
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年2月5日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月5日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月3日 19:05 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月3日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月3日 10:35 |
![]() |
11 | 23 | 2008年2月3日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
過去ログ見たのですが良くわからない点が多いので教えてください。
Sony XYZからの買い替えを考えているのですが、これまで使用していた音楽データを使えなくなるのは非常につらいものがありPCから転送できる機種が希望です。サイバーナビも考えているのですが少し高いのが気になります。
もし楽ナビでいけるのなら、と思っていたのですが。
現在音楽データが10GBほどあります。とてもCD−Rでは大変と思いDVDで運べないかと思っています。
過去の書き込みでは早送り、巻き戻しができない、とありましたが具体的ないめーじがわきません。曲を飛ばせないということなのでしょうか?
もしご存知の方見えたら手順、不都合etcおしえてください。
著作権の論議だけで盛り上がるのはご勘弁を。(知りたくなったら自分でメーカーなどに意向を聞きますので)
0点

こんにちは。
PCから転送というのはナビのHDDに転送という事であれば楽ナビHDDではできません。
ナビのHDDに転送というのであればサイバーナビなら可能です。
但し、対応形式はMP3やWMA、ATRAC3等に限られますが。
楽ナビHDDでHDDに楽曲を転送するには音楽CDを直接読み込ませる必要があります。
圧縮形式である音楽ファイルを多く持っているのでしたらそれを音楽CDの形にして
読み込ませる必要がありますからCD一枚につき10曲程度しか入りませんので結構
大変な作業になります。
楽ナビHDDで単にDVDに記録した圧縮した音楽ファイルを再生するのでしたらそちらは
可能です。DVD-Rなどは1枚4.7Gなので10Gであれば2枚強になりますね。
再生については1枚の曲数が多いので最初に曲のタイトルとかを読み込むのに時間が
かかるかも知れませんが、曲を飛ばすなどは普通にできると思います。
書込番号:7126320
0点

ありがとうございます。
ただあくまでも保存が第一希望と思っています。今後増えていくデータをディスクを入れ替えて使っていくことは機能的ではなさそうですし。
>楽ナビHDDでHDDに楽曲を転送するには音楽CDを直接読み込ませる必要があります。
圧縮形式である音楽ファイルを多く持っているのでしたらそれを音楽CDの形にして
読み込ませる必要がありますからCD一枚につき10曲程度しか入りませんので結構
大変な作業になります。
おっしゃるとおりだと思いますし、今後も1枚ずつデータを増やしていくことは非合理的に思えます。PCにたまった段階で一括で記録できればそれに越したことはない、と思っています。
なにか他策ご存知な方みえましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:7126793
0点

一度返信したつもりが載っていませんでした。
うまくいかなかったのでしょうか。それとも削除されたのでしょうか。とりあえずまた送ります。
いろいろ書いたのですがまた全部書く元気はありません。
かいつまんで書くと要は保存がしたいということになります。
どなたか簡便に保存する方法ご存知でしたらお教えください。
書込番号:7126925
0点

↑ 時間差で載ってました。
見苦しくて申し訳ありません。
仕事中暇なのでちょろちょろと閲覧していたので、落ち着きなくてすみません。
書込番号:7126990
0点

私の文章が理解しがたかったのでしたらお詫びします。
何度も言いますが、楽ナビHDDでHDDに読み込めるのは音楽CDを直接読み込ませる場合だけです。他の方法はできません。しかるにそちらがDVD-Rなどにそのままデータを保存して読み込みたいと言ってできないのです。他の方に聞いても同じです。(私を信用していないのならもうこれ以上は言いません。)
それをするのであればサイバーナビになってしまいます。
書込番号:7130337
0点

訂正です。
それをするには....ですが
サイバーナビではDVD−Rに記録して読み込めるように読めてしまいますので訂正しておきます。
サイバーナビではリビングキットを用いた方法やメモリーデバイスを用いた方法で転送ができるという事でDVD−Rに記録して読み込めるという意味ではありません。
書込番号:7130832
0点

HDDに音楽データを転送する機能が必須で、AVIC-HRZ009Gと同価格帯という条件であれば、KenwoodのHDV-790F4を検討されてみてはどうでしょうか。WAVEそのままは無理ですが、MP3、WMA、AACがUSBメモリで転送可能です。
なお、枠ナビなどについている音楽CDから直接取り込む機能はありませんので、PCでデータを作る必要があります。
地デジ・フルセグが必須でなければ、HDV-790(アナログ放送)、HDV-790F(アナログ放送+地デジ・ワンセグ)、HDV-990(地デジ・ワンセグ。音楽CDの取り込み機能あり)がもっと安価でありますよ。
書込番号:7133538
0点

すみません、枠ナビ→楽ナビ、HDV-790F→HDV-790DTの間違いです。
ちなみに、HDV-790が出たのが今年の1月ですし、ケンウッドは来年早々にモデルチェンジしそうな気もします。
書込番号:7133614
0点

たく(旧型)さん,貴重なご意見ありがとうございます。
学会が近くて大忙しなためチェックする暇がありませんでした。
結論から言うと自分もKenwoodのHDV-790F4が適していると判断していくつか店を回っていたところでした。
PCで音楽データを作る必要がありとのことですが、実際前のナビ、mp3プレーヤーのためのデータがPC内にあるのみでCDを持ち合わせていない状態です。ですからまさに願ったりというところです。
サイバーナビを買え、という意見をいただくことは承知でしたが、なにぶん家を建てたばかりで出費は抑えたいのでいろいろ探していた訳です。
医者なのに他の人より安いものを探している自分がちょっと寂しいです・・・。
近々モデルチェンジとは知りませんでした。
型落ちになったらもう少し安くなるのでしょうかね。
書込番号:7154565
0点

誰もサイバーナビを買えなんて言ってませんが
何がしたいのかがわかった気がします。
書込番号:7346025
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
初めまして、AVIC-HRZ009G かAVIC-HRZ009の購入を考えています。車の純正のオーディオ常時電源の配線は最大、消費電流値10Aまでと書いてあるのですが、AVIC-HRZ009G を購入し純正の配線で結線した場合は、ナビ本体10A+地デジチェナー2Aで合計12Aの消費電流値になってしまい2A電流がオーバーしてしまいますが大丈夫なのでしようか?皆さんどのように配線しているのでしようか?バッテリーからバッ直キットで電源を増設したほうが安心ですかね?ややこしい質問ですいません。
0点

まあ各人意見はあると思いますが、参考程度にお考え下さい。
>車の純正のオーディオ常時電源の配線は最大、消費電流値10Aまでと書いてあるのですが
まずこれについてですが、正確にはこの表現であっていますでしょうか?
車の純正のオーディオの常時電源の配線の最大電流が10Aと書いてあるというのが意味が
よくわからないのですが、これは純正のオーディオの最大消費電流が10Aという事で配線の容量ではないと思います。
もしくは車の常時供給電源のヒューズが10Aとか書いてあるのでしょうか?
それぞれの意味合いで変わってきます。
基本的には、常時供給電源のヒューズが何Aなのかというのが必要です。
もし仮にこれが10Aとした場合、ここからカーナビと地デジを取ったとしても
直ちに駄目かというとそうでもありません。これは両者は最大の話であって
常に最大ではないからです。
ただ立ち上がり時やカーナビでかなり大きな音で鳴らして使うとかいう場合では
超える可能性もあるのでそういうので頻繁にヒューズが切れるとかいう場合や
音に影響がある場合には別にバッテリーから直で引いた方が良いでしょう。
という事で使い方によりバッテリーから直に引く場合とそのままつける場合とが
あると思っています。当然ながら直に引くとなるとその分料金も上がります。
書込番号:7343122
0点

IOMADAさん、ありがとうございます。乗っている車はホンダのフィットなのですが純正のオーデオをの配線を変換するプラグを先に購入したのですが、その取り扱い説明書に最大10Aまでと記載されていたので、気になっていました。もう一度車の配線やヒューズを調べてみます。
書込番号:7343674
0点

こんにちは。
変換ケーブルが10Aまでなんですね。
そうするとヒューズなどを調べなくてもそこから取れるのは10Aまでです。
ただ前回申した通り、使い方によりそこから両方取ることもできます。
書込番号:7345987
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

モビリオスパイクオーディオレス車の場合
ホンダ純正部品のオーディオ取付アタッチメント(金具)と
パイオニア推奨では取付キットのKJ-H32DUが必要です。
詳しくはディーラーさんにも確認されることをお勧めします。
>取り付けは難しいでしょうか?
個人の技量や必要工具の有無等によっても大きく左右されますので
donki77さんにとって難しいかどうかは分かりませんが
http://www.alpine.co.jp/
こちらの車種別取付け情報を参照し自己分析してみてください。
AVIC-HRZ009G+モビリオスパイク+取付初心者では決して簡単ではないと
個人的には思います。
書込番号:7337461
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
はじめまして、こんにちは。
先日楽ナビ購入しAB店にて
ワゴンR RR H13年式 MC22S に取り付けしました。
設置してから数日後に判明したのですが、
ナビの自車位置が、車両停車中に勝手に進んでいく現象がでました。
パイオニアに問い合わせたところ取り付け店に「車速パルスが車両停車中に動作する」と伝え、配線を確認してもらうよう言われました。
AB側は配線の確認を何度も行い、
パイオニアやスズキへも問い合わせ試行錯誤されたようですが、
結果、配線の問題はなく、楽ナビ本体を替えてみてもダメだったようで、
車両自体がGPSで何かを拾いその影響で、
車速パルスが正常に動作しないのだろうとのことで、
車速パルスを外せば問題ないので、車速パルスを外して様子を見るように言われました。
パイオニア側では不具合が出た車種でワゴンRは今までなく、
同じくらいの年式でも取り付けられると言われていますので、
当方の車にだけ問題があるように思えないのですが、
本来、車速パルスを動作させてからこそ発揮するナビを
外して使うというのがどうも納得がいかずに悩んでおります。
AB側は別メーカのナビと交換することも考慮してくれるようで、
別のナビに交換することも手だと思うのですが、
もしかしたら別のナビに交換しても車速ナビが使えないかもしれません。
何か情報やお知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

どちらのユーザでもないですが、アドバイスまで。
先ずはお使いのお車の側に本当に問題があるのかないのか、白黒つけましょう。
お使いの車をディーラーに持ち込んで、車速パルスがスズキ側の設計仕様どおりに正常に出ている(停車中には出ていない)のかどうかを、測定により確かめてもらうことをお勧めします。
その結果からの選択肢は次のいずれかでしょう。
・車速パルスが正常に出ていない。
⇒車の側に不具合・故障がある(たとえ正常走行になんら支障が出ていないにしても)。
ならば、正常な車速パルスが出てくるように車を修理してもらう。
・車速パルスが正常に出ている。
⇒車の側は正常(or現状より改善が望めない)。
ならば、それに適合して正常に作動するナビを捜すより他に無い。
ご検討ください。
書込番号:7296056
3点

昔、一度ワゴンR+楽ナビ(AVIC-DR2000)の組み合わせでまったく同じ症状に出会ったことがあります。
そのときは本体交換+センサーリセットで回復しましたので原因の追究までは行いませんでしたが、雰囲気としては車両側からの何らかのノイズをナビが拾ってしまっているような感じでした。
センサーリセットを行って改善しないのであれば、みーくん5963さんの方法でチェックを行い、商品変更も視野に入れる方がいいかもしれませんね。
書込番号:7297295
0点

>>先日楽ナビ購入しAB店にて
>>ワゴンR RR H13年式 MC22S に取り付けしました。
徹底的にABで面倒を見てもらうしかないですね。
一つの方法ですが、
パル線を外し、停車中に進まないことを確認します。
そして、パルス線をボディアースにチョン、チョンと何回か断続的に接続します。
このときに自車マークが前進すれば、ナビは問題なく
車側のパルス線があやしくなります。
まずは問題の切り分けをしたいですね。
書込番号:7299044
0点

返信ありがとうございました。
みなさんのご意見、アドバイスを参考に、
もう一度一からの配線をしたかったので、
AB店ではなく別のYH店で事情を説明し、車速パルスの接続ができるかみてもらいました。
車両の車速パルスは正常に出ていて微弱電波も特にはないようですが、
様々な場所でパルスを接続しても、やはり車速パルスは停車中に動作し、
楽ナビを車速パルスを動作させ取り付けることはできませんでした。
最終結果としてはワゴンR H13年式 MC22Sと
楽ナビの相性が悪かったようです。
私の車のどこかが悪いのかもしれませんが、
別のメーカーのナビを仮付けすると、問題なく動作しているようなので、
残念でなりませんが、楽ナビをあきらめて別のメーカーのナビを取り付けることにします。
これからワゴンRに楽ナビを取り付けようと考えられている方がいらっしゃいましたら、
何かのご参考になればと思います。
ご意見、アドバイスをいただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:7301894
0点

はじめまして。
ちょっと遅いかもしれませんが、
http://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/speedsignal_4995.shtml
永井電子のこのパーツを使うと
症状は改善されると思います。
楽ナビだけでなく現行サイバーでもMC2系で同様なトラブルがありましたが、
このパーツを車両側車速取り出し線とナビの車速信号線の間に取り付けると
問題なく作動します。自車位置が勝手に動くことはないと思います。
当方、某カー用品量販店でお手上げな車を上記の方法で対処しました。
ご参考までに・・・ちなみにMC2系以外でもダイハツ車などでも
悩んでいるユーザーがいると思います。
書込番号:7336760
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
・・・どの型のキューブですか?
おそらく取り付けは可能ですが
型式と年式が分からないとはっきりしたことは言えません
書込番号:7333079
0点

H10年式キューブに乗っていましたが、H10年式キューブは2DINスペースがありますし、
現行キューブは3DINありますので取付は可能なはずです。
ただ、H10年式はDINスペースが低い位置で、コラムシフトにかぶるのでこのナビは
お勧めできないと個人的に思います。
現行タイプ(3DINタイプ)なら、DINスペースが高い位置にありますので、このナビでも
問題ないと思います。
書込番号:7334795
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
パナのHD9000インダッシュから乗り換えで昨日商品を受取DIYで取付予定です
車は旧ノアSの為、標準ではオーディオレスです
HD9000では標準のラジオアンテナの有無が不明な事も有りテレビアンテナ4本のうち1本を外し使用する様になっていました
しかしTV側の線が1本減るのでパルウス5本出力タイプのフィルムアンテナに交換して使用中です。
(5本中1本がFM VICSに使用出来る物です)
今回今までの物を全て撤去して別の車に移植予定です
そこで質問ですがトヨタオーディオレス車の場合どの様な方法でラジオアンテナ信号を接続するのが一般的か知っている方がいましたら宜しくお願いします。
0点

このナビはアナログチューナーを内蔵してないので
アナログのアンテナはありません
FM VICSは車のラジオ用アンテナを兼用します
トヨタの少し前のノアということなのですが
普通に付ける事が可能です
今まで付いていた取り付けキット配線キットを使えば
後は何もいらないと思います
アンテナジャックは普通のオーディオと同じジャックが1つしかないので分かると思います
変換コード等も必要ありません
地デジのアンテナはよく説明書を読んでから付けてください
ノアだと地デジチューナーは助手席の下かな〜
書込番号:7185630
0点

早速の御回答有り難う御座います。
書き忘れを補足します
純正オーディオ付車の場合リヤガラスにアンテナが有りますが、自分の車の場合有りません。
当然アンテナジャックも無いと思います
又現在付いているバルウスアンテナとナビは妻の車へ移植したくフィルムのみ購入しノアに付いている物は全て撤去の予定です
勿論フィルムだけは再使用出来ないので購入予定です
ですから新車の状態と同じくアンテナジャックが無いので何か購入する等で対応出来ないかと思っています。
ただ
> 今まで付いていた取り付けキット配線キット
と言う物が?なのですが・・・
書込番号:7186308
1点

>トヨタオーディオレス車の場合どの様な方法でラジオアンテナ信号を接続するのが一般的か知っている方がいましたら宜しくお願いします。
> 当然アンテナジャックも無いと思います
トヨタはオーディオレス車であっても、ラジオアンテナとスピーカは標準で付いていますので、オーディオ裏にアンテナプラグは来ているはずです。
オーディオ取付スペースの奥をよく探してみて下さい。
>新車の状態と同じくアンテナジャックが無いので何か購入する等で対応出来ないかと思っています。
もし、本当に無いのであれば、汎用のラジオアンテナを増設するしかありません。
http://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-T15_627.html
http://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-T29_655.html
もし、ラジオを聴かずにVICSのみを受信するだけでよければ、フィルムタイプのVICSアンテナもあります(AMは受信できません)。
http://www.harada.co.jp/denpa/topic/070713/index.html
>> 今まで付いていた取り付けキット配線キット
>と言う物が?なのですが・・・
HD9000と組み合わせて使用していたオーディオを接続していた、トヨタ・ダイハツ用の10P/6Pハーネスとワイド2DIN用パネルのことです。
書込番号:7186467
0点

> AMも受信できます。
純正ラジオアンテナのプラグが見つかれば、もちろんAMも受信できます。
ただ、スレ主さんがおっしゃる通り、本当にオーディオ裏に純正アンテナプラグが無く、代替としてFLA−303を接続した状態ではAMは受信できません。
書込番号:7187189
0点

各氏情報有り難う御座います。
純正アンテナについて不明なので近日中にAB等に行って確認して見ます
ラジオはほとんど聴きませんがハイウェイ情報は必要なのでAMも必需品なので
無ければTV/RADIO ユーロアンテナなんか良さそうですね!
ハーネスは近日中に購入予定でしたが今ので合うとは・・・・
ちょっとラッキーです!!
なんとか休み中に取付出来るかもと言う気分になって来ました!!
ラッキーな情報色々有り難う御座いました
書込番号:7187275
1点

FM-VICSアンテナにラジオをつないで見た事がない人はいい加減な事を言いますね。
相手にしない方が良いですよ。
場が荒れるので後は各自で確認して真実はどちらか判断して下さい。
書込番号:7188028
0点

一応、付け加えておきますが、FM-VICSアンテナと書いているのは一般的なアンテナであって
某会社のバルウスとかいう特殊なアンテナのFM-VICS専用という話ではありません。
書込番号:7188360
0点


本当にアホな書き込みおよび説明を見て驚いてしまいます。
自作自演もいい加減やめてもらいたいものですね。
IPアドレスを表示してくれればこんな馬鹿な自作自演もできないのですがねえ。
どういう風にアンテナが作られているか知らない方のようですね。
>FLA−303の場合、受信できる周波数帯は76MHz〜90MHzですが、AMラジオが使用している周波数帯は531 KHz〜1620KHzであるため受信できる範囲から大きく外れています。受信できる範囲はエレメントの長さによっても異なりますし、ブースタが付いている場合には一定の範囲しか増幅しない場合もありますので、メーカーがAM/FM受信用としているアンテナ以外ではAMを受信することはできません。
まったくカーナビのAM受信を知らない方の無知な書き込みです。
わかっているならば説明してみなさいと言いたい所です。
アンテナの長さなどわかっているのでしょうかね。
どうせわからないから説明をしないと思いますが。(プププ)
やっぱり荒らしに来ましたね。この方は。
書込番号:7195354
0点

> パイオニアの純正フィルムアンテナについて(FM-VICS専用)書いています。
また、後出しジャンケンですか...
もし、本当にパイオニア純正のFM−VICSアンテナでAM/FMともに受信できるのであれば、なぜ最初からそのように書かなかったのでしょう?
> AMも受信できます。
> ご安心を。
これだけしか書かなければ、読んだ人間はFLA−303を接続することで、AMを受信できると勘違いするのも無理はありません。
もし知っていたのであれば、
パイオニアの純正フィルムアンテナ(FM-VICS専用)一式を取り寄せればAMも受信できます。
と書くことによって、滝川ロートレックさんは間違ったものを購入せずとも済んだのではないでしょうか?
GT2530さんへ
IOMADA曰く、パイオニアの純正フィルムアンテナ(FM-VICS専用)一式を取り寄せればAMもFMもVICSも受信できるそうです。また、なぜFLA−303で受信できずに、この方法で受信できるのかを、無知な私に代わって説明してくださるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7190535
流行りの都市伝説ではありませんが、『信じるか信じないかはあなた次第です』。
個人的には第二の犠牲者にならないためにもやめておくことをオススメしますが...
書込番号:7196090
0点

やはり知らないでおっしゃっているようですね。
無知を認めたということでよろしいでしょうか?
後だしじゃんけんは嫌なので。
私はあなたの意見に対して言っている訳ではありません。
これは以前も同様にあなたが絡んで来た時も同様でした。わかってないのでしょうか?
まあタイミングよく出してくる所を見れば誰が見ても自作自演っていうのはわかりますが
それにしても質問者本人が苦情を言ってくるのはわかりますが、なぜあなたが言ってくるのかを考えればどういう意図の書き込みかがわかるでしょう。
馬鹿な暇人はどこかでやってもらいたいものです。
いい加減、絡んでくるのをやめてもらえませんかね。
ちなみにメーカー純正アンテナにFM-VICSをダイバシティアンテナの一つから取る物やこのナビのように車のアンテナから取る事からわかるようにアンテナの長さが普通のFM-VICS専用の物とFMラジオの物とで変わらないのはわかっていると思います。受信できないというのがこの方の説である長さの問題ではないという事です。(この方は長さと思っているようですが。)
書込番号:7196928
0点

> まあタイミングよく出してくる所を見れば誰が見ても自作自演っていうのはわかりますが
このことですね♪
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91%E5%90l%82%C9%82%C8%82%EA%82%C8%82%A2%8Eq%8B%9F
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83o%81%5B%83W%83%87%83%93%83A%83b%83v%82%B5%82%BD%8E%D2
本当はあと3つぐらい見かけた記憶があるのですが、削除されてしまったようで見つかりませんでした。
> なぜあなたが言ってくるのかを考えればどういう意図の書き込みかがわかるでしょう。
注意を喚起しておかなければ、さらに犠牲者が増えますからねぇ...
書込番号:7197161
0点

どうもなんか変な白熱に申し訳無く感じます・・・
昨日近くのABに行って聞いてきた所オーディオレス車でもアンテナの無い物は国産では見た事が無く多分何処か隠れた部分に配線にテープで留めているはずと言われまた。
休み中に取付を考えていましたがディーラーが開いたら場所等確認したいと思います。
又AM,FMでのアンテナの長さは確かに送信する場合は問題有る様な気がしますが、受信だけなら多少の感度低下は有っても問題無い様な気がするけれど・・・???
何故かと言うとFMでも波長が4m位、AMなら数百mと言う単位になり1/4波長のローディングタイプにしたとしても巨大な物になるのでは?と思うからです。
ただアンプがどちらか片方のみを増幅するならそれに依存するのかなぁ?
どちらにしても?な事ばかりですが、1月中にはなんとか取付結果を出したい所です。
有り難う御座いました。
書込番号:7200864
0点

・・・一応オーディオレスの車で
ラジオアンテナ付いてないの見たことあります
・・・と言っても軽トラック等の軽の格安の商用車だけですが
書込番号:7200880
0点

>・・・と言っても軽トラック等の軽の格安の商用車だけですが
ワゴンRでもありましたね。
書込番号:7200979
0点

まぁ自分が見たことがあったのが格安商用車だけだったので・・・
>純正オーディオ付車の場合リヤガラスにアンテナが有りますが、自分の車の場合有りません。
これはダイバシティのサブアンテナでメインアンテナがどこかにもう1つあるのでは?
ロッドアンテナだけではなく別のガラスにプリントしてあると言うこともあります
僕の車がメインアンテナとサブアンテナが両方ガラスにプリントされてます
メインアンテナのみのグレードの場合はサブアンテナがガラスにプリントされてません
また・・・昔数車種にあったのですが・・・
ルーフにアンテナ内蔵と言うのがありました
外からまったく見えないので分からないです
受信感度は良くなかったような・・・
すぐになくなりましたが
書込番号:7201007
0点

GT2530さんのおっしゃる通りです。
>どうもなんか変な白熱に申し訳無く感じます・・・
難癖つけてくる奴がいるのでそちらのせいではないですよ。ご心配なく。
>又AM,FMでのアンテナの長さは確かに送信する場合は問題有る様な気がしますが、受信だけなら多少の感度低下は有っても問題無い様な気がするけれど・・・???
カーラジオの場合、その取り付け場所からアンテナはちょっと特殊な物になっています。
>何故かと言うとFMでも波長が4m位、AMなら数百mと言う単位になり1/4波長のローディングタイプにしたとしても巨大な物になるのでは?と思うからです。
おっしゃる通りでFMやTVに対しては長さ的に効率よい物が可能です。
AMの場合は、まずアンテナを車より外部に出さないと車自身にシールドされてしまいますからこの意味合いが一つあります。長さに関してはFMやTV用のアンテナの長さに合わせた設計がされておりロッドアンテナの場合はもっとも伸ばした状態で合うようになっています。
通常のフィルムアンテナでもこれは同様でFM用にあわせた長さでAMを受信できるようになっています。しかし純正品でないフィルムアンテナの場合、FM用にしか設計されてない物があるのでこの場合は、長さの問題でなくAMの感度が非常に悪くなる物があります。
これはアースのとり方やアンテナの方向などいろんな要素があります。
>ただアンプがどちらか片方のみを増幅するならそれに依存するのかなぁ?
例えば、通常はブースターアンプは、AMからFMまで帯域までを増幅しますがわざとフィルターリングしたりしてFMから上を増幅するような設計の物もあります。
アンテナのパターンにしてもAMは垂直偏波、FMは水平偏波なのでFMのみを受信するという特殊な物ではAMの感度が落ちる物があります。
それより何よりフィルムアンテナはロッドアンテナに比べて感度が落ちるのは当然で受信ができるというのとロッドアンテナと同等に受信ができるかというのは別問題です。
すでに被害を受けたと自作自演をしている人の発言を見るとNHKは受信できるが他は駄目というのは矛盾していると思いませんか?
NHKが受信できているというので私が言っているように受信ができますと言う事が正しい事になります。受信ができないというのは全く受信できないのですからね。
他の局についてもロッドアンテナのように感度よく受信したいのであればフィルムアンテナは不向きなのは当たり前です。
馬鹿らしいので後は無視しておきます。
書込番号:7218347
0点

> すでに被害を受けたと自作自演をしている人の発言を見ると
きっと、このことですね♪♪
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91%E5%90l%82%C9%82%C8%82%EA%82%C8%82%A2%8Eq%8B%9F
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83o%81%5B%83W%83%87%83%93%83A%83b%83v%82%B5%82%BD%8E%D2
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93s%93%B9%82V%8D%86
あと、いくつのIDをお持ちなのでしょうねぇ...
> NHKが受信できているというので私が言っているように受信ができますと言う事が正しい事になります。
NHK1局さえ受信できれば他は受信できなくても、「受信できます」ということになるんですか...?
暴論ですねぇ...
今日、営業マンが来るようなので実機で試して報告したいと思います。
書込番号:7219259
1点

とりあえず、実験報告です。
実施車両:トヨタ プロボックス
使用ナビ:AVIC−VH099G
パイオニア純正FM−VICS用フィルムアンテナをラジオアンテナとして使用。
NHK第一・・・・ノイズが混じるが何とか聞ける程度
NHK第二・・・・同上
TBS・・・・・・何かを話しているのは聞こえるが、内容は聞き取れない
文化放送・・・・・同上
ニッポン放送・・・ノイズの中にたまに音声が混じる程度
ちなみに、あなたを見習ってカスタマーにも問い合わせてみました。
表のカスタマーでは、当然無理だと言われました。
電話番号非公開の営業マン・販売店専用の裏のカスタマーでは、ごくまれに受信することはあっても継続的に受信することは不可能とのことでした。
>いくらそんな事をしてもうその上塗りですよ。
机上の空論(妄想?)で受信できるという結論に至ったとしても、実際に受信できなければまったく意味はありませんね。
書込番号:7221227
2点

ちなみにうちでは、NHK第一、第二とも受信良好。
地方放送局、アンテナが10Km以内、問題なし。
大手放送局、向きにより受信OKですね。
アンテナがない状態で受信できないのと比べれば問題なく受信可能ですね。
ところであなたは何様???
自己中はどこか自分で掲示板を立ち上げてそこでやってなさい。
書込番号:7221598
0点

GT2530さん>
既に他の方やAB(オートバックス?)の人が述べられているように、ノアはオーディオレス車でもAM/FMアンテナの配線は行われているはずですので、それを見つけるのが最も適切で確実です。場所が分からなければ、ディーラに出向けば教えてもらえると思います。
ちなみに、ハーネスのブースター電源の線もちゃんと接続しておかないと、AMはほとんど受信できないのでご注意を。
>又AM,FMでのアンテナの長さは確かに送信する場合は問題有る様な気がしますが、受信だけなら多少の感度低下は有っても問題無い様な気がするけれど・・・???
AM対応の共用アンテナ(パイオニアだとルーフガター用のAN-5)ではそのための設計が行われていますが、FM用やTV用のアンテナでは対策がとられていないためあまり効果がありません。
また、ガラス面用フィルムアンテナは、元々受信性能的に不利なので電波をブースターで増幅するものが多いですが、AMに対応していなければこの点も問題になります。
人間の体がアンテナ代わりになることもあるくらいですし、フロントセンターパネルは電波がほとんど届かないので、何かに接続することで多少は改善する可能性はありますが、number0014KOさんが報告された通り、対応していない製品は使い物にはならないと思った方がよいです。
number0014KOさん>
|NHK第一・・・・ノイズが混じるが何とか聞ける程度
|NHK第二・・・・同上
|TBS・・・・・・何かを話しているのは聞こえるが、内容は聞き取れない
|文化放送・・・・・同上
|ニッポン放送・・・ノイズの中にたまに音声が混じる程度
IOMADAさん>
>受信できましたね。
普通は「満足に受信できない」と評価する状態です。
妙ちきりんで自分勝手な主張をしてごまかした上に、中傷することは止めましょう。(-_-;
書込番号:7227208
1点

かなり遅くなってしまいましたが時間に余裕があるナビの取り付け時に
2件で検証してみました
パイオニアのFM VICSのアンテナをラジオに接続して・・・
FMはまぁ良好
AMはブースター電源を配線しなければ多少受信する
ブースター電源を配線するとほとんど入らなくなります
アンテナ中継局から5q地点と20q地点で試してみましたが
両方ともAMはほぼ駄目ですね
車の向きを変えても×
当然純正アンテナを繋げるとFM AMとも良好でした
FM VICS用であってFM AM用に作られたアンテナではない上に
AM電波をカットするようなブースターが付いているので
使い物にならないです
車は移動するものです
山奥の携帯も圏外になるような所やトンネルで入らないと言うなら分かりますが
中継局が見えるようなところでも入らないようなものは
お客にAMも受信できますと出すことは出来ません
こんな事を書き込むとまたIOMADAさんにnumber0014KOさんの自作自演と言われるのかな〜
書込番号:7334308
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





