
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2004年10月7日 18:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月7日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月7日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月6日 22:34 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月6日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月6日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


MP3じゃなく、普通の市販CDを再生しても
フロントスピーカーからしか音が出ていません。
スピーカーの出力確認が出来るモードがありますよね?
あれでやってみても、フロントだけはザーザーと音が出るのですが
それ以外は全くの無音状態です(5.1や2を切り替えても・・)
これって何が考えられますでしょうか?
0点


2004/10/03 13:39(1年以上前)
ラジオやテレビの時はリアスピーカーから音は出ていますか?
出ていないのならリアスピーカー配線のつなぎ方が
間違っていませんか?
あとは本体の不良ぐらいしか思いつきません
書込番号:3344123
0点


2004/10/03 15:35(1年以上前)
自分は、ウーハーとセンタースピーカーからしか音が出ないという状態で、解決しました。純正オーディオからこの製品に付け替えたのですが、取り付け業者によると、純正オーディオの配線がアブノーマルな配線の仕方で、それを生かしてナビを付けた為、当故障現象が発生した。って言ってたけど・・・自分の車は中古車で、その辺の履歴がわかりません。今は、バッチリ正常です。ご参考までに・・・
書込番号:3344454
0点



2004/10/03 22:46(1年以上前)
レス有難うございます。
2ヶ月前の新車購入時に、事前に購入しておいたナビを
ディーラーに持ち込んで取り付けてもらったのですが、
最初は、MP3で音楽を聞いてばかりいたので
5.1chは無理なんだよなと思っていました。
その後、市販CDで音楽を再生しても後席からは
音が聞こえてこなくて、スピーカーの設定を色々と変えても
みたのですが、どの組み合わせにしてもフロントスピーカーからしか
音が聞こえません。(出力確認モードでもフロントのみ・・)
車は日産エルグランドのライダーです。
すごく素人な質問ですいませんが、5.1chって純正スピーカーでも
6個ついてれば大丈夫なんですよね?
市販CDを再生していて、2ch設定から5.1ch設定に変えても
全く音が出ないんですが・・。
書込番号:3346022
0点

可能性としては、
(1)フェダーコントロール(前後のバランス)がフロントに傾いている。
(2)スピーカ設定でリア(サラウンド)スピーカを「無し」に設定している。
(3)リアスピーカを接続し忘れた。
などが考えられます。
書込番号:3346996
1点


2004/10/05 15:20(1年以上前)
こんにちは。自分もエルグランド乗りですが、たしかライダーはホログラフィックサウンドシステムが付いていたと思います(うる覚えですいません)。なので、ただ線をつなげばいいということでは無いとどこかのHPで見た気がします。その方は配線を引き直したようなことが書いてあったと思います。あいまいな回答ですいません。
書込番号:3351398
0点

>たしかライダーはホログラフィックサウンドシステムが付いていたと思います(うる覚えですいません)。
6スピーカだったらホログラフィックってことはないはずですよ。
書込番号:3354169
0点


2004/10/07 18:13(1年以上前)
私はオデッセイRBアブソルートで同じ現象になりました。
各スピーカーの出力レベルを調整する(取説P64)でザ〜という音は
リアスピーカから出力されていたので配線違いではないと判断し
リアスピーカーの調整を上げたら出力しましたよ。
ですが、取説には・・ザ〜音が一番小さく聞こえるスピーカーを基準にして
他のスピーカーが同じ音量に聞こえるように調整してください・・
と謳ってあるので何か変だと思うのですが・・・皆同じのような・・・
故障なのかな〜?
書込番号:3358994
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


はじめまして、HDS950MDを自己取り付けで使用しています。
エンジン停止でのモニタ収納機能は使えているので、
電源配線に誤りはないと思うのですが、本体の電源が切れたあと
MD&CDの取り出しができません。
これは私特有の問題なのでしょうか?
みなさんはどうですか?
0点


2004/10/04 10:11(1年以上前)
ごく普通の事だと思います
書込番号:3347209
0点

私も取り出せなくて普通だと思いますが、
そもそも取り出せるようなナビやカーAVというのはあるのでしょうか。
まあ、バッテリはつながっているのですから
取り出せていいような気もしますが。
書込番号:3347788
0点


2004/10/04 17:59(1年以上前)
以前、ケンウッドのカーオーディオを使ってましたが、エンジンを切ってもMD、CDは取り出せました。
このカーナビは出来ないようですね。
書込番号:3348135
0点


2004/10/05 08:32(1年以上前)
一般的なカーオーディオは取り出せるのが当たり前ですね、
カロッツェリア、ケンウッド、ソニーと使ってきましたが
どれも車のキーを抜いた後に当たり前に取り出せていました。
950MD購入を検討していますが、常時電源が来ているのに
取り出せないんですね。
取り出すのにいちいちキーを挿してアクセサリーオンにしないと
いけないというのは、ちょっと駄目な設計だと私は思います。
書込番号:3350475
0点


2004/10/06 21:47(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
実は、私もこれまでKENWOODのカーステで電源切ってもCDの
取出しとかできてましたので、非常に違和感を感じました。
普通できないものだったんですね。
今の車で3台目ですが、ずーっと同じKENWOODのカーステを
載せ換えて使っていたもので、それが普通と思ってました。
書込番号:3356299
0点


2004/10/07 08:21(1年以上前)
>普通できないものだったんですね。
いや、普通は出来るのです、出来ない物が少数派です、
950MDが特殊と言っていいでしょう。
トヨタ純正の車載CDプレイヤーですら大抵できますよ。
まぁ出来ないからと言って致命的な物ではありませんが、
出来るに越した事はないですよね、松下には一考して
欲しいと思います。
書込番号:3357728
0点


2004/10/07 12:13(1年以上前)
トヨタの純正CDラジカセはもっとすごいよ。(パイオニア製ディーラーオプション品)
常時通電引っこ抜いても一回だけ取り出しが可能で。
誤ってナビに載せかえるときにCD入れっぱなしで取り出しちゃって・・・
とっさにイジェクトボタン押したら(w
書込番号:3358219
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


現在、オデッセイRA6にのっていますが、950MDを購入するかどうか、迷っています。取り付けた場合、画面が開いた時にダッシュボードの所に画面があたりそうなのでが、実際にオデッセイRA6に取り付けられた方いらっしゃいましたら、お教えください。
0点


2004/10/06 08:28(1年以上前)
RA6に取り付けています。残念ながらモニターは当ってしまいます。
ですが、上下逆に取り付ければ問題ないです。私も取り付けて
もらったお店の方の提案でそうしましたが、使い勝手も悪くない
ですし、今は上下逆に取り付けて良かったと思ってます。
書込番号:3354203
0点


2004/10/06 23:24(1年以上前)
初めて書き込み致します。私もRA6に乗っています。先日950MDを自分で取り付けました。最初私もモニターが当たるかな?と心配で上下逆に付けようと思っていましたが、取り付けステーの留めネジが四つありますが上側に約8mmのスペーサー、下側に約3mmのスペーサーを入れて本体が真っ直ぐなるように固定しました。そのままだと結構上向きになります。その結果、丁度見やすい位置でモニターを固定しても約5mm位は隙間があり、あたる事は無かったです。スペーサーはホームセンターにありました。スペーサーを入れた分留めネジも長いのを買い足しました。取り付ける前の私を見ているようで、つい書き込んでしまいました。ご参考になればいいですが。
書込番号:3356838
0点


2004/10/07 00:11(1年以上前)
私もRA6なのですが、標準ナビ装着車なのです。
標準ナビはCDナビで、オーディオと言えばラジオとカセットなのです。
そこで、標準ナビを取り外して、2DINの新しいナビを取り付けようと考えていましたが、ディスプレイがエアコンのマニュアル操作パネルと兼用になっているため、カーショップでもディーラーでも標準ナビは取り外すことができないと言われました。
半分諦めかけていたときに950MDを見かけ、インダッシュで1DINならセンターコンソールのカセットデッキを外してそこに取り付けられるのではないかと思い、カーナビショップで聞いてみたら可能であるということで、取り付けました。ちなみにHDD本体は助手席の下に取り付けました。
現在、標準ナビも(テレビも)音声は出ませんが健在です。
CD、DVD、SDカードの交換などは不便ですが、CDについてはHDかMDに録音するとかして何とかなりそうです。
当初のご質問の趣旨とは異なりますが、同じオデ(RA6)乗りとして参考になればと思い書き込みをしました。
950MDとってもいいですよ。
書込番号:3357107
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


購入を検討していますが,レガシィB4(BE5型)へ取り付ける際にはセンターパネルのオーディオ開後部の両端をそれぞれ1mm程度削らなくてはいけないという話を耳にしました。同車種に取り付けられた方から実際どうであったのかお聞きできればと思います(特に最終マイナーチェンジ型である「D型」にお乗りの方のお話をお聞きできればと思います。)。よろしくお願いいたします。
0点

D型に乗ってはいませんが取付けたことはあるのでご参考までに・・・
お聞きになったとおり、レガシィに限らず殆どのスバル車の場合、
パナのインダッシュモニタータイプを取付けるときは
センターパネルの両端を削らないとモニター部の左右がパネルに当たる為取付け自体が不可能です。
これはパナのインダッシュモニターがワイドサイズなのでどうしようもありません。
が、削ればよいだけなのであまり問題にはならないかと・・・・
書込番号:3346380
0点



2004/10/04 00:29(1年以上前)
早速のご教示ありがとうございます。やはり削らないとだめなのですね。実は自分で取り付けようと思っていまして,削る場合,きれいに処理できるかな?と思い,削らなくてもよければ・・・と考え,質問いたしました。製品自体は購入第1候補ですので,取り付け頑張ってみようかなと思っています。あと,電源についてなのですが,純正オーディオのコネクターからとっても容量的には問題ないのかという点も不安です(バッテリーから直接配線すべきかどうか?)。この点についてもアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします(車種によっても違うと思いますが。)。
書込番号:3346457
0点


2004/10/04 23:09(1年以上前)
BE5のD型に取り付けていますので参考までにカキコします。
パネルについてはPPFOさんがおっしゃるようにモニター部の左右は削らなければなりません。(本体にも「スバル車へ本製品を取り付けられるお客様へ」なる、そのままでは取り付けできない的な注意書きも入っています。)
私も削るのが不安だったので、そのまま無理に取り付けてみたのですが、モニタに負荷が掛かりそうだったのとエアコンパネルの左右に隙間ができたので結局削りました。
もし、削るのが不安で予算があるのでしたら、純正部品でパナのモニター用に切削済みパネルがあったと思いますので、一度ディーラーに確認してみればいかがでしょう?今も販売してるかは不明ですが・・・
あと、電源に関して純正オーディオのコネクタから取っていますが、取り付けてから約3ヶ月、ヒューズ切れ等無く安定稼動しています。ですが、やはりご自分で取り付けられるのでしたら自己責任で・・・といったところでしょうか。
書込番号:3349392
0点


2004/10/06 00:13(1年以上前)
こんにちは。
車種は異なりますが、私は、インプレッサに乗っており、本品を
購入しました。
やはり、削りました。量販店で購入しましたが、綺麗に削ってく
れました。
お店の人曰く、「製品装備状態では削ったことは、気になりませ
んが、買い替えをした時に、隙間ができますよ」とのこと。
私は、カーボンパネルで黒色ですから、確かに削ったことは、目
立ちません(わからないに等しいです)。でも、製品を付け替え
たら隙間が気になるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:3353503
0点



2004/10/06 22:34(1年以上前)
てくてくBE5,APK11様とても参考になる情報ありがとうございました。近いうちに購入して取り付けたいと思います。今販売されてるナビの中では機能,価格を考えると一番良い製品ではと思っていますので楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:3356537
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


HDS950MDの「電源」をOFFにする方法はありますでしょうか? モニタ電源でもなく、音声MUTEでもありません。本体全体の電源を落とし、HDDやCPUファンも停止させる方法はありませんよね?(マニュアルを隅々まで読みましたが、見付けられませんでした) もちろん、車のACCを入れた状態(あるいはエンジンをかけている状態)でです。
なぜかというと、ちいさなノートパソコンのような本機は、ナビもAVも使用していない状態でも電源が入っているのであれば、バッテリーは食うだろうし、CPUやHDDなどの消耗(劣化?)も早いだろうし、なんらよいことがないからと思うからです。私はモニタの自動開閉も切っており、使わないときは本当に使いません(音楽すらかけないこともあります)。
どなたかご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。(ところで、一切の機能を使用しない、待機時の消費電力ってどのくらいなんでしょうね...? FM多重などは常に拾ってるようなので、何らかの動作をしているようですし、CPUファンも回り続けてるようですから、かなりなもののはずですが...)
0点


2004/09/23 01:27(1年以上前)
>「電源」をOFFにする方法はありますでしょうか?
って、常時かACCの通電してるケーブルに自作スイッチ付ければいいのでは?(単純に)ただ、こういった人ってよくいるけどそんなに待機電流、気になるもの?大げさにゆってるけど、所詮起動時の以下の以下。しかもナビに学習機能があれば学習もさせれないし。−面もあるんじゃないの?微々たる待機(消費)電流うんぬん考える前にナビの性能100%生かすようにトータルで考えるべきでは?
書込番号:3300806
0点


2004/09/23 13:50(1年以上前)
私もMP3で悩むべし? さん と同じく、本体電源OFFがないか、
探しまくってます。。。
私の場合、軌跡表示&モニタ、音声MUTE OFFの状態で
サーキットを走ったら軌跡がスジコのように見るに絶えない
状態で生成されてしまいました(爆)。
軌跡表示を[なし]しておけば良いとは思うのですが、
サーキットを走る前の軌跡を残しておきたかったもので…
本機の前に使っていたカロの初代DVDナビでは電源OFFが
あったんですけどねぇ、、、
どなたかお分かりの方いましたら御教授お願い致します。
書込番号:3302484
0点



2004/09/23 23:45(1年以上前)
「メモリーナビ準備中」さん、ご情報ありがとうございます。確かに、直に電源線にスイッチを付ければよい話ですよね。言われてみて気が付きました。とはいえ、こだわりといえばつまらないこだわりなのですが、30万円もの大金をはたいた道具に、そういったDIYをしなければならないのは、私は最終手段だと思っています。単に本体プログラムの問題ですので、もしその機能がついていないのであれば、付けてもらえると利便性を感じるユーザがいると思ったのでした(現に、「WMAも再生対応にして欲しい」さんのような方がおられます)。
ところで、ナビの「学習機能」という言葉はよく耳に(目に)しますが、その実態は何のことなのでしょうか。たとえば本機であれば、「インテリジェントルート探索」など、使用者(車)が使用した道を記憶しておいて、再度そのルートを走行したときに実際に使用したルートを案内する、といったことならば理解できます。しかし、ナビの本領として、道の分からないところを案内させるときに使用しますので(少なくとも私はそのためにナビを購入しました)、その際に「学習機能」なるものがどのように“有利”“便利”に働くのかを知りたいです。推測ですが、脇道(何m以下の幅の道路などの意)を多く使用するとか、逆に国道(あるいは県道など)を優先的に使用するとか、もしくは目的地までどのくらいの距離の範囲はどうだとか...etc.といった運転者の“クセ”などを確率的に割り出して、新規(新奇)のルート案内に応用するという考え方は(そういったことが可能なのであれば)理解できます。しかし、そのようなアルゴリズムはメーカから公開されていないですが(少なくともマニュアルには見つけられません)、どうなのでしょう? 単に電源を入れっぱなしにしておいて「学習している」と思うのは、言葉は過ぎますがナンセンスに感じてしまいます。まったく的外れなのかもしれませんが、どう思われますか?
書込番号:3305074
0点

極端なたとえで申し訳ありませんが・・・
家庭用TVで「主電源を切るだけではなくコンセントを根元から向いた方が良い」と言うのがありますよね?(節電のため)
>30万円もの大金をはたいた道具に、
>そういったDIYをしなければならないのは、
何十万もするプラズマTVを買ったのに何故コンセントを自分で抜かなければならないのか??とは思いますか??
>単に本体プログラムの問題ですので、
>もしその機能がついていないのであれば、
>付けてもらえると利便性を感じるユーザがいると思ったのでした
家庭用TVでコンセントを向かなければならないというのはプログラムの問題だと思いますか?
話戻して・・このナビ以外でも現在発売されているナビでACC以上のキー位置でナビ主電源を任意で落とせるナビは本体一体型のポータブル等に限られます。
これはその必要が無く設計されているから・・とが普通かと・・
基本的にはメモリーナビ準備中さんのご意見でOKかと・・
ちなみに、一般的に言われるナビの学習機能とは自車位置の補正です。
ナビは常に自車位置を補正しています。このナビの場合、学習レベルが上がっても車両状態の変化によって常に補正し記録しています。
まぁ。。タイヤの径など早々変わるものではありませんし、それこそ「ナンセンス」と言われそうですがそれを言ったらとナビの消費電力を気にすることの方がナンセンスと言う見方もありますし・・・・
私的結論を言わせていただくと・・・
高いものですのでお気持ちはわかりますが所詮機械。
使い方によってはすぐに壊れるかも知れませんし大事に使えば長く使えるでしょう。
しかし、メーカーも馬鹿ではありません。現状ではそれなりの仕様・強度になっています。そして車もナビもそれほどヤワではありません。
細かいこと?は気にせず普通に使えば良いのでは??
書込番号:3305313
0点


2004/09/24 07:38(1年以上前)
横レス失礼
>何十万もするプラズマTVを買ったのに何故コンセントを自分で抜かなければならないのか??とは思いますか??
>家庭用TVでコンセントを向かなければならないというのはプログラムの問題だと思いますか?
家電製品とカーナビを一緒にするのはどうかと。
カーナビがプラズマテレビのように、簡単にコンセントが抜き差しできるなら、MP3で悩むべし?さんは、こういう質問をしないと思うのですが…。
ただ、「細かいこと?は気にせず普通に使えば良いのでは??」は同意です。
書込番号:3306104
0点


2004/09/24 13:07(1年以上前)
本題に戻りたいんですが、PPFO さんの書込みだと
電源OFFはできない、ということでよいんですよね?
ちょっと確認したいんですが、MP3で悩むべし? さん以外の皆さんは
Fクラスユーザーですか?もしくは実際に(かつ詳細に)
使ったことありますか?
「これはその必要が無く設計されているから・・とが普通かと・・」
個人的には「必要です!」とメーカーさんにいいたいですね。
やっぱ不必要なときだけ軌跡を消したいんで。。。
書込番号:3306905
0点

>極端なたとえで申し訳ありませんが・・・
極端すぎて笑えるが言いたい事は良くわかる!1票!
WMAも再生対応にして欲しいさん>
電源オフはないよ。でも
走行軌跡の件はサーキットについたら記録、サーキット走行中は表示しないにするんじゃダメなの?
せっかく走行軌跡の登録機能がついてるんだからこれ使えばよい話って気もするけど・・・
もちろんMP3で悩むべし?さんのように待機電流やハードの痛みが気になるならオフスイッチは欲しいかもしれないけどそれこそナンセンス??
書込番号:3308195
0点



2004/09/25 00:07(1年以上前)
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。読ませて頂いてから、正直に言いますと、「確かに細かいことといえばそうだよなあ。どのくらい耐久性があるのかはわからないけど、簡単に消耗してしまうようではメーカもクレーム殺到だろうから、その辺は考えているはずだよなあ。バッテリーの消耗についても、気にするほど心配ないのかもなあ」という思いと、「いやあ、でもノートパソコンだって、毎日頻繁に何度も起動・再起動したり、ヤワなOSだと単に稼動しつづけるだけで、なにやらクラッシュの可能性は高くなるはずだしなあ。それから、(最)北国に住んでいる身としては、バッテリーの弱りは困るけど、なにしろ消費電力が明記されていないしなあ。」という思いが同程度に湧いてきています。
しかし、ディープスロートさんが言われるように、家電と一緒にされるのは抵抗がありますねえ。それなりの程度で使いやすくカスタマイズできる(とはいえ、Windowsはその幅が非常に小さいですが)パソコンを、自分で使いやすいようにカスタマイズがほとんどできない“家電”と呼ぶには抵抗があります。それもあってか、ナビの実態がパソコンと思ってしまう私としては、やはり「OS書き換えて、OFFできるようにしてよ」と言いたくなってしまいます。
また、揚げ足をとるつもりではありませんが、PPFOさん が言われる「大事に使えば長く使える」の“大事に使う”というのが、私にとっては“不必要なときには電源を入れず(落とし)、無駄に電気を流す・モータを回すということはしない”なのです。そういう意味でも、WMAも再生対応にして欲しいさんが言われるように、電源のOFFは絶対に必要な機能であると私は思います。
つまりは「気にすることはない…」と思いつつ、「でもなあ…」というのが本音です。そこで私なりの結論ですが、電源OFF機能がついていればよいのだと(爆)。使用の必要性がない人はACCに連動して自動でON・OFFさせればよいし、私のようにやはり気になる人はマニュアル操作で(手間をかけてでも)使うと!(まさにモニタの自動開閉の設定のように) 手前みそな結論ですが、どうでしょうね(笑)?
書込番号:3309588
0点


2004/09/25 00:55(1年以上前)
電源OFF機能が付いてないのは、常にONにして寿命を縮め、新しいのを買わせるパナソニックの罠だ!間違いない!気を付けろ!(長井秀和風に)
書込番号:3309848
0点


2004/09/26 00:45(1年以上前)
単純にパナが見栄えにこだわっただけでしょう。
イルミが付いているとカッコイイと思って。
私は年間3000kmくらいしか走らないので、すぐにバッテリーが
弱るため、電気の消費量には非常に気を使います。
どう考えても電源オフができない仕様は以上だと思うのですが。
書込番号:3314152
0点


2004/09/26 11:59(1年以上前)
本体電源の有無はわたしはメーカーの都合だと思います(正直なところ)要は電源OFF機能を付け自車位置に狂いなどあれば「ここのメーカーのナビはいまいち精度が良くない」と言われるのがイヤとゆうのが本音では?と思います(もちろん前レスの学習機能との兼ね合いもありますが)ただ、みなさんの意見を傍観していて感じたのですが。なぜご自分の手を汚さずに文句ばかりおっしゃるのでしょう???
そんなにも電源OFFにしたければスイッチ付ければいいだけの話しなのに、それもせず「なぜ電源OFFできないんだ!!」といゆばかりではないですか・・・なら、こんな板で文句言わずともメーカーにいゆべきではないでしょうか?同士を集め。声を上げて(いつかはメーカーもOFF機能を付けるかも?しれませんね)
わたしもPPFOさん・だからぁ〜さんの意見に同意です。
> 細かいこと?は気にせず普通に使えば良いのでは??
>もちろんMP3で悩むべし?さんのように待機電流やハードの痛みが気になるならオフスイッチは欲しいかもしれないけどそれこそナンセンス??
書込番号:3315664
0点


2004/09/26 19:47(1年以上前)
約1Aでした。モニタをつけると2A。
車の電圧を12Vとすると24W。電球くらいですかね。
ちなみに電源OFFがあると言われる某社のナビですが、
やっぱりずーっと動いてます。
完全に電源OFFできるモデルはポータブル系しか
無いんじゃないかな?
私は、気にせずつけっぱなしです。
書込番号:3317342
0点



2004/09/27 01:26(1年以上前)
ナビ本体の動作電流は さん、ご情報ありがとうございます。なるほど、1A程度だと、確かにたとえばウィンカーランプ1個ぐらいの消費電力ですね。でもモニタを点灯するとそれ2個分ですか... やっぱりエンジンを回さずにナビを起動して操作することを長時間するのは、なるべくなら避けたほうがよいようですね。特に冬場は。気をつようっと。
書込番号:3319063
0点


2004/10/03 07:16(1年以上前)
MP3で悩むべし? さん
大人ですねぇ。あなたの言っていることには100%同意。
単なる家電ならまだしも中身はPCなのだから、「電源OFFさせろ!」はユーザの意見として出てくるのはあったり前のこと。
ただ、メーカーにはメーカーの理屈があります。メーカーにエンハンス要求を出してメーカーの理屈を聞き、その上で板に戻って来て教えて下さいな。これが皆のためかと。
書込番号:3343085
0点


2004/10/06 22:06(1年以上前)
950MDを使ってますが、
本体の完全電源オフはナビでは無い方がいいんじゃないですかね。
完全にオフにして移動すると、自車位置が狂いますよ。
まあ自車位置の狂いも電源を入れてしばらくすれば修正されるとは思いますが、いちいち電源を入れるたびに自車位置を修正しなければいけないような事ではクレームを言う人がもっと増えるでしょうね。
メーカーとしてはそっちの方がクレームが多くでると判断したんじゃないですかね。
私もその判断は普通だとは思いますが。
書込番号:3356379
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


CN-HDS950MDの購入を考えているのですが、バックカメラについて教えてください。パナのカメラはサイズが大きいようですが、イクリプスのカメラは接続可能なのでしょうか。また、可能な場合、R連動できるのですか?お願いします。
0点


2004/10/03 01:21(1年以上前)
イクリプスのバックカメラは単体では、他メーカーの
ナビやモニタと連動するのは難しいです。
ですが、連動用アダプタを介せば接続できるようです。
http://yasuda.car-denso.net/anviaudfo/naviaudio3.html
書込番号:3342624
0点



2004/10/03 05:41(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3343004
0点


2004/10/03 09:45(1年以上前)
240TTさん
パナのこちらのカメラは小さいですよ。
http://panasonic.jp/car/av/products/CARCAMERA/TW-CC180B/index.html
バックギア連動もするようですし、検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:3343365
0点


2004/10/03 11:24(1年以上前)
BEC104ではなくBEC104Gならできると思います。
以下のホームページを見てください。
http://www.odyssey-info.com/diy/rearcamera.htm
書込番号:3343701
0点


2004/10/04 10:23(1年以上前)
イクリプスは辞めた方が無難でしょう。
依然使っていたのですが中心部分以外はピントが合っていませんし、夜はほとんど使えません(暗闇の中)。友人には白黒かと言われたので今はパナに変えました。外見も大事ですが機能がなければ飾りになりますよ。
書込番号:3347233
0点



2004/10/06 21:35(1年以上前)
皆さん。大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:3356247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





