
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年1月7日 01:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月3日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月18日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 17:30 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月31日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV22
こんにちは☆質問させていただきます。
先月こちらの商品を近所のイエローハットで工賃込¥89,800で購入しました。
それから便利に使っているのですが、後からETCをつけようと思い立ちました。
パナのストラーダでは、同じくパナのETCをつけるとナビ上にETCレーンの拡大表と金額が出るのですが、このカロのナビにはそのように対応したETCはあるのでしょうか?
確か購入時に店員に「対応のETCを付ければ金額は表示される」と説明されたのです。。
購入時に一緒に付ければ良かったのですが、何分予算が無かったもので;;
ETCを一緒に付けている方、是非ご教授下さいm(_ _)m
1点

このナビに対応するETCはND-ETC4↓です。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000885&cate_cd=076&option_no=4
このETCを取り付けた場合、料金所に近づくと「利用可能/利用不可」及び「料金」の音声案内と料金が画面に表示されます。
又、過去のETC利用履歴を画面上で確認出来ます。
詳細はナビゲーションブック(取扱説明書)の54〜55、72〜73頁をご参照下さい。
書込番号:7201005
1点

ND-ETC3、ND-ETC5も対応しています。
ETC3と4は生産終了しているので新品買うなら現行のND-ETC5をお勧めします。
機能・本体部はどれもあまり変わりませんけど
ETC3と4はアンテナがダッシュボード上設置、ETC5はフロントガラス貼り付けタイプになっています。
ご参考までに・・・
書込番号:7208747
0点

ありがとうございます☆
やっぱりカロのETCじゃないと連動しませんよね;
うーん、やっぱり高いですね・・・。
連動はあきらめてパナのETCでもおとなしくつけようかなと思います・・・。
ありがとうございました!
書込番号:7212692
0点

ETCの板にも書いたので詳細は割愛させて貰いますが、三菱電機のETCが連動可能です。
価格的にも純正よりは安価です(純正は三菱電機のOEM)。
ただしケーブルが別途必要ですが。
たしかこの機種も対応できたと思いますが、ご自分で確認ください。
三菱でも使用不可の機種もありますので対応表で確認ください。
ちなみに三菱重工の物は連動不可です。
書込番号:7212769
0点

>>Fastechさん
情報ありがとうございます!
>>ETCの板にも書いたので
ということで拝見させていただこうと思ったのですが、見つからずでした;
すいません。
自分で調べてみようとは思うのですが、対応表とはどこに記載されているのでしょうか?
私は現在、三菱電機ならば価格的にEP-536BでETCを検討していますが、どうすればこのナビに対応しているのか調べられるかが分かりません・・・。
メーカーHPもに無いようでして・・・。
何でも教えを乞い、申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:7212891
0点

Fastechさんの仰るとおり、三菱ETCでも連動は可能ですが
ナビ・ETCともメーカー保証外になりますし接続に必要なケーブルは補修部品扱いで5千円程度します。
そのリスクを負ってまで三菱製を選択・連動させることは私は勧めません。
>メーカーHPもに無いようでして・・・。
三菱・カロのどちらに直接聞いてもお茶を濁されるだけの話なので正式な対応表など存在しません。個人で情報提供しているページを探すしかないでしょう。
もしくは実物を見て本体裏にアンテナ線・電源線のコネクター以外に通信線のコネクター(スピーカー線兼用)があれば大抵連動はできます。
私の記憶ではEP-536は連動不可だったと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:7214468
0点

ご丁寧にありがとうございました!
確かにそうですよね(^_^;)
最初にカロのETCを付ければ良かったですが、やはり予算オーバーなので、今回は連動をあきらめ、パナの安いETCでもつけようと思います☆
ありがとうございました☆
書込番号:7214853
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV22
77800円の5台限定で売ってました。
スーパーオートバックス川崎店は79800円でしたので、イエローハット、オートウェーブ、ジェームスを見に行きましたが、川崎近辺はここが安かったです。
が、新機種AVIC-DRV002が同じくイエローハット 川崎さいわい店にて79800円でしたのでこちらをゲットしました。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV22
近頃夫婦でちょくちょくドライブに出かけるようになりましたが、初めて行く場所が多く、道に迷う事が多々あります。
そこでナビを買おうと思ったのですが、なにせナビには疎く資金もあまりありません。取り付けは知り合いのディーラーの営業と交渉し、持込で2万円以内で取り付けをお願いしてあります。自分なりに調べた結果、DVR22を買おうと思ったのですが、11月に新型が出ると聞きました。ネットでDVR22が8万円はお買い得と思うのですが・・・002との違いは地図ディスクだけなのでしょうか?スペックを見ても良く分かりません。バリバリの新型ナビを買っても車が02年型ヴォクシーで9万キロを超えております。丁度アナログ放送の終了と同時に車も入れ替えかなと考え、田舎という事もありテレビチューナーはアナログで十分と思っております。夫婦でドライブ以外は、首都圏の子供(大学生)のアパートに行く程度になります。PNDのゴリラ等も考えましたが、価格的に変わらないのであれば、こっちかなと思いました。どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

違いとかそういう話ではありませんが、
田舎と自分で言う場所に住んでいるなら地図は予め店頭で確認された方がいいですよ。
ナビとかの地図はネットと違い個体(DVDとかHDDとか)に入れれる量に限りがありますから
優先順位の低いところ(ナビを使う人口が少なそうな田舎)の地図はほとんど更新されないとかがあります。
ナビ買ったけど自分の生活圏内の地図が古過ぎる!!
と嘆く場合もあります。
自分的にメジャーな道でも載ってないとかね。
書込番号:6959475
0点

誰も答えないから・・・
こういうの(前モデルとの違い)は大抵メーカーHPのQ&Aにのってる。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=drz009&id=15652&parent=4205&linksource=4224
書込番号:6963146
0点

アドバイスありがとうございます。やっぱり新しいディスクの方が良いみたいですね。
書込番号:6966006
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV22
すみません。初歩的な質問をさせてください。
このナビを購入しようと思うのですが、取り付けにあたりほかの部品を購入する必要があるのでしょうか? よく言う取り付けキットというものです。
本体は助手席の下に固定するつもりです。モニターとはマットの下に線を通してつなごうと思っています。
店が開いている時間帯に店に行けないのでどうかお答えお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV22
色々迷いましたが、こちらの機種を購入しました。
USB接続できるキットCD-UB10も同時に購入し、USB接続HDDを接続してミュージックサーバーにしようと思ったんですが、やはり電源容量が足りないのか、ウンともスンとも言いません。
500mAのUSB電源供給シガーソケットも購入しましたが、やはり1000mA供給できるものでないと駄目ですね。本当はシガーソケットなどから取ると配線がごちゃごちゃするので、なんとかすっきり配線したいものです。
ヒューズなどから電源を取得して12Vをコンバーターを通して5V接続されている方はいるのでしょうか?
0点

>USB接続できるキットCD-UB10も同時に購入し、USB接続HDDを接続してミュージックサーバーにしようと思ったんですが、やはり電源容量が足りないのか、ウンともスンとも言いません。
DRV22にCD-UB10を接続・・・と言うことですか?
それでしたら作動しなくて当然です。DRV22はCD-UB10には対応していません。
そもそもこのナビはオーディオアンプも持って無いしIPバス入力も無いので当然UB10はコントロールできませんのでいくら電源容量を増やしても無駄です。
多分、DRV22のIPバス出力をUB10に接続したのだと思いますけどこれだと単にナビ音楽ソースをIPバスラインに入れただけでUB10側・には全く認識されません。
CD-UB10に対応したヘッドユニットを別途購入して接続してください。
対応ヘッドユニット購入済での問題ならカーオーディオの板の方で聞いてみてください。
ご参考までに・・・・
書込番号:6868679
0点

>DRV22にCD-UB10を接続・・・と言うことですか?
どうやら、そうではないようです(自分も勘違いしました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6798545
>やはり電源容量が足りないのか、ウンともスンとも言いません。
USB電源容量の問題もあるかもしれませんが、それ以前にIP−BUS機器としてメインユニット側からCD−UB10を認識しているかどうかを確認してみてください。CD−UB10の常時電源・アースの接続はもちろんのこと、IP−BUSの入出力にも向きがありますので、これをミスると認識しないのは当然です。
>やはり1000mA供給できるものでないと駄目ですね。
何故、500mA以上流さないように設計されているかを考えたことがありますか?
USBという規格がバスパワーの最大供給電流を500mAと定めて策定されたものである以上、その規格を採用している機器はもちろんのこと、接続するケーブルもその規格に沿って設計されています。たとえ500mA以上流せるコンバータを接続しても、最大電流500mAで設計されたケーブルに許容量以上の電流を流し続けるわけですから、ケーブルは過熱し最悪の場合は発火します。
消費電流が500mA以上のUSB機器はセルフパワーで駆動するように設計されていますので、電源供給用のACアダプタが付属(もしくは別売)されているはずです。あとは12Vを100Vに変換するAC/DCコンバータを購入して接続すればOKです。
書込番号:6869944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





