
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年9月21日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月21日 14:36 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月20日 17:49 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月12日 23:20 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月8日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんにちは。初めての書きこみです。カーナビ初購入でいろいろ迷っています。
私は先日トヨタのオーリスを契約し、納車されるまでの間にカーナビを購入しようと思っています。
今、パナソニックか、パイオニアのカーナビで迷っていて、両社共インダッシュの方が画面が大きく、画面位置も高い位置に来るので見やすいかなと思っています。
しかし、オーリスの写真を見ると、ナビ接続部のすぐ上にクーラーの吹き出し口と、ハザードランプがあります。メーカーやディーラーに問い合わせてみたのですが、ナビ画面裏にクーラーがあたっても問題無い、という方もいれば、クーラーによる水滴で結露となるとか、ヒーターで温まると壊れる原因になるという方もいました。またハザードランプのスイッチが押せないくらい隠れるのであれば、インダッシュは諦めないといけないと思っていますが、実際車も納車されていませんし、迷っています。
そこで質問なのですが、他にこのインダッシュモデルをお使いでエアコン吹き出し口の前に画面が来てしまっている方や、ハザードランプの邪魔になっていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
やはり、そういう車の場合はぴったり画面にはまる機種を購入した方がよろしいのでしょうか?
パナソニックもパイオニアもインダッシュ型の方がMDがついていたり、リビングキットがあったりと上級のように思うので、できればインダッシュがいいと思っています。
ただ、インダッシュのものは故障しやすいという人もいて、実際どうなのでしょう?
また、私はバックモニターをつけるのですが、インダッシュだと画面を出していない場合、駐車する時にわざわざ画面を出さないといけないのではないかというのがネックになるかなと思っています。
(はめ込み形だといつでも画面が出ているのでバックすればいつでも後ろが映るかと。。)
このカロッツェリアの場合、はめ込みのものはリビングキットが付かないと聞きました。
はめ込みにした場合、このVH099Gと比べて、どんな点で劣るのでしょうか?
(地図更新が自宅ではできないというのは知っています)
車もナビも初購入で、質問だらけで申し訳ありませんが、ご意見いただきたく、お願いいたします。
0点

イプサムに乗ってますが、エアコンの噴出し口に画面はかかってますが画面をセットバックさせずに使っています。モニターが上にあるほうが見やすいので、上側に着けてますが、上下を逆にするってのもありだと思いますよ。ただ、CDやDVDの出し入れがめんどくさくなりますが・・・・・
書込番号:6767528
0点

私はインプレッサにインダッシュの楽ナビAVIC-DRV250を付けていますが、センターのエアコン吹き出し口をほとんどふさいでしまっています。
夏場の暑い時期には、モニターを上げているとセンターからのエアコンの冷気が直接当たらないので辛いです。
ハザードスイッチもモニターの裏側の位置にあるので、サンキューハザードは全然出来ません。
画面が見やすいのは確かに良いんですが、エアコンの快適性が損なわれてしまっているので、もしナビを世代交代させる際には、2Dタイプかオンダッシュを視野に考えたいと思っています。
書込番号:6767792
0点

色々と調べられたようですね。私はインダッシュ(以下イン)・AVN一体型(以下AVN)のどちらも使用したことがありますが(ともにカロナビ)、インは使い勝手からいえばインプとエボのFCさんと同意見です。特に夏場は強く同感します。
画面の大きさはAVNも現在は7型が主流ですから遜色ないと思います。車内環境による故障に関しては共に、工場検査工程にて高・低温環境検査(結露どころの話ではなかったです)、振動検査でひとまずは良品判定された商品ですから普通に使用→1年以内の故障はメーカー保障での対応。(某ナビ製造工場で働いていました)その後の故障については工業製品ですので両方とも皆目無いとはいえません。
オーディオはイン・AVN共にミュージックサーバー(メーカーにより呼称異なる)HDDへ3000〜5000曲程度を歌手名・曲名・ジャンル等を自動認識表示(新盤の情報も携帯やPC・FM電波連携でダウンロード可)しCDから倍速〜8倍速程度で落とせるのでMD内臓でしたが使用したことは皆目ありませんでした。
インの優位性は画面位置とリビングキット拡張性、PC連携での年1回のバージョンアップの容易性でしょうか。
minie777さんの書き込み内容から勝手な判断ですがインに傾いておられるようですね。
計器類の操作性低下、バックモニター使用、夏場の暑さ(ひつこい!?)を考慮すればオーリスであればAVNやオンダッシュの検討もお勧めします。
オーリス公式HP http://toyota.jp/auris/navi-audio/navi/index.html の純正OPナビ(製図グラフィックから、おそらく富士通○○製)非常によさそうですが・・・。特にG−Bookアルファの性能は今後のナビ性能には主流となると思います。http://motor.days.co.jp/its/tournews/special_01/toyota.html
その他の機能も現在の各社外販AVNモデルと比べても遜色ないと思います。
パナorカロについてはパナ使用経験があまりないので控えさせていただきます。
すでに購入されているかも知れませんが、良ければ進捗を教えてください。
書込番号:6772259
0点

イプップさん、インプとエポのFCさん、有機ELさん、貴重なご意見ありがとうございます。そうですか、やっぱりクーラーの噴出しの前に画面が来ると真ん中のクーラーを止めなくてはならないので、暑いですよね。本当に迷うところです。
でも、皆さんおっしゃるように一体型の方がクーラー、ハザードランプのことを考えると
いいのかもしれません。画面がいつも出ていればギアをバックにいれればすぐ画面に映りますもんね?(そうですよね??)インダッシュの場合は画面を出していなければ使えない?
ただ、リビングキットが無いことを考えると痛いですよね。それほど価格差は無いのに。。。
リビングキットがあれば携帯に繋がなくてもアップされた渋滞情報を取り入れるんですよね?
後、私がナビをつけようと思うのは、バックモニターも大きな理由なのですが、お店で聞くと
パイオニアのバックカメラは駐車線が出ないと聞きました。何でも4万いくらする高いカメラをつけると線はでるそうなのですが。。。
まだ、少し悩むと思います。。やはり私の車、利用方では一体型の方がお勧めでしょうか?
質問ばかりですみません。何しろお店で見比べてもよく分からないもので。。。
PS:有機ELさん、長文にてご説明いただきありがとうございます。ただ、車は注文して
しまったので、純正ナビはもう無理だと思います。(何だか純正ナビは良くないと聞いたもので。。。)
書込番号:6775600
0点

こんにちは。
誤解をされている点が何点か見受けられるので補足しておきます。
>そうですか、やっぱりクーラーの噴出しの前に画面が来ると真ん中のクーラーを止めなくてはならないので、暑いですよね。本当に迷うところです。
真ん中のクーラーを止めないといけないから暑いのではなく真ん中から出ている風が
ナビの画面によって遮られて体に当らないので暑く感じるのです。クーラーは室内に
聞いていても風が体に当っていないと人間は体感的に涼しいと感じないのです。
これはクーラーと扇風機を併用するとクーラーの温度設定を高くできるのと同じですね。
また有機ELさんが書いてます様にモニター画面にクーラーの風が当っていても
特に問題はありません。メーカーの方もその点については大丈夫だと言っています。
気になるのでしたらカスタマセンターの方に聞いて見て下さい。
メーカーの人の案内の方が他のものより信頼ができると思います。
>でも、皆さんおっしゃるように一体型の方がクーラー、ハザードランプのことを考えると
いいのかもしれません。画面がいつも出ていればギアをバックにいれればすぐ画面に映りますもんね?(そうですよね??)インダッシュの場合は画面を出していなければ使えない?
はい、クーラーやハザードランプスイッチの事を考えるとオンダッシュの方が良いと思います。インダッシュの場合は通常は画面を出して使っていますから後半の部分はどちらでも
同じだと思います。ただクーラーの関係でいつも閉まったままで使っていてどうかというと
モニターのボタンを押して画面を出してバックに入れないといけない(もしくはその逆)
のは少々手間で出るまでにほんの少し待たないといけないとは思います。
>ただ、リビングキットが無いことを考えると痛いですよね。それほど価格差は無いのに。。。
リビングキットがあれば携帯に繋がなくてもアップされた渋滞情報を取り入れるんですよね?
これは大きな勘違いですね。基本的に渋滞情報をリアルタイムに取得する為には携帯が
必要です。だからどちらでも同じです。
リビングキットで確かに出発前に渋滞情報を取得する事はできますが、その時点の情報で
あり本来の意味合いの渋滞情報を取得するのであれば前者になってしまいます。
リビングキットはどちらかというと今後の渋滞情報の為に皆さんが走行したデータを
サーバーに上げる意味の方が大きいです。だから上げて頂くサービス精神がないのであれば
持たなくても問題はありません。
結局、ZHの方は他の方々のこのアップした情報を地図のデータと共にHDDにもらっていて
利用しているので情報自体は他の方と変りありません。またバージョンアップまでの
間で新しい渋滞情報がリビングキットを持っているからと言って取得できる訳ではありません
ちなみに携帯を使って一回あたりに取得する渋滞情報の料金はパケットし放題のような
割引に入っていて(1パケット0.02円で)12円程度な物です。渋滞情報だけの為なら
リビングキットはなくても問題がないように思います。
>後、私がナビをつけようと思うのは、バックモニターも大きな理由なのですが、お店で聞くとパイオニアのバックカメラは駐車線が出ないと聞きました。何でも4万いくらする高いカメラをつけると線はでるそうなのですが。。。
そうですね。ナビ本体に画像の上に駐車線を表示できる物は確かにそうです。
このナビの場合はそれがありませんからカメラ側にそれを持たせているのですね。
ただそれだけではなく、上から見た映像も作る事ができるのでそれ以上の機能も
ついての値段とすればまあ納得せざるを得ない値段ですね。
駐車線に拘りますがあくまでもそれは目安という事ですので実際に駐車する場所に線が
引かれていたらそれを見て駐車すればよいし、目安なのであまり信じすぎて実際には
そこに物があってぶつけないようにしないといけないのは同じです。
>まだ、少し悩むと思います。。やはり私の車、利用方では一体型の方がお勧めでしょうか?
基本的には一体型がお薦めですが、上記の事をわかって使ってらっしゃる方も多くいます。
やはりリビングキットはそれはそれで面白い事もできますし、こちらの方が自分的にも
使いやすいとは感じています。これだけは自分で触ってみて決めるしかないですね。
>質問ばかりですみません。何しろお店で見比べてもよく分からないもので。。。
基本的な部分はかわりませんから確かによくわからないとは思います。
結局、リビングキットをどう思うかではないでしょうか?
渋滞情報、だけで言うならば携帯だけでも良いと思いますが、
他の物も考えているのでしたらこちらになるのではないでしょうか。
後は、モニターが噴出し口をふさぐのが許せるのかですが、特に暑い時に今ある
車でも良いですからそこを何かでカバーしてその状態で我慢できるかという
ような事を試してみればと思います。
まあ風については小型のファンを別のところにつけて風を送るという事もできますから
考えれば対処方法はあるとは思います。
>PS:有機ELさん、長文にてご説明いただきありがとうございます。ただ、車は注文して
しまったので、純正ナビはもう無理だと思います。(何だか純正ナビは良くないと聞いたもので。。。)
純正ナビも悪くはないとは思いますが、やはりこのような高機能な物とかを考えると
画面のきれいさ、音質の良さ、地デジなどとの親和性からナビメーカーの物を選ぶ
方が良いとは思います。所詮、純正ナビはこういう所のOEMなので(性能的には少々
劣る仕様になってますが)こちらを買った方が良いと思います。
書込番号:6777663
1点

minie777さん
こんばんわです。
それからIOMADAさん、はじめましてでございます。的確かつ緻密な内容の書き込みに、私も大変参考になりました。
minie777さんのご質問内容の一件、一件については、IOMADAさんのご返答内容にまさに集約されているかと思います。
特にバックモニターですが、インダッシュの場合、リバース自動認識しパネルが自動で跳ね上がるというのはおそらくできないと思います。(すいません、私はバックモニター使用経験が無く、知識も薄かったので当サイトの書き込みやメーカーHP等で調べてみましたが情報を得るには至らなかったもので・・・。)
ただ、もし可能であったとしても、パネルが立ち上がるまでのタイムラグはバックする時の道路状況(すぐにバック駐車する必要がある場合)では使えるかどうか少々疑問を感じます。
minie777さんご自身の生活スタイルや乗車頻度、ナビ使用頻度、普段の車での移動範囲から選ばれるのが結果、一番良いかもしれません。
私は初ナビ購入の際は各社メーカーのカタログを読み漁り、カロフラッグシップモデルを購入しましたが、私の普段の生活スタイルや行動範囲では頻繁にナビ案内させるシーンも必要性も無いため、画面上は大体ミュージックサーバー画面やラジオ画面になっているような。。。
色々と便利な機能はあるに越した事はないかも知れませんが、そのような機能を使わなければ、無用の長物となります。対費用効果という観点からもご検討されてはいかがでしょうか?
後、周知であれば余計なおせっかいですが、購入後の故障をご心配でしたら、メーカー1年保障とは別に店舗での独自の故障保障システムを利用されてはいかがでしょうか?
店舗によって値段にばらつきはあるようですが、1週間前に友人のナビを買いについていったところ、1年のメーカー保障とは別に更に3年の店舗保障でプラス3,000円でした。(赤い看板のカー用品量販店)これは結果論にはなりますが、高価な買い物ですし、工業製品ですので少なからずアタリ・ハズレはあると思いますので安心を優先し、友人は加入しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6779476
0点

はじめまして、こんばんわ。
もうすでにみなさんの意見がたくさん出ていますので、
参考になるかは分かりませんが私の意見を書いておきます。
私も初めてのナビがこの機種でした。
運転中はモニターは常に起き上がらせたままです。
しかし、エアコンの吹き出し口に重なっているので、
真ん中からは常に風が出ないようにして、フロントガラスの下の方から出すようにしています。
古い車なので決してエアコンの効きはよくないですが、
今年の夏も十分乗り切れました。
インダッシュは吹き出し口の問題などデメリットもありますが、
私は十分満足していますし、
いい買い物をしたと思っています。
高い買い物ですので、
minie777さんが、デメリットがあってもこれが欲しい、
と思える魅力をこの機種から感じられるかどうか、
で決めたらいいと思います。
書込番号:6782021
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
8月に購入して1ヶ月が過ぎました。
家の近くの駅にクルマが通れない(歩行者専用)のガードがあるのですが、
ナビがそこを通れると認識していて、どこに行くにもそこを案内されます。
このようなときに自分で通行不可を覚えこませることはできないのでしょうか?
知っている道なのですが、空いている道を案内して欲しくてナビを使っているのに
嫌な気分になります。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければと思います。
0点

道自体を通行不能と登録することは不可能なため、嫌な気分をパイオニアへぶつけてください。
対策としては道の中央付近に回避ポイントを登録する、くらいでしょうか。
あと知っている道はルート案内させないのが、精神的によろしいかと。
書込番号:6780390
0点

回避エリアとして登録すれば、そこを避けて検索してくれますよ。
でも、登録できるのは5箇所までなので、最終的にはメーカーに地図データの修正依頼を出すしかないと思います。
書込番号:6780545
0点

みなさん、いつもご教示頂いてすみません。
さて、やっぱり回避エリアですか。まだ、一個も登録していないので登録しますかぁ。
知っている道を案内させるのは精神衛生上良くないのは同感なのですが、混んでるときに一縷の望みを託しておバカだと、なんでこんな高い奴買っちゃったのかなぁーと思います。
地図の修正依頼は、応じて貰ったとして、次のアップデートでの反映ですよね。
有料? ふざけるなと言いたいですね。
ここの対応がよければ、ユーザーから良い情報が集まり、製品の完成度が高くなり、メーカーにもメリットあるのに。
書込番号:6781120
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

こんにちは。
単に違いはとなるとオンデマンドvicsではいつでもどこでもどこのVICS情報も携帯で
取得できるというのとビーコンユニットでの受信は道路にビーコンが設置してある
場所で決まった範囲の情報を得られるという違いです。
前者は携帯を使うので通信料が発生するというのも違います。
そうなると通信料だけ気にしなければオンデマンドvicsで十分という気になりますが
ナビの方の機能の制限でvicsユニットをつけてないとvics情報を加味したルート探索を
おこなってくれないというのがあってそういうのがしたければvicsユニットが必須と
なってしまいます。
書込番号:6750515
0点

しゅがあさん、IOMADAさん、ありがとうございます。
オンデマントVICS・・・携帯電話を使って手動で情報を入手する。
とVICS用ビーコン・・・ビーコンで自動的に情報を入手する。
といった感じでしょうか?
書込番号:6753878
0点

オンデマントVICSは、情報取得方法に携帯電話を接続したときのみ取得と取得しないと、約10分おきの連続取得と、手動取得が選べますよ。
書込番号:6754692
0点

こんにちは。
イプップさんがおっしゃっているようにオンデマンドVICSはボタンを押した時だけ取得する
設定と10分おきもしくは20分おきに自動で取得する設定がありますから定期的にも取得する事ができます。
逆に言えばビーコン受信ユニットをつけていても道にビーコンがない所を走っていれば情報は得られません。
お互い補完する物と考えても良いでしょう。
ただそういう情報を使って(特に新たな情報を得た時に)ビーコン受信ユニットを
つけていなければその情報を利用した自動でルート探索を行ってくれず新しいルートの
提案も自動ではしてくれません。
これがビーコン受信ユニットがあるかないかの大きな違いです。
書込番号:6768474
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
先日、量販店で購入し取り付けてもらいましたが、助手席下の送風口脇に付けられてまして、暖房を使うようになったらかなり熱くなるのでは危惧しております
ただ、あの中途半端な大きさのものを他に置くとこも見当たらず仕方ないとも思ったりもしましたが、みなさんはどこに設置しているのでしょうか?
恐らく大半の方は助手席下になってしまうと思うのですが、温風対策はどのようにしているのでしょうか?
1点

チューナに限らず電子機器を温風のかかる位置に取り付けるのはオーバーヒートでの誤動作の元です。また寿命も縮まります。
書込番号:6746107
0点

いい加減な販売店ですね、取り付け直しを要求しましょう。うまい位置に取り付ける為にお金を払っているのですから、あなたが悩む必要はありませんよ。
書込番号:6747408
0点

しゅがあさん
gesuiさん
お返事有難う御座います
ですよねぇ?やっぱマズイですよねぇ?
ところでお二人はどのように取り付けているのでしょうか?
書込番号:6748361
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
Bluetooth接続方法で困っています。
携帯電話はNTT DoCoMo P904iを使っています。
本体のプロバイダリストで
NTT DoCoMo (携帯電話)
NTT DoCoMo (FOMAパケット)
の2種類がありますが、NTT DoCoMo (携帯電話)は64k通信(データ通信)、NTT DoCoMo (FOMAパケット)はmoperaでの設定になるのでしょうか?
また、moperaで設定の仕方が分かりませんのでアドバイスお願いします
0点

初めまして(^^ゞ
本体のプロバイダリストの選択は、FOMAパケットを使用します。
moperaの設定は、特にありません。
必要なのは、携帯のBluetooth設定です。
ちゃんとハンズフリーとダイヤルアップが接続出来るようになっていれば、問題無く使用できるようになります。
どうしてもわからない時は、近所のドコモショップで教えてくれる筈です。頑張って下さい。
書込番号:6722057
0点

ありがとうございます。
携帯電話のBluetooth ダイヤルアップ登録待機でナビ本体は携帯電話を認識はしました。
しかし、携帯電話はナビを認識しません。
携帯電話の登録機器リストでサーチをしたらナビのデータがでます。
ナビのデータを選択して端末暗証番号を入力
Bluetoothのパスキーを入力しようとしたらタイムアウトと表示されて設定ができません。
どうしたらいいですか?
書込番号:6722304
0点

こんにちわ(^^ゞ
僕も設定したのが、結構前なんで忘れちゃいましたが、何度かやってみると成功した記憶があります。頼りにならない回答ですみません。
要は、ナビ本体と携帯のパスキーが一致してれば、接続する筈ですから、頑張ってみて下さい。
書込番号:6722330
1点

ふぉれすと@入間さん、ありがとうございます。
初歩的な質問ですが
ナビ→携帯電話の設定、携帯電話→ナビの設定、どちらから先に設定したほうがいいですか?
書込番号:6722974
0点

1 ナビ側でパスキーを設定
2 携帯側のBluetoothの設定で接続待機の画面で、ハンズフリー、ダイヤルアップのところにチェックを入れる
3 接続機器の画面にもどり、サーチをかけて、ナビ側で入れたパスキーを入力
手順的にはこんな感じでつながるはずですが。
ついでに蛇足ですが、ドコモのパナソニック端末の場合、Bluettothの設定で着信音送出設定で「おくらない」、にしておくと電話着信時、ナビ画面側に相手の電話番号が表示されます。
書込番号:6723044
0点

まさと1さん ありがとうございます。
何度しても、ナビは携帯電話を認証するのですが、携帯電話がナビを認証しません。
登録機器リストにナビのデータはでるのですが、Bluetoothパスキーを入力しようとするとタイムアウトと出て認証できません。
なんでタイムアウトがでるのでしょうか?
この場合はナビと携帯電話のどちらに問題があるのでしょうか?
書込番号:6724511
0点

横から失礼します。
私もこのナビを7月に購入して接続方法でかなり悩みましたが、サポートに電話してみたところ同じような問い合わせが多いのか話し始めてすぐに「設定方法をFAXで送ります」と言われました。
電話番号を伝えて電話を切ると5分と経たないうちに送られてきたので後はそれを見てすぐに設定が終わりました。
どうしても解決できなければ一度電話してみてはどうでしょうか。
書込番号:6728007
0点

ふぉれすと@入間さん、まさと1さん、t6r0wさん、ありがとうございます。
訳が分からないうちに接続できました。
書込番号:6728735
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
フィルムアンテナ位置に付いての質問です。
今週末取り付けですがリアのアンテナ位置は皆さんどの位置にしてますか?取り付け予定店舗の方は写りは何処の位置でも変わらないと言ってました。
バックドアと3列シート両脇で写りの差はありますか?
経験論で構いませんのでご意見お願いします。
0点

4×4ですよね?
素人回答になりますが
さほど変わりないと考えます。
強いて申し上げますと、
店員の話ですが、
(大阪方面)電波→→ 車(進行方向→)←←電波(東京方面)
の進行方向に対して(自分の車が)逃げている電波の
受信を考えたとき、
厳密(気持ち程度で)には後ろがよいとのことでした。
ご参考レベルで。
書込番号:6501753
0点

アドバイスありがとうございます。
参考になりました。(安心しました)
出来ればもう一点お付き合い願えないでしょうか?
カーフィルムを後から貼付ける際アンテナを貼ってからカーフィルムか、カーフィルムを貼ってからアンテナどちらが適正でしょうか?
ご存知の方いましたらアドバイスお願いします。
書込番号:6503610
0点

ウィンドゥフィルムを先、フィルムアンテナを後、というのが原則です。
アンテナを先に貼ってしまうと、その後から貼るウィンドゥフィルムに空気が入ってしまいます。また、それを逃れるためアンテナの形に沿ってウィンドゥフィルムをカットしたりしなければならないため、作業負荷が増大してしまいます。
書込番号:6508760
0点

便乗質問させてください。
カーフィルムの上から地デジのフィルムアンテナを貼った場合、
感度は下がりますでしょうか?
書込番号:6727848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





