サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-ZH9000

[AVIC-ZH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(2Dメインユニット/モニター一体型)。価格は357,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-ZH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

(2253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:2件

今年の7月下旬に初めてのナビとしてこの機種を購入しました。
オプションとして、必要かどうかも悩んだのですが、居住地が田舎のため、スマートループは日常は利用しないということで、ND−B6を追加して使用しています。
約2ヶ月使用してやっと気がついたのですが、高速道路(首都高含む)では光ビーコンの渋滞情報を取得しているのですが、一般道でVICSの下を通過しても情報を取得しません。
取扱説明書を読んだのですが、わかりませんでした。
何か設定方法が間違っているのでしょうか?
道路ご教示よろしくお願いします。

書込番号:8352768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2008/09/15 09:51(1年以上前)

設定はありませんので、取付説明書を参考に設置状況を確認してください。
高速道は電波ビーコンのため、そこら辺に転がしておいても受信できますが、一般道は光通信のためビーコンとの間に遮蔽物があると通信できません。分かりやすく言うと赤外線リモコンと同じです。

それでも受信できなければ初期不良と思われます。

書込番号:8352988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/09/15 11:18(1年以上前)

ビーコンの設置箇所、向き、角度がすべて取付説明書の指示通り取り付けられているかを確認してください。

また、車種によってはフロントガラスで遮蔽されている可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8225125

書込番号:8353422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2008/09/15 11:20(1年以上前)

一応確認するけど、VICS光ビーコンの下を通過しているんだよね。

オレの経験として光ビーコン受信機を取り付ける前は、道路の頭上に設置してあるのが全てVICS光ビーコンだと思っていたものが、実際は渋滞のセンサーだったというところが何箇所もあった。

他車で受信できる地点で受信できないとすると、設置不良か機器不良を疑った方がいいかもしれん。

書込番号:8353432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/09/15 16:04(1年以上前)

しゅがあさん、number0014KOさん、茶風呂Jr.さん、ご返答ありがとうございます。
実は、ナビの取り付けに当たって、ショップの人と打ち合わせしたとき、ダッシュボードをすっきりさせたいとの当方の要望に、ショップの人が気を遣って(?)、フロントガラスのバックミラー取り付け位置上部の黒いポチポチのあるところに両面テープで取り付けてくれました。(言い忘れてしまいましたが車種は現行のエスティマです。)
取り付け位置が怪しいとは思っていたのですが、取り付けたショップはカーオーディオショップで特に受信できなくなるようなことは言っていなかったので、信用していました。
皆さんのアドバイスを受け、両面テープを取り外しビーコン下を走行したところ無事受信しました。
後日、ショップで取り付け位置を変更してもらいたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:8354649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

CD-UB10 を AVIC-ZH9000 に追加しようかどうか検討中です。
[8031946]の書き込みで、CD-UB10 で接続したUSBメモリ中のタイトルを日本語表示できない仕様とあります。
そこで質問なんですが、

1.日本語タイトルとは「ファイル名」or「MP3情報中のタイトル(ID3vタグ)」のどちらか?
2.日本語タイトルだった場合、「表示は化けるがそのファイルを再生できる」or「認識されず再生できない」のどちらか?
2.CD-UB10 で接続したUSBメモリに置いたPCデータは、音楽データ以外でも再生可能か(例:WMV/AVI/MPEG2などの動画)?
3.「2」の質問で可能であった場合、DVDディスクと同様に同一メディアにAVIやMP3を混在させると、優先順位の一番高いものしか認識・再生できないか?
4.パンフに「充電も可能」とありますが、"USBの5Vで携帯変換ケーブルで携帯を充電する"ということか?

書込番号:8346788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/09/14 12:05(1年以上前)

>1.日本語タイトルとは「ファイル名」or「MP3情報中のタイトル(ID3vタグ)」のどちらか?
両方です。

>2.日本語タイトルだった場合、「表示は化けるがそのファイルを再生できる」or「認識されず再生できない」のどちらか?
再生はできますが表示はされません。

>2.CD-UB10 で接続したUSBメモリに置いたPCデータは、音楽データ以外でも再生可能か(例:WMV/AVI/MPEG2などの動画)?
WMA/MP3/AAC以外は再生できません。

>4.パンフに「充電も可能」とありますが、"USBの5Vで携帯変換ケーブルで携帯を充電する"ということか?
iriverなどの充電池内蔵のデジタルプレーヤーのことです。

書込番号:8347835

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

2008/09/15 11:26(1年以上前)

number0014KOさん、ご回答ありがとうございました。

USB内の動画を再生したかったのですが、オーディオ限定ということで購入はあきらめました。

書込番号:8353457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:1314件

RD−C100改 (笑)

冒険好きさんが以下のスレで紹介されていた情報を基に、ZH9000で使用出来るコネクター(RD−C100改)を作ってみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=8258866/

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8248413

ZH9000ではナビの仕様上、RD−C100を使う必要があります。
RD−C100のコネクターに接続されているコードを1本抜き取り、それをコネクターの別な場所に差し込みます。
そのコードをアースとして接続する事で、専用カメラとして社外品カメラを認識する事が出来ます。

動作確認テストに使用したカメラは、パナソニック製CY-RC50KD、イエローハットオリジナルFM-131BCです。

サイバーナビ専用カメラに比べるとこれらのカメラは画角が狭いですが、問題なく使用できました。

個人的には、ワイドモードにおいては3種類のバックカメラ映像にはっきりとした差は無いと思います。
それ以外のモードにおいては、パナ製、YH製カメラでもかなりの画質劣化があります。

実際の画像やRD−C100の改造方法は以下のサイトにアップしてありますので、お暇でしたらご参照ください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/561858/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/561859/note.aspx

メーカー保証外の使用方法なので、実行する際は自己責任で作業してください。

ちなみに私はフロント・バックカメラ共にサイバーナビ専用品を購入したので、RD−C100改を継続して使用していません。

参考までに・・・

書込番号:8276941

ナイスクチコミ!1


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/30 22:10(1年以上前)

こんにちは。

私も色々と考えていましたが、皆さんがおっしゃるような事はないのかなと
思って書きます。

まずダミー線についてですが、これは専用カメラを買わす為ではなく
専用カメラなどに使ったハーネス(コネクターと配線)を流用したために
ついているのではないかと思っています。
この辺りは専用カメラのケーブルがどうなのかを見ないとわかりませんが。
5番は空きという事なので違うかも知れませんが、手間が増えるので
わざわざその為にだけやるのかなと思うのです。

要するにピンを抜いてしまう手間より線をカットして収縮チューブの中に
隠してしまう方が手間がかからないからそうしただけだと思います。
そういうのを作る製造現場ではよくやる事です。(多分内職でやっていると思いますが)

逆にいうとその線があればこのような改造が可能ですがそうでなければ難しくなるので
そういう事も想定して(笑)付けてくれたのでしたら喜ばしい限りです。

さて専用カメラとして認識させてしまえばナビで切替が出来てしまうのは
カメラにそういうデジタル処理をする機能をつけているカメラではなければ
容易に想像ができます。専用かそうでないかを判断して付加価値をつける手法ですね。
カメラのコストを落とす事とその付加価値をナビ側で実現する(といってもハードは
必要なくソフトで処理しているのでコストは安く済みます)事でメーカーとしては
お得に作れますね。

書込番号:8277248

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/30 22:11(1年以上前)

追加ですが、これにアルパインのカメラを使うと良いのかも知れませんね。

書込番号:8277251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/31 01:54(1年以上前)

カプラー小細工についてですが顔見知りのカロッツェリア営業マンに某オー●バックスで
先日、会った時に聞きましたが
カロ『やっぱりアレは、無しですかねぇ?』
私『アレは、アカンやろう!』
カロ『社内でも大多数がその意見ですわ!』
カロ『でも部品位いしか儲けるとこ無いんですよ・・。』

確かに本体の原価知ってる自分としても解るけどって感じですわ!

最後にその営業が言うには、
『もうRD−C100各店に行き渡ってるんで正規品買ってください』だそうですww

書込番号:8278457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 08:47(1年以上前)

IOMADAさん
このダミー線はコード断線不良回避の為の補強コードです。(信号線に比べ硬いアース線を使用しています。)
ちなみに純正カメラは赤黒線の4本仕様だったと記憶しておりますから専用カメラからの流用ではありませんよ。

たぼたぼ2さん
コレマタ親切に解説いただきありがとうございます。
皆さんのお役たてれば書き込んだかいがありました。

書込番号:8279117

ナイスクチコミ!2


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/31 11:05(1年以上前)

こんにちは。

>IOMADAさん
このダミー線はコード断線不良回避の為の補強コードです。(信号線に比べ硬いアース線を使用しています。)
ちなみに純正カメラは赤黒線の4本仕様だったと記憶しておりますから専用カメラからの流用ではありませんよ。

どうもありがとうございました。
そういわれてああなるほどなと思いました。
最初の方のそちらの回答の中に信号線を偽るためだ見たいな書き込みだったので
そういう事は考えられなかったのですが、他の線の保護のためだという事であれば
納得です。

という事はわざわざつけてくれているのですね。

書込番号:8279674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/09 07:35(1年以上前)

たぼたぼ2さんこんにちは

  たぼたぼ2さん、冒険好きさんの情報は目からうろこです・・・
  取り付け前にもっとしっかり読んでおけばよかった・・・・

  お二人とも、社外カメラで3モード切替をされているとのことで
  詳しい情報をおしえていただけませんか?
  使えそうなら、再度ばらしてみようと思います・・めんどくさいけど

  1.カロのカメラは190°広角カメラですが、パナのカメラでも画像処理が
    正確にされるのでしょうか?

  2.ガイドラインも表示されるようになるのでしょうか?

  3.フロントカメラも同様に改造した場合、左右分割の画像処理もされるのでしょうか?

  とても気になります・・

  よろしくおねがいいたします

書込番号:8322053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/09 08:15(1年以上前)

>スピードマスター2000さん
スレ主さんのリンク先におたずねの件全て載ってますよ

書込番号:8322123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/09 17:03(1年以上前)

もえるごみさん

 RESありがとうございます
 全部追いきれていないかも知れませんが、確かに純正とすべて同じ機能が
 使えますと記載して頂いているので、 2,3はまず使えるんだろうなと
 思いながらのマルチレスでしたねすみません

 ただ、1のカロのカメラは190°広角にたいしてパナなどのカメラは
 通常180°いかだと思いますので、190°のカメラをもとに
 補正プログラムが画像補正しているとすると

 やはり歪が生じて、ガイドラインなどはすこし精度が落ちるのかなと
 おもい、その件について、RESを見つけることが出来ませんでした

 

書込番号:8323672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件

2008/09/09 22:19(1年以上前)

こんにちは。

スピードマスター2000さんのご質問にレスさせて頂きます。

>1のカロのカメラは190°広角にたいしてパナなどのカメラは通常180°いかだと・・・・

カロのFC100とBC100は水平190度、パナのRC50KDは水平134度がメーカー公表値となっています。
私が見た限りでは、パナのカメラでも正確に画像処理されています。


>やはり歪が生じて、ガイドラインなどはすこし精度が落ちるのかな・・・・

あまり画像処理されていないと思われるワイドモードにおいて、どのカメラでも魚眼チックな映像なので、多少の歪があってもほとんど分からないレベルだと思います。

ナビ本体内部で画像処理されて表示された画像の上にガイドラインを載せた?貼り付けた?だけだと思うので、精度については変化は無いと思います。

08モデルのサイバーナビでは、専用のフロントカメラとバックカメラを取り付けた時だけ、画像の傾き、左右位置、ガイドラインの角度や幅等の詳細な補正が可能です。
この点については取説のナビゲーションブックに書いてありますのでご参照ください。

私が作成したRD−C100改を使ってパナのカメラRC50KDをフロントカメラとして接続した時、問題なく純正カメラと認識されて詳細な設定が可能でしたよ。

ちなみに、汎用カメラを通常のRD−C100を介して接続すると、この詳細な設定は出来ません。

RD−C100改のアースコードにオンオフのスイッチを付けるのも在りかも・・・
オフにしておけば、通常のRD−C100ですから。

後は、リンク先の整備手帳をご参照ください。
「サイバーナビ専用フロントカメラの取付〜♪ 1〜3」も参考になると思います。

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/513227/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/513229/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/513231/note.aspx

当たり前ですが、バックカメラは鏡像なのでフロントカメラに使うと左右逆の画像になります。

その他に気になる点があれば、お答えしますよ〜♪

参考までに・・・

書込番号:8325260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/09 23:54(1年以上前)

たぼたぼ2さんこんにちは

  早速RESありがとうございます

  そうですか、誤差の範囲ですか・・魅力です
  時間を見つけてやってみたいと思います

  もちろん、たぼたぼさんのおっしゃるとおりたぶん アースのON OFF
  SW付けると思います

  フロントは、つけるとすると純正かな?でもバンパー形状の関係で
  白でないとつける気がしないのでいいのが出たら考えようかな

  ちなみに、5番ピンの抜き方ってどうされました??
  カプラのピンって抜いたことが無いもので・・・・

  追伸:質問しておいて失礼ですが、たぶん明日から数日PCを
     使えないと思いますのでRESが遅れることお許しを・・・


  

書込番号:8325936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件

2008/09/10 06:24(1年以上前)

>スピードマスター2000さん

私もカプラーのピンを抜いたのは、これが初めてです(笑)
ピンはコードが切れないようにゆっくりと、真っ直ぐに引っ張ると抜けますよ。
刺す時は、ピンの向きに気を付けてください。

参考までに・・・

書込番号:8326754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/12 22:45(1年以上前)

RD−C100改を使っての3モード視点切り替えに興味があります。
デジタル処理されるのでどんなカメラを使っても画像が荒くなるとのことですが
たぼたぼ2さんのリンク先のパナCY−KC50の画像は詳しくわかりませんが
ぱっと見きれいそうですがカロND−BC100と比べると同じくらいの荒れ具
合でしょうか。それともまだパナの方が少しは良いでしょうか。少しでも良いのなら
パナにしようと思います。よろしくお願いします。

書込番号:8339575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件

2008/09/13 18:18(1年以上前)

パナ + RD−C100

専用バックカメラ

パナ + RD−C100改 (雨で地面がぬれてます)

専用フロントカメラ

>アルパチーノ君さん

こんにちは。

カロのバックカメラのように魚眼レンズ様の超広角でない分だけ、僅かにパナが綺麗かな?
個人的にはパナとカロのバックカメラの画質に大きな差はないと思います。
画像をPCのモニターで拡大すると差が分かるかもしれませんが、ナビの画面サイズで比較するならば画質の差はわからないでしょう。
地面(アスファルト)の質感?粗さ?で画質の差が分かるかな?
パナでも、RD−C100改を介して接続すると、画像処理されて画質は粗くなります。

画像を貼っておきますので、ご参照ください。
これらの画像は↓にあるので、合わせてご参照ください。

サイバーナビ専用バックカメラの取付
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/542891/note.aspx

サイバーナビ専用フロントカメラの取付
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/513231/note.aspx

私の場合は画質よりも超広角(見える範囲)を優先するので、カロの専用カメラを使用しています。

参考までに・・・

書込番号:8343726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 23:36(1年以上前)

>たぼたぼ2さんへ

こんにちは。さっそくの返信有り難うございます。画像見ました。
そうですね。広角に見えた方が周りの状況が把握できますね。純正
ですし。どうするかいろいろとよく検討したいと思います。

書込番号:8345601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 08:41(1年以上前)

たぼたぼ2さんこんにちは

 RES遅くなり申し訳ありませんでした
 そうですか、引っこ抜くんですね・・・ こんど時間があるときにやってみたいと思います
 
 ありがとうございました

書込番号:8352637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ナビについて教えてください。

2008/09/04 09:05(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

今ナビの購入を検討してるのでみなさん教えてください。

単純な疑問なんですが、AVIC-VH9000とAVIC-ZH9000の違いはどういったところ
なんでしょうか? どちらが機能面や操作面に優れているか教えてください。


当方の環境

ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7 

スピーカー アルパインDDL-R17S  ナビ及びバックモニターはホンダ純正

ETC(パナソニック)

なのですが。

書込番号:8298352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/04 10:30(1年以上前)

カタログに全て載ってますがね


車種に関することは専用の掲示板などを観た方が納得いく答えが得られるかと思われますがね

書込番号:8298573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/04 11:35(1年以上前)


煉極騎さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 14:11(1年以上前)

自分も現在VHとZHで購入検討中です(-_-;)こちらのクチコミを大変参考にさせてもらってます!
 
自分でもカタログ参考、店頭で触っての判断だと… 

VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)
 
あとはバックライトが違います。VHは3点式ですがZHは2点式になります。(昼間と夜間でバックライトが見やすいように明るさが変わるわけですが、VHは中間の明るさを含めての3段階をセンサーで自動切り換え。ZHはイルミ連動の2段階) 
後の購入判断は設置になると思っています。
 
ZH
◯外車等を除き2DINスペースがあればインパネ形状を問わない汎用性
×モニターのチルト角が上に向ける方向しかなく、車種によっては最初から角度があると外光の影響を受けやすい。
 
VH
◯チルト角度が前後にあり、外光の影響を受けにくい。
×モニターがコンソールに当たる場合に設置が難しい。
 
車を変えるたびに新モデルを買える余裕があるなら関係無いのかもしれませんが、ナビは贅沢品だと思ってる自分では、車を代えても載せ代えて使い続けるつもりなので上記理由で迷ってます(^_^;)
お互いに、みなさんの貴重な意見を参考に後悔しない買い物が出来ると良いですね(o^-^o)ノシ

書込番号:8299180

ナイスクチコミ!1


スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 14:31(1年以上前)

<もえるごみさん

自分もカタログをみてはいるんですが、あまりピンと来ないものでみなさん
の意見を聞きたくて。 

<ロックバルーンさん

もちろんサイトもみさせてもらってますが、ご進言ありがとうございます。

最近の若いもんはなんでしょうか??


<煉極騎さん

丁寧なご説明ありがとうございます!

う〜ん、悩みますよね。。。

いただいた情報も参考にしてもう少し考えてみます!

書込番号:8299240

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/09/04 17:38(1年以上前)

VHとZHの機能の違いはカタログ等を見れば分かるので、車に合わせたアドバイスとしたら。。。

ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7
ってこれ↓ですよね?
http://www.goo-net.com/newcar/HONDA/STREAM/10042942/index.html

ZHの場合。
○純正と同じ感じですので、見た目も、取り付け位置も違和感がない。

×取り付け位置に結構角度が付いていいるので、日光が差し込んだときに画面が見にくい可能性が高い。


VHの場合
○モニターを前倒しできるので、直射日光対策ができる。
○上段にモニターを付けると(普通の取り付け)、モニター位置が高くなるので、目線の移動が少なくなり安全で、見やすい。

×上段にモニターを付ける(普通の取り付け)と、エアコンの噴出し口にかぶる。
 (上下段の入れ替えが可能なので、下段につければかぶりは解消できる)
×モニターがせり出てくる分、モニターの厚み分が飛び出た形になり、スマートではない。


純正のリアカメラが付いているようですが、メーカー純正のカメラを使用する場合は、ほとんどの場合、配線の加工(特に駆動電源の確保)が必要なので、量販店では純正加工してくれないでしょう。

また、今後、車を買い換えた場合に、汎用性が高いのはVHですね。
・一つは、取り付け部分が2DINではなく1DIN+1DINだった場合に、VHなら取付けできます。
・また、上下の入れ替えが可能ですので、最悪モニターがインパネに当たっても、入れ替えれば何とかなる可能性が高いです。

もう一つ、モニターの出し入れが出来る分、部品も多くなるので 壊れる「可能性」が高いのはVHです。
(あくまで可能性としてですよ。)

あと、値段に関しては、若干ZHが安いかな。

最終的な決断は
・見た目にこだわるなら、ZH。
・こだわらないなら、つぶしが利くVH。
でしょうか。。。
やはり、モニターが出てくると、後付感がありますので。。。

ちなみに、私はZH9000です。
ZHにした理由は別のモニターをつけてモニター2段にする為なんですけどね。

書込番号:8299716

ナイスクチコミ!2


スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 18:00(1年以上前)

>el2368さん

大変参考になる意見ありがとうございます!

自分は以前の車では1DIN+1DIN使ってたのですが、たしかにエアコンの噴出し口にかぬるため
エアコンの風が全然こちらに届かない上に本体直撃で夏は冷たく冬は暑くなり、本体に悪い
印象でした。

ではリアカメラの引き続きは不可能ですか?それともカー用品販売店等でお願いすれば別途
部品代支払えばやってもらえるものなんでしょうか?
(ここらへんは自分でも店頭で聞いてみたいとは思いますが)

書込番号:8299785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/04 19:03(1年以上前)

VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)

これはZHにも付いていますよ。
2台繋ぐときにIP-busから入れるのでは?

書込番号:8300016

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/09/04 21:31(1年以上前)

ストリームのカメラ自体は詳しく知りませんので、あくまで「一般的な話」として聞いてください。

カメラは、純正でも市販品でも、
・電源コード「+」
・電源コード「−」
・カメラの映像信号線
・映像コードのシールド線
の線が必要です。(メーカーによっては、−が一本増えるかも)

この線を、後付のナビにつなげれるように加工します。


まず、カメラの映像信号線と映像コードのシールド線は、市販のRCAコードを購入して、線をむいてつなぎかえればOKです。

次に、電源コード「−」もボディーアースすればOKです。

そうすると残るは電源コードの「+」なのですが、普通に考えるとシガーソケットやACCから取ればOKと考えてしまいますが、カメラの駆動電圧は、5V程度のものがほとんどです。
確か、カロのカメラで8Vくらいです。
ですから、車両12v、エンジンがかかっていると14Vを流すと壊れます。

そこで、電圧を落とす機器が必要になるのですが、自分で加工する人は、秋葉原や日本橋、もしくはネットの電子部品屋さんで、電圧を落とす装置のキットを買ってきて組み立てて使います。
値段自体は2千円前後だと思いますので、そんなに高くなく、半田が出来れば簡単に組み立てできます。

が、これを、オートバックスやイエローハットなどの一般的なカー用品店でお願いするのは、まず無理だと思ったほうが良いでしょう。
オーディオやナビの専門店なら、やってくれる可能性は高いですが、たぶん、カロの専用カメラが買えるくらいの工賃を取られると思います。

出来るところを探して、その加工代と、新しくカメラを購入して取り付ける部品代+工賃を天秤にかけて、メリットがありそうなら、加工してもらえば良いと思います。

と、一般的なことなので、純正のカメラの仕様によってはこの限りではありません。

ですから、購入されるところで聞いてみてください。

書込番号:8300685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 14:47(1年以上前)

3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)

純正カメラがナビから電源をカメラに直接入力してるのか、別途純正カメラ専用電源BOXからカメラに入力しているのかによります。(前者なら、12Vから降圧が必要です。後者ならそのままビデオ信号をナビに入力すれば使用可能)

一度、ホンダ部品共販に確認してみてはどうでしょうか?

降圧に関しては「3端子レギュレター」で検索すれば回路図も見つけられますよ。

私は降圧回路で9V駆動カメラを使用しております。最近ZH099G⇒ZH9000に換えました。

書込番号:8303678

ナイスクチコミ!0


煉極騎さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/07 22:30(1年以上前)

玄箱志向さん〉
AUX端子はカタログを見るかぎりZHでは確認出来ないのですが…
ミニ端子ならオートイコライジングに使う音響特性測定用マイク挿入口と間違われてはいませんか?

書込番号:8315851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/07 23:36(1年以上前)

冒険マンさん。
>3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)
実際3代目プレリュードの時代にやったことがあります。外付けのCDチェンジャー(死語?)
の制御をするためです。
いとも簡単にでき、動作もバッチリだったのですが、1ヶ月後にいきなりレギュレータが
白煙と共にはじけました。幸い他に被害はなかったのですが、12V→5Vは1つの
レギュレータに任すのは無理があるようなので、ちょっと工夫がいると思います。

書込番号:8316245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 11:26(1年以上前)

発振防止用静電コンデンサ回路に使用していましたか?

3端子レギュレター回路は古くからある回路なので、そう簡単に問題発生する事はないと思います。(部品の不良、放熱処理、発振防止等によるものではないでしょうか?)

当方は自作回路で6年程乗継使用をFineme(BCカメラ)共にしておりますが不具合は発生しておりません。(コンデンサは国産の良質を使用しましょう)

いずれにせよ、自信が無い方にはお勧めしません。(チャレンジ精神のある方は検討ください。)

書込番号:8317763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/08 20:53(1年以上前)

私DVDチェンジャーをVTR入力から入れて使っていますが。
AUXは無いかもしれないです。

書込番号:8319762

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/11 11:49(1年以上前)

>冒険マンさん

今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。

通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。

三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。

書込番号:8332393

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/11 11:51(1年以上前)

>冒険マンさん

今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。

通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。

三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。

追加ですが、同じ電圧のレギュレータでも取り出せる電流値によっても種類があります。
使用する機器が大電流を必要として場合は使えない場合もあります。ご注意を。

書込番号:8332399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/12 23:43(1年以上前)

IOMADAさん。
全く指摘のとおりだと思います。
ただ、私は大型とはいえただ一つの3端子レギュレータを買ってきて使っていました。
冒険マンさんは、発振防止用静電コンデンサ回路等ちょっとまともな回路のことを
言われていると思いますので、その辺を説明頂けると皆誤解せずにすむかもしれません。
私にはもうそのへんをチャレンジする勇気はありませんが。。。

書込番号:8339970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 14:54(1年以上前)

三端レギュレーターは、出力電流の仕様が有りますし当然ながら見当違いの
物を使用すれば壊れるでしょう。(施工主の失敗になります。)

三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる、変換効率が悪い、三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。

三端レギュレーターの基本回路↓
http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm

その他簡単な変圧方法なら100均の携帯充電コードを改造する事でも可能です。
小型の回路で正確に変圧も可能ですし、可変抵抗を使用すれば目的の電圧に簡単に変更可能になります。

書込番号:8342846

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/14 00:05(1年以上前)

誤解があるようなので付け加えておきますが、今回の件では発振とかではなくて
電圧差が大きいので放熱がうまくされてないとかまた取り出す電流が大きいなどの
原因がまず考えられるという事でした。

特に前者では動作自身はしますが長期に使っていると壊れます。

まず発振は考えなくても良いかなという事でもありました。

以下も補足ですが

>三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる
回路は大きくなりません。部品としては大電流を取り出す物は大きくなります。
必要以上の電圧差は熱として放熱する為にも大きくなります。

>変換効率が悪い
めちゃくちゃ悪いとも言えません。スイッチングレギュレータと比べれば悪いですが。

>三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
駆動電圧が高い訳ではありません。駆動電圧は出力電圧の+2.5V以上となっている
だけです。電圧差の少ない変圧には向かないのではなく回路から+2.5V以上ないと
動作ができないだけです。

>利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。
モジュール化されているから便利に使えるという点で普及していると
いう事です。

通常の電源としての使い方であれば、発振防止コンデンサーなども必要なく
入力側の電圧が出力側の電圧より2.5V以上であまり大きすぎない物があれば
また取り出す電流値に応じた物を選べば後はその条件に合う放熱をしてやれば
簡単に作れるという事です。場合によっては放熱はそのままで良い場合もあります。

書込番号:8345776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 17:40(1年以上前)

IOMADAさん

訂正ありがとうございます、また言葉足らずですみません。
IOMADAさん程丁寧書き込むのはめんどくさいので、これからも短文中心ですがw

発振の件は当方の間違いですね。(当然、放熱対策&出力容量は確保されている思い込んでおりました。)

再度IOMADAさんへ
モニターONでノイズの質問の返答お願いします。
当方も改善したいのでwよろしくお願います。
1つ言える事はモニターを別電源供給(100V→12V変換)でも同じ現象になるので本体内基板だと思われます。(飛来ノイズである事は特定済み)

UHF帯域のノイズが主成分なのでしょうが、原因は特定出来ていません。(力量不足だわw)

書込番号:8349182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ファンの音

2008/09/10 23:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:2件

先日、業者により新車に取り付けましたが、ファンの音が気になります。ブレインユニットを外したり、DVD等のディスクを抜いても鳴り続けているので多分ファンだと思われます。エンジン停止後(本体電源OFF後)は、数秒後にこの音が停止します。低音で「ブーン」と言った感じのモーター音で、そんなには大な音ではありませんが、停車中はもとより、低速での走行中も気になります。ZH9000ユーザーの皆様、ファンの音は結構するものなのでしょうか?ご教示下さい。当方、長期出張につき返事ができませんが宜しくお願い致します。

書込番号:8330466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/10 23:42(1年以上前)

私の9000ZHもずーっとファン回ってますね。
どうにかならないんですかね?(起動時から直ぐ回り始めてずーっとです)

書込番号:8330683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/11 23:16(1年以上前)

自分はVH9000ですが全く気になりません。耳を近づければわかります。
車種によっては音がナビの裏で反響したり、微妙な取り付け加減で共振したりでファンの音が増幅することもありますよ。

書込番号:8335278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/11 23:45(1年以上前)

私のZH9000は静かですよ。
ファンになにかが接触して異音が出てる、ということはないですか?

書込番号:8335465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/14 11:48(1年以上前)

皆様ありがとうございました。確認してみます。

書込番号:8347777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

オービスROMの動作について

2008/08/15 17:51(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 IS6さん
クチコミ投稿数:23件

ナビにオービスROMをインストールし、遠出した際の動作レポートを紹介します。
ご参考に。

レポート環境:三ケ日IC→横浜町田IC

動作:対象物に近づくにつれて次のようにナビから音が出ました。
    はじめ:ピローン、ピローン、ピローン、・・・・。
    2回目:ピローン、ピローン、ピローン、ピッ、ピッ、ピッ、・・・・。
    3回目:ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、・・・・。
        ※3回目のときが直前のようです。

                                       以 上

書込番号:8210613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 22:13(1年以上前)

レポートありがとうございます

基本的に旧来のものと同じみたいですね

場合によってサイレントに出来たり、速度にあわせて音を消してくれると
いいのですが、旧来のものはありませんでした

たぶん一緒でしょうね

書込番号:8211481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 11:35(1年以上前)

先日新車を購入したのでZH9000を取付ました♪
(これで自家用車2台のナビはZH9000とT10です^^;)。

色々追加で付けたのですが、その中のひとつにオービスROMをインストールしました。
レーダーも付いてるんですがどんなもんか試したくて…

…結果、個人差や住んでる地域&行動地域差はあると思うんですが、僕にはとにかくウルサイ感じが…(特に東京〜千葉〜神奈川)

アラームの案内設定(全て、一般道のみ、高速のみ、OFF)はあるんですが、オービス機能の音量の設定やスピードマスター2000さんが仰るような機能は無く、初期サイバーからほぼ変更ナシ??
せ…せめて音量の調整は出来ないとキツイなぁ…と思って設定OFFにしてしまいました(>_<)
ただ設定OFFにするとオービスの画面表示も消えてしまい、…アレッ?って状態だし。。。
画面にはオービスポイントだけ残ってアラームだけ消えると思っていたら甘かったです(T_T)

ナビ自体の音量を下げればこっちも下がるんですが、それはそれで困るし…
音質も単音で…せめてメニューボタンを押した時のような効果音にして欲しかった…
機能はイイだけにちょっと残念…

結構クチコミを見てると皆さん好んでインストールしている感がありますが、使い勝手はどうですか??

書込番号:8213411

ナイスクチコミ!1


スレ主 IS6さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/16 15:27(1年以上前)

使い勝手について、
7月にナビを取り付け使用日数が短く、三ケ日IC→横浜町田ICと厚木IC→三ケ日ICでの使用感だけですが、山崎竜二さんの仰るとおり、ウルサイ感じはありました。

音量の設定や速度にあわせて音を消してくれるような機能があるといいと思います。
 ※通常使用する一般道では、オービスがとても少ないため苦になっていません。

ただ、後で後悔するよりはと思い、ウルサク感じてもオービスROM機能をONにして使用したいと考えています。

書込番号:8214130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 18:04(1年以上前)

>IS6さん

そうですね、多少うるさくともそのほうが良いと思います。
僕もレーダーが無かったら多分音は我慢してるんじゃないかと^^;
でも僕の自宅周辺は一般道でもオービス結構多くてヒドイんですよ。。。
こればっかりはどうしようもないですがね…

製造はパイオニアじゃないし、今後も変わらなそうだからどうしよぅ…な状態です。

オービスライブの場合も全く同じなんでしょうか??(こちらも三栄書房だし…)

書込番号:8214547

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS6さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/16 18:41(1年以上前)

山崎竜二さんへ

>製造はパイオニアじゃないし、今後も変わらなそうだからどうしよぅ…な状態です。

既にご回答済みかもしれませんが、「CYBER NAVI登録者アンケート」に要望をするくらいですかね。URLは以下です。ユーザ登録が必要です。
 https://www.smartloop.jp/smartloop/index.html

>オービスライブの場合も全く同じなんでしょうか??(こちらも三栄書房だし…)

使用したことがないので、何も回答が出来ません。他の方の情報を待ちましょう。

書込番号:8214683

ナイスクチコミ!0


shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/16 22:52(1年以上前)

GPSレーダー探知機使用中で試しに入れてみましたが、、、、やはり必要ありませんでした。

もう購入はしないでしょう。

書込番号:8215719

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 09:29(1年以上前)

2年半ほどサイバーナビVH009にて
オービスROMとGPSレーダーを併用しています。

私のGPSレーダーはGPSを捕捉できなくなると
「GPSを捕捉できません」としゃべるのですが
上を高速道路が走っていて陰になる一般道や
トンネルなど、以外と頻繁に捕捉できなくなります。

GPSレーダーだけだと
上を高速道路が走っていて陰になる一般道で
レーダー波を出さない取り締まり装置を警告してくれない。
長いトンネル出口の取り締まり装置を警告してくれない。

オービスROMだけだと
ネズミ取りなど移動してレーダー波を出す取り締まりを
警告してくれない

というわけで結局併用しています。
ナビをバージョンアップしたら古いオービスROMが
使えなくなり新しいものにしないといけないので、
その点不満です。

書込番号:8216983

ナイスクチコミ!0


ogbeefさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 19:56(1年以上前)

VH9000ですが、入れてみました。警告音が距離に応じて3回。やはりうるさいですね。高速道路と自動車道で音声変えているのか2種類ありました。

2回で十分じゃないかと思うんですけど。

前機種のパナは「スピードに注意してください」という音声のみでした。回数は同じ音声を2回。しかも、有料ではなく、有志による地点登録をSDカード経由でのインストでした。現行機種でこの機能があるかは分からなかったので、サイバーにしたんですが、音の点だけでいうと残念な結果でした(^_^;)

書込番号:8231235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/09/13 22:23(1年以上前)

VH9000ユーザーです。
オービスROMをインストールしました。
オービスポイントに近づくと音が鳴り、なるほど〜!って感じでしたが、一つ疑問がありますので、教えて頂けないでしょうか?
道路上に表示されるオービスポイントのネズミアイコンの色ですが、場所によって色が違っていました。「赤、黄、緑」の3色です。
この色って何が違うのでしょうか?ご存じの方、ご教授御願いします。

書込番号:8345077

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS6さん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/14 08:31(1年以上前)

>道路上に表示されるオービスポイントのネズミアイコンの色ですが、場所によって色が違っていました。「赤、黄、緑」の3色です。
>この色って何が違うのでしょうか?

オービスROMに添付の「ポイントGUIDE」に載っていましたが、測定方式別に設置している場所を表しているようです。

ネズミアイコンで

 赤色:レーダー式測定方式オービスが高速道路に設置
 青色:レーダー式測定方式オービスが一般道に設置

 黄色:ループコイル式測定方式オービスが高速道路に設置
 緑色:ループコイル式測定方式オービスが一般道に設置

青色もあるようです。

ご質問が解決できるか、「ポイントGUIDE」を一度見てください。

書込番号:8346984

ナイスクチコミ!1


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 08:54(1年以上前)

補足説明


Hシステム(レーダー+CCD撮影&データ伝送)       高速道路(赤) 一般道(青)
LHシステム(ループコイル+CCD撮影&データ伝送)     高速道路(黄) 一般道(緑)

レーダー式オービス(レーダー+フィルム撮影36枚撮り)   高速道路(赤) 一般道(青)
ループコイル式オービス(ループコイル+フィルム36枚撮り) 高速道路(黄) 一般道(緑)

過去にネズミ取りが目撃されたポイントは手前で
「この先、道路標識に従って走行しましょう」と言います。


書込番号:8347072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/09/14 09:43(1年以上前)

>IS6さん、faunaさん

早速のご教授ありがとうございました。
ブレインユニットにダウンロードしたため、マニュアルを見つける事ができませんでした。

測定方式によって色を変えていたんですね。解決しました。

ありがとうございました。

書込番号:8347265

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-ZH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-ZH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-ZH9000をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング