
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 18:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 19:54 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2008年9月15日 16:04 |
![]() |
3 | 2 | 2008年9月15日 11:26 |
![]() |
3 | 19 | 2008年9月14日 17:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月14日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
再度、ここへ書き込ませていただきます。
ブレインユニットへ一度取り込んだ音楽を再度PCへ転送をかけたいのですが、
「転送できません。削除しますか?」
と表示されます。
PCからはmp3形式で転送し、ライブラリには残っていない状況です。
どうしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

こんにちは。
>ブレインユニットへ一度取り込んだ音楽を再度PCへ転送をかけたいのですが、
できません。不正使用防止の為です。
削除されてしまったのならどうしようもありません。
復活ソフトなどを使って削除した物を復活させるという方法もありますが
必ず復活できる訳ではないので(また操作が面倒な場合もあります)
あきらめて再度、原盤からmp3を作るしかないでしょう。
書込番号:8358904
0点

IOMADAさん
いつもありがとうございます。
そうなんですか・・・。
ヘルプには転送できるようなことが書いてあったものでやり方の問題かと思いました。
あきらめて再度原盤から作りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8360268
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
またまた、この板で失礼します。
beat jamにて音楽取り込みをしていますが、
折角なのでCDジャケットも取り込みしていました。
しかし、確かに取り込んだはずのジャケットがナビ上で表示されません。
画像の大きさ(800×600以内)は守ったはずなのですが・・・。
解像度の問題なのでしょうか?
お分かりの方、ご教授ください。。。
0点

僕も同じような事で戸惑ったことがあります。僕の場合、Photoshop Elementsで400×400PicselサイズにしてBeatJamに取り込み、ブレインユニットに転送しました。
BeatJam上ではジャケ写が確認できるのに、ナビでは表示されるものと表示されないものがあります。パイオニアにカスタマーサービスに問い合わせると、プログレッシブJPEGではナビに表示されないとの回答を頂きました。
つまり、Photoshop Elementsで加工後、JPEGオプションでベースライン標準を選択すれば問題なく表示されました。ベースラインの最適化又はプログレッシブを選択し保存すると、BeatJam上で認識されても、ナビでは認識されないようです。参考になれば幸いです。
書込番号:8340902
0点

ethanさん
おはようございます。
早朝からご返信ありがとうございました。
確かに私もphoto shopを使って加工したものもあり、
思い当たる節がありますので、早速実行してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8341870
0点

再度、ここへ書き込ませていただきます。
ブレインユニットへ一度取り込んだ音楽を再度PCへ転送をかけたいのですが、
「転送できません。削除しますか?」
と表示されます。
PCからはmp3形式で転送し、ライブラリには残っていない状況です。
どうしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:8355779
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
今年の7月下旬に初めてのナビとしてこの機種を購入しました。
オプションとして、必要かどうかも悩んだのですが、居住地が田舎のため、スマートループは日常は利用しないということで、ND−B6を追加して使用しています。
約2ヶ月使用してやっと気がついたのですが、高速道路(首都高含む)では光ビーコンの渋滞情報を取得しているのですが、一般道でVICSの下を通過しても情報を取得しません。
取扱説明書を読んだのですが、わかりませんでした。
何か設定方法が間違っているのでしょうか?
道路ご教示よろしくお願いします。
0点

設定はありませんので、取付説明書を参考に設置状況を確認してください。
高速道は電波ビーコンのため、そこら辺に転がしておいても受信できますが、一般道は光通信のためビーコンとの間に遮蔽物があると通信できません。分かりやすく言うと赤外線リモコンと同じです。
それでも受信できなければ初期不良と思われます。
書込番号:8352988
0点

ビーコンの設置箇所、向き、角度がすべて取付説明書の指示通り取り付けられているかを確認してください。
また、車種によってはフロントガラスで遮蔽されている可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8225125
書込番号:8353422
1点

一応確認するけど、VICS光ビーコンの下を通過しているんだよね。
オレの経験として光ビーコン受信機を取り付ける前は、道路の頭上に設置してあるのが全てVICS光ビーコンだと思っていたものが、実際は渋滞のセンサーだったというところが何箇所もあった。
他車で受信できる地点で受信できないとすると、設置不良か機器不良を疑った方がいいかもしれん。
書込番号:8353432
2点

しゅがあさん、number0014KOさん、茶風呂Jr.さん、ご返答ありがとうございます。
実は、ナビの取り付けに当たって、ショップの人と打ち合わせしたとき、ダッシュボードをすっきりさせたいとの当方の要望に、ショップの人が気を遣って(?)、フロントガラスのバックミラー取り付け位置上部の黒いポチポチのあるところに両面テープで取り付けてくれました。(言い忘れてしまいましたが車種は現行のエスティマです。)
取り付け位置が怪しいとは思っていたのですが、取り付けたショップはカーオーディオショップで特に受信できなくなるようなことは言っていなかったので、信用していました。
皆さんのアドバイスを受け、両面テープを取り外しビーコン下を走行したところ無事受信しました。
後日、ショップで取り付け位置を変更してもらいたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:8354649
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
CD-UB10 を AVIC-ZH9000 に追加しようかどうか検討中です。
[8031946]の書き込みで、CD-UB10 で接続したUSBメモリ中のタイトルを日本語表示できない仕様とあります。
そこで質問なんですが、
1.日本語タイトルとは「ファイル名」or「MP3情報中のタイトル(ID3vタグ)」のどちらか?
2.日本語タイトルだった場合、「表示は化けるがそのファイルを再生できる」or「認識されず再生できない」のどちらか?
2.CD-UB10 で接続したUSBメモリに置いたPCデータは、音楽データ以外でも再生可能か(例:WMV/AVI/MPEG2などの動画)?
3.「2」の質問で可能であった場合、DVDディスクと同様に同一メディアにAVIやMP3を混在させると、優先順位の一番高いものしか認識・再生できないか?
4.パンフに「充電も可能」とありますが、"USBの5Vで携帯変換ケーブルで携帯を充電する"ということか?
0点

>1.日本語タイトルとは「ファイル名」or「MP3情報中のタイトル(ID3vタグ)」のどちらか?
両方です。
>2.日本語タイトルだった場合、「表示は化けるがそのファイルを再生できる」or「認識されず再生できない」のどちらか?
再生はできますが表示はされません。
>2.CD-UB10 で接続したUSBメモリに置いたPCデータは、音楽データ以外でも再生可能か(例:WMV/AVI/MPEG2などの動画)?
WMA/MP3/AAC以外は再生できません。
>4.パンフに「充電も可能」とありますが、"USBの5Vで携帯変換ケーブルで携帯を充電する"ということか?
iriverなどの充電池内蔵のデジタルプレーヤーのことです。
書込番号:8347835
3点

number0014KOさん、ご回答ありがとうございました。
USB内の動画を再生したかったのですが、オーディオ限定ということで購入はあきらめました。
書込番号:8353457
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
今ナビの購入を検討してるのでみなさん教えてください。
単純な疑問なんですが、AVIC-VH9000とAVIC-ZH9000の違いはどういったところ
なんでしょうか? どちらが機能面や操作面に優れているか教えてください。
当方の環境
ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7
スピーカー アルパインDDL-R17S ナビ及びバックモニターはホンダ純正
ETC(パナソニック)
なのですが。
0点

カタログに全て載ってますがね
車種に関することは専用の掲示板などを観た方が納得いく答えが得られるかと思われますがね
書込番号:8298573
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/lineup/zh9000.html
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/lineup/vh9000.html
最近の若いもんは・・・
書込番号:8298718
0点

自分も現在VHとZHで購入検討中です(-_-;)こちらのクチコミを大変参考にさせてもらってます!
自分でもカタログ参考、店頭で触っての判断だと…
VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)
あとはバックライトが違います。VHは3点式ですがZHは2点式になります。(昼間と夜間でバックライトが見やすいように明るさが変わるわけですが、VHは中間の明るさを含めての3段階をセンサーで自動切り換え。ZHはイルミ連動の2段階)
後の購入判断は設置になると思っています。
ZH
◯外車等を除き2DINスペースがあればインパネ形状を問わない汎用性
×モニターのチルト角が上に向ける方向しかなく、車種によっては最初から角度があると外光の影響を受けやすい。
VH
◯チルト角度が前後にあり、外光の影響を受けにくい。
×モニターがコンソールに当たる場合に設置が難しい。
車を変えるたびに新モデルを買える余裕があるなら関係無いのかもしれませんが、ナビは贅沢品だと思ってる自分では、車を代えても載せ代えて使い続けるつもりなので上記理由で迷ってます(^_^;)
お互いに、みなさんの貴重な意見を参考に後悔しない買い物が出来ると良いですね(o^-^o)ノシ
書込番号:8299180
1点

<もえるごみさん
自分もカタログをみてはいるんですが、あまりピンと来ないものでみなさん
の意見を聞きたくて。
<ロックバルーンさん
もちろんサイトもみさせてもらってますが、ご進言ありがとうございます。
最近の若いもんはなんでしょうか??
<煉極騎さん
丁寧なご説明ありがとうございます!
う〜ん、悩みますよね。。。
いただいた情報も参考にしてもう少し考えてみます!
書込番号:8299240
0点

VHとZHの機能の違いはカタログ等を見れば分かるので、車に合わせたアドバイスとしたら。。。
ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7
ってこれ↓ですよね?
http://www.goo-net.com/newcar/HONDA/STREAM/10042942/index.html
ZHの場合。
○純正と同じ感じですので、見た目も、取り付け位置も違和感がない。
×取り付け位置に結構角度が付いていいるので、日光が差し込んだときに画面が見にくい可能性が高い。
VHの場合
○モニターを前倒しできるので、直射日光対策ができる。
○上段にモニターを付けると(普通の取り付け)、モニター位置が高くなるので、目線の移動が少なくなり安全で、見やすい。
×上段にモニターを付ける(普通の取り付け)と、エアコンの噴出し口にかぶる。
(上下段の入れ替えが可能なので、下段につければかぶりは解消できる)
×モニターがせり出てくる分、モニターの厚み分が飛び出た形になり、スマートではない。
純正のリアカメラが付いているようですが、メーカー純正のカメラを使用する場合は、ほとんどの場合、配線の加工(特に駆動電源の確保)が必要なので、量販店では純正加工してくれないでしょう。
また、今後、車を買い換えた場合に、汎用性が高いのはVHですね。
・一つは、取り付け部分が2DINではなく1DIN+1DINだった場合に、VHなら取付けできます。
・また、上下の入れ替えが可能ですので、最悪モニターがインパネに当たっても、入れ替えれば何とかなる可能性が高いです。
もう一つ、モニターの出し入れが出来る分、部品も多くなるので 壊れる「可能性」が高いのはVHです。
(あくまで可能性としてですよ。)
あと、値段に関しては、若干ZHが安いかな。
最終的な決断は
・見た目にこだわるなら、ZH。
・こだわらないなら、つぶしが利くVH。
でしょうか。。。
やはり、モニターが出てくると、後付感がありますので。。。
ちなみに、私はZH9000です。
ZHにした理由は別のモニターをつけてモニター2段にする為なんですけどね。
書込番号:8299716
2点

>el2368さん
大変参考になる意見ありがとうございます!
自分は以前の車では1DIN+1DIN使ってたのですが、たしかにエアコンの噴出し口にかぬるため
エアコンの風が全然こちらに届かない上に本体直撃で夏は冷たく冬は暑くなり、本体に悪い
印象でした。
ではリアカメラの引き続きは不可能ですか?それともカー用品販売店等でお願いすれば別途
部品代支払えばやってもらえるものなんでしょうか?
(ここらへんは自分でも店頭で聞いてみたいとは思いますが)
書込番号:8299785
0点

VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)
↑
これはZHにも付いていますよ。
2台繋ぐときにIP-busから入れるのでは?
書込番号:8300016
0点

ストリームのカメラ自体は詳しく知りませんので、あくまで「一般的な話」として聞いてください。
カメラは、純正でも市販品でも、
・電源コード「+」
・電源コード「−」
・カメラの映像信号線
・映像コードのシールド線
の線が必要です。(メーカーによっては、−が一本増えるかも)
この線を、後付のナビにつなげれるように加工します。
まず、カメラの映像信号線と映像コードのシールド線は、市販のRCAコードを購入して、線をむいてつなぎかえればOKです。
次に、電源コード「−」もボディーアースすればOKです。
そうすると残るは電源コードの「+」なのですが、普通に考えるとシガーソケットやACCから取ればOKと考えてしまいますが、カメラの駆動電圧は、5V程度のものがほとんどです。
確か、カロのカメラで8Vくらいです。
ですから、車両12v、エンジンがかかっていると14Vを流すと壊れます。
そこで、電圧を落とす機器が必要になるのですが、自分で加工する人は、秋葉原や日本橋、もしくはネットの電子部品屋さんで、電圧を落とす装置のキットを買ってきて組み立てて使います。
値段自体は2千円前後だと思いますので、そんなに高くなく、半田が出来れば簡単に組み立てできます。
が、これを、オートバックスやイエローハットなどの一般的なカー用品店でお願いするのは、まず無理だと思ったほうが良いでしょう。
オーディオやナビの専門店なら、やってくれる可能性は高いですが、たぶん、カロの専用カメラが買えるくらいの工賃を取られると思います。
出来るところを探して、その加工代と、新しくカメラを購入して取り付ける部品代+工賃を天秤にかけて、メリットがありそうなら、加工してもらえば良いと思います。
と、一般的なことなので、純正のカメラの仕様によってはこの限りではありません。
ですから、購入されるところで聞いてみてください。
書込番号:8300685
0点

3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)
純正カメラがナビから電源をカメラに直接入力してるのか、別途純正カメラ専用電源BOXからカメラに入力しているのかによります。(前者なら、12Vから降圧が必要です。後者ならそのままビデオ信号をナビに入力すれば使用可能)
一度、ホンダ部品共販に確認してみてはどうでしょうか?
降圧に関しては「3端子レギュレター」で検索すれば回路図も見つけられますよ。
私は降圧回路で9V駆動カメラを使用しております。最近ZH099G⇒ZH9000に換えました。
書込番号:8303678
0点

玄箱志向さん〉
AUX端子はカタログを見るかぎりZHでは確認出来ないのですが…
ミニ端子ならオートイコライジングに使う音響特性測定用マイク挿入口と間違われてはいませんか?
書込番号:8315851
0点

冒険マンさん。
>3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)
実際3代目プレリュードの時代にやったことがあります。外付けのCDチェンジャー(死語?)
の制御をするためです。
いとも簡単にでき、動作もバッチリだったのですが、1ヶ月後にいきなりレギュレータが
白煙と共にはじけました。幸い他に被害はなかったのですが、12V→5Vは1つの
レギュレータに任すのは無理があるようなので、ちょっと工夫がいると思います。
書込番号:8316245
0点

発振防止用静電コンデンサ回路に使用していましたか?
3端子レギュレター回路は古くからある回路なので、そう簡単に問題発生する事はないと思います。(部品の不良、放熱処理、発振防止等によるものではないでしょうか?)
当方は自作回路で6年程乗継使用をFineme(BCカメラ)共にしておりますが不具合は発生しておりません。(コンデンサは国産の良質を使用しましょう)
いずれにせよ、自信が無い方にはお勧めしません。(チャレンジ精神のある方は検討ください。)
書込番号:8317763
0点

私DVDチェンジャーをVTR入力から入れて使っていますが。
AUXは無いかもしれないです。
書込番号:8319762
0点

>冒険マンさん
今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。
通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。
三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。
書込番号:8332393
0点

>冒険マンさん
今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。
通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。
三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。
追加ですが、同じ電圧のレギュレータでも取り出せる電流値によっても種類があります。
使用する機器が大電流を必要として場合は使えない場合もあります。ご注意を。
書込番号:8332399
0点

IOMADAさん。
全く指摘のとおりだと思います。
ただ、私は大型とはいえただ一つの3端子レギュレータを買ってきて使っていました。
冒険マンさんは、発振防止用静電コンデンサ回路等ちょっとまともな回路のことを
言われていると思いますので、その辺を説明頂けると皆誤解せずにすむかもしれません。
私にはもうそのへんをチャレンジする勇気はありませんが。。。
書込番号:8339970
0点

三端レギュレーターは、出力電流の仕様が有りますし当然ながら見当違いの
物を使用すれば壊れるでしょう。(施工主の失敗になります。)
三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる、変換効率が悪い、三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。
三端レギュレーターの基本回路↓
http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
その他簡単な変圧方法なら100均の携帯充電コードを改造する事でも可能です。
小型の回路で正確に変圧も可能ですし、可変抵抗を使用すれば目的の電圧に簡単に変更可能になります。
書込番号:8342846
0点

誤解があるようなので付け加えておきますが、今回の件では発振とかではなくて
電圧差が大きいので放熱がうまくされてないとかまた取り出す電流が大きいなどの
原因がまず考えられるという事でした。
特に前者では動作自身はしますが長期に使っていると壊れます。
まず発振は考えなくても良いかなという事でもありました。
以下も補足ですが
>三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる
回路は大きくなりません。部品としては大電流を取り出す物は大きくなります。
必要以上の電圧差は熱として放熱する為にも大きくなります。
>変換効率が悪い
めちゃくちゃ悪いとも言えません。スイッチングレギュレータと比べれば悪いですが。
>三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
駆動電圧が高い訳ではありません。駆動電圧は出力電圧の+2.5V以上となっている
だけです。電圧差の少ない変圧には向かないのではなく回路から+2.5V以上ないと
動作ができないだけです。
>利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。
モジュール化されているから便利に使えるという点で普及していると
いう事です。
通常の電源としての使い方であれば、発振防止コンデンサーなども必要なく
入力側の電圧が出力側の電圧より2.5V以上であまり大きすぎない物があれば
また取り出す電流値に応じた物を選べば後はその条件に合う放熱をしてやれば
簡単に作れるという事です。場合によっては放熱はそのままで良い場合もあります。
書込番号:8345776
0点

IOMADAさん
訂正ありがとうございます、また言葉足らずですみません。
IOMADAさん程丁寧書き込むのはめんどくさいので、これからも短文中心ですがw
発振の件は当方の間違いですね。(当然、放熱対策&出力容量は確保されている思い込んでおりました。)
再度IOMADAさんへ
モニターONでノイズの質問の返答お願いします。
当方も改善したいのでwよろしくお願います。
1つ言える事はモニターを別電源供給(100V→12V変換)でも同じ現象になるので本体内基板だと思われます。(飛来ノイズである事は特定済み)
UHF帯域のノイズが主成分なのでしょうが、原因は特定出来ていません。(力量不足だわw)
書込番号:8349182
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
先日、業者により新車に取り付けましたが、ファンの音が気になります。ブレインユニットを外したり、DVD等のディスクを抜いても鳴り続けているので多分ファンだと思われます。エンジン停止後(本体電源OFF後)は、数秒後にこの音が停止します。低音で「ブーン」と言った感じのモーター音で、そんなには大な音ではありませんが、停車中はもとより、低速での走行中も気になります。ZH9000ユーザーの皆様、ファンの音は結構するものなのでしょうか?ご教示下さい。当方、長期出張につき返事ができませんが宜しくお願い致します。
0点

私の9000ZHもずーっとファン回ってますね。
どうにかならないんですかね?(起動時から直ぐ回り始めてずーっとです)
書込番号:8330683
1点

自分はVH9000ですが全く気になりません。耳を近づければわかります。
車種によっては音がナビの裏で反響したり、微妙な取り付け加減で共振したりでファンの音が増幅することもありますよ。
書込番号:8335278
0点

私のZH9000は静かですよ。
ファンになにかが接触して異音が出てる、ということはないですか?
書込番号:8335465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
