
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月19日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月20日 10:14 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月17日 01:06 |
![]() |
3 | 13 | 2007年8月29日 00:05 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月12日 03:25 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月11日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
以前、オデッセイへの取り付けについて、書き込みがありましたが、別件ということで書き込みさせていただきました。
現行モデル(最新です。)のアブソルートへの取り付けを考えているのですが、どなたか実際に取り付けを行っている方は、いらっしゃいますでしょうか??
画面が、でっばりにぶつからないか、とても心配です。
また、ディーラーに問い合わせたら、たぶんできるって言われました。
買う前に、確認しないと高価なものなので、不安です。
装着済み、もしくは、そういった情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご返信をお願いいたします。
0点

現行オデだと普通に取付けるとダッシュボード上部にモニターがあたり充分な角度が得られません。
上下逆で取付けるか少し前に出して取付けるのが普通です。
ご参考までに・・・
書込番号:6658191
0点

PPFOさん ありがとうございます。
上下逆でとりつけるか、少し前に出してとりつける方向で交渉してみます。
書込番号:6658267
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
HDS965TDのインダッシュタイプのナビについてお伺いします。
このナビは、見た目でいうと2段に重なっているように見えますが、これを離して取り付ける事は可能なんでしょうか?
通常ですと、上部にモニター・下部にDVD?の状態でそのまま取り付けると思うのですが…。
カーショップを何件か歩いて聞いたのですが、離して取り付けが「出来る」と「出来ない」に返答が分かれてしまい困っています。
なにぶん素人なので、変な表現で説明して申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
0点


is430さん、どうもありがとうございます!!!
画像確認しました。
まさしく伝えたかったイメージ通り、離れて取り付いているものでした。
これで、重ねなくても取り付けられるという事が分かりました。
感謝します♪
ちなみに、こういう取り付けをする場合、ナビをはめ込む時固定する為の「型枠」みたいなものってどうすればいいか分かりますか?
書込番号:6652951
0点

本体ユニットとディスプレイユニットを別々の場所に取り付けるということですが、スペーサーは対応の物があれば用意するか、無ければワンオフ制作というような形になってしまうかもしれませんね。
あとは本体ユニットとディスプレイユニットの接続のケーブル長も確認しておいた方がよろしいかと思います。
あまりにも短いと取り付けがしにくくなる可能性もあるので・・・
グローブボックスに本体ユニット、1DINスペースにディスプレイユニットという感じに。
書込番号:6653003
0点

is430さん、どうもありがとうございました。
取り付けがスムーズにいくよう、確認してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6653027
0点

本体とモニター部の接続のケーブルは45cmですので
is430さんが紹介している画像のような取付なら足りますが
本体をグローブボックス内やシート下等に設置する場合は長さが足りませんので別売の延長ケーブルを使用する必要があります。
ナビ本体の固定については車種&取付場所によって異なるのでそのあたりを書くと具体的なレスがつくと思いますよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:6654347
0点

PPFOさん、アドバイスどうもありがとうございます。
車種は「スズキ シボレーMW」今年、赤い車でCMしていたものです。
標準でオーディオが付いていないものなので、ただの物入れのスペースになっています。
こんな感じです↓
http://catalogue.carview.co.jp/GM/CHEVROLET_MW/2006/gallery_6.asp
上部にモニター、エアコン下の所にもう一つの方を取り付けしたいと考えています。
エアコン下の所に一体で取り付けてしまえばいいと思うかもしれませんが、エアコンを遮ってしまうのと、ギアを変える時のコラムがDVD・CD等を操作する時に、ちょっと邪魔かな…と感じるからです。
どうでしょう…?
書込番号:6656423
0点

現行のシボレーMWですね。
これですと本体の固定はモニター・ナビ本体どちらも車両側に元々付いているブラケットを使用して取付可能です。
ケーブル長に関しては長さは足りますが延長ケーブルを使わずに取付ける為には取付時にちょっと工夫がいります。
エアコンの下にモニターを付けるとディスクの取り出し以前にモニターが立ち上がるときにシフトの干渉してしまうのでNGですね。
ただ、上部に付けた場合、ドライビングポジション(目の位置)によってはモニターが立ち上がった時の前方視界が確保出来ない場合があるので注意が必要です。
945TDのような2DINタイプの方が取付に関しては無難かも・・・
ご参考までに・・・
書込番号:6656931
0点

PPFOさん、回答ありがとうございました。
本体の固定も、わざわざ買い足さなくて済みそうなのを聞いてホッとしました。
ただ、配線の方で工夫がいるという事なので、取り付け時ちょっと心配ですが…。
それと確かに、ほぼ真ん中にモニターが出てくるので、視界が遮られると思いますので不安はあります。
アドバイスの通り、945TDのような一体型のが無難だと思うんですが、どうしてもインダッシュが良かったのです。(^^ゞ
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:6659242
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
こんばんわ。自分はHONDA、オデッセイの14年式RA6に乗っています。この製品の購入を決意して某大手カー用品店に行ったところ、この車両だと取り付けた際にダッシュボードにモニターが当たってしまいモニターが水平まで起きないと言われました。
できるだけ当たらないように努力はするけど、おすすめはできないとのことでした。
それなら945TDと思い店員さんに相談したところ今度はナビ本体の奥行きが長過ぎてナビが出っ張ってしまうと言われました>=<
2台とも取り付けてみなければわからないが、おすすめできないとのことです。
どなたかこの車両にこちらのナビを取り付けたことのある方、または詳しい方、何でもいいので情報下さい。宜しくお願いします。
0点

RA6にこのナビだと普通に取り付けると確かにモニターが実用角度まで立ち上がりません。
解消方法としては
・モニターを前に出して設置する(見た目が悪いのでお勧め度低し)
・モニターをナビ本体の下に付ける(ディスクとSDカードの抜き差しが多少面倒)
のどちらかで取付は可能です。
945TDの場合の奥行きの問題は嘘ですね。奥行きは充分あり特に加工や前出しの必要なく取付できます。
オデッセイは前の型が奥行きが狭かったのでお店の人は勘違いしているのかもしれませんね。
どちらにしろあまり腕の良いお店では無さそうなので他のお店に相談する方が後々良いかも・・
ご参考までに・・・
書込番号:6648445
1点

PPFOさん>返信ありがとうございます。945TDの方は解決できました。
しかしどーしても965TDの方が欲しいのですが…理由は945だとモニターの位置が低くて見にくい点ですね。
モニターをナビ本体の下に付けるの理解(イメージ)ができないのですが、もう少し詳しく教えて下さい。
モニターを前に出して設置する というのは自分も店員さんに相談したのですが、本体の取り付けのビスの位置関係で前に出したりすることができるかどうかわからない(既存のナビを取り外してビスの穴の位置や配線関係を見てみないと)と言われました。
もしPPFOさんの言うようにモニターを前に出すのが可能であればどのくらい前に出てしまうのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:6648564
0点

>モニターをナビ本体の下に付けるの理解(イメージ)ができないのですが、もう少し詳しく教えて下さい。
このナビは1DINのインダッシュモニターと1DINのナビ本体で構成されており、2DINスペースに取付ける場合、通常はモニター部を上に付け、ナビ本体を下につけます。
それを逆に付けることによりモニター上部がダッシュボードに干渉するのを避けると言う手法なのですがこの場合は945とほぼ同じモニター位置になるのでpeas☆さんの希望には沿いませんね。
モニターの前出し取付については約1.5cm程前に出すことになります。
ビス穴や配線はそのまま使えますので問題はありません。
>(既存のナビを取り外して
あ、純正ナビつき車なのですか?
この場合、私の前言
>>945TDの場合の奥行きの問題は嘘ですね。奥行きは充分あり特に加工や前出しの必要なく取付できます。
と言うのは訂正で奥行き不足ですので奥の純正GPSアンテナ設置用のステー部を切り取り加工する必要があります。
ご参考までに・・・・
書込番号:6648698
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
チャンジャーをつなぐことは可能なのでしょうか?
販売店でチェンジャーについて質問したところ、ちょっとわからないと言われ、HDDにおとせばよいのでは?とアドバイスをいただいたのですが、知り合いのDJに全部つなげたものをCD-Rにおとしてもらったものをきいているので、私としてはチェンジャーのほうが都合がいいのですがどうなのでしょうか?
それと
ナビの案内は通常のスピーカーを通じてされるのでしょうか?
それとも、モニターのみスピーカーからされるのでしょうか?
0点

こんにちは。
CDチェンジャーは繋げません。
ただ独立して動くCDチェンジャーは外部入力に繋ぐかFMトランスミッターなどで飛ばして
ナビでそちらに切り替えて使う事ができます。(パナにあったかどうかは忘れましたが他社製でも可能です、)その場合のCDチェンジャーのコントロールはCDチェンジャーのリモコンで行う事になります。
ナビの案内は通常のスピーカーからです。
書込番号:6632799
0点

>チャンジャーをつなぐことは可能なのでしょうか?
CDチェンジャー用の接続端子を持っていませんので、接続することはできません。
>CDチェンジャーは外部入力に繋ぐか
昔のソニーや松下のFM変換方式のCDチェンジャーであれば、音声がRCA端子で出力されていましたので、そういった裏技も使えました。ただ、ソニーはカーオーディオ分野から撤退し、松下も縮小してCDチェンジャーがラインナップから消えてしまいましたので、このような裏技も使えなくなってしまいました。
>FMトランスミッターなどで飛ばしてナビでそちらに切り替えて使う事ができます。
FM変換方式のCDチェンジャーに付いているのは、FMトランスミッタではなくFMモジュレータですね。
FMトランスミッタとは異なり有線で接続しますのでノイズが入ったり音が途切れたりするようなことはありませんが、ダイレクト接続タイプのものに比べると若干音質が低下します(FMラジオをまったくノイズのない状態で聴いているのと同じ音質です)。
音声案内に関しては、IOMADAさんの説明のとおりです。
書込番号:6633596
1点

こんにちは。
私の回答にレスをつけて頂いたようなので一応再度補足のレスを付けさせてもらいます。
CDチェンジャーについてはカーオーディオ用の物、家電の物を含めて書きました。
また現在生産終了でもオークションや中古で売られている店、知人、友人などからも
容易に購入できるので(流通在庫もありますし)RCA出力の物、FMトランスミッター内蔵の
物という事で書きました。現行品ではパイオニアの物がFMトランスミッター内臓の物で
ありますから購入は可能でしょう。ただそのような製品を購入する為の情報は本人が
調べればよいわけですからここでは割愛しました。
FMトランスミッターという表現についてもFMモジュレターですねと言い直されるほど拘って
使っておりません。製品名としてそのような言葉を使っている製品もありますが、過去の製品ではトランスミッターと言われている物も多くありました。言葉の認識度の高そうなトランスミッターという言葉を使っただけです。
FMモジュレターは電波として飛ばさずに直接アンテナ線のところに繋ぐから違いがあるよという事のようですが、あまりここでは意味がないという事で説明から省かせてもらいました。
要するにFMを使うのでFMで受信して使えるという事です。
確かにアンテナ線に直接繋ぐのでノイズとかは受けにくいですが、ここではそういう質問ではないので回答を省かせてもらいました。
ただ直接繋がなくてもある程度の電界強度の信号をアンテナが受けれれば音質の低下というのは差異はありません。FMにするという事での音質の低下の方が顕著です。
他の部分は私の回答と同じという事で安心しました。
最後にCDをHDDに読み込ませて再生するのも音質が我慢できるのでしたらお薦めです。
音質的に不満であればパソコンなんかを使って変換した物をHDDに入れたら改善されますが
手間がかかるのが問題ですね。
書込番号:6634167
0点

>FMトランスミッター内蔵の物という事で書きました。
>現行品ではパイオニアの物がFMトランスミッター内臓の物でありますから購入は可能でしょう。
>FMトランスミッターという表現についてもFMモジュレターですねと言い直されるほど拘って使っておりません。
どちらも、「FMモジュレータ」という意味で使われているのだとは思いますが、「FMモジュレータ」と「FMトランスミッタ」がまったく異なる接続方式を採っているまったく別の商品である以上、あなたが心の中でどう思っていたとしても、別の単語として使い分けるべきではないでしょうか?
また、ここへのレスはスレ主さんだけへのものではなく、後日過去ログを検索して参考にされる方への情報でもあるわけですから、あなたが用語を使い分けているか否かに関わらず、でき得る限り正確な記述を心掛けるべきではないでしょうか?
>過去の製品ではトランスミッターと言われている物も多くありました。
過去10年の製品はすべてアタマにいれてあるつもりでしたが、そんな記載がある商品は知りませんでした。
あなたの書き込みでは、「FMモジュレータ」のことを「FMトランスミッタ」と記載している商品が「多くあった」とのことですが、後学のために、どこのメーカーのいつ頃の商品か教えていただけないでしょうか?
最初の質問からは脱線してしまい、ほわいとまんさんには大変申し訳ありませんが御容赦頂きますよう宜しくお願い致します。
書込番号:6634643
0点

こんにちは、パイオニア、サイバーナビで今年のモデルはip-busでチェンジャ−に
つなげれます。
書込番号:6637771
0点

こんにちは。
ここではゴミレスになるような不毛な議論はさけます。
同じくそちらがどのように思われようと結構ですがそちらがいうような言葉の使い分けはしてありませんしアンテナ線で接続したからといって方式自身の問題は変わりません。
何か誤解をされているようですが、ここでは違いがどうのこうのという議論の場所ではありあせん。質問者に対して申し訳なさそうな文面ですが、そう思われるのでしたらこのような事を書かれない事を望みます。
私の書き込みはFMトランスミッタ(FMモジュレータ製品を含む)FM電波を利用した接続製品を紹介したというだけですのであなたが補足されるのがFMモジュレータ製品をお薦めするというのでしたらかまいませんが、FMトランスミッタ製品をFMモジュレータ製品と誤解をされているというような話はいかがな物でしょうかという事です。
今もまだそのような誤解をされているように文面から思えます。
書込番号:6647022
0点

number0014KOさんも仰るとおりこの掲示板はスレ主さんのみならず多数の方が参考にしていると思いますのでFMモジュレーターについてだけちょっと書かせてください。
ナビ全般の問い合わせでよくあるのが
「ナビの音を純正オーディオから出すのに付属のFMトランスミッターでは音が悪いのでどうにかならないか?」
と言う質問を度々見かけますがその度私は
「トランスミッターと違い有線接続で音質劣化が少ないFMモジュレーターを使用したらどうですか?」
と回答しています。
カーオーディオ・カーナビの世界ではそれくらい異なる製品だと言うことを皆さんに認識してもらいたいと思います。
特にもっともらしく数多く回答する方の発言には誤解してしまう方も多いと思うので回答する方には最低限の認識を持ってもらいたいと思います。誰と言うわけではなくね。
以下オマケですが私も勉強の為、FMトランスミッター方式のCDチェンジャーが何処から発売されていたか知りたいですね。
もちろんここで言うFMトランスミッター製品にはモジュレーターは含みませんよ。
書込番号:6647103
2点

私に対しての攻撃的なレスなので回答しておきます。
最初から人の発言に荒を探して書こうと思えばいくらでも書けますからそのような書き込みは止めて頂きたいと思います。
何度も書く事になりますが、FMトランスミッターという表現を使ったのはFMで繋ぐという方式の事を指して書いたのであってその中の特定の物を指して書いたという事ではありません。
またチェンジャーについてもカーオーディオの物だけを指して書いたという事でもありません。
すでに述べていますが、人のいわんとする所を理解せずに書くのは止めて頂きたい所です。
正確に書かないといけないという意味で訂正されるのはかまいませんが、短い文章の中で
省いた部分を曲階されて間違っているというように書かれるのはこちらの本意でもない部分ですから説明しただけです。理解されないはかまわないですが、間違っているというような書き方をするのはやめてほしい所です。
省いた部分についてはわかるように説明を加えていますからその部分をきちんと読解して下さい。
あまりにもこのような書き込みが続くようでしたら削除依頼をさせてもらいます。
書込番号:6648045
0点

>FMトランスミッター方式のCDチェンジャーが何処から発売されていたか知りたいですね。
PPFOさん、残念ながらこの人に何を期待しても無駄ですよ。
どうやら、間違いを指摘されたところで、それを認めることができない単なるマニアのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6629067
きっと、普通の人よりも少しだけ車両電装に詳しかったために、たとえそれが間違った知識であったとしても、周囲の人たちからは重宝がられてきてしまい、歪んだプライドが育ってしまったのでしょう(我々のように車両電装の知識が商品売上に直結するような世界の人間でなければ、それも許されるのかもしれませんが...)。
確かに、ネット上のQ&Aサイトにおいては、発言者も運営者も発言の正確さを担保してはいませんが、公共の掲示板に間違い(というよりも、単なる個人的な思い込みでしょうか)だけを書き連ねるのは控えていただきたいですね。
書込番号:6648802
0点

IOMADAさん>
>私に対しての攻撃的なレスなので回答しておきます。
何処が攻撃的??
貴方の発言の間違に対してフォローしているnumber0014KOさんやPPFOさんに感謝はしても反論するのは大間違いだと思いますけど?逆ギレとは・・・
>最初から人の発言に荒を探して書こうと思えばいくらでも書けますからそのような書き込みは止めて頂きたいと思います。
PPFOさんは貴方のアラを指摘しているのではなく過去の自分の書込みをフォローしているだけでしょ??一言も貴方を攻撃してはいないと思いますけど??被害妄想君??
>何度も書く事になりますが、FMトランスミッターという表現を使ったのはFMで繋ぐという方式の事を指して書いたのであってその中の特定の物を指して書いたという事ではありません。
だからぁ〜同じFMで繋ぐでもトランスミッターとモジュレータでは全然意味が違う、だから
貴方の
>FMトランスミッターという表現についてもFMモジュレターですねと言い直されるほど拘って
使っておりません。製品名としてそのような言葉を使っている製品もありますが、過去の製品ではトランスミッターと言われている物も多くありました。言葉の認識度の高そうなトランスミッターという言葉を使っただけです。
て認識不足を皆さんフォローしてくれたんでしょ??
>またチェンジャーについてもカーオーディオの物だけを指して書いたという事でもありません。
この板はカー用品の板ですよ。ついでに言うとカー用品に関してはPPFOさんとnumber0014KOさんは過去の書き込みから見てプロ、IOMADAさんは知ったかぶりの素人だとお見受けしますが・・・
>すでに述べていますが、人のいわんとする所を理解せずに書くのは止めて頂きたい所です。
>正確に書かないといけないという意味で訂正されるのはかまいませんが、短い文章の中で
省いた部分を曲階されて間違っているというように書かれるのはこちらの本意でもない部分ですから説明しただけです。理解されないはかまわないですが、間違っているというような書き方をするのはやめてほしい所です。
>省いた部分についてはわかるように説明を加えていますからその部分をきちんと読解して下さい。
その言葉はそのまま貴方に返しましょう。きちんと読解しないで自分の否を認めず屁理屈で言い訳をする知ったか君はどうみてもあなたでしょ?
>あまりにもこのような書き込みが続くようでしたら削除依頼をさせてもらいます。
俺らのこのレスはIOMADAさんへの批判レスなのでどうぞ削除依頼してください。
でも他の方のレスは有効だと思うので削除の必要は無いと思うけど??
削除するなら貴方のレスでしょ??
書込番号:6648803
0点

この手の書き込みをされる方は、相手にしません。
利用規約をよくお読みになって下さい。
書込番号:6651957
0点

■IOMADA様
number0014KOさんはフォローされただけですし、私も違いがわかり易かったので有益だったと思います。
確かに、文章に様々なニュアンスを載せて発信することもありますが、一つの単語に広義の意味を持って説明してるんだけど、狭義のニュアンスでしか相手に伝わらないこともあるので、言葉の巧といいましょうか、難しいところですけど、IOMADAさんがお伝えされようとしていた内容がきちんと皆さんに伝わらないこともあるかと思うので。
■ほわいとまん様
面倒かもしれませんが、再生しながらHDDへの自動録音という手が後々面倒でなくなるので一番賢いと思います。今、お持ちのソースが既にMP3などであればカードに転送する手間がかかりますが、もし普通の音源であればHDD自動録音を使ってやる・・・最初だけですから慣れればそんなに面倒ではないですよ。一度お試しください。
書込番号:6663377
0点

みなさんありがとうございます。
ちょっと違う方向に話がいってしまっていたので
なんてレスしようか
けっこう困惑してしてしまいました。。。
みなさん寛容にいきましょう。。。
チェンジャーが使えないと聞いて
なんか購買欲がダウンしてしまいました。。。
昔からけっこうチェンジャーを
好んで使いまくっていたので
なくなってしまって
なんかさみしいですね。。。
もうすこし考えてみます。。。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:6690884
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

こんにちは。
取説のP240を見て下さい。
CPRMには対応していないと書いてあります。
HDDからDVDにダビングするという意味がわかりませんので回答ができません。
上記の意味合いでしたらできません。
パソコンなんかのHDDに録画したファイルをDVD-VIDEO形式でDVD-Rなどにした物は
再生が可能です。
書込番号:6632822
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
車は、専ら週末しか使用しないのですが、『折角、最新機種とするなら…、携帯電話のハンズフリー機能も・・・=xと考えております。
ご使用されている方の、取付け位置、感度等、インプレをお聞かせいただけませんでしょうか?
0点

まだ使っていませんが、取り付け位置は運転席左足元です。ブルートゥースユニットはETCと同じくらいの大きさがあり、また配線が結構うざったいです。感度などがわかればいいのですが、私の携帯では今のところ使えなかったので、携帯を買い換え次第またレポできればしますね。
書込番号:6616127
2点

まっすーさん、カキコありがとうございます。
私も、bluetooth実装を目途に携帯電話を手配中なのです。
ちなみに選定機種は、M702Siなのですが、これがまた、デザイン重視で使用勝手の評判が・・・。とは言え、他の機種では好みに合わず、そして何より、bluetoothのスマートな実用性に惹かれています。
また、レポをいただけると嬉しい限りです♪
書込番号:6616256
0点

はじめまして、私もせっかくだから最新機種をと思い965TDにバックカメラ、ブルートゥース、ETCを接続しております。携帯電話は同じくデザイン重視で機能や使い勝手が悪いM702iSで快適に(笑)使用出来ております。(まぁ携帯はデザインを選んだのですが、、、)ブルートゥースユニットはグローブボックス裏の見えないところに隠しておいてマイクをフロントガラスと天井内装の境に中から付属のクリップ留め、スイッチはシフトレバー横に出してあります。一旦設定でペアリングしてしまえばポケットやカバンに携帯を入れておくだけで車に乗り込めば自然とリンクしハンズフリーを楽しめます。モニターをクローズしておいても携帯から発信すればあとはハンズフリー出来ますし、もちろん着信も快適にハンズフリーで出来ますよ。接続というものを全く意識させません。この辺は携帯との通信規格だそうでM702iSについては大丈夫のようです。ブルートゥースオーディオもM702iSで対応できますが、音がびっくりするくらいひどいです。おそらく携帯のスペックのせいだとは思いますががっかりです。iPOD用のブルートゥース機器はまだ試しておりませんがこちらはどうなんでしょうねぇ?次世代のiPODはきっとブルートゥース標準になるのでしょうね。
書込番号:6620227
2点

ilovehawaii さん、アドバイスありがとうございました!
そこで質問なのですが、車に乗り込むときに、携帯を設定する必要があって、それは毎回だと聞いていたのですが・・・、エンジンを切ったりした後でも、設定の必要はないのでしょうか?
また、bluetoothはスイッチのON/OFF(使用したりしなかったり)が効くのですかぁ?
書込番号:6622237
0点

はい、たった1回の設定をするだけでOKです。エンジンを切っても携帯のネットワーク設定でブルートゥースをONにしておけば車に乗り込んだとたんにナヴィとリンクしています。7月上旬に取付ましたがナヴィも携帯も設定はそれっきり1度も触ってません
書込番号:6623265
1点

ilovehawaiiさん、返事が遅くなりました・・・。
携帯を昨晩入手しました!、とてもスタイリッシュなデザイン(←のみ)で、気に入るように精進します。
bluetoothって、i-Potと携帯のどちらかしか、ハンズフリーができないのですってネ!
書込番号:6631106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





