
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2006年10月30日 16:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月22日 10:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月13日 23:08 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月16日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、本製品を購入しようか迷っています。
12月に埼玉から羽田空港に両親を車で迎えに行きたいのですが、
出身がこちらではないため、首都高の分岐・合流などが
よくわかりません。
そこでご質問なのですが、首都高での分岐・合流などは、
わかりやすく表示・案内されるのでしょうか?
個人差はあると思うのですが、感想などを頂ければと
思います。宜しくお願い致します。
0点

このナビのレスではなくて恐縮ですが、首都高や阪神高速を卒なく走るコツはとにかく予習をする事に尽きます。
あらかじめ、地図などで路線図と地名を頭に叩き込んで、更に何度か実際に練習の為に走った方が良いです。
関東の御出身でないと地名とその位置関係だけでも大変でしょうけど。
私は千葉の習志野出身で、免許を取ってから十数年、それこそ何百回も首都高に乗っていますけど、未だに新しい発見があったりします。
一応HDDナビを付けていますが、実際に首都高を走っていると案内が間に合わない事も多いですし、ナビに注意が行っていると、突然の渋滞に気が付かず追突するなんて事も考えられます。
運転に集中するスキルを養う方が健全だし間違いがないですよ。
因みに難所のジャンクションとして有名なのは箱崎と小菅‥どちらも車線変更が大変な箇所です。
それと、湾岸線の空港中央。
高速を降りて羽田のターミナル周辺の道順は本当に混乱します。
再び高速に乗ったら横浜方面に走っていたという事も考えられます。
残念ながら、ナビがあろうと無かろうと、やはり慣れていない状態でのブッツケ本番はオススメできませんね。
逆に道を覚えてしまえば、ナビなど無くても十分に走れますけど‥
埼玉からでしたら都心環状線は避けて、外環〜中央環状線〜湾岸線のルートが最も簡単(西部からは多少遠回り)ですけど、小菅のジャンクションは気を付けて下さい。
2つの路線が合流して一時的に4車線となり、都心方面と湾岸線方面に分岐するんですけど、その4車線になった際に自分から車線変更によって目的の路線に流れる車線を目指さなければならず、非常に混乱するんです。
大型トラックも多いので非常にスリリングだし、事故も多いです。
しかも、事故が起きるととんでもない渋滞になることも多いですし。
もし、5号池袋線を考えているのであれば、この道も注意が必要です。
非常にタイトな上、ブラインドカーブが多いので、ここも事故の名所。
都心環状線はカーブだけでなくアップダウンもあるので、トンネルも存在しますし、突然の渋滞も多いので、気が抜けません。
とにかく、まずは路線図とニラメッコ。
その上で何度か実際に走ってみたら如何でしょうか?
ナビを購入してもブッツケ本番は止めた方が良いですね。
書込番号:5582066
1点

>そこでご質問なのですが、首都高での分岐・合流などは、
わかりやすく表示・案内されるのでしょうか?
一応表示はありますが、車が多いので、進路変更に結構手間取ります。
また、首都高は渋滞が非常に多い所です。
深夜・朝方・日曜&祝日以外は、まず渋滞にはまるでしょう。
さいたま市と仮定し、以下のルートをお勧めします。
新都心IC〜美女木JCT〜外環へ〜草加IC〜国道4号線(日光街道)〜首都高入谷IC〜浜崎橋JCT〜羽田IC。
このルートは、若干遠回りですが、比較的渋滞が少なく、難しい箇所や進路変更などもありません。
U12 SSS-R が欲しいさんご指摘の通り、小菅JCTは地元住民でも、怖い箇所ですねえ。
何度通っても、ヒヤヒヤしますよ。
http://www.shutoko.jp/drivers/trafficinfo/index.html
>ナビ
こちらのナビについては知りませんが、このクラスのナビは余りお勧めできません。
少し高いですが、7万前後のDVDナビの方が、長くご愛用頂けるかと思います。
春日部にある量販店が、リニューアルオープン中なので、本日逝って見てはどうでしょう?
さいたま市からならば、それ程遠くないはずですが。
http://www.autotech.jp/tenpo/saitama/kasukabe/index.html
書込番号:5582284
1点

話の腰を折ってしまうようで、恐縮ですが・・・。
羽田から出ている「リムジンバス」をご存知でしょうか?
http://www.limousinebus.co.jp/timetable/haneda/omiya.html
片道千数百円で一直線で空港(最寄り駅)まで逝けるので、利用されている方も多いそうです。
空港に乗り場があるので、年配の方でも問題ないと思います。
また、重い荷物もバスならば載せられますので、かなり楽だと思います。
おいらも、良く利用していますが、結構便利で楽チンで良いですよ。
お出迎えは、こちらの道路事情に慣れてからでも遅くないような気がします。
やっぱ事故と渋滞が多い首都高は、怖いです。
書込番号:5582363
0点

地図を片手に「Google Earth」でジャンクションやICを確認してみるのも有効かも‥。
書込番号:5582605
0点

>片道千数百円で一直線で空港(最寄り駅)まで逝けるので
ちょっとこの間違いはひどいですよ。なにやら不吉です。だけど変換ソフト馬鹿すぎて困るね。
書込番号:5582874
0点

>ちょっとこの間違いはひどいですよ。
某巨大掲示板などでは、一般的なのですが・・・。
失礼しました。
書込番号:5584263
0点

ウチなりの答えでよければ。。
平日なのか、祝祭日なのかがわかりませんけど
迷ワンは曜日も渋滞も関係ないので。。
答えとしては「使えます」かな。
車で両親を迎えに。いい経験になると思います。
羽田〜埼玉の距離を「あぁ、、遠いなぁ」と体感するのも思い出です。
もちろん安全運転で!休日なら渋滞は覚悟しましょう。。
できれば一度、走ってみたらいいと思いますよ!
首都高速走る機会が出来たことですし!
渋滞にハマっている間の「首都高速の揺れ」は
首都高速の上で止まってないと体験できない気持ち悪さです(笑)
>U12 SSS-R が欲しいさん
まさしく!その通り!
今思えば、なんだか同じようなこと書いてます。。
書込番号:5586184
1点

購入して直ぐに、横浜から柴又帝釈天へ行ってみた感想です。
ルートは横浜から首都高速三ツ沢IC→芝浦→箱崎JCT→両国JCT→堀切JCT
→四つ木IC→帝釈天→四つ木IC→湾岸線→三ツ沢IC→横浜新道
首都高速での分岐、合流の表示・案内 私でも全く問題ありませんでした。
たしかに銀座付近のトンネル内、湾岸線の各トンネル内では当然ながら
固まってしまいますが、GPSナビと割り切ってしまえば、可愛いものでした。
やはり、皆さんが言われるように事前に概略ルートを予習されて、運転の補助
としての利用ならば、迷わん 率直に言って使えるしおもしろいと思います。
書込番号:5586369
1点



はじめまして、仕事を変えて車での移動が多くなりそうでして、こちらの購入を考えているものです。
題名にあるように、ルート選択の質問なのですが。こちらの製品ではAからBへのルートを検索した際に、有料道路使用の有無の設定などはできるのでしょうか?
自宅で使っているナビではそのあたりの設定が可能なのですが……先達の方々、よろしければルート選択時のオプションなどがあればお教え下さい。
0点

あなざーMAOさん、こんばんわ。
高速優先、一般道優先は機能としてあったと思います。ルート選択時のオプションはあんまり無いと思います。
書込番号:5549436
0点

おすすめ・高速優先・一般道・有料回避から選択できます。ただ100km以上の遠方を設定すると一般道・有料回避が選べなくなります。別に困らないかな??
書込番号:5550942
0点

バージョンアップしたからでしょうか・・・。
明日,170キロ離れたところに出張します。
ルート検索しましたが,一般道も,
有料回避も使えました。大丈夫です。
書込番号:5555566
0点

皆様ご指摘ありがとうございました。
本日時間が取れましたので、実機を見てさらに判断してみたいと考えています。
……兄弟機の200も、デザイン以外(苦笑)がなかなか魅力的ですね。
書込番号:5559952
0点



すいません、教えてください。
1Gメモリタイプは,3月か4月の予定のようですが、
BZN-100本体も二ユータイプが一緒に販売されるのですか、
それとも(1GSDカード)だけですか?
0点

聞いたところでは,製品が切り替わるそうです。
512Mから1Gタイプになるだけのような感じでした。
外見まで代わるかどうかはわかりませんが,
既存ユーザには,SDメモリ(マップ入り)を
買うことで,全く同じ性能になるとのことですから,
変更ないか,殆ど変更ないのではと思います。
問題は,Vupの価格ですよね。
1GのSDメモリ付きといっても,どうせ2Gとか
4Gに入れ替えてしまうでしょうから,無駄な代金を
払うことにはなってしまう。
書込番号:5537457
0点




こんにちは
8方向スティックは地図の移動に使いますが タッチパネルでも同じように動くので なくても問題は無いと思いますがあった方が細かく動かせるので地点登録するときとかは使いやすいと思いますよ 指だとタッチミスで変なとこに飛んだりするし(^o^;) 本体裏にDSみたいなタッチペンがありますが走行中は使えないですからね〜 個人的にはマヨ200より100のほうがかっこいいと思ってます!自分は外見とサイズと取り付けが電源一本ってとこが気に入り買いました!あんま期待してなかったナビとしての内容もバージョンアップでかなり使えるようになってますし 大満足なんですけど マメに更新されててサポートもバッチリみたいですしね オススメな点は 現在走っている道路名が下に出る オービス手前警告あり 車の速度がでるのでデジタルスピードメーターになる 何より地図データが最新 自分の純正ナビには無い道がマヨにはありました(^_^)v
書込番号:5535440
0点

シュニンさん
レス,ありがとうございます。
ユーザーの声を反映してくれるとか,
サポートがしっかりしているというのは,とても重要ですね。
(地図ソフトのVupも3000円程度だと嬉しいのだけど。)
画面が小さいのは,使いやすさでカバーしているようですし,
アンテナの感度は最高レベルで評価が高いですね。
魅力的な製品です。
書込番号:5535627
0点



BZN-100の取り付けに関しての質問です。
2DINサイズのスペースに下段にオーディオ、上段の空いているポケットを利用して迷WANを取り付けようかと考えています。
市販のステー等を使うには、迷WANの取り付け部形状は独自のものなので何か細工する必要があると思いますが、1DINポケットを利用した取り付けをしている方がおられましたら取り付け方法を教えて下さい(もちろん市販品の流用に拘りません)。
0点

取り付け位置は車やその人のセンスですので1DN 2DIN等マヨワンなのに色々迷いますよね〜
マヨの取り付け台の参考になれは…
http://www.enavi.jp/review/bzn100_1.html
簡単!市販のスタンドを使う取付方法
http://www.enavi.jp/review/bzn100_stand.html
YAC他社
http://www.rakuten.co.jp/car-ele/532218/535632/
他社メーカー
http://www.yacjp.co.jp/index.html
取り付け例
http://www14.atwiki.jp/toynavi/pages/16.html
↑で取り付け画像をアップできますよ!みなさん色々なところにつけてますよ!
流用は可能かと思います!1DINに入れるのでは
GPSアンテナの位置が悪く衛星がひろえなくなるのでは?
書込番号:5532758
0点

シュニンさん、早々のレスありがとうございます。
皆さん色々と工夫して取り付けているようですね。
私の場合、ボード上の直貼り、吸盤ステー、エアコン送風口への設置は考えておらず、1DINポケットを利用したいと思っております。
となると市販のテレビ基台の流用が一番適当ですかね(その流用の仕方・細工が一番知りたい所なのですが、どなたか実際に半自作で設置した方が居ないかな〜・・・)。
因みにポケットからせり出す感じに付ければアンテナは広げられるので感度は十分かと思っています。まあ、試してみます。
書込番号:5532906
0点

いろいろ考えましたが、ダッシュボードに平坦な場所があれば、滑り止めのクロスえ置いて、アンテナと本体下部を支点にて置くだけでOKです。保障はできませんが衝突ぐらいの衝撃出なければ落ちません。
書込番号:5534723
0点



BZN−100買いましたッ!
さっそく、最新版へアプリケーションの更新(β版)したいんですけど・・・よくわからないんですが、Ver.Vまで3度更新の作業するんですか?それともVer.Vだけすれば、全部アップデートできるんですか?
それと、シガーライターからの配線がまる見えの状態なのでコードを隠したいんですけど・・・素人の私でもカンタンにシガーライターソケット以外から電源をとる方法、教えてくださいッ!
(ちなみに私の車ゎ、シガーライターの配線が下からのぞくとみえますので、その辺からカンタンに電源ってとれる方法やものってありますか?くわしく教えてッ!!)
0点

この前バージョンアップしました。
バックアップを取った後で、カードをフォーマットしてからβ3のみを入れ直すのが正解っす。
書込番号:5523995
0点

すいません、便乗させてください。
そのフォーマットなのですが、
FATですか?それともFAT32ですか?
FATでフォーマットしてくださいとはありますが、
XPのデフォルトではFAT32ですよね。
とりあえず私はFATでフォーマットして使ってます。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:5524124
0点

FATとFAT32は同じではないですかね?
普通にフォーマットすればOKですよ!
βVのデータは全てバージョンアップされているデータですのでそのままコピーでいけますよ!
βT→βU→βVとやる必要なし!
βVダウンロード SDカードコピーで快適にマヨは動きますよ〜〜〜
アップデートの仕方http://www.broadzone.jp/support/ver_up/verup_beta3.html
マヨの取り付け見本等はこちら
http://www14.atwiki.jp/toynavi/pages/30.html
書込番号:5525001
0点

ここは、PCの勉強部屋で無いけど、、、。
まぁ、基本的事柄ってことで、FAT16、FAT32、NTFSも有るし、誤認識では困るからねぇ、笑。
http://e-words.jp/w/FAT.html に要約して有るので参照のこと、F16懐かしいね。
書込番号:5525106
0点

FATにも種類あったんですね(^o^;)勉強になりました 掲示板ていいですね〜 色々な新しい発見があるし!
書込番号:5526911
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
サイド・ワインダーさん
としますとFATとはFAT16をさすので
FAT32でフォーマットしてはいけないと
いうことですね?
この辺は、マニュアルが不親切だと思います。
書込番号:5527513
0点

いや違いますよ!フォーマットは”FAT32”ですよ。
WindowsXPでは通常、右クリックで行うフォーマットはFAT32になっている筈です。
そして「クイックフォーマット」にはチェックを入れずに、そのまま「開始」ボタンをクリックすればいいだけですよ。
書込番号:5528670
0点

1969 LOVE & PEACEさん、ありがとうございます。
そうなんですか!FAT32でフォーマットしなければ
いけないんですね。まあWindows CEでファイルが
読めればどちらでもよいということなんでしょうね?
ただFAT32のほうがメモリを効率的に使えそうですね。
その辺はマニュアルでFAT32を選択するとBroadzoneさん
は説明したほうがいいですね。XPではどちらも選択
可能ですから。FAT32にフォーマットしなおして
再インストールしてみます。
書込番号:5529968
0点

みさき184さん、なかなか勉強熱心ですね、笑。
「まあWindows CEでファイルが読めればどちらでもよいということなんでしょうね?」・・・しかり。
「その辺はマニュアルでFAT32を選択するとBroadzoneさん
は説明したほうがいいですね。XPではどちらも選択
可能ですから。FAT32にフォーマットしなおして
再インストールしてみます。」・・・XPの場合、メディアが32Mを
越える時は、通常FAT32を選ぶようになっているハズ(勿論16も選択可能、当然98でも2000でも初期化出来る訳)。
ちなみに、ゴク最近、8GのSDHCメディアが発表されたので、これらを使う時には、FAT32で初期化しないとフル活用不可ですよね(CEで使えるのか不明だけど)。
して、この場合は、Broadzoneに落ち度無いのは明白ですよ、笑。
(利口なユーザが、より「有為」になるだけのハナシ!)
書込番号:5532233
0点

XPのデフォルトはFAT32ですが、SDの規格(SDHCではなく)ではFAT32ではなくFATでフォーマットすることが決められていますので、BroadzoneのHPのようにFATでフォーマットしたほうがよいかも知れません。
BZN-100に付属のSDカードもFATでフォーマットされています。不安ならば、一度サポートに連絡するとよいのではないでしょうか?
ちなみに、松下のSDのサイトでは、Windowsのフォーマット機能を使わないようにと指示しています。http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
FAT32でもたぶん動作すると思いますが、アクセスが遅くなったりするかもしれません。
書込番号:5534022
0点

そうしますと、話がまったく違ってきますね。
BroadzoneさんのマニュアルではXPでのFATのファーマット
ですよね。こうなってくると、Broadzoneさんはあまり
フォーマットについて詳しくないように感じます。
まずそもそも付属のSDは、フォーマットされてるわけでそれを
なんでわざわざ再度フォーマットしなければならないのかも
不思議ですね。買ってすぐにアップデートする人には必要ない
のでは?これからするとBroadzoneさんはフォーマット
ツールも提供したほうがいいように感じます。
確かに、スティックを使って地図を移動しようとすると
動きがかなり遅いです。
結論:SDの性能を最大限に活かすために、SD専用ツールで
フォーマットする。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/dow
nload/sd_formatter.html
書込番号:5541926
0点

そうですね。ほんとうならFATの形式だけでなくクラスタサイズも決まっていますので、SDのフォーマットツールを使うか、デジカメでフォーマットするのが一番よいと思います。
なぜフォーマットさせるのかはちょっと疑問ですね。
書込番号:5543032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
