
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年12月2日 05:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月29日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月21日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月19日 06:16 |
![]() |
20 | 14 | 2007年11月18日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
皆様教えてください。
現在、ZH900MDを使用しているのですが、車の買い替えに伴いナビも新しいサイバーナビに代えようと思っています。ここで質問なのですが、これまで、使用していたナビから音楽データなどの移行はできるのでしょうか?何か方法をご存知でしたら教えてください。
0点

リビングキットのあるサイバーナビでしたらPCからの音楽コピーが出来ますので、移行を考えなくてもよろしいかと思いますよ。
今から少しずつPCに録り溜めましょう。
書込番号:7047339
0点

こんにちは。
まあ基本的な考え方はオリジナルを持っている方がMP3などの音楽ファイルを作成してそれをパソコンからナビスタジオでナビに転送するという使い方なのでナビにあるMP3などの音楽データをパソコンに転送する事はできません。これは著作権保護の為の仕様になります。
そうすると結局、ナビにあるMP3などの音楽データはパソコンなどに転送できないので残念ながら出来ませんとなります。
多くの方は、そういう仕様の為にオリジナルCDからその都度MP3等に変換するのは面倒なので変換したMP3等の形でパソコンやCDなどに保存していて必要な時にそこからナビの方に転送していると思います。これはなんらかの問題でナビのHDDのデータが失われた場合などにも有効なのでこういうデータの持ち方をしていると思います。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:7048212
6点

ご回答ありがとうございます。
リビングキットはあるのですが、ナビスタジオというソフトが付いていたのか記憶にありません。リビングキットが付いた1号機だと思うので、当時ソフトが出揃っていなかったように思います。取説を探し出して調べてみます。iTuneでPCにデータはあるのですが、これをナビに転送することはできるのでしょうか?恐らくナビスタジオと言うソフトがあればいけそうな気がします。これから調べてみます。(なかなか、調べるのが面倒でご質問させていただきました。)回答してくださったかたどうもありがとうございます。
書込番号:7048924
0点

私も「リビングキットが付いた1号機」を使用しているので、知る限りでレスさせて頂きます。
ナビスタジオはパイオニアHPからダウンロード可能ですが、ZH900系では使用できません。
使用するためには、ブレインユニットのバージョンアップが必要ですよ。
パイオニアHPでは、以下のように記載されています。
「CNVU-3400/3400DL/3300/3300DL/3200/3200DLによるバージョンアップが必要です」
ついでに・・・
「リビングキット1号機」の場合、本体裏側に向かって右側が不自然なカバーで覆われています。
これを剥がすと、PCと接続するためのUSB端子がありますよ。
参考までに・・・
書込番号:7049762
0点

iTunesのデータを流用することは可能です。
が、
AAC・MP3VBRなどは対応していないので、インポート時に注意が必要です。
書込番号:7056489
0点

こんにちは。
何か最初の質問とは違う回答になってきていますが、質問の通りでよいのですよね。
それともZH900MDの話でしょうか?それならばZH900MDの方に質問してくれると迷わずに
すみます。
ZH900MDにあるデータを吸いだせるという事であれば吸い出して下さい。
その後にそのデータを新しいこのナビVH099に転送するにはVH099用のナビスタジオを使います。ナビスタジオはホームページの方からダウンロードできます。
ZH900MDに転送するという事についての質問はスレ違いになりますからそちらのナビスタジオやリビングキットに関する質問はそちらの方にお書き下さい。
------------------------------------------------------------------------------------
現在、ZH900MDを使用しているのですが、車の買い替えに伴いナビも新しいサイバーナビに代えようと思っています。ここで質問なのですが、これまで、使用していたナビから音楽データなどの移行はできるのでしょうか?何か方法をご存知でしたら教えてください。
書込番号:7057566
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんにちわ。
説明書を読んでも分からなかったので質問させてください。
今回、メーカーのキャンペーンでLANアダプタを入手したので
リビングキットでインターネットに接続することにしました。
HPの指示どおりに接続しましたが、インターネットには接続できませんでした。
(LANアダプタのPowerランプも点灯していませんでした)
LANアダプタの不良だと思い、
ナビスタジオを使ってUSBメモリにmp3を書き込んで、
ナビにつないでみましたが、認識されませんでした。
これはMemory/LAN端子、もしくは
端子‐USBのケーブルの不良でしょうか?
分かる方、同様の症状が出た方、
いらっしゃいましたらコメントをお願いいたします。
5ヵ月前に購入しましたが、
今までこの端子は使用していませんでした。
ちなみに右側のUSB端子は問題なく使用できます。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
まず切り分けの為に以下を確認して下さい。
ブレインユニットをナビにセットした状態でエンジンをかけるかキーをACCの位置にして
ナビを起動して下さい。
その後にナビに付属しているUSBケーブルを使ってブレインユニット前面の左側の端子
(USB2.0相当の端子)に差し込んでください。
これにUSBメモリーを繋いで下さい。
これでUSBデバイスが認識されれば端子、ケーブルは問題ないです。
USBデバイスはリビングキットに装着したブレインユニットでは使えないと思います。
次にこれが正常であればLANアダプターの方ですが、
まずLAN接続の設定をして下さい。
プローブ情報を上げる為の設定もして下さい。
またスマートループを使う為のユーザ登録などをして下さい。
特にLAN接続の設定をしてなければLAN接続はされないのでランプ類も点灯しないと思います。
私の所のアダプターはそちらのとは違いますが、実際にアクセスできる状態でないとランプ類は点灯しませんでした。
うまくいかない場合は、できるだけ詳細を教えて下さい。
書込番号:7002481
0点

説明が足りずに申し訳ありません。
>ブレインユニットをナビにセットした状態でエンジンをかけるかキーをACCの位置にしてナビを起動して下さい。
>その後にナビに付属しているUSBケーブルを使ってブレインユニット前面の左側の端子に差し込んでください。
>これにUSBメモリーを繋いで下さい。
言葉が足りませんでしたが、
USBデバイスはナビにブレインユニットを装着して試しました。
でも認識されませんでした。
>LAN接続の設定
>プローブ情報を上げる為の設定
>スマートループを使う為のユーザ登録
http://pioneer.jp/carrozzeria/campaign/smartloop_taiken/
の“リビングキットスマートループガイダンス”をもとに
・ユーザー登録
・スマートループ利用登録
・プローブ情報を上げる為の設定
は既に済んでおります。
また、携帯電話でのリアルタイムプローブは使用できているので、
登録などはたぶん問題ないと思います。
試しにLANアダプタをPCのUSBポートに接続したところ、
問題なくインターネットが使用できました。
他には何を調べればいいでしょうか?
書込番号:7007054
0点

手順をうまく説明できなくてすみません。
第一段階のナビ本体にブレインユニットを装着してナビに付属しているUSBケーブルを
接続しても(USBメモリーは接続してなくても良いです。)画面に上方に何も表示されない
のであれば(走行中にはUSBケーブルを外して下さいのような警告文が表示されます)
ケーブルもしくはブレインユニットの端子もしくはブレインユニット自身に問題が
あると思われます。
ケーブルの不良がブレインユニット側の故障が考えられるので見てもらって下さい。
書込番号:7007578
0点

返事が遅くなって申し訳ありません。
この度は色々と教えていただきありがとうございました。
購入したカー用品で少し話を聞いてきたら、
・ケーブルを持ち込んで展示品のコネクタにつないで動作確認してみること可能
・メーカーのサポートに電話して解決策を聞いてみてはどうか
・もし修理するなら2〜3週間ほどかかる
ということを言われました。
今から年末年始にかけてナビを多用するため、修理に出せないので
年が明けてから本格的に対応してみようと思います。
この度はいろいろとありがとうございました。
書込番号:7017259
0点

こんにちは。
ケーブルの切り分けもしたい所だったので購入したお店で確かめれるのでしたら
見てもらいましょう。というよりそうアドバイスするべきでした。
話を聞きに行く時に持っていっていれば確認できた事でしたね。
すみません。
同時にもしお店でケーブルが借りれるのでしたらそちらのナビにつないでナビのコネクター
側には問題がないかというのも確かめたら良いと思います。
滅多にはないと思いますが、両方が悪いという場合も考えての事です。
書込番号:7017373
0点

ちょっと時間が経ってしまったので、もう解決されて
いるかもしれませんが。
私もキャンペーンでLANアダプターを入手して利用し
ているクチで、当初ブレインユニット前面左側の端
子に接続しても使えませんでした。
ただ、リビングキット背面のUSB1.1相当端子につな
げば使えましたので、LANアダプターが正常であるこ
とはすぐ確認できました。
何とか前面のUSB2.0相当端子につないで使えない
ものかと、ブレインユニットを外して子細に見回し
てみたところ、付属のケーブルを接続する端子は
結構堅く、接続が甘くなりやすいようです。
しっかり奥まで差し込むと前面端子でも使えるよう
になりました。まだ解決していないようでしたら、
お試し下さい。
書込番号:7046019
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
最近、楽ナビのNEWモデルが発売になりましたが、サイバーナビの次期モデルも
近いうち発売されるのでしょうか?
たしか今のモデルも楽ナビと同じくらいに発売されたような・・・。
どなたか知っている方がいたら情報をお願い致します。
0点

サイバーナビは毎回5月の連休明けに発表ですよ。
来年がモデルチェンジだと思うので、来年の5月連休明けに発表でしょう。
参考までに・・・
書込番号:7014747
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
購入後約4ヶ月になります。
最近、モニーターをオープンにしている時、小さな段差をひろうとモニター周辺からカタカタと音がします。セットバックはON,OFFともに音がします。同じような症状が出てる方、
対処法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?毎日使用しているので修理に出さずに直ればいいのですが・・・。宜しくお願いいたします。
0点

はじめまして、私も別品番のサイバーナビを1年近く愛用していますが、最近同様の音が聞こえてきました。モニターを格納してると音は鳴りません。気になって仕方ないのですが、原因がつかめていません・・・。
書込番号:6991703
0点

こんばんわ。VH099Gを使っていますが、現時点でそのような音は出ておりません。しかしながら、以前初代サイバーナビを使っておりまして、モニターのガタつき、モニターの映像が映らなくなるなどの症状が出ましたので、その時のお話をお伝えしたいと思います。
まず、購入した直後ですが、特に不良な感じはありませんでした。しかし、半年くらいを経過してから「モニタの可動部分がガタつく」ことが多くなってきました。買ったときからかどうか、あいまいだったため、そのままにしておりましたが、それから数ヶ月経ち、ナビの画像の色合いが変になりました。うまく表現できないのですが、3原色のうち一つだけなくしたような色合いでした。パイオニアのサポートに持って行ったところ、可動部分に近いところの半田が取れていたとのことでした。
それから、さらに1年くらいして、まったく同じ画像の色合いがおかしい症状が再発し、再度パイオニアのサポートに持って行って修理をしたところ、サポートの方から、、、
・可動部分はどうしても壊れやすい
・同様の半田付けが取れてしまう修理を繰り返しやる方もいる
・自分たち(サポートの方たちという意味でとらえましたが、詳しくはわかりません)は、可動部分を動かさないよう設定している(エンジンを止めても、モニタを出っぱなししているという意味です)
と言われました。納得がいかない気分もなくはなかったですが、私もモニタを出しっぱなしにしたところ、その後は一度も半田が外れてしまうような状況にはなりませんでした。
参考になるかどうか、よくわかりませんが、初代サイバーナビを使われているパイオニアのサポートの方の情報ですので、なまじ嘘ともいえないような気がしております。あくまでも、参考情報としていただければ幸いです。
書込番号:7009385
0点

レスありがとうございます。
先日サポートにTELした時には、今のところそういった症状はサポートには
入っていないということでしたが、以前使っていた同タイプのストラーダでは
3年たってもそのような症状はありませんでした。
毎日、通勤に使用している車両に取付けているのですが、
折を見てメーカーに点検に出してみようと思います。
進展がありましたら報告入れたいと思います。
書込番号:7009706
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
最近VH099Gを購入し、音楽ファイル(MP3形式)をPCからNaviStudio2にて転送して使用してます。
そこで質問なんですが、このNaviStudio2にあるMSVmyDB編集の使い方がわかりません。
マニュアル等をネットからダウンロード出来るのでしょうか?
もしくは、簡単でいいので使い方をご教授願います。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
AUTO TA&EQためした方いらっしゃいますか?
あれって運転席の位置の音響設定ですよね?
後ろの席、または助手席に座ってる人は音がずれてる感じになるんですかね?
あんまり違和感は無いんですかね?
試された方教えてください!
0点

自分が良ければすべて良しですね。(冗談ですが)
元来、自分がメインで聞いているのでしょうから自分で(一人で)運転する時にはそれで
そうでない時には他の設定でという使い分けで良いのでは。
書込番号:6980350
1点

AUTO TA&EQはマイクを設置した位置でのタイムアライメントを測定する物で主に音の反射を計
る事の様ですので、計るだけで音が偏る事は無いと思います。
(EQはフラットに調整されるようですが車の構成自体左右対称はありえないので完全に同じ
にはならないとは思いますが)
詳細はオーディオブックのオーディオ設定の仕方P112・113あたりに書いてあるようにリスニ
ングポジションを選択する事で助手席の有無やリアーにも同乗者がいる場合などに応じて、
4つのポジションを選べますのでそちらでの調整すれば偏る事は無いと思います。
私の使ってみた感じでは自分で設定するよりよい感じだと思いますので一度試されたら良いか
と思います。
書込番号:6983802
1点

皆さんお返事ありがとうございます!
もちろん自分でも試すつもりなのですが、詳しい方の意見も聞きたかったので、
すみませんデした。。
でも、説明書によると、かなり大きい音が出るみたいですけど、うちは
マンションなので、長時間ボンボンなってると周りの目が気になります、、
結構大きな音なんですか?
あと、別件で申し訳ないのですが、ハードディスクの容量確認は出来たのですが、
みなさんが過去ログなどで言っている、90:10とかなどに設定する設定は
どこにあるんですかね???
パソコンから音楽を入れてるので、先日かってHDDが残り40になっていたので
・・・
お願いします。。
書込番号:6983996
1点

個人的にはドアや窓を全閉で行うので外にいればそんなに大きくは無いと思いますが、感じ方
は人それぞれですので何とも・・。
>90:10とかなどに設定する設定はどこにあるんですかね???
オーディオブックのシステム設定のシステム設定の仕方P133あたりからよく読んでやってみて
下さい。
変更によってデータが消える場合があるようですので注意して下さい。
書込番号:6984362
1点

こんにちは。
すでに終了しているようですが、今までかかって調べて見ました。
(感覚的にはわかっていたのですが、アドバイスとなるとしっかりと確認をせねばと)
他の方も含めて参考になればと思います。
まずオートTA&EQは、タイムアライメントを測定する物とか主に反射を測る物とかそういう物ではないようです。
まず分かりやすいEQの方から説明しますとスピーカーには元来周波数によって音圧のレベルが一定ではありません。理想的なスピーカーを言えば低音から高音までの出力が一定であれば原音と同じ音圧で音が出るのですが、このスピーカーの特性によって原音に忠実ではなくなる訳です。今はスピーカーの特性について書きましたが、その特性はスピーカーを取り付ける物からとか空間からとかでも変ってくるので実際に取り付けられた車の空間で基準となる音を出してそれをマイクで拾って音圧を測定することによって自動的にできるだけ同じ音圧になるようにイコライズするというのがこちらの機能です。要するに聞く位置にマイクをつけて基準となる音をスピーカーから出してマイクで測定する事により聞く位置に届く音の周波数毎の音圧の違いを同じにしようとするイコライズの設定値を自動的に求める仕組みなのです。
それと共に行われるのが同じくタイムアライメントの測定です。
これは同じく聞く位置に届く各スピーカーからの音を測定する事により各スピーカーとの距離から生じる音の遅れを測定して自動で設定するという事になります。各スピーカーまでの距離は車によって違いますから実際に測定をしてあわせる事ができるという特徴があります。
当然ながら上記2つについては車の中の反射などの成分もありますからそれも含めた測定になり設定という事になります。
使い方としては、メーカー様から回答を一部頂いているのですが、この機能は運転席の方が一人で聞く際により良い音という事である機能ですから複数で聞く場合はあまり想定されてないそうです。だから私が説明したとおり、基本は自分が一人で聞く場合はこれを使いそうでない場合はご自身で詳細設定をして下さいとの事でした。
しかしそれならなぜ運転席と助手席の測定があるのかと聞いた所、車には右ハンドルと左ハンドルがありますから右ハンドルの方は右で測定して左は左で使う為の物ですと回答されました。
また私も疑問のオートTA&EQを使った場合、リスニングポジションはどうなるのかという事については、まだ回答は頂いていませんが、私の思うところ、測定値を無視してそちらが優先されると思うのでEQだけが生きた状態でリスニングポジションの設定値が使われるのではないかと思う所です。
上記についてわかりましたらまた報告をします。
最後に測定時には結構大きな音がします。しかし測定は窓を閉め切ってドアも閉めている状態なので外へは中ほどの大きな音はしないと思いますが、車自身が密閉度がそれほどないのと測定には周囲の音の影響がない静かな場所で行わないといけないのがありますからそういう場所では少し離れた位置でも音が聞こえるとは思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6987671
4点

ほんとに丁寧なご回答にびっくりしました!
本当にありがとうございます!
試しためたいんですけど、
車は2人で乗ることばかりなので今悩んでる感じです、、、、
でも大変参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:6987768
0点

こんにちは。
前回書いたとおり、回答待ちではありますが、オートTA&EQを行った上でリスニングポジションを全席2人してみるのが良いのではとは思っています。これによりイコライザーは調整されていますからまたタイムアライメントがリスニングポジションで適切に設定されていればそんなに悪くはないでしょう。またオートTA&EQ後にイコライザーもタイムアライメントも手動で調整できますから気になる部分はそれで修正できます。
本当は人の耳の聞こえ方がフラットな訳ではないし人により変りますからそういう意味では自分に(自分たちに)合うように調整する事は全然間違いではありません。
あまり気にせずに上記はベースとして考え調整を加えたら良いと思います。
書込番号:6989010
2点

どうでもいい事かもしれませんが、測定時に出る音は「ボンボン」ではなく、TA測定時の「コンコン」という音と、EQ測定の「ザー」です。
音の大きさは、窓を閉めて測定しますので外では通常の雨音より小さいです。
測定時のマイク位置について悩んでしまったので、私は乗ったまま額に取り付けて測定してみたり。出てくる事が分かっていれば我慢できる大きさです。
書込番号:6989588
1点

こんにちは。
カスタマセンターの方から一部回答があったので紹介しておきます。
私の考え通りやはりオートTA&EQ測定後の値に対して(タイムアライメントの値)
リスニングポジションの選択時に設定されるアライメントが求められるという事なので
オートTA&EQを測定した後にリスニングポジションを選択するというのが推奨される
使い方のようです。
要するにオートTA&EQを測定する事により各スピーカーからの音圧も調整されタイムアライメントも調整され、リスニングポジションを運転席にしている時が運転席で聞く場合のベストの設定になり(本来の使い方)、リスニングポジションを助手席にした時にはその値を利用して助手席で聞く場合の良いアライメント値を計算で求め設定します。(これはオートTA&EQを使わない時のリスニングポジションのタイムアライメントの値より測定している分だけその環境に即した値になるという事です。)同様に前席2人で聞く場合もそれに適した値を測定値より求めますのでオートTA&EQを使わなかった場合よりより適した値になるようです。
しかし2人で聞く場合は一人で聞く場合と比べて相反する設定になる為に一人で聞く時のベストの設定とは言えませんが違和感がある程度でもないと思います。これはTA&EQを使わない場合でも同じですのでオートEQがある分だけ測定した方がよい設定になると理解しておいた方が良いでしょう。
ちなみにこれも確認中ですが、オートTA&EQの場合は各スピーカーごとの周波数特性に応じてそれぞれのスピーカーでイコライジング設定が自動で調整されるとメーカー側が言っているのでフロントリアでスピーカーを変えているような場合だと手動で設定するより良いという事です。この辺りもまた報告します。
書込番号:6992247
2点

本当にためになります!
詳しくありがとうございます。
今日イコライザーを1回自分でいじってみました。
これで納得いかなかったらAUTO TA&EQ
使ってみようと思います。
で、結果なんですけど、今まではベース音が好きなので、スーパーベースを
使っていたので、スーパーベースのベース音をそのままに、
パワフルより少し上辺りの高音にしました。
アルファベットの「U」の字のような感じです。
(左右隅から、Y方向の上から2個目から中心に行くにつれて下がっていく感じです)
でもこんなにレベル上げちゃって車に悪いことありますかね??
なんか音は良くなったのですが、確認のためお聞きしたいです!
書込番号:6996777
0点

音が割れたり違和感がなければ問題ないと思いますよ。
どうもこちらが書いた事がうまく伝わってないようですのでその部分を伝える為に再度説明しておきます。しかしそちらが今のままの使い方が良いというのであればそれはそれで良いと思っています。
オートTA&EQとイコライザーの設定とは完全に相反する物ではありません。というよりそれぞれの良い部分をうまく合わせて使うとよりよくなるという物です。
オートTA&EQはすでに書いたようにスピーカーの特性を理想的なスピーカーに合わせるイコライズをする物、タイムアライメント方では車毎に違うリスニングの位置から各スピーカーまでの距離を自分が使う車での距離に合わせて調整する物ですからこれをまずする事が良い事になります。
オーケストラなんかでいうと最初にすべての楽器をある楽器に合わせてチューニングするような物です。これをせずにいくら音を合わせて演奏しようがまとまりのない音になってしまいます。
そしてこれをベースにして自分の好みの音になるようにイコライズするのがなお良いと思います。
オートTA&EQを測定するとオートサウンドセッティングをオンにする事ができます。
これをオンにすると詳細設定でイコライザの設定ができません。これでオートTA&EQを
諦めてしまう方がいるのですが、ここで再度オートサウンドセッティングをオフにすると
オートTA&EQで得られた値が残ったままでイコライザの調整ができるようになるので
ここでそちらが今行っているようなイコライザの調整をするとオートTA&EQをベースにした
イコライザの調整が出来てなお良いのです。
またこの値をメモリーしておけば後で読み出す事もできます。
まあ今は無理でもまた時間ができた時にでもそちらも試してみてはと思います。
書込番号:6997649
3点

>オートTA&EQで得られた値が残ったままでイコライザの調整ができるようになるので
ここでそちらが今行っているようなイコライザの調整をするとオートTA&EQをベースにした
イコライザの調整が出来てなお良いのです。
この辺りの説明を訂正、補足追加します。
オートサウンドセッティングをオフにすると詳細設定ができますが、そのままでは
オートTA&EQで測定した値は利用されません。
詳細設定の中でオートイコライザーの設定をオンにするとオートTA&EQの測定値を利用して
くれます。これがスピーカーの周波数ごとのばらつきをフラットにしてくれる調整です。(チューニングのような物)
その上で今の設定をすると上記をベースにして自分の好みに合うイコライズもできます。
タイムアライメント方もそのままでは測定値は使われませんが詳細設定のタイムアライメントの所で設定値を選ぶのですがそこにオートTAというのがありそちらを選ぶと測定値が使われます。
リスニングポジションについては同様に上記が設定してあるとリスニングポジションに応じた値に自動で設定してくれます。
書込番号:6997979
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





