
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 22:18 |
![]() |
3 | 14 | 2009年4月30日 21:09 |
![]() |
1 | 13 | 2009年4月27日 07:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 02:30 |
![]() |
0 | 24 | 2009年4月26日 20:55 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月23日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
平成18年式ゴルフ GTIに乗っています。
いわゆるゴルフXってやつですかね。
スレッド検索しても見つかりませんでしたので、質問します。
同車種に取り付けされた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、オーディオスペースにちゃんと収まるのかどうか
知りたいのです。
ちなみに地元(田舎です・・・)のショップで問い合わせましたが、
ゴルフへの実績がないので分かりません、とのこと・・・。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/
ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
一応取付キットは
KK-VW202 18900円又は
KK-VW203 54600円ですね
http://kanatechs.jp/ge/vw-202.html
2DINですが付いたイメージも載ってます
車速信号とかも取れる203の方が良いと思いますがかなり高いです
書込番号:9472516
0点

早速のご返答ありがとうございます。
>ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
他のスレッドを見て、色々な車種への取付質問がありましたので
私も書き込み致しました次第です。
しかし5万円は高いですね・・・これだけでちょっとした
カーオーディオ買えちゃうくらいですもんね。
ですがこの機種をどうしても付けたいので、業者さんと相談してきます!
また取り付けしましたらご報告したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9472665
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/autocenter/rakutengold/kanack/canbus.htm
CANーBusインターフェイスについてはこちらを見てください
書込番号:9472688
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
carrozzeriaのサイバーナビ、AVIC−VH9000について質問です。
carrozzeriaのサイバーナビを一昨日買ったばかりです。
非常に悩んでいます、機能的には良いのでしょうが、余りに機能が使いこなせず悩んでいます。説明を読んでも分からない事だらけで、クレジットの利子をつけて40万近いローンを組んだのに、全然理解出来ません。ナビだけではなく、オーディオも使い勝手が分からず、少しの機能しか使いこなせず、これでは、1段落下の楽ナビを購入すれば良かったなーと。今から返品は出来ませんよね。一昨日オートバックスでクレジットを組んだばかりで、ローンの支払いばかり残ってしまいました。PCやオーディオは結構得意ではないけど、そこそこ使いこなあせます。以前アルパインのナビとオーディオを購入した時は使いこなせました。サイバーってだけあってPCから音楽をダウンロードしたり、使いこなせれば便利なんでしょうが、説明書も分厚く、同じメーカ持っている方情報交換しませんか?当方埼玉県熊谷市在住です。商品を貶しているのではありません、自分が活用出来ないのが悪いんです。気分を害した方申し訳有りません。
かなり悩んでいるためマルチします、すいません。
0点

こんばんわ^^。
まーまー^^;。。。
オーディオとしてもナビとしても良い物買ったのですから、
ゆっくり理解して下さいなぁ^^♪。
時間掛ければ、そんなに難しい項目は無いですよ^^。
(取説が解り辛いのはパイオニアの特徴ですし^^;)
ここで良心的な方に色々教わって下さいなぁ〜^^♪。。。
書込番号:9425148
1点

お返事早速ありがとうございます。いやいや、商品自体は非常に良い出来だと思います。でも、取説とか難しくて、昨日も1日中サポートセンターに聞いて、覚えていました。今日も9時30分から、サポートセンターが始まるので、確認したいと思います。頭が悪くって(笑)
クレジットの利子がバックモニターを入れて10万円位かかって、合計40万以上です。まあ月々返済7000円からなので、そんなに負担にはならないんですが、購入後、このサイトに出会いメーカーで車を購入時にETCやバックモニターブルース機器、とビーコンをネット販売で購入し、30万以内で取り付けて貰った記事を目にし、自分も新車を大学時の友人から日産で購入したばかりなので、最初にこのサイトを知ってれば、価格COMで検索して10万は安く処理出来たのではないか?と思います。これが正直な気持ちですが、購入してしまった物は仕方有りません。使用方法については、付属の取り扱い説明書を読んだのですが、全く理解出来ません。地図は一応サポートセンターに問い合わせて聞いて、更新出来ましたが。ナビとオーディオに付いている、タッチパネルの下のSのマークとか?何なのでしょうか?音楽も更新したのですが、それが反映されていない見たいで。
乱文長文すいません。気を害された方へ。またすいません。
ただ使用方法が分からないだけなんです。
書込番号:9425190
0点

すいません、それと衝動買いしちゃったんですが、この時期この機種を購入するのって、どうなんですかね?記事にはぼちぼち新型出て、PIONEERの店の方が新型を期待してくださいとか書いてありました。また新型が出たら無料バージョンアップ出来るのでしょうか?連休辺りに大幅なモデルチェンジがあるとかどうとか??それだったらショックです。どうか皆様短所ばかりで陰気な自分ですが、このモデルをこの時期買って良かったと思えるコメントを下さい。後友達になってください。無論この製品の情報交換って言うか、色々教えて欲しいんです。天使な悪魔さんは、何故こんな時間に起きてるンですか?漠然とした疑問ですが…。
書込番号:9425199
0点

スレ主さん、適度に改行して頂けると読み易いです。
まずは、説明書をじっくり読みながら弄り倒してみませんか?
それでも分からなかったことを書き込めばいいと思います。
サイバー、楽どちらも使っていますが、楽は本当に使い易いですね。
私は検索が異常に使いにくいと感じています。
書込番号:9425788
0点

こんばんわ^^。
≫武田克美さん。
HR500さん も言われてる様に、
取説の1ページからチマチマと読むのが、
一番良かろーと思います^^。
初めて買う人で取説読まないで、
理解出来る人何て皆無ですよ^^w。
(慣れる迄持ち歩いて車でも家でも繰り返せば良いのでし^^)
バージョンアップの件は、
ソフト修正判等は無料でHPにてDL出来ます^^。
地図更新等は初回無料判が付いてると思いますので、
その期限以降は有料になります^^。
また仰る通り新機種は春位に出るのは、
この機種系の定番ですね^^w。
(通常旧機種になると値段は落ちます^^)
毎日チマチマ頑張って勉強なさって下さいね^^♪。
それから余談ですが、
その時間に起きてたのは夜明かし好きだからです^^ww。
書込番号:9427582
1点

残念ながら5月の連休明けに新型サイバーナビの発表です。
今年はフルモデルチェンジの年です。
2年連続でマイナーモデルは出してないので。
基本は発表待って損得を自身で判断して購入ですね。
時期的には時期サイバーナビ予想祭が各地で出てくる頃なんだけどね。
まあ個人的に満足出来てるなら良いんじゃない。
書込番号:9433767
0点

こんばんわ^^。
≫AS−Pさん。
どーやら間違いなそさーですねぇ〜^^。
エアナビにしても楽ナビライトにしても、
近頃のパイオニアは不具合とタイミング、
外しまくりですよねぇ〜^^;。
そりゃソフト開発は分割するのは難しい鴨ですが、
ブロック毎に分割ちゃんとしてれば、
駄目駄目祭りも無いんじゃ無いかと失望してます^^;。
パイオニア事業企画部ナビゲーション企画部、
テレマティクスプロジェクト推進グループリーダー、
宮澤辰之氏 等のリーダや部長が能力無いんじゃ無いですかねー^^;。
良い物出してるのに勿体無い限りです^^;。
パイオニア好きなので頑張って貰いたい物です^^♪。。。
書込番号:9433944
1点

今年はマイナーチェンジの年では?
2004年 H900系 ブレインユニット導入
2005年 H990系 マイナーチェンジ
2006年 H009系 スマートループ開始
2007年 H099系 マイナーチェンジ
2008年 H9000系 現行
2009年 H9900? マイナーチェンジ?
書込番号:9434212
0点

今年は5月中旬にフルモデルチェンジらしいですね。
いよいよ24ビット!
書込番号:9448954
0点

むーんあいずさんおはようございます。今年はフルモデルチェンジなんですか?マイナーチェンジと言うのも聞いてるのでどちらなのか気になってます。自分はひとまずGW明けの発表まで待つつもりでもしフルモデルチェンジならそれを買いたいと思うので何か情報あるなら教えてください。
書込番号:9449439
0点

ワタシの聞いた限りですがどーもフルチェンらしいですよ。
たぶん5月15日あたりに24ビット録音でHDDに落とせる高音質録音で
楽しみにしていましょう!
書込番号:9453791
0点

むーんあいずさんこんばんは。貴重な情報ありがとうございます。自分は今回ナビを買うの初めてでサイバーナビとパナソニックストラーダ悩んでました。お店に行き見比べいじったりしてサイバーナビにひかれました。テレビは多少落ちますが周りが言うほど粗くないと思ったし何より住所入れてデモ案内をさせたらちゃんと家まで来たのは驚きました。パナソニックは周辺で終了だったので。早くパイオニアの新商品情報欲しいですよ。結構変わるんですかね?
書込番号:9456838
0点

メーカー側に問い合わせした所、マイナーチェンジだと言っていましたが、オートバックスに問い合わせたら、まだ情報がないとの事でした。フルモデルチェンジだったらショックです。
誰か情報あれば教えてください。
書込番号:9471601
0点

武田さんこんばんは。自分も気になり書き込みしてますけど結構フルモデルチェンジと言ってた人が居ましたので楽しみですけど武田さんメーカーに聞いたのならマイナーチェンジじゃないですかね?自分は新製品発表したら今のとどちらが良いか比べて購入考えてます。武田さんはナビは少しは慣れて来ましたか?地図や地デジは綺麗でしたか?良かったら感想お聞かせ下さい。
書込番号:9472266
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
バックカメラ(ND-BC100)を取り付けたのですが、夜間の映像が暗すぎてまったく見えません。
カメラはリアガーニッシュに取り付けてあり、どうやらナンバー灯の光をひろってしまい 昼間と認識しているようです。
取り説(P140)のバックカメラの画像調整を見てもモニターの調整は出来てもバックカメラ自体の外光の感度設定がなく どうしてもナンバー灯の光をひろってしまいます。
ナンバー灯の光をひろわせない為にカメラの横に遮光用のプレートを付けたり ナンバー灯の光の角度を狭めてみたりといろいろ試したのですが ND-BC100 の超広視野が仇となり ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
どなたか いい解決案を教えていただきたいと思います。 ちなみに車種はCR-V(現行)です。
0点

ナンバー灯は2つありますよね?
片方の球を外してみては?
又は球切れしたのを入れておく・・・?
車検には通らないので車検時には入れ替える必要がありますが・・・
後の方法としては・・・
ナンバー灯のレンズをスモークにしてしまう・・・
位しかないのでは?
埋め込みで付けてますよね?
もう位置は動かせないと言う感じですか?
書込番号:8589271
1点

丁寧なご返答ありがとうございます。
ナンバー灯は真上からの一灯タイプで、光量を減らす方法ですが、手で遮ったりして試してみたのですが、ナンバープレートの白い部分が光をよくひろってしまい ほぼ消灯の状態にしないと夜だと認識してくれません。
取り付け位置はメーカーオプションの純正位置に埋め込んであり場所の移動も困難です。
ううう・・・
バックカメラの光の受信感度の調整が出来ればいいのですが・・・・
書込番号:8589622
0点

・・・ならエーモンの1586のコンパクトリレーを使って
バック信号が入るとナンバー灯だけ消灯するようにしてしまうというのはどうでしょう・・・
車検の時も問題無く通ると思いますよ・・・
・・・多分
車検の時にナンバー灯が点くかは確認しますが
バックの時に点くかどうかまでは確認しないと思います
それにバックの時に点いてなくても問題無いと思いますし・・・
書込番号:8590160
0点

しかし本当にナンバー灯の光を拾ってるかどうか
ナンバー灯の球だけを外して確認してから配線加工をしてください
書込番号:8590179
0点

こんにちは。
その症状だとナンバー灯以外に後退灯の光を拾っている場合もあるのではないでしょうか?
筒状の物を使って後退灯の直接の光をカメラに入らないようにするとか
後退灯をある程度覆ってみるとわかるかも知れません。
また埋め込み式の場合にはカメラ周りの形状により反射した光がカメラに入り易い
形状とかつや消しなどの物を回りに処理するなどで改善されるかも知れません。
書込番号:8590477
0点

>ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
と書かれてるので後退灯の光は拾っていないと思われます
恐らくナンバー灯だけと思われますが
一応確認してから配線加工をしてください
書込番号:8590643
0点

皆さんどうも親切にありがとうございます。
リレーを使ってバックの時だけナンバー灯を切る方法をやってみたいと思います。
ちょいと手間はかかりますが確実で効果が得られると思われます。
来週末にでも取り掛かりたいと思います。
どうも ありがとうございました。
書込番号:8593826
0点

配線加工をする時の接続先は・・・
エーモンの1586コンパクトリレーでの配線方法ですが・・・
黒はアース
青はバック信号
赤はナンバー灯の車側へ
白はナンバー灯へ
黄は使いません
これでライトを点けるとナンバー灯は点灯します
ライトを点けてる時にバックにするとナンバー灯だけが切れます
書込番号:8594108
0点

うさだひかる2さん
>ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
と書かれてるので後退灯の光は拾っていないと思われます
確かにそうですね。
ライトを消してナンバー灯のみが消えていて
後退灯がついている状態という事ならその通りですね。
ただ後退灯+ナンバー灯でより明るくなっていたのかも知れませんが
ナンバー灯を消してOKならその方法でも良いでしょう。
しかしナンバー灯を遮光してもなるのは不思議ですね。
書込番号:8594422
0点

こんにちは、日にちが経っての書き込み、すみません。
私のはZH9000とパナのバックカメラ(結構古いタイプ)
ですので参考になるかどうかわかりませんが。
ナビをアルパインからカロに取り替えたらバックカメラが
夜のバック時にかなり暗くなりました。
そこでオーディオブックのP140の設定で
車のスモールランプ(ヘッドライト)点灯状態でバックカメラの
調整をしたら明るくなりました。
ZH9000とVH9000とは違いますがもし昼、夜別々に設定できるのでしたら
試してみてください。以上です。
書込番号:8603435
0点

無口なC3POさん
もう暫くたってますが配線加工しましたか?
結果はどうでしたか?
仕事の上で似たような事例があった時に役に立つので
結果を聞きたいのですが・・・
書込番号:9451635
0点

うさだひかる2 さんに教えていただいたリレーを使った解決法でうまくいきました。
夜間バックギアに入れたときナンバー灯が消灯してくれるのでカメラも夜間モードの感度になり とても見やすくなりました。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:9453799
0点

(・o・)ゞ了解!です
結果報告ありがとうございました
書込番号:9454497
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
サイバーナビは様々な機能があり非常に満足していますが、運転中多くはリモコンでの操作または音声認識での操作を基本にしております。
そこで、このナビのリモコンについてですが、ボタンは押しづらくまた感度もあまりよくありません。他のリモコンで代用できないかと調べてみたところ以下のようなものを発見しました。
学習機能付AVコントローラーCD-R100LやステアリングリモコンCD-SR110
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=10&no=0
は、利用できるのでしょうか?
また、使い勝手はどうでしょうか?
お分かりの方、いらっしゃいましたらご教授宜しくお願いします。
また、他のリモコンでも利用できるものがあればご教授願いたいです。
0点

私も純正のリモコンの使いづらさにまったく使っていません。
特にボリュームダイヤルの軽さって何なんでしょうね?
私は、H9の頃に購入した「CD-SR100」を使っています。
http://tom.style.coocan.jp/?p=1271
↑詳しくはこちらに書いてます。
すべてのボタンが使えるわけではありませんが、
音認、オーディオコントロールなどとりあえず使えます。
現在「CD-SR110」も注文しています。
届いたらまたアップしようと思っています。
書込番号:9449112
1点

トム003さん、貴重なご意見どうもありがとうございます。
そうなんです。ボリュームはひどいですね!!
トム003さんのレビューのページ参考になりました。CD-SR100のレビューも期待しています。
素朴な疑問で、TVやHDDレコーダーとかのリモコンはなぜ使用できないのでしょうかね・・・
私としては、少々大きくなってもいいから全ての機能がついたリモコンが欲しいのですが。だってステアリングになんか邪魔で装着しないでしょう↑
書込番号:9449430
0点

■学習型マルチステアリングリモコン ECR-1600 3WAY
http://item.rakuten.co.jp/ogdream/ecr-1600-19/
↑適当な楽天のショップのリンクです。
ってのもありますが、見た目のデザインがかっこ悪いので買ってません。
「CD-R100L」を購入しようかなと思ったんですが、
昔のサイバーナビの信号を学習させても、
地図の縮尺変更は使えないようなので、意味がないかなぁって思います。
ステアリングリモコンCD-SR110はもうすぐ届くと思います。
楽しみにしていてくださいね!
p.s.
パイオニアのワイアレスサラウンドヘッドフォンも同じくらいボリュームダイアルがユルユルです。
この規格で商品化するパイオニアに疑問を感じます。
書込番号:9454224
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
皆様、はじめまして。
このたびナビの買い換えを検討しております。
現在はパナのDV7700SDを接続しており、買い換えはVH9000がいいかと思っています。
今までナビを自分で接続したことは無いのですが、今回は自分で取り付けてみたいと考えております。
取り付ける際の留意事項、参考サイト、体験談など聞かせていただければと思います。
関係あるかどうかわかりませんが、パソコンを自作したり、テレビやビデオの配線などは一通り説明書無しでできますが、ナビやオーディオの取り付けは初めてです。(あまり役には立ちませんかね??)
ちなみに車種は100系最終のハイエースバンです。
0点

電装屋の取付業者です
まず100系ハイエースバンと言う事なので
http://www.alpine.co.jp/
アルパインのサイトでハイエースの取付説明書をよく読みます
ねじの位置やパネルの外し方を見ます
既にパナのナビが付いていると言う事なので
車速センサーやバック信号等の取る場所はわかると思います
http://www.clarion.com/jp/ja/files/speed/toyota/toyota_45B.pdf
一応ここも見ておいたほうが良いでしょう
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3196
後はここでVH9000の取付説明書を見ます
パナソニックのナビは車速のコードに抵抗が入ってるので
付いているパナの車速コードは外してください
取る場所は同じでOK
バック信号はパナのは何も付いてないので
そのまま使うことも出来ますが
パイオニア側に抵抗が付いてるので抵抗を使うように配線してください
パナのナビを付ける時にバック信号を取ってない場合もあります
その場合は出来る限り配線を引っ張ってください
確か・・・メーター裏か運転席側のピラーの中に赤か赤黒の線がバック信号だったような・・・
テスターか検電テスターで確認して接続してください
確か・・・ハイエース100系はオーディオパネルがかなり外しにくかったのと
オーディオ裏が狭いので配線を隠すのに苦労したような・・・
余った配線は出来る限りオーディオ裏以外で分散して束ねて隠すようにして
オーディオ裏は最低限いる配線だけにしておくことです
じゃないとナビが入りません
ナビを入れる時に裏のコードを別の場所から引っ張るように入れると良いですね〜
VH系のナビはZH系に比べて配線も多いのでよく考えながら付けてください
いらない配線や余計な配線は・・・
切って繋げたりするのも手です
太いケーブルは切るわけにはいきませんが
車速やバック信号等は切る事も出来ます
今付いてるオーディオが社外品なら必要ありませんが
純正品が付いてる場合は
エーモン2202等の配線が必要です
使う道具は・・・
プラスの2番3番ドライバー
プラスの2番の短いドライバー
ニッパー ラジオペンチ
10 12 14oのボックスレンチ
10oのスパナ
テスター又は検電テスター
あとエーモンのパネルはがし・・・
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12499
があると良いですね〜
とりあえずの応急用?として割り箸を削って代用することも可
書込番号:8048136
0点

激しく親切な書き込み、ありがとうございます!!
正直、ここまで親切に教えてもらえると思っていなかっただけに感激です。
来月には購入したいと考えておりますので、また取り付け時に書き込みしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8048163
0点

・・・いやぁ
今日休みで暇だったので・・・
調子に乗って書き込んでたら異常に長くなってしまった・・・
ヽ( ´¬`)ノ
書込番号:8048179
0点

素人の場合は・・・
時間が余計にかかるのは当たり前なので
時間にかなり余裕がある時にやってください
ハイエースにサイバーナビZH9000を僕が付けるとして
・・・(*'へ'*) ンー
2〜3時間弱って感じですかね〜
初めての場合は余分に・・・
多分1日で付くとは思いますが・・・2日がかりでも何とかなる位の時間を
考えてた方が良いかもしれませんね〜
時間短縮の手際としては・・・
ナビを付ける前の日にナビと取付用配線を出して
結線して準備しておく
サイトのハイエースの説明書をプリントして
眺めておく・・・付けるのをイメージしておく
当日は出来る限り説明書を見なくても済むくらい・・・
なら短時間で付くと思います
後はやる気ですね〜
書込番号:8048545
0点

スレの内容とは全然関係ないのですが・・・
うさだひかる2さん の親切丁寧なコメントにいつも
感服しております。
とあるスレの中でのバックカメラの話で、写真つきでいくつも
紹介しているのを拝見し、私もサンヨーのCCA-BC200 を購入予定です。
(車はフリードのため、月末納車予定なのでまだ購入してませんが・・・)
私もナビ周りの取り付けは全て自分でを予定しており、困ったときは
投稿しますので、うさだひかる2さんの目に止まってコメントいただけることを
祈っておりま〜す。
*全然関係ない内容ですいませんでした。>>スレ主さん
書込番号:8049293
0点

(-_-;ウーン
フリードですか・・・
僕はまだ付けた事無いので・・・
あまり力にはなれないかも?
専門的な基本知識はある程度は伝授できるかもしれませんが・・・
書込番号:8049348
0点

ZH9000を日産ノートに自分で付けました。
オプションはND-BT1、ND-UH40、WS022IN、ND-B6、それと三菱電機のETCをZH9000に接続しています。
私もパソコンは自作しますが、パソコンに比べるとわりあい簡単な気がします。
要はインパネの外し方と配線の取回しが肝心で、車種により取り付けやすさは大きく変わると思います。
接続はマニュアルみれば簡単にできますよ。マニュアルはHPにありますので、まず、ダウンロードしてみるといいと思います。
PCはマニュアルが英語だったり、相性問題だったり、それで不具合でてOSなのか、ドライバなのか、ソフトなのかハードなのかとか。そういう面倒くさいのはカーナビはあまりないですからね。
書込番号:8049425
0点

横から済みません。
私も自分で取り付けようと思っている一人なのですが、
(車は平成8年式ソアラです。)
電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております。
また、出来る限り見た目をスッキリさせたいので、
GPSアンテナをフロントダッシュボード内に設置したいと思っております。
ビーコンアンテナはリアではなく、フロントに設置しなければいけないと聞きました。
かなり大掛かりになるのかなと、心配しております。
さとっちゃんさん、うまく設置完了出来るといいですね♪
うさだひかる2さん、他、取り付けに詳しい方、
取り付けに行き詰ってご質問させて頂いた際は教えて頂けると幸いです。
書込番号:8050722
0点

こんにちは。
コメント自身は否定的な内容ですが、自己責任で承知をしてやられるという事で
あればそれを否定するつもりはありませんからその点はご了承ください。
自分で取り付けをされる場合に問題になる点をいくつかあげておきたいと思います。
まず第一に、取り付けの為にはインパネ周りを外さないといけません。
これがメーカーにより車種により難易度がかなり違います。
簡単な物であればカーナビメーカーなどの取り外し方の図などを参考にされて
やればできるとは思いますが、ねじ等ではなくはめ込み式の場合には硬くて
外れないものや外し忘れの隠しねじなどをがあってそれに気づかすに壊して
しまう場合があります。
特にはめこみ式で硬いものについては本業の方でもこの車種は取り付けをしたくないなと
思うものがあるので取り外し方の図で簡単だなと思った物でも注意が必要な物があります。
この場合、手をかける場所がなく特殊な方法で取り外し方をプロの方は経験的に身につけて
いて普通の方がやるとどこかにヒビを入れてしまったり割ってしまったりします。
という事で第一の問題で外せないと思った場合は、下手にやって壊してしまうより
本業の方にお任せした方が良いと思います。
第二に、電気的な事がある程度わかってないとまた車速センサーなどの信号線を
確実に見分けられないと配線を誤りその為にナビを壊してしまったり車のを壊して
しまったりする事があるので特に気をつけないといけない信号線については特に慎重に
チェックをして配線をする必要があります。
普通の方はその重要な信号線について知識がなく誤って繋いでしまってもその後
やり直せはすむだろうと安易に考えがちですが、壊れる場合がありますので
そういう線がどういう線であるかを知らないような方にはお勧めしません。
スピーカーなどへの配線を間違ってしまったという場合にはショートさせてもアンプ側に
保護回路がありますから余程の事が無い限り壊すことは稀ですが、他の信号線では
簡単に壊れてしまう線があります。
また作業中にボディーの鉄の部分に触れてしまったが為に保護用のヒューズが飛んで
しまったり壊れてしまったりする場合がありますが、この辺りも簡単な事ですがやられる
場合があります。
よって電気的な知識がない方は慎重の上に慎重をきして行うかあまりお勧めはしません。
長くなるので続きは次に書き込みます。
書込番号:8051968
0点

続きですが
ナビの場合は、いろんな配線がたくさんありそれがつながっていれば良いという訳では
なくきちんとした取り回しや分け方をしないといけません。これも知識と経験が必要です。
スパゲッティ配線では、見た目は動いていても変な動作や後で困った事になりえます。
注意点としては、信号線として束ねてはまずい物や配線を短くした方がよい物や取り回し方を
考えない物など多数あります。またナビの場合は奥行きが長い為に車種によっては配線を
収めるスペースが十分になく奥の形状をうまく使って配線を逃がしてやらないといけない
物もあります。また熱を多く出すので排熱ファンを妨げていけない部分やそれだけではなくそこから先の逃げ道などにも注意が必要です。この辺りのノウハウについても普通の方は
いい加減にされがちです。
うまい人の配線の収め方は取り出したらわかります。きれにまとめられているだけではなく
きちんと分けられていてそのまま元に戻すとすっと収まるようになっています。
こういう事がきちんとされているうさだひかる2さんのような業者さんにお任せした方が
最近のナビの取り付けは時間的には普通の方がされようとすると1日や2日がかりになるので
コスト的にも私はお勧めします。
ただ自分のスキルアップの為に徐々に勉強したい、失敗しても自分で責任を取るという事で
あれば良いと思いますが無理をしないようにと思います。
決して否定的な意味ではありません。
本当に車種によってまたその人のレベルによってまた何かあれば壊れる事もあるという
のを含めて書かせてもらいました。
書込番号:8052016
0点

こんにちは。
>電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
通常は、常時電源(バックアップ用)とACC電源(エンジンキーがACC位置で供給される電源)の2つですが、電源というのはバッテリー直結の電源という意味でしょうか。
>車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております。
カーナビは信号線などもあり本当に大変ですね。
>また、出来る限り見た目をスッキリさせたいので、
GPSアンテナをフロントダッシュボード内に設置したいと思っております。
すでに他の方からの不具合の質問にもありましたがあまり推奨しません。
見た目にはGPS衛星を捉えているように見えますが、その数が少なかったり
方向がせまくなったりして精度やロストしやすい、ロストした後は元に戻るのに
時間がかかったりしてその間の位置が不安定になったりする場合があります。
>ビーコンアンテナはリアではなく、フロントに設置しなければいけないと聞きました。
ビーコンには電波ビーコンと光ビーコンというのがあり通常光ビーコンは道路に設置した
ビーコン装置より前方から光が入ってくるようになっていますからフロントに設置しないと
いけません。
>かなり大掛かりになるのかなと、心配しております。
自分でやると結構大掛かりですよ。
プロの方は、その辺りを経験と技術で大掛かりにならないようにしています。
書込番号:8052068
0点

だんりさん、こんにちは。
8年式ソアラということですが、EMVや純正のサウンドシステムの類は付いてませんか?
そういうのがあると、スピーカー配線の引き直しやナビと一体化した一部システムの
操作が出来なくなったりします。
例えばEMVだとエアコンの操作系も兼ねてるので、非EMV仕様のエアコン操作用のパーツ
を別途仕入れてということが必要になり、個人で知識も経験もないとなると、難易度は
かなり高くなると思われます。
ちなみにEMV仕様だと、一部の専門業者以外では断られるようです。
以上、読みかじり、聞きかじりの情報なので間違っていたり、当てはまらないというので
あれば無視してください。
書込番号:8052219
0点

みなさん、こんばんわ。
ニックネームで分かるように、一つ前のエスティマに乗っています。
私も車いじりに目覚め、車のナビ・オーディオ関係は全て自分で取り付けました。全て独学でやりましたので、色々失敗もしましたが、自分でやったという満足感と車に対する愛着はかなりあります。ですので、自分でしたいと言う方は応援したいと思います。
ただ、とんでもない事になるかもしれないので、ほんとに自己責任という言葉が重くなります。なんせ、ナビは40万で買い直せますが、車はそうはいけません。
最近の車はかなり高度なコンピューターが入っているので、バッテリーを外しただけでデーターが狂うなんて事もあるようです。とにかく、電気系統は甘く見てはいけません。バッテリーの線はマイナスを外す→プラスを外す。繋ぐときはプラスをつける→マイナスをつける等、基本的な知識は絶対必要です。もちろん、プラス・マイナスを確認するテスターも必要です。
とにかく、時間に余裕を持って根気よくとりかかりましょう!成せば成るの気合です。
書込番号:8053495
0点

>うさだひかる2さん
本当にご丁寧にありがとうございます。
自分で取り付ける勇気がわいてきました!(笑
多分二日くらいかかるような気がしていますので、余裕があるときに取り付けたいと思います。
購入前なのですが、イメージトレーニングしておきます。
>焼肉博士さん
>*全然関係ない内容ですいませんでした。>>スレ主さん
いえいえ〜
お互いがんばりましょう!
>エレクティオンさん
PCはマニュアル無しで組み立てが出来るのですが、車の方は全く知識が無く、敷居は高いと思っています。
壊れたときのインパクトも違いすぎますしね・・・
マニュアル落として、イメトレしてみますね!
>だんりさん
見た目ごちゃごちゃでいかにも素人が取り付けました!って感じは避けたいですね^^;
取り付けなどされましたら、レポ書き込みお願いしますね。楽しみにしています。
お互い綺麗に取り付けられればいいですね!
>IOMADAさん
>コメント自身は否定的な内容ですが・・・
いえいえ、こういう書き込みも素人の私にとってはとても貴重な情報です。
リスクを知った上で行う事は大切な事だと思います。
マニュアル熟読し、不明点が無い状態で挑みたいと思います。
実際始めてみるといろいろ戸惑うこともあるかもしれませんが・・・^^;
書込番号:8053497
0点

追加で必要な道具?
布ガムテ・・・後で剥がすので安物でOK・・・傷防止や内張りを剥がすのに使います
マスキングテープ・・・位置決めや傷防止に使います
ビニールテープ・・・張ったままにするので
少し高めの物がお勧め・ノリがネトネトにならないタイプ
ものさし・・・20p程度
タオル2〜3枚・・・傷が付きそうなパネルの上に部品を置いたりする時に使います
コードバンド・・・コードを束ねるのに使います・・・
車1台分付ける位なら100円均一物でも可・・・150o程度が使いやすいかな・・・
フロントガラスのフィルムアンテナを張る位置に
外側から寸法を測って位置決めのマスキングテープを張ります
内張りの傷が付きそうな所にマスキングテープを張って
それでも足りないような場所には更に上にガムテを張ります
ソアラの付け方は・・・ノーチルさんが書いてるとおりです
可能な車種ならアルパインとクラリオンのサイトで自分の車の取付説明書を
プリントしてやるだけですね・・・
>電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
>車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
>取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております
常時供給電源とACC電源とイルミ電源とスピーカーの配線4つ分
オートアンテナの線は全部オーディオ裏に来てるものです
そのカプラーからナビ用に電源等を取るのに
エーモン2202等の配線が必要になってくるのです
後は車速とバックとサイドブレーキの線ですが
最近のトヨタ車等はオーディオ裏に来てるんですが
ソアラとハイエースには来てないので
ある場所まで引っ張らないといけません
・・・だりんさんの過去ログを見ると・・・
だりんさんのソアラは
EMV仕様の様なので専門業者へ任せたほうが良いと思いますよ・・・
オートバックスやイエローハット等では技術不足の可能性が高いので
電装屋さんへ行くことをお勧めします・・・
EMV仕様の場合は色々追加の部品も増えるし工賃も高くなるので覚悟しておいてください
しかし追加部品に関しては中古パーツを使う手もありますから・・・
電装屋さんへ相談してください
基本的には・・・EMV仕様の場合はEMV仕様以外の仕様にしてからの取付となります
つまりノーマル・・・オーディオレス等の状態にします
色々配線の加工が必要になる場合が多いです
エアコンが独立して動くようにしなければならない
純正のナビシステムは殆ど外す・・・特にGPSアンテナ関係
オーディオレス仕様のパネルやブラケットエアコンコントロールが必要です
書込番号:8053969
0点

大変貴重なご意見を頂き恐縮しております。
IOMADAさん、
お忙しい中、ご丁寧かつ非常に分かりやすい
アドバイス有難う御座います。
注意しなければいけないポイントを再確認できました。
私一人では出来そうもないので、長くお付き合いしているディーラーの方に
少々手伝っていただこうかと思ってみたりしています。
さとっちゃんさん、
お互いがんばりましょう!
まだ決めかねている部分があるので、もう少々後になってしまうかも知れませんが、
無事に取り付けましたら、レポートさせていただきたいと思います。
うさだひかる2さん、
私の車はEMVなので、ご指摘ののとおり専門業者の依頼をして、
まずEMVを移設しようかと思っております。
ナビ取り付けはそれからになるのかなあと思っております。
有難う御座いました。
書込番号:8067404
0点

取り付け裏の写真を撮って来たので載せておきます
取り付ける時は出来る限りシンプルに綺麗に取り付けましょう
ヽ( ´¬`)ノ
ナビや車種が違うのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・
裏はある程度配線が増えるんですが出来る限りシンプルにと言うのは同じです
写真の車種はプレマシーとパナのナビですCN-HDS710TDにバックカメラと
AZワゴンとパイオニアの楽ナビAVIC-HRZ008です
書込番号:8067935
0点

メインハーネスも出来る限りシンプルにしてます
アースもナビ側とオーディオハーネス側両方にアースケーブルがある場合は
ギボシを付けて繋いでます
車速とバックも短くしてギボシを付けてます
ここまでシンプルにさせておくと
ナビを装着しても裏側は結構空いてます
オーディオ裏が狭い車種は更にハーネスを裏側の別の場所から引っ張れるように
設置しなくてはいけません
ここまでやって途中でこの写真を撮りながら
プレマシーでリアカメラも付けて2時間半でした
AZワゴンは1時間かからなかったかな〜
書込番号:8068142
0点

うさだひかる2さん>
やはりプロの方、配線が綺麗ですね〜
私は見えない部分は手を抜いて、裏側が大変なことになってしまいそうです^^;
ただいま嫁説得中、もう少し時間がかかりそうですが秋までにはなんとか購入して取り付けたいです。
書込番号:8070355
0点

さとっちゃんさんの技量?
>関係あるかどうかわかりませんが、パソコンを自作したり、テレビやビデオの配線などは一
>通り説明書無しでできますが、ナビやオーディオの取り付けは初めてです。(あまり役には
>立ちませんかね??)
から見ると・・・
心配な所はパネル等の外し方
後の配線をどれだけスマートにシンプルに出来るかだと思いますよ
前の日にでもオーディオハーネスを出来る限りスマートに繋げておくことです
後の別の場所から引っ張る事を前提にギボシ部分が
引っ張っても抜けないようにしておくと良いでしょう
ハイエースはナビの位置から見て左奥が少し隙間が多かったような・・・
そっちの方へコード類を逃がすように配線してください
オーディオハーネスを少しでもシンプルにするために
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2003
ターミナルキットを安物でも良いので買っておくと良いかもしれません
↑はよく使う端子と圧着ペンチと検電テスターがセットになったものです
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12151
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12152
追加で用意しておくと良いかも?
店が近いなら足りなくなってから買いに行っても良い
書込番号:8070531
0点

焼肉博士さん
お待たせしました
情報を調べてきました
・・・もう遅いかもしれませんが
フリードへ取付の場合は
純正のオーディオ取付ブラケットと
ジャストフィット社のKJ-H38DEがあれば取付可能ですね
KJ-H38DEは新型フィットの取付キットです
24ピンのオーディオカプラーとアンテナ変換ケーブル
パネルとパネル固定用ブラケットを使います
24ピンカプラーに車速がきています
一緒に束ねてある3ピンカプラーにバックもきています
緑がバックです
サイドブレーキの線は邪魔にならないように短くして
アースへ落としてしまいましょう・・・笑
後は上で書いてあるとおりの基本を参考に取り付けてください
ホンダ系はパネルを外すのが硬いものが多いので
パネルを割らないよう傷をつけないよう気おつけて
作業をしてください
パネルを外す前に明かりを点けてよく観察することも重要です
書込番号:8134934
0点

焼肉博士さん
フリードへ
VH9000のナビ予定なんでしょうか?
VH系だとモニターを出してる時は
ハザードのボタンが押し難い様ですよ?
ZH9000の方も検討してみては?
書込番号:8135061
0点

焼肉博士さん
・・・もうかなり遅いかもしれませんが
フリード用の取付キットが出ました
KJ-H39DEです
ジャストフィット社から出ています
フリード用のブラケットとホンダ用ブラケット、ホンダ用パネル
24ピンカプラー等がセットになったものです
書込番号:8253025
0点

こんばんは。
まさに今日このナビを取り付けましたが、裏の配線が収まらずに挫折しました。
このスレを参考に電源系の配線を切った張ったして見ます。
切れないオプション系の配線も、真後ろから通す等の工夫が必要かと思われます。
とにかく後が狭いです。
書込番号:9452483
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
こんばんわ^^。
普通に有りますよ^^♪。
万が一無い場合等はACC等に配線します^^。
(本体電源入れる為のスイッチの役割です)
どちらもHPのPDF等のカタログ参照下さいませ^^♪。。。
書込番号:9429270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
