
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月19日 06:16 |
![]() |
20 | 14 | 2007年11月18日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月12日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月11日 14:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月12日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月9日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
最近VH099Gを購入し、音楽ファイル(MP3形式)をPCからNaviStudio2にて転送して使用してます。
そこで質問なんですが、このNaviStudio2にあるMSVmyDB編集の使い方がわかりません。
マニュアル等をネットからダウンロード出来るのでしょうか?
もしくは、簡単でいいので使い方をご教授願います。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
AUTO TA&EQためした方いらっしゃいますか?
あれって運転席の位置の音響設定ですよね?
後ろの席、または助手席に座ってる人は音がずれてる感じになるんですかね?
あんまり違和感は無いんですかね?
試された方教えてください!
0点

自分が良ければすべて良しですね。(冗談ですが)
元来、自分がメインで聞いているのでしょうから自分で(一人で)運転する時にはそれで
そうでない時には他の設定でという使い分けで良いのでは。
書込番号:6980350
1点

AUTO TA&EQはマイクを設置した位置でのタイムアライメントを測定する物で主に音の反射を計
る事の様ですので、計るだけで音が偏る事は無いと思います。
(EQはフラットに調整されるようですが車の構成自体左右対称はありえないので完全に同じ
にはならないとは思いますが)
詳細はオーディオブックのオーディオ設定の仕方P112・113あたりに書いてあるようにリスニ
ングポジションを選択する事で助手席の有無やリアーにも同乗者がいる場合などに応じて、
4つのポジションを選べますのでそちらでの調整すれば偏る事は無いと思います。
私の使ってみた感じでは自分で設定するよりよい感じだと思いますので一度試されたら良いか
と思います。
書込番号:6983802
1点

皆さんお返事ありがとうございます!
もちろん自分でも試すつもりなのですが、詳しい方の意見も聞きたかったので、
すみませんデした。。
でも、説明書によると、かなり大きい音が出るみたいですけど、うちは
マンションなので、長時間ボンボンなってると周りの目が気になります、、
結構大きな音なんですか?
あと、別件で申し訳ないのですが、ハードディスクの容量確認は出来たのですが、
みなさんが過去ログなどで言っている、90:10とかなどに設定する設定は
どこにあるんですかね???
パソコンから音楽を入れてるので、先日かってHDDが残り40になっていたので
・・・
お願いします。。
書込番号:6983996
1点

個人的にはドアや窓を全閉で行うので外にいればそんなに大きくは無いと思いますが、感じ方
は人それぞれですので何とも・・。
>90:10とかなどに設定する設定はどこにあるんですかね???
オーディオブックのシステム設定のシステム設定の仕方P133あたりからよく読んでやってみて
下さい。
変更によってデータが消える場合があるようですので注意して下さい。
書込番号:6984362
1点

こんにちは。
すでに終了しているようですが、今までかかって調べて見ました。
(感覚的にはわかっていたのですが、アドバイスとなるとしっかりと確認をせねばと)
他の方も含めて参考になればと思います。
まずオートTA&EQは、タイムアライメントを測定する物とか主に反射を測る物とかそういう物ではないようです。
まず分かりやすいEQの方から説明しますとスピーカーには元来周波数によって音圧のレベルが一定ではありません。理想的なスピーカーを言えば低音から高音までの出力が一定であれば原音と同じ音圧で音が出るのですが、このスピーカーの特性によって原音に忠実ではなくなる訳です。今はスピーカーの特性について書きましたが、その特性はスピーカーを取り付ける物からとか空間からとかでも変ってくるので実際に取り付けられた車の空間で基準となる音を出してそれをマイクで拾って音圧を測定することによって自動的にできるだけ同じ音圧になるようにイコライズするというのがこちらの機能です。要するに聞く位置にマイクをつけて基準となる音をスピーカーから出してマイクで測定する事により聞く位置に届く音の周波数毎の音圧の違いを同じにしようとするイコライズの設定値を自動的に求める仕組みなのです。
それと共に行われるのが同じくタイムアライメントの測定です。
これは同じく聞く位置に届く各スピーカーからの音を測定する事により各スピーカーとの距離から生じる音の遅れを測定して自動で設定するという事になります。各スピーカーまでの距離は車によって違いますから実際に測定をしてあわせる事ができるという特徴があります。
当然ながら上記2つについては車の中の反射などの成分もありますからそれも含めた測定になり設定という事になります。
使い方としては、メーカー様から回答を一部頂いているのですが、この機能は運転席の方が一人で聞く際により良い音という事である機能ですから複数で聞く場合はあまり想定されてないそうです。だから私が説明したとおり、基本は自分が一人で聞く場合はこれを使いそうでない場合はご自身で詳細設定をして下さいとの事でした。
しかしそれならなぜ運転席と助手席の測定があるのかと聞いた所、車には右ハンドルと左ハンドルがありますから右ハンドルの方は右で測定して左は左で使う為の物ですと回答されました。
また私も疑問のオートTA&EQを使った場合、リスニングポジションはどうなるのかという事については、まだ回答は頂いていませんが、私の思うところ、測定値を無視してそちらが優先されると思うのでEQだけが生きた状態でリスニングポジションの設定値が使われるのではないかと思う所です。
上記についてわかりましたらまた報告をします。
最後に測定時には結構大きな音がします。しかし測定は窓を閉め切ってドアも閉めている状態なので外へは中ほどの大きな音はしないと思いますが、車自身が密閉度がそれほどないのと測定には周囲の音の影響がない静かな場所で行わないといけないのがありますからそういう場所では少し離れた位置でも音が聞こえるとは思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6987671
4点

ほんとに丁寧なご回答にびっくりしました!
本当にありがとうございます!
試しためたいんですけど、
車は2人で乗ることばかりなので今悩んでる感じです、、、、
でも大変参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:6987768
0点

こんにちは。
前回書いたとおり、回答待ちではありますが、オートTA&EQを行った上でリスニングポジションを全席2人してみるのが良いのではとは思っています。これによりイコライザーは調整されていますからまたタイムアライメントがリスニングポジションで適切に設定されていればそんなに悪くはないでしょう。またオートTA&EQ後にイコライザーもタイムアライメントも手動で調整できますから気になる部分はそれで修正できます。
本当は人の耳の聞こえ方がフラットな訳ではないし人により変りますからそういう意味では自分に(自分たちに)合うように調整する事は全然間違いではありません。
あまり気にせずに上記はベースとして考え調整を加えたら良いと思います。
書込番号:6989010
2点

どうでもいい事かもしれませんが、測定時に出る音は「ボンボン」ではなく、TA測定時の「コンコン」という音と、EQ測定の「ザー」です。
音の大きさは、窓を閉めて測定しますので外では通常の雨音より小さいです。
測定時のマイク位置について悩んでしまったので、私は乗ったまま額に取り付けて測定してみたり。出てくる事が分かっていれば我慢できる大きさです。
書込番号:6989588
1点

こんにちは。
カスタマセンターの方から一部回答があったので紹介しておきます。
私の考え通りやはりオートTA&EQ測定後の値に対して(タイムアライメントの値)
リスニングポジションの選択時に設定されるアライメントが求められるという事なので
オートTA&EQを測定した後にリスニングポジションを選択するというのが推奨される
使い方のようです。
要するにオートTA&EQを測定する事により各スピーカーからの音圧も調整されタイムアライメントも調整され、リスニングポジションを運転席にしている時が運転席で聞く場合のベストの設定になり(本来の使い方)、リスニングポジションを助手席にした時にはその値を利用して助手席で聞く場合の良いアライメント値を計算で求め設定します。(これはオートTA&EQを使わない時のリスニングポジションのタイムアライメントの値より測定している分だけその環境に即した値になるという事です。)同様に前席2人で聞く場合もそれに適した値を測定値より求めますのでオートTA&EQを使わなかった場合よりより適した値になるようです。
しかし2人で聞く場合は一人で聞く場合と比べて相反する設定になる為に一人で聞く時のベストの設定とは言えませんが違和感がある程度でもないと思います。これはTA&EQを使わない場合でも同じですのでオートEQがある分だけ測定した方がよい設定になると理解しておいた方が良いでしょう。
ちなみにこれも確認中ですが、オートTA&EQの場合は各スピーカーごとの周波数特性に応じてそれぞれのスピーカーでイコライジング設定が自動で調整されるとメーカー側が言っているのでフロントリアでスピーカーを変えているような場合だと手動で設定するより良いという事です。この辺りもまた報告します。
書込番号:6992247
2点

本当にためになります!
詳しくありがとうございます。
今日イコライザーを1回自分でいじってみました。
これで納得いかなかったらAUTO TA&EQ
使ってみようと思います。
で、結果なんですけど、今まではベース音が好きなので、スーパーベースを
使っていたので、スーパーベースのベース音をそのままに、
パワフルより少し上辺りの高音にしました。
アルファベットの「U」の字のような感じです。
(左右隅から、Y方向の上から2個目から中心に行くにつれて下がっていく感じです)
でもこんなにレベル上げちゃって車に悪いことありますかね??
なんか音は良くなったのですが、確認のためお聞きしたいです!
書込番号:6996777
0点

音が割れたり違和感がなければ問題ないと思いますよ。
どうもこちらが書いた事がうまく伝わってないようですのでその部分を伝える為に再度説明しておきます。しかしそちらが今のままの使い方が良いというのであればそれはそれで良いと思っています。
オートTA&EQとイコライザーの設定とは完全に相反する物ではありません。というよりそれぞれの良い部分をうまく合わせて使うとよりよくなるという物です。
オートTA&EQはすでに書いたようにスピーカーの特性を理想的なスピーカーに合わせるイコライズをする物、タイムアライメント方では車毎に違うリスニングの位置から各スピーカーまでの距離を自分が使う車での距離に合わせて調整する物ですからこれをまずする事が良い事になります。
オーケストラなんかでいうと最初にすべての楽器をある楽器に合わせてチューニングするような物です。これをせずにいくら音を合わせて演奏しようがまとまりのない音になってしまいます。
そしてこれをベースにして自分の好みの音になるようにイコライズするのがなお良いと思います。
オートTA&EQを測定するとオートサウンドセッティングをオンにする事ができます。
これをオンにすると詳細設定でイコライザの設定ができません。これでオートTA&EQを
諦めてしまう方がいるのですが、ここで再度オートサウンドセッティングをオフにすると
オートTA&EQで得られた値が残ったままでイコライザの調整ができるようになるので
ここでそちらが今行っているようなイコライザの調整をするとオートTA&EQをベースにした
イコライザの調整が出来てなお良いのです。
またこの値をメモリーしておけば後で読み出す事もできます。
まあ今は無理でもまた時間ができた時にでもそちらも試してみてはと思います。
書込番号:6997649
3点

>オートTA&EQで得られた値が残ったままでイコライザの調整ができるようになるので
ここでそちらが今行っているようなイコライザの調整をするとオートTA&EQをベースにした
イコライザの調整が出来てなお良いのです。
この辺りの説明を訂正、補足追加します。
オートサウンドセッティングをオフにすると詳細設定ができますが、そのままでは
オートTA&EQで測定した値は利用されません。
詳細設定の中でオートイコライザーの設定をオンにするとオートTA&EQの測定値を利用して
くれます。これがスピーカーの周波数ごとのばらつきをフラットにしてくれる調整です。(チューニングのような物)
その上で今の設定をすると上記をベースにして自分の好みに合うイコライズもできます。
タイムアライメント方もそのままでは測定値は使われませんが詳細設定のタイムアライメントの所で設定値を選ぶのですがそこにオートTAというのがありそちらを選ぶと測定値が使われます。
リスニングポジションについては同様に上記が設定してあるとリスニングポジションに応じた値に自動で設定してくれます。
書込番号:6997979
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
新車の購入に当たって初めてのナビを検討しています。ただ、ナビの性能よりもオーディオ機能をメインに考えてます。普段i−pod等のポータブルプレイヤーを使わないので気になったことがあり質問させていただきました。
本機も含めてナビのHDD再生には、圧縮音源を再生するに当たって、いわゆる「ギャップレス再生」はサポートされているのでしょうか?
クラシックをよく聴くので曲間のブランクはとても興ざめしたものに考えられます。
カタログをよく読んだつもりですが、分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
0点

ナビでCDを直接録音するとプリギャップ、ポストギャップともにCDと同じになりますので
それぞれが0秒の曲間のないライブなんかも途切れることなくHDDで再生できます、MP3やWMA形式でCDから録音したものを「ナビ・スタジオ」で転送すると曲間ができてしまいます。付属の「BeatJam」でATRAC3形式にて録音、転送するとプリギャップ、ポストギャップともにCDと同じになります。
書込番号:6971588
0点

さっそくのご回答ありがとうございました。
非常に分かりやすい説明で助かりました。細かいこだわりかとは思いますが、それなりの買い物なもので。
ついでといってはなんですが、もう一つだけ。
CDから直接HDDに移したときは、他のメーカー、ブランド(パナとか楽ナビとか)でも同様の動作になるのでしょうか?
書込番号:6971947
0点

サイバーナビをH-09→ZH990MD→VH099Gと使用してきましたが、H-09ではどんなCDも曲間が出来てしまいました(パソコンからの転送機能はなかったですのでナビでの録音のみ)。
ZH990MDでナビでの録音についてはCDのキャップを再現できるようになり、VH099GではATRAC3形式での転送で可能になりました。H-09の時に要望をメーカに伝えておきましたので
この様に改善されたのだと思います。ユーザーからの要望が多いとやはりメーカーとしても
改善を考えると思いいます。他のメーカーは使用したことがないですし、パイオニアの楽ナビも使ったことはありませんが、最新の楽ナビでは大丈夫ではないかと思いますが、メーカーに問い合わせた方がよいかと思います。
書込番号:6975547
0点

度々のレス感謝申し上げます。
いろいろ調べてみると、圧縮形式によって得手不得手があるようですね。
本日ショップで店員に質問してみると、何にこだわってるんだろ?といった表情をされてしまいましたが、多くの皆さんはあまり気にならないのでしょうね。
メーカーのサポートもスピーディーなようなのでさっそく確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6976032
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
音の設定なんですが5.1chくんでありスピーカーもカロッツェリアでまとめていますがナビ本体の音の設定をもっとよくしたいのですが細く教えてもらえないでしょうか?例えばセンターはいくつで左右はいくつでとゆうことなんですが。
0点

こういうことの為に、オートTAとオートEQが付いているのではないでしょうか?
既に設定されていたら、ごみレス失礼!
書込番号:6969963
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
始めまして先日099Gを購入したのですが、ちょっと戸惑ってます^^;)
どなたか詳しい方教えてください。。
えっと、、まず、HDDに音楽を入れようと思ったのですが、
CO→パソコン→リビグキット
で入れたいのですが、
パソコンでのソフトが、ナビスタジオとBeatJam
があるきゃないですか!?
BeatJamで入れようと思ったのですが、MP3で入らなかったので、
ナビスタジオで入れようと思います。
ナビスタジオを無事インストールは出来たのですが、
パソコンにCDを入れた所、そのCDはどのようにして表示させるのでしょうか?
メディアプレイヤーなどに一度書き込みした上で
ナビスタで転送するのでしょうか?
CDを入れただけで標示はできますか?
教えてください、、
バカみたいな質問長々とすみません、、、
よろしくお願いします。。
0点

皆さんはどのようにしているかは分かりませんが、私の方法は
1.CDをリッピング(PCにWAV形式で保存)
2.PCにてWAVをMP3に変換
3.MP3の音量調整
を行って、PCに保管しています。
PCに保管すれば、後々楽だしCDをあさらなくてもすぐ聞きたい曲が出せるので楽なので。
それでナビスタを使用してナビに転送しています。
3の音量調整については特にしなくても良いと思います。
1と2ならメディアプレーヤーで一括で出来るはずです。
(その場合、MP3でなくWMAになりますがナビスタでは問題なく使用できるはずです)
CDをMP3に変換するのは、簡単なのでYAHOOとかGOOGLEで検索すればすぐ分かると思います。
では、がんばって下さい。
書込番号:6967822
0点

おへんじありがとうございます。
WMAになってしまうのですか。
でもWMAの方がMP3より音質良いのですよね!?
あとひとつ質問なのですが、
Ipodのように
オーティスト名→アルバム名→アルバム内の曲
みたいな操作方法は出来ないのですかね??
なんかオリジナルなんだかとかなんか操作方法が難しくって。。
すみません。。説明書より詳しく教えてくれませんか。。。
ごめんなさいバカなもんで。。。
お願いします。。
書込番号:6968248
0点

音質はどうでしょう??
ビットレート(圧縮率)にもよるし、WMAは使用した事が無いのでなんとも言えません。
アーティスト名→アルバム名→曲
の順番の管理はフォルダ分けすればよいと思います。
アーティスト名でフォルダを作り、その下にアルバム名でフォルダを作り、さらにその下に「曲順曲名.mp3」てきなファイルを作ればそのようにナビに入るはずです。
まぁ、なんにせよ色々試してみて自分の好みを見つけてみては??
書込番号:6968871
0点

お返事ありがとうございます。。
もちろん色々試した結果、どうしても分からなかったので今回投票させていただきました。。
あゆむっちさんの
フォルダを作るって言うのを詳しく教えてください!
一番最初のアーティスト名というのはどこに作ればいいのですか?
オリジナル(録音/wma/mp3)グループとかがある覧(グループリスト)に作ればよいのでしょうか?
今日も1日もちろん自分でも試してみるつもりですが、
詳しい方のお支えがあると本当助かります。。
どうかお願いします。。。
書込番号:6969162
0点

フォルダの作る場所はPCのどこでも良いですよ。
自分の分かりやすいようにしてみて下さい。
ちなみに、私はPCのハードディスクに「音楽」とフォルダを作ってその下に「アーティスト名」でフォルダ管理しています。
ナビに転送する際は、「アーティスト名」フォルダ毎ナビスタにて転送しています。
私はアルバム管理はしていません。「アーティスト名」フォルダの中身は音楽データです。
(同じ曲が違うアルバム等に入っていると、重複してしまうのが無駄な気がして・・・)
書込番号:6971750
0点

あゆむっち。。。さんありがとうございます。
今日思いついたのですが、
グループリスト・プレイリスト・トラックリスト
の3つがあるじゃないですか、
私は、グループリストに、アーティスト名
プレイリスト に、そのアーティストのアルバム一覧
トラックリストに、そのアルバムのトラック
を表示させようと思ったのですが、
ブループリストの追加にカスタマイズがあって、それは名前の変更ができて、
上記のような事が出来たのですが、その方法で行くと、
カスタマイズが6までしかないので6組のアーティストしか作れませんよね?
って思って断念しました。
普通に音楽取り込むだけだとグループリストのアーティストって所に
どんどん入って行って、プレイリストにアーティスト名が表示されて
そのアーティストのアルバムのトラックが全部一緒に最後の
トラックリストにごっちゃごちゃに入って
全く整理が出来ませんよね。。
しかもひとつのプレイリストに240(?)ぐらいしか曲が入らないので
皆さんはどのように使いこなしてるのか全く持って不明です、、、
みなさんあゆむっちさんのおっしゃるようにパソコンでフォルダ作っているのでしょうか?
グループリストに、アーティスト名
プレイリスト に、そのアーティストのアルバム一覧
トラックリストに、そのアルバムのトラック
のような方法は無理なのでしょうか??
本当に困って弱ってます。。。
お願いします、、、
書込番号:6972208
0点

私は正直、地デジもしくはDVDをメインに見ていますので
そこまでMSVはHDDに転送したけどあんまり使用していないので
細かいとこまでは把握出来ていません・・・汗
ちょっと、自分の勉強がてら使用してみますね。
書込番号:6976122
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
行き先までのルート探索後、ルート案内させるまでの操作について
お聞きしたいことがございます
説明書(ナビゲーションブック)の46ページのCにルート案内を開始する際の操作として
【案内開始にタッチするか、走行を開始する】と記載してありますが
案内開始画面の状態で走行開始しても案内が始まりません。
結局自分で案内開始にタッチしてしまいます。
なぜ案内が始まらないのでしょうか?
尚、上記のCの説明書きの下に
【走行を開始すると状況に応じて画面と音声でルート案内を行います。】
この場合の"状況"とはどのような状態の事を指しているのでしょうか?
誠に申し訳御座いませんが、上記に関しまして
皆様のご意見を頂きたいと思っております。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
取説を書くのは難しいですね。
また日本語の表現は難しいですね。
>案内開始画面の状態で走行開始しても案内が始まりません。
取説では、まとめて書かれている部分もあるのでその部分だけを取るとおかしい場合も
ありますね。取説を作る人大変だと思います。
ただ読むほうとしてもこのような取説は困るのもわかります。
ここでは行き先を指定して探索後、案内開始のボタンが出ている場合ですので必ず
ボタンを押さないと案内を開始しません。
このページのパターンではないですが、目的地を指定してルートを探索した後に
そのまま案内を開始する場合もあるのでその時には、案内開始ボタンは出ませんし
そのまま走行すると適切に案内してくれるのでその両方を表現した物になっていると
思います。
例えばルートを引いていない状態で自宅などを選んだ場合はそのまま案内を開始してくれます。
>【走行を開始すると状況に応じて画面と音声でルート案内を行います。】
この場合の"状況"とはどのような状態の事を指しているのでしょうか?
例えば曲がる所の手前で700m先右折ですとかいう案内が出るという事でナビの普通の
案内の事です。状況によりというのはこういう右左折の案内の他に道路の工事情報や
渋滞情報など道路の状況により色んな案内ができるからです。
書込番号:6960086
0点

すみません、質問のしかたがわるかったです。。
普通にCDを録音する場合と
ナビスタジオを使用して、WMA/MP3をしようして、音を取り込むのでは、
音質はどちらが良いのでしょうか?
また曲数はどちらの方が入るのでしょうか?
IOMADAさんの教えてくださった、パソコンで音質を良くする方法とは
どのようにするのでしょうか?教えてください。。
しつこく質問してばかりですみません。。
どうかよろしくお願いします。。。。
書込番号:6960233
0点

IOMADAさん
朝早くのお返事有難う御座います。
今回の質問をしたのは訳がありまして
以前、使用していたECLIPSEのナビだと
ルート探索後→案内開始画面にて走行開始→案内開始が出来たからです。
(尚、ルート再検索の場合も同じ)
この自動案内?の機能が非常に便利でいちいち【案内開始】をタッチしなくても
案内をしてくれました。
リモコンにある【自宅】を押して案内をさせる際に案内開始画面が省略されて
案内をするのは、今回の取説の指している箇所だったのですね。
取説は非常にわかりずらいですが、IOMADAさんの非常にわかりやすい説明に感謝します。
有難う御座いました。
書込番号:6960392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





