

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2022年7月5日 17:08 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月28日 19:03 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月16日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月21日 11:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月16日 21:52 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月19日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
パナソニックの CN-DV7700WD という20年くらい前のDVDカーナビです。今まで問題なく(DVDが2007年度版ですが!!)使用してきましたが、この2月頃から音が出始めました。画面は出ています。 モーターの油切れかな?と素人判断していますが、分解・給油する前に情報がないかと投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

多分、レーザーピックアップ部の劣化です。
読み取りエラーが出ると何度も同じ個所読み込みします。
再生追っかけしますのでたえず高回転で回り続けします。
まあ他の故障も考えられますが。
ピックアップの故障なら諦めるのが良いです。
部品入手が大変、交換しても測定機がないと調整せきません。
書込番号:24809494
1点

回答ありがとうございました。経年20年ですから無理もないですかね? 30年もののソニーのCDデッキが健在ですから、何とかしたいですが、ダメ元でパナソニックのディーガ専用レンズクリーナーがありますので試してみます。 吉とでるか凶とでるか?
書込番号:24809823
0点

>39団塊さん
今は無きオンダッシュナビで当時良くピックアップレンズが壊れた様に思いました?
標準価格:「CN-DV7700WD」298,000円もしたんですね。
ナビは安くなりました。
パーツも無く修理受付もしてくれないでしょうからご自分で出来る範囲で施工してみるしか無いでしょうね?
自分は諦めて買換えてしまうでしょうが…
書込番号:24810240
0点

レンズクリーニングやってみました。地図の表示は正常のようで、ルート検索やルートシュミレーションもできました。音の方は以前より小さくなりましたが、まだ時々カリカリと出ます。短時間なので今後音がどう変わるかは不明です。運転中に音楽ならまだしもカリカリ音がずっと出るのは気になりますね。ソニーのCDP-502ESや552ESDの修理をしたことがありますが、CDを押さえるアームの調整でカリカリ音がでなくできます。この場合デッキの天板を外さないと調整できません。となると本体を外して分解するしか方法はないなと思います。CDの修理は十数台経験をしましたが上手くいきました。ヤフオクで安い同型ナビを購入し分解して無音にする方法を調べることもありです。 当面はナビを使用しないときはDVDを外しておき、分解に挑戦するか検討してみます。 貴重な助言ありがとうございました。口コミ掲示板の良さを改めて感じました。時間がかかりますが良い結果が出ましたら投稿してみます。 m(_ _)m
書込番号:24810736
0点

>39団塊さん
こんにちは
本機は古い機種で、ドライブのメカトロも大きく作ってあるので、光学ドライブの修理の経験があるなら触りやすい機種かと思いますよ。
頑張ってください。
ただ同機種はオークションに出る頻度は既にかなり少なくなってますね。
書込番号:24810847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブだけ取り替えれば治ります、もっとも入手できるかどうか。
書込番号:24811461
0点

皆さんいろいろ助言ありがとうございました。挑戦する気力が上がってきました。
オークションで安いものを見つけてみます。ありがとうございました。
お礼は1人ということなので、プローヴァさんに致します。
書込番号:24822894
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
パナソニックカナービCN−7700WDのモニタが、昨年7月に地デジチューナをつけて半年ほどしてから白色画面化して正常画像がでなくなりました。この掲示板に書いてある対策(モニタ分解してコード緩みもチェック)はすべてやりました。どうやら結論はパナ社が言っている通り「液晶ドライブ電源関係故障」かもしれません。10年前に高額にも関わらず購入したこのモデルはとてもきれいで見やすくて使いやすいので、まだ捨てる気がありません。このモニタだけのオークションは過去にはあったようですが、現在(2012年1月)はないでしょうかあれば教えてください。またこれと互換性のあるものがあるそうですが、いくつかあったら教えてください。それもだめならやっぱりカーナビ全体の中古を買ってモニタだけ交換するしかないでしょうか。
1点

専門家ではないので間違っているかもしれませんが、
5500と3300のモニターは流用が可能と思われます。
私もモニターに不具合が発生した際に、
オークションで購入して問題無く使用しております。
書込番号:14165483
0点

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の互換モニターを探しましたが、すぐにネットでは見つからなく、時間がなくなり結局本体の中古品を購入しました。2万円以上もして高くつきましたが元の快適さが復活して満足してます。次回また故障したら、早めに検索したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:14216171
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
昨日横浜から藤沢までナビで移動したところ、前回通ったルートに渋滞表示があり、迂回ルートを設定していました。あまり渋滞する場所でないため渋滞表示のルートをあえて通ると、なんと渋滞はなし。
最近の変更点は2週間ほど前に地デジ(PANA TU-DTV60)を取り付けたので、配線などの緩み、雑音を拾うなどがあるのではと取付業者(オートバックス)に確認しましたが「渋滞表示が出るということは受信しているので配線は異常ないでしょう」との回答。今まで順調にルート設定をしていただけに、何か割り切れない気持ちです。
こんな経験ある人いましたら助言お願いします。
0点

渋滞センサーがある場所に違法駐車があると、データ上は渋滞になります。
ナビ側のトラブルではないと思いますよ
書込番号:12516608
0点

早速の助言ありがとうございます。
そんなこともあるんですか、センサーの場所も違法駐車も解らないので、しばらく様子を見ることにします。
回答が早くて助かりました。
書込番号:12516654
0点

横スレですいません。
ぎるふぉーど♪さん
ちょっと、教えてください。
渋滞センサーや光ビーコンは交通量の多い場所や、
渋滞が多く発生するような場所に設置されると思っているのですが、
そんな場所に駐車車両があるようには思えないのですが・・・
御示唆内容は、
どこかからの情報でしょうか?
それとも御自分の予想なのでしょうか?
すいませんが教えてください
書込番号:12517326
0点

経験則ですね。
渋滞情報があるのに、道は流れてる。
たいていの場合は、電柱からのびているセンサーの下近くに駐車車両がいます。
全てそうだとは言いきれませんが、少なくともナビの不具合ではなく、VICS情報自体が不正確な場合があると理解しています。
書込番号:12519083
0点

ぎるふぉーど♪さん
回答ありがとうございます。
わたしのナビも時々渋滞情報が表示され(600m〜1km)、
迂回も面倒なので今日ははまってみるか・・・なんて走ってみると
何とも無かったりするものですからね。
私的にはたとえば大型車両が道路わきの敷地に車庫入れするのに
後続車を停めたりしているのかな・・・
なんて思ったりしていました。
交通量が多いとほんの数分で数百m車がたまってしまうので。
そのほかの理由を考えることもあり、
教えていただきたかったのです。
書込番号:12519221
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
DV7700WDを使っているのですが、名神高速下り竜王ICと栗東ICの間の菩提寺PAまで後2キロの看板くらいの山ののぼり付近でかなりの確立で、NAVIが勝手に再起動します。ルート検索とかは覚えているのですが一から
PANASONICのロゴが出て再起動するのです。なにか磁場とかの影響なのでしょうか??
0点

場所は違いますが、自分はソニーのDVDナビで同じ症状を経験しました。
そこは一般道のビーコンが設置されている箇所で、そのビーコンを受信すると再起動してしまっていたようで、ビーコンを外したら症状は発生しなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4218627
書込番号:10187507
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
DV3020からDV7700に買い換え、調子よく使っているのですが、一点だけ気になる点があります。
FM VICSを受信できないようなのです。
ビーコンは普通に受信できています。
いままでDV3020の時は、ちゃんと受信できていたのですが、DV7700に替えてから、受信できなくなりました。
私の家の近所は、VICSの電波が弱いので、ブースターを使用していますが、それが良くないのでしょうか。
カーナビの機種によっては、利得が増えると、安全装置がはたらいて、全く受信できなくなるものがあると聞きましたが、この機種はどうなのでしょうか。
ブースターをつけてVICSを受信している方、情報をお寄せ下さい。
よろしくお願いします。
0点

> いままでDV3020の時は、ちゃんと受信できていたのですが、DV7700に替えてから、受信できなくなりました。
ナビ本体背面のFM−VICS端子に、FM(TV)アンテナが確実に接続されていますか?
よくあるミスとしては、ボイスマイクとFM−VICSのプラグを逆に接続してしまうことがあります。
書込番号:6866627
0点

返信ありがとうございます。
それについては私も確認しましたが、間違いなく、VICSの入力口(GPSのアンテナをつなぐところの下)に、VICSのアンテナをつないであります。
接触不良も疑って、グリグリしたり、奥までしっかりさしてみたりしましたが、やっぱりダメです。
書込番号:6867005
0点

あとは、
・FM多重チューナの設定が「D−GPS専用」になっている。
→ D−GPSサービスは終了したので、チューナを「FM−VICS専用」に設定する。
・移設作業中に、ブースタの電源が外れてしまった。
→ ブースタの電源を確実に取り出す。
・移設作業中に、アンテナ線が断線してしまった。
→ アンテナ線を引き直す。
・FM多重チューナが故障した。
→ 修理する。
などが考えられます。
書込番号:6869787
0点

何度もありがとうございます。
>・FM多重チューナの設定が「D−GPS専用」になっている。
> → D−GPSサービスは終了したので、チューナを「FM−VICS専用」
に設定する。
これのやり方を教えてほしいです。どこで設定しますか。いろいろメニュー画面からユーザー設定の所をいじってみましたが、ちょっと分かりませんでした。
> ・移設作業中に、ブースタの電源が外れてしまった。
> → ブースタの電源を確実に取り出す。
これは既に確認済みです。問題ありませんでした。
> ・移設作業中に、アンテナ線が断線してしまった。
> → アンテナ線を引き直す。
これはたぶんないと思います。アンテナの線が間違ってささっていないか確認した時に、特に断線したような形跡はありませんでした。
> ・FM多重チューナが故障した。
> → 修理する。
これは、本体の内部のチューナーの故障ということですよね。
本体を修理に出すと言うことですね。
できれば、チューナーの故障でないことを祈ります。
別なアンテナを用意して、つないでみます。
それで何か分かるかもしれません。
また書き込みますので、相談にのってください。
書込番号:6871835
0点

>これのやり方を教えてほしいです。どこで設定しますか。
コチラでご確認ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html
書込番号:6872920
0点

ありがとうございました。
設定の仕方、分かりました。
とりあえず、別なFM-VICSアンテナ(ブースター内蔵)を購入し、つないでみたところ、無事に受信しました。
今まで、車の純正アンテナをブースター内蔵の分岐アダプタで2つに分け、カーステとVICSにつないでいました。
カーステのラジオはちゃんと受信できていて、ブースターの電源LEDも点灯していたのですが、どうやらこの分岐ブースターのVICS側が不調だったようです。
とりあえず、本体のVICSチューナーは無事だと分かったのでほっとしました。
新しいVICSアンテナをしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6874484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
