと適当に見積もっておきます。
(反射率の問題もあるのでだいたいで見積もります)
次に、好きなF値を決めます。
F4.0
この時点でざっくり必要なGNは40。ストロボがHVL-F42AMならISO100で問題ない。
あとは微調整しながら撮る。
またF値を変えます。
F5.6
この時点でざっくり必要なGNは56。HVL-F42AMなので足りません。
ISOを200に上げましょう。するとフラッシュが約58のパワーになるので問題ない。
微調整しながら撮る。
Nash7さんの場合、F値は5.6で、ISOが400でHVL-F42AM。
ならば単純に、
42×2=5.6×距離
で16.8mは届くことになるので、反射率を加味しても光が足りないということはないと思います。
ということで、
フラッシュでのマニュアル撮影を練習したらどうでしょうね。
書込番号:11342039
1点

あと、調光補正というのはカメラ側の設定にあるやつですよね?
これは内蔵フラッシュの調整で、外部フラッシュには影響しないと思います。(確か)
外部フラッシュの調光補正はあくまで外部フラッシュ側でおこなう。
>>露出補正を+2にするのと調光補正を+2にするのと大して変わらないような気がするのですが、
露出補正のやり方によります。
シャッタースピード優先で露出を補正するのか、F値優先で露出を補正するのかで、
フラッシュの光が強くなるのか、定常光が強くなるのかが決まってきます。
フラッシュの光は、シャッタースピードを上げ下げしても関係ありません。
シャッタースピードを上げ下げしても、定常光の明るさが変わるだけです。
フラッシュの光が影響するのはF値です。
F値を上げ下げするとフラッシュの当たった被写体が明るくなったり暗くなったりします。
フラッシュの光のあたっていない定常光だけの空間は、同じ明るさのままで変化はしません。
※してるように見える場合はフラッシュが当たっているのです。
んー。
なんか小難しい説明になってますね(笑)
ちゃんとした本を読んで勉強するほうがいいかもですね。
個人的に、外部フラッシュを使用する際の理想は、フラッシュの調光もマニュアル。カメラの露出もマニュアル。
慣れればこれが一番楽だと思います。
書込番号:11342078
1点

>>F5.6
>>この時点でざっくり必要なGNは56。HVL-F42AMなので足りません。
>>ISOを200に上げましょう。するとフラッシュが約58のパワーになるので問題ない。
>>微調整しながら撮る。
最後に、
シャッタースピードが足りなかった場合の話しをしてみます。
上記の通り、F値を5.6にしてISOを200のバウンスで、天井までの往復が10m。
HVL-F42AMならこれでフラッシュの光の方は問題ない。
が、部屋全体が暗すぎて、フラッシュの光があたった被写体だけしか写らない。
こんなことはよくあると思います。
もちろんこれで問題ない人はそれでOKなのでしょうが、
それ以外の(フラッシュの当たらない)例えば背景等も明るく写したい。
こういった場合は、シャッタースピードを遅くするんですね。
シャッタースピードを上げ下げしても、フラッシュの光は関係ありませんから、
シャッタースピードを上げ下げするとフラッシュの当たっていない背景等が明るくなったり暗くなったりします。
では、シャッタースピードをこれ以上遅くし過ぎると手振れしてしまうと言った場合どうしましょうやら…。
そういう場合はもう、F値を小さくする(開放していく)か、感度を上げるかの選択になります。
両者ともフラッシュの光に影響を及ぼすものですので、他も含めて微調整していくことになります。
(個人的にはF値は構図に影響してくるので先に感度を操作することを選びます。好きなF値を妥協するのは最終手段です)
となると、マニュアルで操作していく方が楽だと思いませんか?
あ、その前にやれることもあります。
F1.4や1.8クラスの明るいレンズを購入する。
これだけやってダメなら、HVL-F58AMを購入しちゃいましょうって感じになっていいのではないでしょうか。
私もこの外部フラッシュを使用していますが、この外部フラッシュのクイックシフトバウンス機能は縦構図、横構図を選ばないのでかなり便利ですよ。
以上です。
書込番号:11342113
1点

訂正です。
>>ADI調光は、プリ発光による反射光結果と、 レンズからの距離情報!を元に 調光します。
>>フラッシュのプリ発光(測光)で天井までの距離を計算に入れてしまうと、フラッシュ側は被写体が近いと判断して光量を落とす、つまりその先にいる人間は暗く写るのではと思います。
と書きましたが、
結果は同じだと思いますがこの説明自体は間違いです。
距離情報というのは、レンズから、ピントのある位置までの距離ですね。
余談ですが、ですのでADI調光は、AFロックをして構図を変えた場合に距離情報に誤差が出て精度が低下してしまう事があるということも覚えておいたほうがいいかもしれません。(こういった場合の頼みの綱はプリ発光の精度)
いずれにしてもバウンス撮影をする場合は、レンズから被写体の距離ではなく、
レンズから天井経由の被写体までの距離情報が必要になるので、距離情報に誤差が出てくると思います。
以上です。
書込番号:11342128
0点

あと一個訂正です(笑)
怒涛の5連投、すみません。
>>シャッタースピードを上げ下げしても、フラッシュの光は関係ありませんから、
>>シャッタースピードを上げ下げするとフラッシュの当たっていない背景等が明るくなったり暗くなったりします。
シャッタースピードを上げ下げすると、
厳密には、フラッシュの当たっていない被写体ではなく、全体が明るくなったり暗くなったりします。
やはりフラッシュの計算には影響しませんけどね。
訂正は以上です。
余談ですが、シャッタースピードを速くしすぎるとまた話しは変わってきて、シャッタースピードを無視できなくなります。
これは「ハイスピードシンクロ」を勉強するといいと思います。
まさか室内(居酒屋)でハイスピードシンクロになる程のシャッタースピードを設定していたってオチはないと思いますが^^;
確か、1/200以上速いシャッタースピードを設定するとハイスピードシンクロが機能しだしたはずです。
あ、確かバウンス角の場合はハイスピードシンクロは機能しなかったはずだからそんなオチはありませんね。
ではでは。
書込番号:11342144
1点

スカイカフェさん
いやぁ、まさかここまでご丁寧にお答えいただけるとは思ってませんでしたww
いつもyakei styleチェックしてますよ〜!調光補正は内部ストロボのみなんですか!ん〜となるとやはりおっしゃっていた通り、マニュアルでの設定がいいみたいですね!
今度居酒屋より暗いバーで撮影を依頼されまして・・・最悪同じGN42のストロボをもう一台買って二台体制で挑もうかなぁなんて考えてます。
とても参考になりました!ありがとうございました^^
書込番号:11342464
0点

1つ大事なことを書き忘れてました。
フラッシュには『照射角』というのがあります。
HVL-F58AMのGN58というのは、
レンズの焦点距離105mmを使用時の時のGNです。
この焦点距離が小さく(広角)になればなるほど、フラッシュのGNは小さくなっていきます。
例えば、Nash7さんのお使いのレンズは、タムロンの28-75mmF2.8ですね。
使用している焦点距離が28mmの時は、GN36になります。
使用している焦点距離が75mmの時は、GN52強になります。
つまり、
広角は画角が広いですから面積を食うぶん、光量が落ちる。
望遠は画角が狭いですから面積は食わず、光量は落ちない。
と考えるのが自然かと思います。
フラッシュは、あくまで『補助光』です。
極端に言うなら、全体でなく一部を照らすのが目的です。
空間の露出を上げるのが目的ではなく、空間の中の主体をそっと明るく照らして上げる、と考えるのが理想だと思います。
この『照射角』の表は説明書に記載されてありますので、一度目を通した方がいいかもしれませんね。
外部フラッシュは焦点距離によってGNが落ちますので、
大は小を兼ねるで、HVL-F58AMを選択するのが良いと思います。
ちなみに、HVL-F58AMの照射角ごとのGNを書いておきます。
(APS-C機の場合)
16mm ⇒ GN17
24mm ⇒ GN31
28mm ⇒ GN36
35mm ⇒ GN42
50mm ⇒ GN48
70mm ⇒ GN52
105mm ⇒ GN58
Nash7さん、夜景スタイル見て頂けてましたか^^
http://mazda.yangotonaki.com/
(ちゃっかり)笑
バーでの撮影頑張って下さいね♪
クイックシフトバウンスがあると、天井だけでなく横壁や背面にバウンスさせることもできるので
一台増やすのならできたらHVL-F58AMが良いと思いますよ^^
いまちょうどオギサクカメラさんが安かったと思いますしね。
以上でーす。
書込番号:11343147
1点

またすみません(笑)
念のため、
照射角(レンズの焦点距離)は、フラッシュ側が自動で読み取ってくれます。
「あ、オーナーが50mm使ってるな。オレGN48までイケるぜ」
ってな感じで。
もちろん手動で決めることもできます。
例えば50mmレンズを使ってるのにフラッシュの照射角だけ70mmにしちゃうとかね。
こうするとフラッシュのあたる面積が小さくなる(ケラレる)分、光量が落ない。
こんなことを考えるようになると、とても楽しくなっていくと思います。
私もまだまだ勉強中の身ですが、奥が深いんですね。
とまぁ、いろいろ書いて、これを見た外部フラッシュの使用を検討している方は引かないで頂きたいです^^;
最初はオートでOK。簡単。
使い続けて行くうちに、より興味を持ち出す人は、マニュアル操作も覚えて、よりプロフェッショナルに近づいていければいいのではないでしょうか。
外部フラッシュには単純直射撮影やバウンス撮影だけでなく、
ハイスピードシンクロ撮影やマルチ発光撮影、ワイアレスフラッシュ撮影などいろいろあっておもしろいですよ。
自宅内や結婚式、パーティなどでの人物の撮影では外部フラッシュを使用することを私は強くオススメします。
明るいレンズを買っても室内では無理な時は無理。
外部フラッシュを使えば撮影かなり楽になり、バウンスさせればより自然に撮れます。
感度も必要以上に上げずに済みます。撮影の幅も広がります。
そして電池はエネループで何度も充電!
以上!外部フラッシュ推奨委員会副会長スカイカフェより
以上です。
書込番号:11343221
1点

スカイカフェさん
えぇ!チェックしてますとも!スカイカフェさんのサイト見て、
70-300のGレンズ欲しくなっちゃったんですからww
いつの間にかメインがα200からα700になっていてびっくりしましたw
α700の後継機早くでないかなぁ・・・。
そういえば照射角によっても光の強さが違うんでしたね!
ホントストロボって奥が深いですよね・・・。
カメラもそうですけど、はまると色んなところに気がついて
さらにはまってしまってwww
書込番号:11343301
0点

天井にバウンスさせるより
ディフューザーを使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11353046
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
みなさん初めまして。
私は、普段はペンタックスユーザーで主にポートレートを中心に活動しています。
その撮影でストロボをワイヤレスで3台照射して多灯発光させているのですが、活動範囲が広がるにつれて、ペンタックスのワイヤレスはほとんど使い物にならないことが分かりました。
鉄筋の部屋でカーテンを閉められる場所では問題ないのですが、日中シンクロは問題外で全く使えず、室内でも窓が大きい、カーテンをかけられない場所では使えたり使えなかったり・・・。海外製のFM送受信機も使いましたが効果なし。
ケーブルはあるのですが、有線は短く、ちょっとしたことで引っ張ってしまうと転倒させて壊したことがあるので、使いたくありません。
キャノン機は知り合いからトランスミッターがあるのでそれを使えば日中でも大丈夫と聞いていますが、最悪はキャノンへ移行するしかありません。
その前に、できればボディ内手ぶれ補正があったほうがいいので、キャノン機へ行く前にソニー機を確認したいと、こちらへ来た次第です。
そこで聞きたいのですが、このような使い方の場合、ソニー機で解決できますでしょうか?
ボディはα700の中古を探そうと思ってます(後継がなかなか気配がないので)
1点

こんにちは。
メーカーを変えてもやっていることはほぼ同じことなので、期待しているほど日中屋外でワイレススレーブしてくることはありません。
多少でよければ受信感度を上げるような工夫をすれば良くなります。
>キャノン機は知り合いからトランスミッターがあるのでそれを使えば日中でも大丈夫と聞いていますが、最悪はキャノンへ移行するしかありません。
本当に?
ペンタ機材一式を売ってからの移行なら、実際に確認してからほうが良いですよ。
移行してもできなかったら意味はありませんから。
書込番号:10871891
1点

トランスミッターの話は本当です。知り合いの方はかなり精通した方なので間違いないかと。
メーカーは使えると言ってますが、あくまでカタログ値なんで疑わしいですけどね。
ソニーを調べたところ、トランスミッターはないようなので、原理は同じだとすると使えないかもですね
書込番号:10875240
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
HVL-F58AM買いました。
早速α200にとりつけて動作を確認したのですが、内蔵フラッシュがポップアップしてしまいます。
上にフラッシュをとりつけてるため中途半端に上がった状態なのですが、正常動作なのでしょうか?
シャッタをきればHVL-F58AMのほうがひかるのですが気になります…
0点

こんにちは
α300とこのフラッシュで試してみましたがポップアップすることはありません
設定を教えていただければ試してみますよ!
多分α200とα300は同じだと思うのですが^^;
書込番号:10808898
0点

返事遅くなり申し訳ありません。
今日設定を確認しようとしたところ再現しなくなってしまいました…
細かい部分は覚えていないですが、モードなどはあまりいじっていないはずなのですが。
変えたのといえばあとはフラッシュ補助光に貼ってあったシートを剥がしたくらいで…
お手数おかけしたのに申し訳ありません。
もう少し様子をみてみます。
書込番号:10814313
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
友人に結婚式の撮影を頼まれました
業者の写真を頼んでいるので僕はサブなのですが
業者は撮影枚数に制限があるそうで僕にはできるだけ沢山撮って欲しいそうです
友人は普段から動画編集や写真のスライドショーを作成するなど画像編集が趣味の人なので
データは多ければ多いほどよいそうです
僕が担当するのは
各テーブルのスナップとキャンドルサービスのサブ写真
それと式の雰囲気が伝わる風景
それと2次会の写真も頼むとのことでした
普段はペットの写真を撮るときくらいしかフラッシュを使わないので
いつも借り物ですましていてフラッシュ撮影には全く自信がありません
(犬の写真を添付します)
でも流石に結婚式場では必要だろうと思い、奮発してHVL-F58AMを導入しました
(マップカメラで42000円。明後日届く予定です)
α700板でも結婚式のお話があったので読みましたが
さらにフラッシュ撮影に慣れていない物が気をつけるべきことや練習方法
こんなシーンを狙ったら良いよ!というようなご意見・作例などを
教えていただけるとありがたいです
式は16日です
それまでに式場には一度行こうと思っています
よろしくお願いします
0点

>業者は撮影枚数に制限があるそうで
フィルムなのかなぁ
納品枚数は決まっているとしても撮影枚数に制限があるのはフィルムの業者くらいだと思います。
それは良いとして、背面液晶を逐次チェックして調光補正をする事は必須です。
書込番号:10723036
0点

キャンドルサービスの時など、
スポットライトが二人に当たると思いますので、
フラッシュを発光させないものも撮ってみてください。
周囲が暗く写るほうが雰囲気が出ます。
但し、周囲の人は暗くなってはっきり写らないですが。
書込番号:10757702
1点

G55Lさん ありがとうございます
とにかく こまめに確認します
okiomaさん ありがとうございます
キャンドルサービスは学芸会の時に似た感じですね
フラッシュも届き現場も見てきました
普段は撮ることのないホールっぽいところなので
うまく撮れるかどうか分かりませんが
とにかく確認しながらやってみます
皆さんありがとうございました
書込番号:10764169
0点

もう遅いかもしれませんが・・・
明るいレンズをお持ちなら、キャンドルのときにクロスフィルターを使われてはどうでしょうか。
とても雰囲気の良い写真が撮れますよ。
業者はそこまでやってくれませんし。
ストロボは、バウンス撮影をお勧めします。
その際、バッテリーを消費しますので予備のバッテリーも忘れずに。
書込番号:10788109
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
デジイチをはじめた超初心者です。
室内で使用するときにこのストロボを買ってカメラに取り付け、被写体との距離を考えないで本体内臓ストロボと同じ感覚で使用しても大丈夫でしょうか?
レンズはα300のレンズキットについてきた18−55とコニカミノルタのAF70−300のレンズをと考えています。
条件はホテルでのパーティーで
絞りは8くらいで撮ろうと考えています。
被写体との距離とかとっさの判断が出来ないためストロボの購入をためらっています。
どうか皆様のお知恵をおかりできませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

ソニー純正のフラッシュは、内蔵フラッシュと同じ感覚で使えます。
TTLオートに対応していない、汎用フラッシュの場合、価格は安価ですが、フラッシュ側とカメラ側の絞り値を合わせるとか、マニュアル発光させた場合、ガイドナンバー÷撮影距離=絞り値の計算をせねばなりません。
価格.comの板で、多くの方がフラッシュは純正を勧めるのは、このような理由があるためです。
書込番号:10345849
2点

>影美庵さん
被写体との距離とか気にせずに使えるんですね。
これで安心して購入することが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:10346257
1点

会場が暗めの時は、あまり絞ると、ピントのあったところが適正でも、後方がどーんと暗くなり、えっという写真になるので、ご注意を。
初心者の方でしたら、そんなときは、夜景ポートレートモードにすると、きれいに撮れるかもしれません。
事前の実験と練習は、必ずしておいた方がよいと思いますよ。
書込番号:10414124
2点

天井の高さにも寄りますが、発光方向を上向きにすると
(内蔵ストロボにありがちな)ストロボ発光による不自然さが激減します。
このストロボは、発光方向が自在に変えられるところ特徴です。
HVL-F42AMでも発光量は十分ですが、縦位置撮影の場合に困ります。
これは内蔵ストロボも同じです。
パーティ会場ですと、ドレスアップした方を縦位置で撮ることもあるでしょう。
それにホテルが会場ですと、天井は高いでしょうから、光量は多い方が良いですよね。
なりはデカイですが、大は小を兼ねるというところでしょうか。
書込番号:10415425
2点

>GSFさん
アドバイスありがとうございます。
夜景ポートレートモードで撮影することもひとつの手なんですね!
その場合には事前に練習して本番に備えます!
>ねとねとねっとさん
フラッシュ光をバウンドさせて使うときに光量などは自分で設定しないとならないのでしょうか?
自分で設定するとなるとまったくの初心者なので適正露出など計算して出さないとならないのでしょうか?
書込番号:10416121
1点

語弊があるかもしれませんが、内蔵ストロボと同じ感覚で行けます。
というか、内蔵ストロボより賢いです。
正確には、もっと複雑な制御をカメラが自動で行えます。
外付けストロボ使い出したら、内蔵ストロボの活躍の場は激減するでしょう。
なので、ざっくりいって適正露出の計算など必要ありません。
それが必要というなら、内蔵ストロボも必要でしょうし。
このストロボは、ADI調光という機能があり、
ピント位置に合わせて自動で光量制御されます。
(ただ、ADI調光に対応したレンズである必要はあります。)
仮にADI調光に対応しないレンズであったとしても、それは内蔵ストロボも同じことです。
またレンズの種類(何ミリか)を考慮した発光も自動でできます。
(反対にレンズの種類をユーザーがマニュアル設定することもできます。)
写真はどちらもフルオートです。
つまり、カメラはプログラムモード。ストロボはオート設定。
バタバタしながら、さくっと撮ったスナップで申し訳ないですが、違いは出ていると思います。
状況にも寄りますが、バウンス撮影しないと、コンパクトカメラ風の写真になってしまいます。
内蔵ストロボだと、年配女性のファンデーションがばっちり白浮きすることでしょう。
前にも書きましたが、天井の高さや、天井の色によって写りが変わると思います。
練習も必要ですが、ストロボ角度や拡散パネルの装着などを現場あわせするしかないでしょう。
数枚撮れば、おおよそ判断できると思いますよ。
それに、写真を見る人がコンパクトカメラのユーザなら、
フルオートで十分、喜ばせられる写真が撮れると思いますよ。
ここはセミプロ級以上の方がたくさんいるので偉そうなことはいえませんが
ご参考までにどうぞ。
書込番号:10418503
2点

比較のために…。
外付けストロボでも、直照すればこんな感じです。
露出はカメラ任せです。
何もしなくても、内蔵ストロボと同程度に撮れることがわかると思います。
書込番号:10418676
2点

>ねとねとねっとさん
作例のUPありがとうございます。
内臓ストロボと外付けでは随分と違うんですね。
説明も読ませてもらい大変参考になりました。
購入してからは練習も大切ですが神経質にならないで使えそうですね。
安心してストロボを購入できそうです。
書込番号:10419849
0点

今日購入しました!
ためしに一枚とって見ました。
これからまだまだ練習して本番を迎えたいと思います。
思ったほど神経質にならずに使えそうなので安心しました。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:10422869
0点

おろっ!
さっそくの550ですね!!
いいですね〜。
案ずるよりも、なんとやらってやつでしたね。
50mm程度でこの大きさの静物を内蔵ストロボ発光で撮ったら
こんな自然な感じでは撮れないでしょう。
屋内での人物撮影には、大光量ストロボでのバウンス撮影は効果絶大だと思います。
パーティですてきな写真が撮れますように〜。
書込番号:10423850
0点

>ねとねとねっとさん
昨日予約していた550が入荷したとの連絡を受けて1日早く入手することが出来ました。
それとあわせてストロボも購入できてラッキーでした。
まだまだ素人ですので日々練習します。
書込番号:10425469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





