
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年2月13日 20:31 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月28日 21:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 23:11 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月30日 10:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月25日 18:20 |
![]() |
1 | 1 | 2011年10月12日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
多灯撮影を自撮で出来る環境を構築することを検討しています。
コスプレ撮影ですが、シンディ・シャーマンなどを意識しております。
RMTはα900とα700でのみ使えるとありますがα77でも使えますか?
また本機とHVL-F42AMの光量の差はどれほどですか?
またラジオスレーブを使った場合はHVL-F42AMでは中華ストロボに光量の点で負けてしまうでしょうか?
更にスピードライト Di700A / コマンダーAir1はsony用が出た場合はそちらとRMTとラジオスレーブはそれぞれどういう特徴があることになるでしょうか?
0点

RMTってRMT-DSLR1/2の事でしょうか(。´・ω・)?
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR1/compatible.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/compatible.html
どちらもα77入ってますね。
新しくRMT-VP1Kも出るみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/compatible.html
こっちは77Uは使えるようです。
書込番号:18466935
0点

58
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F58AM/spec_pop.html
42
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F42AM/spec_pop.html
105mmの時にHVL-F58AMはGN58、
HVL-F42AMはGN42ですね(*^▽^*)
10m離れて、ISO100の場合、
58ならF5.8、42ならF4.2が適正
ISO100、F2.8の場合
58なら20m、42なら15mで適正
とか。。
書込番号:18466943
0点

ワイヤレスで使いたいってことですよね?
α77からだと、α77の内蔵フラッシュをコマンダーにしてF58AMをスレーブ発光
させることは可能ですし、α77にF58AMを載せた場合はF58AMを
コマンダーとして運用することも可能です。
ワイヤレス光量比制御が公式サイトの仕様表を見るとα900・700のみ対応みたいに
書いてありますね。ですが、こちらの記事を見ると、α77でもワイヤレス系の
機能はフルに使えそうな感じです。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/info/accy_body_flash_inf_wireless.html
Di700A / コマンダーAir1については、私も期待している製品です、
これの現物は未発売ですし、当然まだ使ったことありませんが、
確実に言えることは、純正でのワイヤレス環境よりも物陰に設置したフラッシュの
発光精度や、明るすぎる場所での運用時の発光精度などは
格段に高くなることが予想されます。というか・・・純正のワイヤレス環境が
ヘタレなのがいけないのですが。
某FREELANCE
書込番号:18472547
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
ご返信ありがとうございます。
利用できるのであればどこで購入するかもじっくり吟味して購入したいと思います。
書込番号:14679116
0点

できますがバランスがすごいことになりそうですね〜。いいストロボではありますけど、、。
書込番号:15540915
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
本機+α900で室内でのバウンス撮影をした際キャッチライトシートを出していたのですが、その光が眼鏡の縁に反射し真ん中が白、周囲が黒い粒状に写り込んでしまいました。
PC画面で見るとあまり目立たないのですが、紙焼すると気になる映像になります。
おそらくバグの発生であると思いますが、このような現象が発生した経験がある方はいらっしゃいますか?
とりあえずレタッチソフトを使って取り除こうかと思いますが、当方レタッチ未経験のためオペレーションが良く分かりません。
お詳しい方、アドバイスお願いします。
レタッチソフトはGimp、動作環境はOS:Win7-16Bit、CPU:Corei5、Memory:4GBで、映像はRAW⇒ARWにIDCで現像処理。
0点

> 本機+α900で室内でのバウンス撮影をした際キャッチライトシートを出していたのですが、その光が眼
> 鏡の縁に反射し真ん中が白、周囲が黒い粒状に写り込んでしまいました。
GEとかの廉価コンデジの内蔵フラッシュの直射で発生することがありますね。廉価でない一体型デジカメでも、最近のモデルではフジフイルムのX-10でホワイトディスクでにた様な(白飛びする部分と黒くなる部分が逆な面もありますが)ある意味にた現象です。これは、ハイライトの白飛び部分が周囲と比べ明度差が極端に大きい場合に、大ミングレンジ拡張機能とかを働かせていると画像エンジンの処理が追いつかないことが原因と考えられます。
GIMPによる処理ですが、これには満足にお答え出来ません。少し使ったことありますが、フリーソフトの割に機能はあるが不安定でパッケージソフトのフォトショップに近いことは出来てもとても代用にはならないという印象で、それなりの処理をしたければフォトショップを使うというのが結論でした。
フォトショップならば、スタンプツールで気になる黒い粒状の部分をつぶしていくことが出来ますが、GIMPの最新バージョンにそういう機能ありましたっけ?あるならば、スタンプツールでつぶしていくのが手っ取り早いと思います。
書込番号:14240652
1点

空の星さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
悩みがおそらくレアケースであるためレスが期待できぬまま、意を決してGimpのオペレーションを始めました。
まずARWフォーマットをGimpが読み込めないのでJpgに拡張子を変換した時点で画面上からバグが消えたように見えました。
紙焼したところ既にバグは解消されていました。
一言で言うと『狐に抓まれた』気分です。
しかし、撮像データを弄らずに解消できたことが幸いであったと思います。
一体なんだったのでしょう?
書込番号:14241778
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
クリップオンでは影が出てしまう撮影環境で、首記組合せで使用したところ発光しませんでした。
本機とα900の取説にも記述は無く、ググってもヒットしません。
何方かご存知の方、お教えください。
また、α900+5400HS+本機でワイヤレス発光で使用できないものかとも考えています。
このような使い方をされている方がいらっしゃれば是非ご意見ください。
0点

ケーブルは使えるようですね。
ソニーのHPからです。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_flash_02.html
どれかに不具合があるかもしれませんね。
接点の接触不良とか…
書込番号:13945145
1点

自己レスです。
再度首記組み合わせでトライしたところ、今回はあっけなく作動しました。『何でやーっ』???
>接点の接触不良とか…
長く使用していなかったケーブルやシューですのでokiomaさんの仰る状況が発生していたのかも知れません。
いずれにせよ、大変お騒がせしました。m(_ _)m
PS.5400HS(ワイヤレス側)、本機(コントロール側)でのワイヤレスフラッシュにもトライしましたが結果は5400HSが発光しませんでした。
5400HS側設定はCH-1とし、本機設定はCTRL-1としたのですが…。
こちらも何時か何かの拍子にブレークスルーが見つかるかもしれませんので、自己責任で気長にやってみます。
書込番号:13958194
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
皆様、今晩は。
昨年A900を入手し、遅まきながらデジタル化に踏み切った者です。
フラッシュはHS5400を持っていましたが、A900との組み合わせでは調光不能とのこと。
A900入手以来室内撮影ではフラッシュ禁止のシチュエーションが多く、大口径レンズ+アベイラブルライトで対応可能であったため、フラッシュの導入優先順位は低く、これまた遅まきながらの本機導入となりました。
さてここからが本機をお使いの先輩諸兄への質問ですが、私はEP-1を所有しており、本機との互換性はSONYサポートで確認していますが、実際に使用してらっしゃる方々で本機+EP-1の組み合わせで支障等はありませんでしょうか?
また、使用電池の種類(本体側とEP-1側)等オススメあれば教えてください。
0点

EP-1には取り付け出来ないように思うのですが、リモート発光とかそういった事が
目的なのでしょうか。
書込番号:13885776
0点

ナイトハルト・ミューラーさん、おはようございます。
>リモート発光とかそういった事
…より、イベント会場や結婚式場で多枚数フラッシュ撮影が必要なシーンでチャージの迅速化と本体電池を持たせる目的で5400HSとの組み合わせで使用していました。
書込番号:13885895
0点

自己レスです。
本日本機とEP-1との動作確認が出来ました。
使用電池は本機、EP-1共にアルカリ電池を使用しました。(確か本体とEP-1側の電池物性は同一でなければならなかったはずです。)
ありがとうございました。
書込番号:13940307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





