楽ナビ AVIC-HRZ009G のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥250,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gの価格比較
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのスペック・仕様
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのレビュー
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのクチコミ
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gの画像・動画
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのピックアップリスト
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのオークション

楽ナビ AVIC-HRZ009Gパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gの価格比較
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのスペック・仕様
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのレビュー
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのクチコミ
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gの画像・動画
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのピックアップリスト
  • 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

楽ナビ AVIC-HRZ009G のクチコミ掲示板

(1562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「楽ナビ AVIC-HRZ009G」のクチコミ掲示板に
楽ナビ AVIC-HRZ009Gを新規書き込み楽ナビ AVIC-HRZ009Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

純正品との接続

2008/01/18 23:34(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

クチコミ投稿数:26件

車の買い換えに際し、DVD-VR、地デジ4×4に惚れて、楽ナビの購入を考えています。

後席用ディスプレイと、バックモニターですが、収まり、機能を考えて純正をと考えている
のですが、接続可能でしょうか?

もし、トヨタの後席ディスプレイ(V9T-R56C)、バックガイドモニター(K5QX)と接続
されている方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

書込番号:7263862

ナイスクチコミ!0


返信する
GT2530さん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/19 17:39(1年以上前)

後席用ディスプレイはAV出力が通常のピンコードで有れば問題無くOKと思いますがバックモニターと言うのはカメラの事でしょうか?
トヨタのカメラの場合電源が5VでAV端子も特殊な形状なので加工が必要になると思います。

又ディスプレイとカメラだけでナビ本体レスで注文出来るのでしょうか?
ただディーラーOPとなっていればアダプターの設定が有り可能かも知れませんが・・・?

ちなみに最近のカメラは小さいので純正位置に取付ると知っている人でなければ社外かどうか判らない様に取付も可能ですYo

書込番号:7266597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/01/20 22:42(1年以上前)

GT2530さん、ご回答ありがとうございました。

まず、後席用モニターの方ですが、RCAの入力は有るらしいのですが、電源系を
DOPのナビに接続しないといけない為、電源の下降が必要らしいです。
こっちの方は何とか出来そうな気がしています。

バックガイドモニターの方ですが、肝心の予測ライン(ステアリングの切り具合で
でる奴)がカメラ側で生成ではなく、ナビサイドでやっているとのことで断念です。

富士通テンから変換器が出ているので、ラッキーと思っていたのですが・・・

書込番号:7272567

ナイスクチコミ!0


GT2530さん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/21 21:19(1年以上前)

電源は三端子レギュレーターで比較的簡単に出来るので頑張って下さい
ちなみにMYCARノアですがアルファードの3方向フロントカメラ使用しています。

予測ライン等はナビ側の機能でこの機種に無いのが残念な所と私も思っています。
今までのパナには予測は無い物の距離と幅のラインを調整する事が出来ましたが慣れで有る程度感覚を覚える必要が有ると感じています。

又友人のプリウスでは自動後退機能が付いているが、予想よりスピードが自分の確認より早くバックするので怖いと言っていた事も有り最終的には自分の目で確認しながらの方が安心かな?と思いました。

細かな所でパナより劣っている部分が結構感じますが、この価格で色々な機能が使え以外とボイスも使用に耐える物になっているので買って良かったと思っています!

書込番号:7276222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USBメモリーについて教えてください

2008/01/18 06:16(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

この機種はUSBメモリーから音楽を再生するには
別途CD-UB10を繋がないといけないのでしょうか?
それともUSBの接続ケーブルだけを購入すればよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:7260968

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/01/18 15:02(1年以上前)

この機種ではUSBメモリーから音楽データをHDDに取り込んだりUSBメモリー上の音楽データを再生する機能は(サイバーナビでも後者は同じです)ないようなのでそちらがおっしゃるようにしないといけないと思います。

書込番号:7261958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートループを利用する際

2008/01/17 18:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

クチコミ投稿数:39件 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのオーナー楽ナビ AVIC-HRZ009Gの満足度5

スマートループを利用するには別売の携帯電話接続コードの他に
ブルーツゥースユニットを購入すれば利用できるのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:7258740

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/01/17 20:21(1年以上前)

お持ちの携帯の機種に合わせてケーブルで接続するかブルートゥースで接続するかを決めてどちらかを購入する事になります。また携帯機の中にはそのどちらでも接続できない物もありますのでそういう場合には機種を変える必要がありますのでよく確認をして下さい。

両方で使える機種であっても両者は差し替えて使う事になるのでよく考えて選んだ方が良いと思います。ソフトバンクの3G携帯の場合、ソフトバンクのPDC用のケーブルは使えませんので必ずブルートゥース対応の機種を選んでブルートゥース接続をして下さい。

書込番号:7259079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 楽ナビ AVIC-HRZ009Gのオーナー楽ナビ AVIC-HRZ009Gの満足度5

2008/01/18 00:51(1年以上前)

IOMADA さん,
返信ありがとうございます。

私はソフトバンク3Gなのでブルートゥースユニットを購入し
スマートループを利用しようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:7260579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

茨城で地デジ、ワンセグみれますかね??

2008/01/17 00:51(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

なんと、今朝車上荒らしにあってしまい購入をしなくては、ならなくなりました・・。
前回もカロでしたので同じでいいかなって思ってます。

地デジ機は初なのですが茨城(県南)で映りますかね??
ちなみに携帯のワンセグはほぼ90%受信出来ません。

距離には、都心及び水戸放送局共に60km強ですね。

情報お待ちしています。

書込番号:7256727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/01/17 01:09(1年以上前)

ワンセグで見れないのであれば、まだ受信可能エリアでない可能性があると思います。

エリアは自分でも調べられるので、下記リンクで、受信可能かどうか調べてください。

http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/

書込番号:7256803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/17 01:15(1年以上前)

下のスレで書きましたが http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/ でおおまかな地デジの放送エリアが分かりますので、チェックしてみてはどうでしょうか。あくまで目安で、「エリア内であっても、地形や建物などによって電波がさえぎられる場合や電波の伝搬状況などにより、視聴できないことがあります」とのことですが。
茨城県南部を確認したところですと、鹿嶋の辺りがまだダメみたいですね。

書込番号:7256820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/01/17 19:33(1年以上前)

龍ヶ崎です。走行中は12セグ:ワンセグ:受信不可=20:75:5くらいかな。牛久、つくばは受信不可増えます。

書込番号:7258911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/01/18 00:35(1年以上前)

茨城県の土地勘がなく、方向、送信所の位置等わかりませんが
↓こちらの方が茨城県古河市周辺で、クラリオン8750DTでバッチリだそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20100510535/SortID=7253506/

別の方法として、地元カーショップで聞くのも有力でしょうね。

書込番号:7260512

ナイスクチコミ!0


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/01/18 08:50(1年以上前)

ところでデジタルのエリア設定はどこにしていますか。
カーナビのワンセグは持っていませんが、携帯電話のワンセグの経験則では茨城県南では、手動で千葉県にした方が良く映る場合も有ります。
やったのはつくば駅近くのビル内ですが、オート、茨城県、東京都の設定でNG、千葉県の設定で一部を除いてOKでした。
ナビのアンテナで有れば携帯電話のアンテナよりは良くなる気もしますが。
あくまでも経験則則なので必ず映るとは保障出来ませんが試してみる価値は有ると思います。

書込番号:7261143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/01/18 22:16(1年以上前)

>茨城(県南)で映りますかね??
千葉〜茨城ですと、千葉NTを越えたあたりからガクンと低下します。マッキー2007さんのレポートにあるように、取手・龍ヶ崎あたりであれば何とかワンセグが受信できる状態ですが、つくば・土浦あたりではワンセグでも受信困難な状況が多くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5767931

>Fastechさん
>やったのはつくば駅近くのビル内ですが
つくば中心部は電波暗室のような状態ですが、土浦・学園線の三井ビル前だけはアナログ・デジタルともに良好に受信できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6049247

書込番号:7263440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

このサイトから購入し、明日届きます。
休日にシビックIE(EU1タイプ)に取付けようと思いますが取付けキットなど
必要でしょうか。
おわかりの方がおりましたらお教えおねがいします。

書込番号:7255349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/01/16 21:01(1年以上前)

ホンダ用取り付けキット
KJ-H32DUですね
今付いてるオーディオが社外品なら必要無いですが・・・
社外品が付いてるならKJ-H32DUを使って付けてあると思います
車速の位置はグローブボックス奥のECUからですね・・・
マルチマチック車の場合はECUをカプラーの爪があるほうを上にして
一番右側のカプラーの下の段左から4番目の青白線
マルチマチック以外は
一番左のカプラーの真ん中の段の右から4番目の白緑線ですね

書込番号:7255439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/16 21:45(1年以上前)

様々アドバイスまで頂きありがとうこざいます。
私のオーディオは純正品ですのでさっそくキットを手配します。
休日の取付けに間に合いそうです。感謝いたします。

書込番号:7255676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/01/16 21:51(1年以上前)

アルパインとクラリオンの取り付け方のサイトを見て
両方プリントしておくといいでしょう
取り外し方等はアルパインのが分かりやすいです
車速はクラリオンのがマルチマチック以外も載っています

書込番号:7255708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/01/16 21:55(1年以上前)

それから
ホンダの車はパネル等かなり外しにくいです
説明書をよく読んでから
焦らずにやってください
焦ってやると傷を付けたり割ったりする原因です

書込番号:7255734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/17 23:14(1年以上前)

了解しました。
エンジンルーム密度みっちりな印象がそのままパネルもということなんでしょうか。
がんばって取付けたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7260041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取付け寸法について

2008/01/16 01:20(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

スレ主 守Qさん
クチコミ投稿数:4件

約10年間お世話になったパナの初期型DVDナビからの買換えを検討中ですが,取付け時の奥行き寸法についてお聞きします.
車は最終型ビスタアルデオで,2DINの位置が前に出ている割には奥行きにあまり余裕がありません.
現在の古いナビの取付け奥行きは150mmくらいですが,それでも後部の配線がかなり窮屈そうです.配線だけでなく通風の点でも少しでも奥行きに余裕を持たせたいのです.
(まあ,見てくれは気にせず,前に張り出して取り付ければいいのですが...)

パナのHDS700TDのスペックを見ると,奥行き189mmで,取付け奥行き寸法165mmと明記してありますが,カロは奥行き165mmとしか記載されていません.
パナはスペックで見ると前面が24mmも飛び出しているようですが,カロは実際に取り付けた場合,奥行きはどれくらいなのでしょうか?
近所には展示品がないので実物が見れません.

書込番号:7252885

ナイスクチコミ!0


返信する
GT2530さん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/16 09:11(1年以上前)

旧ノアにパナHD9000から買い換えですが奥行きのスペースはほとんど変化無く感じました。

HD9000は本体+モニター+チューナーの配線が多いがAVケーブルはチューナー側に有るのでダッシュ内は接続ケーブルだけだが配線が多く結構窮屈な感じ

対して本機は接続ケーブルのみなら圧倒的に少なく配線が楽だがAVケーブルが本体側に有り配線の量も多いので全てを配線するとこちらの方が窮屈になりました。

ちなみにノアの場合本体取付部後側が樹脂で覆われているので付近の小さな穴から配線を通すしか出来ません。
我が家の別の車では後側の樹脂は無いので配線はもっと楽になりスペースも確保出来るかと思います。

書込番号:7253474

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/01/16 14:29(1年以上前)

こんにちは。

>パナのHDS700TDのスペックを見ると,奥行き189mmで,取付け奥行き寸法165mmと明記してありますが,カロは奥行き165mmとしか記載されていません.

この機種のページの仕様の所をご覧になりましたでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/009g/hrz009g_009.html
外形寸法 本体取付寸法:178 mm(W)×100 mm(H)×165 mm(D)
と表記があるように本体取り付け寸法として奥行きが165mmと表記してあります。

要するにどちらも同じですね。

このようなカーナビ、カーオーディオを設計する際に奥行きは大事なファクターであり
実際に多くの車に取り付ける為にはどのくらいにするのかというのはある程度決まって
きます。またそれらに問題がある場合はカーショップなどにあるフィッティングブック
などに記載があるのでそういう所で聞いた方が早いと思います。

>現在の古いナビの取付け奥行きは150mmくらいですが,それでも後部の配線がかなり窮屈そうです.配線だけでなく通風の点でも少しでも奥行きに余裕を持たせたいのです.
(まあ,見てくれは気にせず,前に張り出して取り付ければいいのですが...)
実際にもかなり窮屈なのはその通りだと思います。
その為に取り付けには知識、技術、経験が必要だと思いますから自分で取り付ける際には
無理だと思ったら信頼ができる業者に頼む方が良いと思います。
しかしながら業者の中には経験不足、知識不足の所もあるのは事実なので任せればよいと
いう事でもないのですが。

最悪はおっしゃるように前に飛び出し取り付けというのも考えても良いとは思います。
機器においてはそちらの方が良いですから。
車メーカーさんにもその点を配慮した車作りをしてもらいたいものですね。

すでに書かれているようにこの機種ではまだ配線が少なくて配線を取り回しやすい部類だと
思います。

書込番号:7254295

ナイスクチコミ!0


スレ主 守Qさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/17 00:04(1年以上前)

GT2530さま,
おっしゃるとおりです.私の場合,1Dのモニター+1Dのカーステレオ(両方とも20年物)を取付けているので,配線はもうぐちゃぐちゃです.
カーメーカーは純正品の取付しか想定していないので,社外品に対するゆとり(配慮?)など関係ないのでしょうか...

IOMADAさま,
ご指摘ありがとうございます.WEB上でスペックはチェックしたつもりでしたが,奥行きの数値が一つしかなかったので,全寸だと思い込んでいました.すみませんでした.
現在の旧ナビより15mmくらいの拡大であっても,配線が少ないのであればなんとか格好良くつけられそうです.
私は電装品は全て自分で取付けることにしています.ディーラは概ね信頼できますが,カーショップはいまいちです.ベテランに当たればいいのですが,アルバイトのお兄ちゃんではやはり不安です.(下手すれば火災になりますから)
自分でやって一番大変なのは,機器の取付けでも配線の取回しでもなく,パネルの取外しだと思います.特に最近の車は,生産効率を上げるためとか見てくれを良くするためか,クリップとか,はめ込みが多く,はずす手順や方向(手前か上向きかなど)を間違えると確実に割ってしまいますよね.それに比べれば,旧車はビスで止めてる部分が多かったので楽でした.
配線で不安なのは,名称は忘れましたが,既設の配線に新しい線を添えて挟み込むやつです.これで既設の配線を断線させたり,経時変化で知らないうちに切れていたという経験があります.もっと安心な方法はないかといつも思います.

長くなりましたがお二人ともありがとうございました.
最後にIOMADAさんへ,他のスレでもいつも拝見し,とても参考にさせていただいてます.時々変な中傷もあるようですが,これからもいろいろと教えてください.では.

書込番号:7256511

ナイスクチコミ!0


スレ主 守Qさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/17 00:08(1年以上前)

現在使用のモニターとカーステレオは10年物でした.訂正します.

書込番号:7256529

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/01/17 01:47(1年以上前)

守Qさんは、経験豊富な方だったようですね。
失礼しました。

>自分でやって一番大変なのは,機器の取付けでも配線の取回しでもなく,パネルの取外しだと思います.特に最近の車は,生産効率を上げるためとか見てくれを良くするためか,クリップとか,はめ込みが多く,はずす手順や方向(手前か上向きかなど)を間違えると確実に割ってしまいますよね.それに比べれば,旧車はビスで止めてる部分が多かったので楽でした.

確かにその通りですね。私も思うのですが、ビスで何箇所か外すとパネルが取れて取付金具がまたビスで外せて金具に機器をつけて差し込んでビスで取り付けて最後にパネルを取り付けるような昔の物が良かったと思います。

まあメーカーはメーカー純正をはめ込んで取り付けれれば後は知らないという感じで取り付けをいかに時間がかからないようにするかしか考えてないのでしょうけれど、こういうやつは機器がついた状態で(重量がある状態で)外すのがいかに大変かを考えてないのですよね。

機器がついた状態のパネルを割らずに外すのかなり大変なのですよね。

>配線で不安なのは,名称は忘れましたが,既設の配線に新しい線を添えて挟み込むやつです.これで既設の配線を断線させたり,経時変化で知らないうちに切れていたという経験があります.もっと安心な方法はないかといつも思います.

ワンタッチカプラでしたっけ?私も名称を忘れてしまいました。
本当はこれを使わずに半田ずけがベストだと思っていますが、私も線を切るのはちょっと
躊躇してこれを使っています。
これを使う場合にははさみこむ線の太さに合わせて適切な物を使わないと接触不良になったり
します。カーナビのメーカーも車速センサーの信号線が極細の線があるので細い線用のカプラーを付属させていますが、逆に極細の線ではないのにこれを使うと芯線を切断してしまう場合があります。(後の接触不良になる場合があります)

通常は0.75sqや0.5sq、0.3sqのように芯線の太さによって使い分けをしますが、太いものから少し挟み込んで見て芯線の太さを探りながら適切なやつを選ぶのが良いと思っています。
合わないカプラーを使うと芯線より太いカプラを使うと接触不良や抜けを生じやすく、逆に芯線より細いものを使うと芯線のいくつかを切ってしまい使っているうちに切断してしまう場合もあるので適切な物を選択して適切に止める事が必要です。

またカプラーで取り出した所は、カプラーの重さがあるので固定していないと走行中の振動なんかでカプラーの挟み込んでいる線が振動で切れていってしまいます。カプラーの部分と共に線も固定しておく事が良いです。

実は車の中の配線は被服がどうしても経年劣化で硬くなり皹が入ってくるので絶縁不良を起こしてきます。また固定がわるければ振動で中の芯線が切れたりもします。これはある程度仕方がない事ですが、自分が配線した所においてはまたカプラーなどの振動によって動く部分は固定をしておいた方がしないよりは良いです。

書込番号:7256903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「楽ナビ AVIC-HRZ009G」のクチコミ掲示板に
楽ナビ AVIC-HRZ009Gを新規書き込み楽ナビ AVIC-HRZ009Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

楽ナビ AVIC-HRZ009G
パイオニア

楽ナビ AVIC-HRZ009G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

楽ナビ AVIC-HRZ009Gをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング