
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年4月27日 22:05 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月20日 15:45 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年2月12日 02:47 |
![]() |
9 | 12 | 2011年1月6日 17:42 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月29日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月30日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
カタログを見ていて少し気になったので、質問したいのですが、
αのカタログのHVL-F58AMの機能で「ワイヤレス多灯光量比制御機能」についての
説明画像についてですが、http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F58AM/images/prod/m/HVL-F58AM_005.jpg
HVL-F58AMを6台使用し発光させていますが、ソニーのフラッシュシューの部分は独自の形をしているので、画像のようにスタンドもしくは三脚にソニーのフラッシュを取り付ける部品(アタッチメント)は発売されているのでしょうか?
0点

HVL-F58AMには↓のようなミニスタンドが同包されています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F58AM/images/prod/HVL-F58AM_003.jpg
ミニスタンドには、1/4ネジ(三脚等のいわゆる細ネジ)用の穴が開いてますので、
細ネジ仕様のスタンドや三脚なら、ミニスタンドを介して取り付けることができます。
もし、汎用シューにつけたいのでしたら、変換アダプタもあります。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4964.html
書込番号:12941160
1点

うめちょんさん。
早速の回答ありがとうございます。
スタンドにネジ穴が付いているとは思いませんでした。
HVL-F58AMを買ってから一度も付属スタンドを使ったこともなかったので、改めて見てみるとしっかり空いてますね、三脚の穴が。
これで素朴な疑問も解決しました。
でも三脚やスタンドに取り付ける場合は、うめちょんさんの教えてくれた変換アダプタで取り付けたほうが見た目もスッキリしていてスマートっぽそうですね。
書込番号:12944379
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
飾りです。。。
冗談はさておき、何なんでしょうね。
縦にしか通せないのでバッグのショルダーベルトに通すくらいしか思いつきません。
横にも通せたらベルトにもつけれるんですが。
書込番号:12761594
0点

僕はそこによく指をつっこんでぷらぷらと持ち歩いています。
書込番号:12761606
1点

やっぱり皆さんよくわからないんですね
カメラ用品の取説ってだいたいが不親切ですよね
いまいちよくわからない、みたいな
言語数だけは多いんですが・・・
書込番号:12796683
0点

解決済みですが。
これをこのように使って下さいなんてないのではないでしょうか。
私は、ベルトに通したりして使用しています。
腰に付ける場合は、横にしたほうが動きやすいです。
案外でかく収納スペースもとるので、
この間はディパックのショルダー部分に付けていました。
でも、めったに付けませんが。
書込番号:12800162
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
ストロボのマニュアル撮影について(バウンス撮影)
過去スレで、バウンス撮影ならばマニュアルですべきとのことでしたが、早速(?)詰まってしまったので、宜しければご教示下さい(._.)
GN(ガイドナンバー)=f値 × 被写体への距離
というのは過去スレなど参考にしてなんとなく理解できました。
@この時のガイドナンバーは、
・レンズの焦点距離(照射角)とストロボ側で調整する光量レベルによって変化する
・ISO感度をn倍にすれば、ガイドナンバーは√n倍になる
との理解で良いですか?
Aバウンス撮影においては、公式の被写体との距離は、具体的にどのように設定すれば良いのでしょう?
例えば一般的な白い天井、真上照射、天井までの距離2mの条件では、反射効率を考慮して往復4mよりも多めに6mくらいと見積もっておけば良いのでしょうか?
B前述@Aが正しいと仮定して実験の意味でマニュアル撮影に挑戦しましたが、光量オーバーという結果に終わりました。
詳しくは以下に述べますがアドバイスいただければと思います。
(稚拙な作例ですが画像添付します)
ストロボのオートズーム機能は、直射時のための機能で、バウンス撮影時は寧ろマニュアルで広角側にした方がいいということで、私なりに、
照射角(焦点距離)24mm、光量レベル1/1、ISO100でこの時のGN31(説明書より)≒f5×6m
で適当かと思いましたが、実際には光量オーバーでf8に絞らないといけませんでした。
この原因は、先ほど述べましたように、反射効率を考慮して焦点距離を6mとしたのが誤りだったのでしょうか。(素直に4mで計算すると辻褄が合います)
それとも、見落とした他の要因or根本的な誤りがありますでしょうか?
長々となりましたが、よろしくお願い致します。
0点

(1)そうです。
(2)&(3)バウンス撮影では計算どおりにならないことが多いので、カメラ任せにして問題がない限りは任せてしまったほうが良いです。
書込番号:12640512
1点

ガイドナンバーでの計算はGN÷距離=F値で出しますけど、この写真は28mmで撮影となっていますよね。28mmで6メートルも離れたらかなりネコが小さく写ると思うのですが。
で、バウンス撮影ならばマニュアルですべきというのはフラッシュメーターを持っている人の話しですよ。
書込番号:12640684
1点

やまだごろうさん
ご回答ありがとうございます。
その通りですね、難しく考えずに、家の中では照射角とシャッター速度、f値を指定してあとはストロボ任せにしようと思います。大分、気が楽になりますね
どら焼き好きさん
ご回答ありがとうございます。
直射でなくバウンスですので、天井まで光が届くのに2m、帰ってくるのに2m、それに加えて天井に反射するときに光量が落ちるのではないかと考えましてプラス2mで、計6mと見積もった次第です(結果は上記のとおりです(汗)。カメラから猫までは0.5m位と思います。
フラッシュメーターの存在初めて知りました。やまだごろうさんもご指摘のとおり、私のような用途では、問題がない限り機械任せにした方が確実ですね。
_________
最後にもう一点質問させてください。
カメラ側をマニュアルモードにして撮影した場合(ストロボ使用)、M.M. -2.0(露出?)のマークが点滅してライブビュー画面が暗くなるのですが、これって正常ですよね?
他の撮影モード(絞り優先など)ではそうならないので、マニュアルモードは現在の絞り値・シャター速度をストロボの有無関係なしに、厳密に反映させているのでしょうか
書込番号:12641581
0点

『マニュアルモードは現在の絞り値・シャター速度を(中略)厳密に反映させているのでしょうか』
マニュアルモードってそのためのものでしょう。
撮影者が自分で決めた値をカメラに勝手に変えられては困るんじゃないのですか?
もっとも、ニコンの「マニュアルモードISO AUTO」やペンタックスの「TAvモード」のように、SSと絞りを決めてもISO感度を変えて露出をあわせてくれる機能のあるカメラも、あることはあります。
書込番号:12641840
1点

やまだごろうさん
ご返信ありがとうございます。
ストロボ無しの場合、自分で決めたシャッター速度・絞り値を厳密に反映してもらわないと困りますが、ストロボ有りの場合、同上条件ではライブビュー画面が暗すぎて被写体が視認できないのが気になっていました。
もちろん、ファインダーで見れば問題ないのですが…。
可動液晶を使ってライブビュー撮影をすることもしばしばあり、その折に少し不便です。
α55なんかは、ストロボを認識して自動的に被写体を視認できるまで画面の明るさを上げるようですので・・・
仰られる通り、通常は当然の仕様のようなので、これはこれで対応していこうと思います。
書込番号:12642159
0点

少し勘違いをしていました。
『現在の絞り値・シャター速度を』ライブビューの液晶の明るさに『厳密に反映させている』ということですね。
ライブビューの時の液晶の明るさが、最終的な露出量を正確に反映させる目的を持つなら、暗くなるのは正しいと思います。
しかし、対象が見えればよい、コンデジと同じ程度の機能であればよいなら、露出値を小さくしたときに暗くなるのは困りますね。
もっとも、フラッシュの光だけで強力に照らして撮影するというのは最近ではあまり流行らなくて、周辺の明るさを生かしつつ、フラッシュで補助的に照らすというのが主流です。
フラッシュを焚かない状態であってもある程度の露出が確保されている方がより良いのだと思いますよ。
書込番号:12642286
1点

やまだごろうさん
>フラッシュを焚かない状態であってもある程度の露出が確保されている方がより良いのだと思いますよ。
仰るとおりです。思い返すと、大光量のフラッシュを買ったことで これまで以上にフラッシュの光で全てまかなってしまおうと考えがちでしたが、これはよくありませんね(汗)
危うく初心を忘れかけていました(;・∀・)
書込番号:12642372
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
先日このストロボを購入してα55で使用してますが、
経費とエコを考えて充電式単三電池を使おうと考えております。
エネループとかエボルタ等ありますがリチウムのエナジャイザー
も軽量で気になっております。
皆さんは実際に使ってますでしょうか?
ご教授お願いいたします。
2点

エネループかエボルタ。
リチウムのエナジャイザーは経費とエコにつながらないので却下。
書込番号:12463397
0点

Ni-cd充電池が発売された以降、フラッシュを初め家電品の電池は殆ど充電池にしている。
現在は、サンヨーのエネループを使っている。(時々この会社は商品の表示が不十分だったり、誤っていたりするので注意が要る。[例えば、エネループの急速充電器で、急速充電出来るのは4本の内、両端の2本のみだったり・・。])
書込番号:12463536
1点

取扱説明書によりますと、推奨電池はアルカリとニッケル水素になっており、
リチウム電池は推奨されておりません。 ↓
リチウム電池は他の2つの電池に比べて電圧が高いので、コンデンサーや放電管の
寿命に影響するかも知れません。
止めておいた方が良いと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41059300HVL-F58AM.html
書込番号:12463548
0点

昔のni−cd時代から充電電池を使用しています
通常のアルカリに比べ初期チャージが早いのもメリットですが
容量末期まで安定して使え急にチャージ時間が延び電池交換時期が明確です
アルカリだとチャージ時間がじわじわ延びて交換時期の判断が難しいからです
(廃棄するわけではないのでチョット伸びたかなと思ったらスペアに交換します)
いつもFULL発光でないので多く写す時でも発光回数はあまり気になりません
たしかエネループライトってのがあって容量が半分くらいで重量が5g/本くらいかるかったと思います
(半分と言っても以前のni−cdより多いです)
※通常のエネループ激安より高額なので僕は使用していません
初期投資はかかりますがストロボの使用頻度は少なくとも使う場合に集中し撮影する場合お勧めです
書込番号:12463570
0点

G4 800mHz様 早速のご教授ありがとうございます。
ringou隣郷様 エネループ変な仕様ですね。ありがとうございます。
ごゑにゃん様 リチウムは止しときます。ありがとうございます。
gda hisashi様 エネループライトですね。参考になりました。ありがとうございます。
皆様朝からありがとうございまた。
エボルタで考えてみます またなにかありましたら宜しくお願いいたます。
書込番号:12463620
1点

こんにちは〜。
僕の場合は親族が三洋に何人か勤めているいるという極度の三洋びいきなので参考にならないとは思いますが、一応、エネループを使っています>HVL-F58AM。
書込番号:12463631
1点

小島遊歩様 ありか゛とうございます。
SANYOは個性的な商品が多く僕も洗濯機等を
使ってます。パナの傘下に入りましたが今後も
SANYOらしい製品が続くことを願ってます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:12463706
1点

今はどうか知りませんが(今はサンヨーもパナの子会社なので)
以前はエボルタが相性問題とかあったりして使うならエネループが良いというクチコミが多かったように記憶しています
その為、私もエネループ派になっちゃいましたね
書込番号:12468033
0点

おはようございます。
Frank.Flankerさま。レスありがとうございます。
相性問題があったんですね、知りませんでした。
さらに検討させていただきます。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:12468329
1点

DIYストアのPB商品の"ecoloop"をエネループの充電器で使用しております。特に問題ありません。α55との組み合わせで、連射も効きますし、1回の充電で200枚近く撮れていると思います。(普通の居室でのバウンス撮影)
書込番号:12468939
0点

祐たろうさま、レスありがとうございます。
いろんな品があるんですね。
先ほど大手家電量販店で店員さんと相談して
結局SONY製のサイクルエナジー充電器セット
BCG34HLE4Rを購入しました。
ストロボと同じメーカーなら問題が起きたとき
対応しやすいかなと考えました。それと
充電器と単三ニッケル充電池四本付きの価格が
1,980円と最も安かったからです。
皆様御教授大変有難うございました。
オートサロン2011で使ってみます。
書込番号:12470189
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
わ、さらに1,000円安くなりましたか〜。安いですね〜。
書込番号:12312150
0点

おぎさくに電話で確認しまた、数量限定ですが現金特価37,800円でした。
この価格なら買いに行こうかな。
書込番号:12379065
1点

この掲示板の情報を元に、自分へのクリスマスプレゼントととして、フジヤカメラから購入しました。安く買えてうれしいです。ありがとうございます。
今日も30個限定特価で販売中ですね?
ほかの掲示版でもフジヤカメラで買ったという方が居ましたので相当数売れていると思うんですが、本当に限定なんでしょうかね?
買ってからは金額を見ないようにしていますが、30個完売してからまた安くなるなんてことはないよね・・
書込番号:12436107
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
現在、コニカミノルタ製の5600HSを、α200にブラケットを付けて使用しています。
(写真はα7Dですが) このブラケットが結構かさばり、装着も手間なので、このフラッシュの購入を検討しています。
ところが先日、このフラッシュを使っている方を見かけたのですが、なんとわざわざブラケットを使用し、縦位置撮影で、レンズの真上に発光部がくるようにしていました。ちょっと不安になっちゃいました。
で、実際に使ってらっしゃる方のご意見を聞きたくて書き込みました。
・縦位置撮影時、厳密に言えばレンズの真上にはなりません。実際使ってどうでしょうか?(許容範囲か、気になるか?)
・5600HSを持っている人間が、わざわざこれを買うのはどうか?
ちなみに、常にデュフューザーは使用しています。仮にこのフラッシュを買わないとなったら、その予算でレンズとかちょっと足してα55とかを買うつもりです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
確かに、縦位置だとクルクルしてもレンズの真上に発光部が来ることはないですね。なので直射の場合はやはりストロボブラケットを使用するほうがベターという意味では良いのは良いでしょうね。ただ、天井バウンスするときは縦横の切り替えがクルクルで一瞬でできるのでかなり楽ですよ。これはけっこう僕的には使い勝手が良いです。
それに一般的なストロボブラケットの場合には縦位置は良いけど逆に横位置では横側からの発光になるわけですから自由度と機材の機動力を考えるとブラケットなしでHVL-F58AMで勝負というほうに分が有ると個人的には感じています。
書込番号:12297769
0点

こんにちは。天井バウンスは、自分はあまりやらないので考えていませんでした。これは使い勝手、良さそうです。
あと、横位置撮影の件も了解です。私自身は、ブラケットにストロボを取り付けるやつ(?)を2つセットし、
縦横、その都度いったん取り外し、付け直しています。(αのストロボは、片手でワンタッチで取り外せるので、この点はうれしいです) ですので、横位置撮影でも問題はありません。
そう考えると、やっぱ機動力ということですね。4万円かぁ。微妙な価格なんですね。まもなくボーナス時期なので、その額とも相談して考えます。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:12298742
0点

炎嵐さん、どうも〜!
確かに、αのストロボは脱着が楽ですね。僕もそこは気に入っているポイントです。
あ、ご存知と思いますが一応念のため。
フジヤカメラで38,800円で売っています。信頼できるカメラ店の価格としてはかなり安いと思います。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/010004000013/brandname/
書込番号:12298942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





