
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月13日 13:40 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月6日 19:38 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月4日 19:46 |
![]() |
18 | 5 | 2007年10月3日 10:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月30日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月28日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
こんにちわ。
このナビのiPod操作性について教えて頂きたくメールしました。
私はこのナビの旧タイプで毎日iPodメインで音を楽しんでいます!!
しかし、この楽ナビを通してiPodを検索する時、操作性が悪く困っています。
多分現在の楽ナビも操作性は余り変わらないと思って、今回他社メーカーへ乗り換えを考えています。
しかし、現行楽ナビのiPod操作性が改善されているのであれば、再度地デジ対応のこのナビに買え変えようと思ってます。
現行のナビでiPodを接続し楽しんでいる方、操作性について教えて頂けないでしょう。特に曲の検索方法が良く分かるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
このカーナビとiPodアダプター/CD-IB10IIを購入しました。
iPodアダプターは期待大でしたが、実際は「使えるシロモノじゃない」との評価で不満大です。
曲の検索も、アーティストの検索も、プレイリストもすべて「A」から始まり、任意のアルファベット検索ができません。たとえばアーティスト検索であれば、A-Ha〜ABBAとか「A」から延々とページ送りしなければならず(それも非常に遅い)、運転中など永遠にYESやUFOにたどり着けません。(年がばれちゃいますね)
プレイリストの登録も増えてくるとページ送りが必要で使えなくなってきます。
さらに最悪なのは、このアダプターで接続中は、iPod本体がPCと同期中と同様な状態で操作できないのです。
せめて任意のアルファベット検索ができないか、メーカの購入者登録時のアンケートに記入しましたが、残念ながらなんら返答はありません。
ということで、ぼくはフォーンジャックからAUX-INにつなげないか確認しているところです。
メリットは充電できることだけです。9,000円の価値は感じません。
充電ということであれば、わりきってシガーソケット用のFMトランスミッターでも良いと思います。
ただ、他のカーナビでもこの件については似たり寄ったりではないでしょうか?
ナビは本来のNAVI機能で選定すれば良いのでは?とも思います。
そういった意味では、カーナビは使いやすいと思います。
iPodのユーザインターフェースがバツグンなので、比べることが酷なのかもしれません。
書込番号:6830893
0点

こんにちは
アルバム等の選択ですが、tyoko1998さんが書かれている様に[↓]をおすとA->B->Cと順送り
になりますが、一番上の時に[↑]をおすと逆送りになり、Z->Y->Xとなりますよ。
しかし反応は、かなりもっさりしており、ipod本体の操作性を考えると非常に使い勝手が
悪いです。しかし他メーカのナビのipodの操作性も似たり寄ったりです。これはipodの仕様
なので仕方がないのではないでしょうか。
それより私が問題だと思うのは、音量を12以上に上げて数分〜数十分聞いていると、
音が出なくなってしまう事です。再現率100%です。
一度ipodからの音が出なくなるとナビの音も含めて全ての音が出なくなります。
ソースをFMに切り替えるとなぜか音は復帰しますが、面倒くさいので音量は
最大でも11で聞くようにしております。
取り付けてもらったディラーに症状を確認してもらい、メーカー、販売店に相談して、
ナビ本体とipodアダプタを両方交換しましたが同じ症状がでます。
ディラーでは、接続、バッテリ(交換したばかり)には問題がないので原因は
分からないとのことでした。
メーカの方にも初めての症状ですと言われました。
どなたか同じ症状が出ている方、いらっしゃいませんか?
書込番号:6832230
0点

DEH-P710+CD-IB10U+iPod nanoの組み合わせですが、カーステオ側から使い勝手が
悪かったので操作をあきらめ、ここの掲示板に書き込みがあったiPod側で操作ができる
CD-IB10Uの改造をやってみました。
CD-IB10UのふたをあけてCN2コネクタ(右から1番ピン)の9番ピンの金色の線を抜くと、
iPod側から操作できます。なお、改造は自己責任で、工作に自信のある方だけにお勧め
します。
音量以外は、iPod側からすべて操作できるので楽ちんです。
ただ、車のエンジンを切ってもiPodをPAUSEできないので、それだけが欠点です。
書込番号:6832431
1点

横浜屋さん
>一番上の時に[↑]をおすと逆送りになり、Z->Y->Xとなりますよ
ご指摘ありがとうございます。
そーだったんですか!!?
タッチパネルからのipod操作中はいらいらするので、気がつきませんでした。
→スレ主さん、いい加減な情報ですいませんでした。
そーするとX→Y→Zあたりは実用できて、L→M→Nあたりが遠いんですね。
うーんLedZeppelin。
でも逆周りできるだけでもうれしいかも。
音量の件は、ぼくは気づきませんでしたので、今度確認してみます。
といってもクルマは週末しか乗らず、今週は忙しいので少し先になってしまうかもしれません。
サーベイメーターさん
こんな改造できるんですね。目からうろこです。
こーなると本当に良いですね。
ただ、自分のクルマのどこにCD-IB10IIが設置されているのか、恥ずかしながら良くわかってません。技術力でダメかも。
でも、フォーンジャックで接続するよりアダプターで接続した方が、音は良いと思っています。
書込番号:6832915
0点

tyoko1998さん書き込みありがとうございます。
楽ナビの操作性は文句はないのですが、やはり現行モデルも一緒みたいですね。残念です。
こうなるとLedZeppelinは検索しにくい…
横浜屋さんの音が出なくなるの件は、私のナビで音量12以上にしても問題なく作動しています。私には何が悪いのかまったく検討がつきませんが、音好きな方には痛い問題でずね。。もう少しメーカーに確認するなど手をうってみてください!!
サーベイメーターさんはすごいテクをお持ちですね〜。でも私もTokyo1998さんと同じく改造はまったくの苦手です。でも参考になります。ありがとうございます。
やはり操作性は変わらないといことで仕方ないですね〜皆さんの意見を含めて検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6862893
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
先月 初めてカーナビ買いました。AVIC-HRZ88です。
主人がメインで使ってるんですがとっても使い安くって嬉しいです。
ところで、皆さんにお聞きしたいんですが、主人は運転中に仕事の
電話がかなり多くかかってくるんです。今は、イヤホンを運転中に
いちいちつないでハンズフリーにして話ていますが、その動作がどうにも恐い・・
できれば電話をしないでほしいのですが、そうもいかない仕事で・・。
楽ナビの説明書を読んでみたら、携帯と無線でつないで楽ナビの
ハンズフリーで電話に出たりかけたりできるらしいとわかりました。
でもそうなると今の携帯も買い換えなきゃなりません。
ドコモのP900シリーズにしようと思っています。
でも、全部買ってしまってあまり使い勝手がよくなかったら
どうしよう・・・なんてことも悩んでいます。
操作は難しくないんでしょうか?運転中なのであまりいろんな
操作はさせたくありません。
お使いの方がいたら、使い勝手などアドバイスしてくだされば嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

追伸:すみません。言葉が足りませんでした。
音声認識で使用できればと思っています。
無線の部品が15,000円くらいと聞いています。
そのほかにハンドルにつけるリモコンというのを
買ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
書込番号:6819997
0点

ブルートゥースのことと思いますがカナリ便利です。操作性もいいです。欠点はスピーカーから音声が出るので窓開けていると非常に恥ずかしい&同乗者に会話が筒抜け(みんなで楽しく電話できるというメリットも)です。
ステアリングリモコンは有ったほうが良いと思いますがステアリングにつけると私には使いにくかったです。使いやすい場所にマジックテープ止めが個人的にはお勧めです。
参考になれば・・・
書込番号:6820157
1点

私は、ケーブル接続にて、ハンズフリーを使っています。
ステアリングリモコンも使用しています(取り付け位置は時計で言うと8時の位置)。
使用感はいいと思います。
かかってきたときは、ステアリングリモコンを押して、後は話しをするだけです。
かけるときは、登録しておけば、音声認識で「○○(登録した場所)へ電話をかける」
でかけられます。
携帯のメモリーダイヤルが登録できれば、「○○(メモリーの名称)へ電話をかける」
でもかけられます。
ナビに記録されている施設等に、電話番号があれば、そこへ電話をかけることもできます。
ステアリングリモコンは、私の場合、前ナビの時も使用していた為、慣れているせいも
あると思いますが、邪魔に感じたことはありません。
はじめは違和感を感じるかもしれませんが、慣れれば大丈夫のような気もします。
書込番号:6822464
1点

ぽちりさん
アドバイスありがとうございます。
とってお参考になり、またすごく安心しました。
ぽちりさんからのアドバイスを主人に話したところ
ブルートゥースと携帯とステアリングリモコンを
購入することにしました。ありがとうございました。
書込番号:6822468
0点

U1-kさん
詳しい使用方法を教えていただいて感謝です。
すごいことができちゃうんですね!
ステアリングリモコンを一回押すだけで電話に出たり
かけたりできるということで、運転はとっても安心ですね。
(警察の目も心配ないし・・・・苦笑)
できるだけ安全運転できる環境で走行してほしいというのは
家族の願いでもあるので、これはとっても良い方法だと
思いました。
いろいろ教えていただいてとっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6822489
0点

電話を受ける場合は1回で良いですが、かける場合は
かける場所を選択した後に、もう一回発話ボタンを
押すことになります。
詳しくは説明書をご覧ください。
書込番号:6827598
0点

U1-kさん
ありがとうございます。
今週末にでも購入しようと思ってます。
説明書をよく読んでスタートしたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:6829582
0点

警察は携帯電話使用での片手運転を取り締まりの対象にしているようですが、実は会話に気をとられて運転に集中できなくなり事故に結びつくという記事を見たことがあるので、くれぐれもお気をつけください。
書込番号:6837801
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
AVIC-HRZ88GIIを購入しました。
来週取り付けてもらうんですが、
音声認識マイクの取り付けについて迷ってます。
実際取り付けている方に聞きたいのですが、
音声操作って役にたってるのでしょうか?
あまり必要なさそうなら、マイクは配線しないでおこうと思ってますが・・・
どうなのでしょう?
0点

最初は戸惑うかもしれません。
でも、有ると便利ですよ。
書込番号:6814339
0点

後から付け直すのは、非常に面倒ですので 付けてもらってた方が 善いですよ。
ただ、自分は、音声操作は、使ってはいません・・^^;
書込番号:6814740
0点

私は音声認識をメインで使っています。ただ、今は試行錯誤中です。
音認はダイレクト操作ができるので使っていますが、
前ナビのDVDサイバーナビと使い勝手が、若干違うので戸惑っています。
今は、タッチパネルで済むことはタッチパネルで行い、走行中の操作は
音認で行うような使い方をしています。
走行中のタッチパネルの操作は逆に怖いですので、慣れれば音認、結構
使えますよ。ハンズフリー通話も便利ですし。
書込番号:6815056
0点

みなさん早速のお返事ありがとうございます!!
迷いが吹っ切れました!!
とりあえずはマイクも付ける事にします。
ついでにもう一つ気になる事があるのですが・・・
88GUの箱を覗くと、地デジのフィルムアンテナと、
もう一つ・・大きいフィルムアンテナが入ってますよね。
これってアナログTVアンテナですか?
おそらくは地デジがセットになる前の「AVIC-HRZ88」の
アナログ対応TVアンテナかと思うのですが・・・
今回、88GUで地デジが見れるので、
わざわざアナログTVアンテナの配線は行う必要ないのでしょうか?
私はディーラーへ取り付けを依頼してますので、
カーショップ等で取り付けられた方はどうだったのか気になります。
またご意見お聞かせください。
書込番号:6815655
0点

アナログアンテナは、FM-VICSも繋ぎます。
標準取り付けの場合つけたほうが良いかも。
ただ、FM-VICS専用アンテナ又は車のアンテナに
FM-VICSを繋げるなら、張らなくても大丈夫かと思います。
書込番号:6815848
0点

FM-VICSも兼ねてるんですか!
それじゃあ繋げるしかないですね。
U1−kさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6816841
0点

別売のFMアンテナ分配器を購入すれば、クルマのアンテナでFM-VICSも使用できますよ。
ぼくも付属のアナログアンテナはあまりにうっとうしいので使用せず、FMアンテナ分配器にて接続しました。アナログテレビ見れませんが、地デジ見れるし(地デジのアンテナは小さいので気になりません)なんら問題ありません。
※とはいっても、ぼくの場合は運転中にTV見ないので、常にTV見たい方はアナログアンテナも必要なのかとも思いますが。
書込番号:6830983
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
先月購入取付して使用1ヶ月経過しましたが2〜3日前から急にDVDビデオの再生が不良となりました。症状は出たり出なかったりと不安定です。
最初は再生中に画面のフリーズの症状が出て最後にはブルー画面でエラーコード(ERROR-02-99)でストップします。メーカーに問い合わせたところ読みとり不良のコード番号だそうです。
また、同じDVDディスクで最初に挿入した時点で「再生出来ないディスクです」の表示が出たり出なかったりと不安定な症状です。他のDVDディスクも試しましたが同様でした。
(他のデッキ等では普通に再生します。)
DVDクリーナーも試しましたが症状は改善されませんでした。
取り外してショップに修理に出しましたが、こんな症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

再生されているディスクは市販のDVDビデオでしょうか?
それともDVD−Rでしょうか?
DVD−Rなら、ディスクや吸出ししたソフトの相性によってそのような症状が
出る場合があります。
(カロッツェリアは他社に比べ少ないと認識しておりますが・・・)
市販のDVDビデオなら初期不良というよりは普通に故障ですね。
機械物ですので、故障はしょうがないと思います。
私も以前購入3週間でAV機器が故障した経験がありますので気持ちは重々わかりますが、
怒っても、壊れたナビが直る訳ではありませんし、そのエネルギーももったいないです。
逆転の発想で保障期間中に症状が出てくれてラッキーくらいに考えていた方が腹も立たなくて良いですよ。
ようは考え方ひとつってことですね。
早く、元気になって帰ってくると良いですね。
書込番号:6752456
2点

畑さん ご返信ありがとう御座いました。
ちょうど9月の連休に使用したくて購入したのですがせっかくの連休が使用出来ずがっかりです。
ショップに早くメーカーに修理クレームに出したほうが良いと言われて泣く泣く外しました。
しかし、どうやら今月中にメーカーからの回答は貰えそうにないです。なにせ連休が続きますからね。
とても残念です。
書込番号:6762789
3点

8月の末に購入取付しましたがDVDビデオ再生不良の為9月10日に取り外し、ショップに預けて未だ戻ってきておりません。ショップにて確認してもらった所、メーカーでは無く、メーカー下請けの修理店にて修理中との事。また症状が出なくそのまま現在も確認中との対応・・・・あまりにも遅すぎます。
直接連絡先を聞いて催促したら、そのままお返ししますと言われました。
取付したあとにまた症状が出た場合の対応を聞くと、取り外して送って下さいとの事・・・
新品交換依頼をしましたがメーカー交換基準に満たないとの為とりあえずピックアップの交換をして返却しますとの返事・・・
こちらから言わないとピックアップの交換すらしないのでしょうか?
サービスの対応が悪く残念です。
書込番号:6804115
3点

パイオニアを含めて数社で結成した修理会社があり、一部の機種を除きそちらの修理会社で修理するのがカーナビ/オーディオでは一般的な流れです。
修理が初めての方はそれで不安がられますが、一応メーカーの修理部門相当の技術を持ってメーカが委託していますので、その点は問題ないと思います。
問題点が工場で再現できない場合、修理できず遅れます。寒いときに出ると言われれば冷蔵庫に一晩放置しますし、暑いときと言われればドライヤーで暖めたりもします。条件が明確に指示が来ていない場合などは特に再現しませんので、ショップで引き取りした際に、どのような指示で修理に出されたか、修理報告書を確認しておきましょう。
書込番号:6805489
1点

しゅがあさん ご返信ありがとう御座いました。お陰様で9/30に修理出来上がって来ました。ピックアップ交換との内容の明細書でした。取付後の再生不良症状は今のところでていません。皆様にはご返信戴き大変感謝しております。有り難う御座いました。
書込番号:6826280
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
こんにちは、札幌から首都圏への転勤を控えていて、妻がどうしてもナビが欲しいというので購入検討しています。(私は元々首都圏出身)
ご意見聞きたいのは3点です。
どれでも良いので、お分かりになる方、参考意見ありましたらぜひ教えてください。
@USBデバイス
私はiPod常用者で、常々車でも同じような音楽管理がしたい(PCストックのMP3楽曲を生かしたい)と思ってました。そのためケンウッドナビを候補に上げましたが、妻はナビ自体の操作性や地図表示はカロ楽ナビが好みなようです。
今考えているのはオプションで用意されているUSB接続アダプターCD-UB10を使用し、バスパワー対応のポータブル外付けHDD(40GB程度)を接続し使用すること。MP3楽曲を満載して楽しみたいのですが、その際の操作性(画面表示の状態や選曲しやすさ)がどの程度かということ。また本体側からの供給電力が500ミリアンペアらしいので、HDDが問題なく動作するか、そもそも認識するかどうか疑問です。
素直にiPodアダプタを使う手もあるんですが、車内と自宅PC間で頻繁に持ち運びするのも面倒な気がしまして。。iPodのバッテリもすぐダメになりそうですし。
Aビーコンの必要性
ナビは自分の位置を知るため、と割り切ってますのでルート案内はあまり使わないと思います。
ただ、渋滞情報のタイムリーな取得には惹かれます。私の使用予想エリア(横浜市に住む予定、行動範囲は恐らく首都圏全域)からすると1〜2万出す価値はあると思いますか?こちらは参考意見が聞ければ嬉しいです。
B地デジ
自宅でもあまりTVは見ません。まして車の中のTVは必要性を感じません。・・が、フルセグの大変キレイに映るというウワサと、天気情報などの取得は便利かも、と思っています。
こちらも参考意見を聞きたいんですが、フルセグ放送、ぶっちゃけ あってよかったと思いますか?
活用シーン、なくてもよかったかも、などご意見あったら教えてください。
以上、長くなりましてすみません。お暇なときに
教えてください。
0点

Aビーコンの必要性
私も週末しか車に乗らないし、乗ってもせいぜい30分圏内の移動が多いです。
しかし、ビーコンはとても重宝しています。
特に、ある場所(買い物などをした場所)から自宅に帰る時です。
普段は自分のよく通る道で帰るのですが、そこが渋滞や工事などイレギュラーな事が発生している場合、ビーコンのおかけで自分が知らないようなぬけ道を案内してくれたり、たとえ回避ルートが無くても、どういう理由で渋滞しているのかが分かるので、イライラが無くなります。
あとビーコンですが私が購入した例を紹介すると、オークションの中古品で一世代前(ND-B5)を購入しました。
9千円で購入できました。
特に新品にこだわらないのであれば、中古品でも一世代前でも性能は変わりません。
B地デジ
以前のカーナビ時はアナログ放送でしたが、まったく綺麗さ&安定度が違います。
私が試したところでは、高速道路を110kmで走っても画像にブレや音声が途切れることは無かったです。
使用例は、自分以外の家族が乗ることが多いのであれば、大変便利です。
大人であればニュースやスポーツ、子供であればアニメを見せられるので、退屈しません。
また、自分1人の時でも音楽番組などを見れれば、FMラジオより最新の音楽が聴けるので大変便利です。
書込番号:6465274
0点

1:USBデバイス
外付けHDDですか。確かにUSBなら接続は出来そうですが、仰る通り認識するのかどうかは分からないですね。USBメモリ等が想定対象だと思います。レアケースなので実際付けてみた人は殆ど居ないでしょう。お役にたてず残念ですがこれはメーカに問合せるのがベストかと。
また、車内での使用(高温、微振動頻発)に耐える外付けHDDというのはあるのか?も気になるところ。
なお私はiPod-nanoを使ってますが、ステレオのピンジャック端子からナビリヤのRCA入力に繋いで操作はiPodで行ってます。またCD録音がダブって面倒ですが、ナビのミュージックサーバーがメインです。
2:VICSビーコン
にったまん2006さんの仰る通り、これはあった方が良いでしょう。横浜含む首都圏はビーコンアンテナはかなり豊富にあります。
(私はビーコン無の機種を使ったことがないため、FM-VICSだけの利用と比較が出来ないのですが、)HRZ88はビーコン無しではナビ本体の「渋滞考慮リルート」機能が働きません。
この機能のおかげで割と賢く抜け道を案内してくれる時もあります。
3:地デジ
そのお車に今後どのくらい乗るかにもよりますが、4年以上乗るのでしたら今から付けておいて間違いないでしょう。
この機種はホントにオーディオビジュアル多彩に車内で楽しめます。でもその中で、ナビによる交通情報を除くと、映像でリアルタイムなニュースを手軽かつ無料に得られるのって、現段階ではTVだけですよ。天気予報等々の情報や映像音声の安定度を考えると、地デジになってそれが格段に向上しているのは間違いありません。
やっぱりフルセグがおすすめです(ワンセグOnlyのチューナーなら逆に無くてもいい、と思います)。
書込番号:6465752
0点

早速アドバイスありがとうございます!
にったまん2006さん:
大変参考になります、ぜひ地デジ付きにしようと
思います。
質問なのですが、ビーコンユニット ND-B5 について
メーカーHPで調べると
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000206&cate_cd=076&option_no=4
機種対応表に AVIC-HRZ88GII の記載がありませんでした。問題なく接続、動作していますか?
ぜんちゃマンさん:
重ねて大変参考になりました。
iPod 接続にして AVIC-HRZ88GII を購入しようかと
思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6467736
0点

私が使用しているナビは、「AVIC-ZH099」です。
でも、下記のページに使えるビーコンユニットが載っています。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=ndb&id=13846&parent=0&linksource=3594
参考にしていただいて感謝です(^o^)
書込番号:6469809
0点

こんにちは。
検索でたどり着いたのですが
その後「ポータブル外付けHDD」は認識しましたでしょうか?
こういった使い方を予定しています。
書込番号:6817395
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
まだ買っていないのですが、
外部メディアのやり取りが他のメーカはSDとかメモリースティック
があるのにHRZ88GIIは無いようですが、どのようにして
HDDに入れるのでしょうか??
0点

音楽CDを入れれば自動的に録音が始まります。MP3などの圧縮オーディオファイルを転送することはできません。
書込番号:6765180
0点

ご回答ありがとうございました。
残念ですね。MP3が転送できないのは。。
書込番号:6779172
0点

一応・・・。
転送はできませんが、MP3で焼いたCDを聞くことはできます。
書込番号:6780625
0点

私もこの商品の購入を考えているのですが・・・
mp3は転送できないそうですが、WMAやWAVに変換してCD−Rに焼いたものは転送できるのでしょうか?
書込番号:6798565
0点

オーディオCDがOKということは、itunesの「ディスク作成」−オーディオCD(CD−textを含める)で、mp3音源をCD−Rに焼けば、HDD保存は可能なのでしょうか?
どなたかitunesと、このナビを使われている方、ご存知ないでしょうか?
書込番号:6801871
0点

> itunesの「ディスク作成」−オーディオCD(CD−textを含める)で、mp3音源をCD−Rに焼けば、HDD保存は可能なのでしょうか?
その出来上がったCD−Rが、ごく普通のCDプレーヤー・CDラジカセなどで再生できるのであれば、HDDに保存することは可能です。
ただ、手間が掛かる割りに、2度の変換がありますのでかなり音質は劣化します。
書込番号:6804515
0点

回答ありがとうございます。
一度、そのCD−Rを自宅のオーディオで再生してみます。
ちなみに、オーディオCDに変換したときのファイルの形式は何になりますか?
書込番号:6807953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
