
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月1日 06:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 13:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月30日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月29日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ともたろう侍[3332788]さんの書き込みを拝見して、もしかして…と不安がよぎり、
先週土曜に購入したNV−XY777の
本体背面のSERIAL NOと保証書中の製造番号とを見比べたところ、
ともに020で始まる7ケタなのですが、下3ケタの番号が違っていました!(約170番違い)
本体背面に貼付されている縦2×横3cmのシールをよく見ると、
シールを貼り替えたとも思える形跡が確認できました。
本体そのものは特にキズらしきものは肉眼ではみられず、
車中で使用してもホームステーションを使ってPCと連携しても、
今のところ不具合はみられません。
しかしながら、両者の番号が異なっているのは、どうみてもおかしいですよね?
このサイトをみて自宅最短にある販売店で購入し、その店で取り付けをしました。
店員の対応は悪くなく、満足して帰ってきただけに、今は呆然としてショックを隠し切れません。
取り付け終了後には店員『保証書ついていますので、
修理の必要があれば当店もしくはソニー窓口にお申し付け下さい。』
(←あえて言われなくても承知していることですが…)と言ってくれたことからして、
悪意があったとは思いたくないのですが、どうもスッキリしません。
販売店へ抗議(確認)してもよいと思うのですが、どうすればよろしいでしょうか?
皆さんのご意見をお聴かせ下さい。
0点

本体と保証書のシリアル番号が異なる場合にもっとも問題になるのは故障したときの対応です。メーカーの窓口に持ち込むときは保証修理を断られる可能性もあります。
ただ、カー用品店で購入しているのであれば、作業伝票・レシートなどを保管しておけば購入の証明になりますので、保証書とシリアルの番号が異なったとしても購入店に持ち込めば修理は受付けてもらえます。
気になるようであれば購入時の担当者に交換を求めてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:3334704
0点


2004/10/01 10:50(1年以上前)
私の意見ですが、お店にお話をし、解決出来なければ、メーカーのお客様相談室に電話された方が良いと思いますよ。
書込番号:3336149
0点







平成8年型のホンダ・ロゴにXYZ77を搭載することを検討しているのですが、資料等がないので、搭載可能か、インパネを外す作業ができるか不明です。マニュアルや資料で搭載可能か教えて下さい。
また、現在ロゴに搭載されている方がありましたら、インプレッション・レポートを下さい。お願いします。
0点


2004/09/30 13:10(1年以上前)
ここに載っていますよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=230&SEND=%81@%82n%82j%81@
書込番号:3332794
0点



2004/09/30 13:33(1年以上前)
どうもありがとう。買って使えることが判っただけでも勉強になりました。
書込番号:3332842
0点





現在、購入を検討中です。
2台の車への付け替えが可能ということですが、1台にはカーステーション、もう1台はエアコンで設置しようと思うのですが、2台目は電源はシガー電源を使用しなくてはならないと思うのですが、その他の配線等はどうするのでしょうか?!それとも存在しない?!全くイメージがわきません。ご利用中の方がいらっしゃれば、詳細、及びこうやったら使い勝手が良いよ情報などをお願いできればと思います。よろしくお願いします。
0点

>1台にはカーステーション、もう1台はエアコンで・・・
この時点で間違ってます…XYZは必ずカーステーションで取り付けします。
で、XYZに電源を供給する方法が2つあります。
@拡張ステーションからの電源供給(太いケーブル1本)
Aシガー電源コード(77の場合、別売り2600円だったかな…)
いずれも、カーステーションに接続します。
で、GPSもカーステーションに接続します。
シガー電源およびパーキングセンサーは過去ログ参照ください。
拡張ステーションの取り付けも過去ログを参照ください。
で、肝心の載せ換えですが、拡張ステーション搭載のクルマからカーステーションを外します。拡張ステーションからのコードだけです。
カーステーションを台座から外し、GPS、トランスミッターのヒゲをつけたまま他のクルマに。で、2台目のクルマの台座にカーステーションを取り付け、シガー電源のコネクターを接続するだけです。
FMトランスミッターは1台目のクルマの音声接続によります。
ちなみに私は77で、シガー電源コードとGPSアンテナを部品で注文して、カーステーションと本体のみ移動しています。GPSの配線が見苦しいので・・・
書込番号:3309328
0点



2004/09/26 12:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
カタログをみたら、77はシガー電源に対応してないと書いてあったんですが、このページを見る限り問題はなさそうですね。
エアコン送風口へ取り付ける場合は、カーステーションとエアコン送風口取付スタンド両方を使うということですかね?!
てっきり、取付スタンドとカーステーションは別に使え、取り付けスタンドにカーステーションと同等の機能があるものと思っていました。
ということは、2台目に付けるときにはカーステーションを別にもう1台購入する必要があるということでしょうか?
書込番号:3315851
0点

カーステーションが2つあるにこしたことは無いのですが、載せ買えキットが25,000円だったと記憶してます。
貼り付け台座、エアコン取り付け台座ともにダイヤル式のネジで固定ですので、ちょっと緩めるとカーステーションはすぐ外れます。
書込番号:3321942
0点

カーステーションは固定するネジを外せば移動はできますが、”GPSアンテナ”はどうするんですか?
まぁ、別途部品扱いでお店に取り寄せてもらって、クルマ毎に取り付けておくという手はありますけど…
接続端子の取り外しって結構難儀すると思いますけど、あれは。
書込番号:3325921
0点


2004/09/30 10:49(1年以上前)
たしかにz-manさんのおっしゃるように、あのGPSのプラグ固いんですよね。
私だったら、GPSアンテナだけ別に購入します。
書込番号:3332458
0点





現在NV−XYZ77を購入を検討しております。
自分の車と彼女の車の二台での使用を考えておりますが、二台目で簡易的であれ、使用出来る状態にするには何が必要でしょうか?
パンフに「77はシガーソケット非対応」と書いてあるのが気になります。
よろしくお願いします。
0点

追加で「カーステーション(NVA-CS1)」を購入すれば、2台目は XYZ55 相当で使用する事ができますよ。
追加購入のカーステーションにはシガー電源が同梱されていますので大丈夫です。
書込番号:3327195
0点

過去ログにもあったのですが、GPSアンテナとシガー電源コードだけ取り寄せてカーステーションごと乗せ変え(コードの抜き差しの手間がちょっとありますが)という手もあります。電源コードは33、55と同じ使い方です。
自分もこの方法で2台で快適に楽しく使っていますよ。
書込番号:3327375
0点



2004/09/29 21:45(1年以上前)
ありがとうございます。
シガー電源が問題無く使えるみたいですね。
利便性では、カーステーションを一機買った方が良いみたいですね。
財布と相談してみます〜。
書込番号:3330602
0点





純正オーディオにAUX端子がついていないのですがここで皆さんの意見だとFMトランスミッターだと音質が極端に悪いしノイズが入るとの意見が多いですよね 純正オーディオにAUXを増設するとかこうやって配線してクリアしてるとかありますか? 高価な機器はあるみたいですけどコストパフォーマンスに欠けますよね。 何かいいアイデアないですか? お教えください。 よろしくお願いいたします。
0点



2004/09/26 10:37(1年以上前)
追加で質問ですFMモジュレータは、どうでしょう 有線になるみたいですが・・・
書込番号:3315371
0点

FMモジュレータであれば若干の音質劣化はあるものの、FMトランスミッタよりはかなり向上します。ただ、最近のクルマの場合、特殊なラジオプラグが採用されているものがあるため、汎用のプラグに変換することができず、FMモジュレータが使えない場合があります。
あとは価格はFMモジュレータの1.5倍程度ですが、音質はこちらの方が上ですね。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3315635
0点


2004/09/27 15:18(1年以上前)
2週間ほど使用しておりますが、
皆さんが言われているほどFMトランスミッターの音質は悪くないのでは
と思っています。私は個人的にオーディオが好きで、音質にもそれなりにこだわりはありますが、ロードノイズ、その他雑音の中での音楽鑑賞ですから、相当静音性のある車でない限り、高音質のオーディオを積んでも意味がないのでは、と思っています。日常の音楽鑑賞には堪えうるレベルでしょう。音途切れもほぼありません。トンネルなどもあまり関係ありませんでした。それよりは、HDDにどんどん取り込んで、ジュークボックス化できる使い勝手を重宝しております。
書込番号:3320464
0点

>相当静音性のある車でない限り、高音質のオーディオを積んでも意味がないのでは
私も最初はそう思っていました。
ウチの場合トランスミッターでも雑音とかもほとんど無く不満はありませんでしたし、今までの車も全部トランスミッターで飛ばしてましたし全然気にしてはいませんでした。
しかし、AUX直結とトランスミッターとでは、ハッキリ言って天と地ほど違います。(ちょっとオーバーかな(笑))
ヘッドユニットはカロのDEH-P077なのでIPバスを変換して繋げていますが、うるさいインプレッサSTiの車内でも全然違うのは判ります。
純正オーディオでのAUXの活用については車種によって違いますし、判らないので特別な情報提供は出来ませんが、AUX直結のトランスミッターでは音質が違うのかと言われれば全然違いますと断言できます。
AUXが活用できるのであればしたほうが良いと私は思いますよ。
書込番号:3324430
0点

私もAUXを使えるのであれば、もしくは多少の出費でももうちょっと音質を良くしたいと思うのであれば、使った方が良いと思っています。
確かに、FMトランスミッターの音質は悪くはありませんが、AUX使った時との差は誰もが”AUXの方が良い”と感じるのではないかと思います。
また、関東エリアでの話ですが、いろんな所に出掛けると必ずといって良いほど何処かで混信を起こします。
今の所、自分で判っているのは大黒埠頭付近で76.5MHz、台場付近で77.3MHz、地元のR467界隈でも、設定可能な範囲内でかなり混信します。
ストレスなく使いたいと思っている場合は、多少苦労してもAUXを使った方が良いと思います。
で。
私事で恐縮ですが、来月にキューブ(Z10)からティーダ(C11)に乗り換える予定にしています。f(^_^;
現在、FM飛ばしなのですが、この機会にディーラーオプションのAUX付きオーディオを付けてもらってそこにXYZ77を接続する予定です。
number0014KO さん
すでにご存知であればすみません。
営業さんの話では、日産はこのティーダからオーディオのコネクタの形状が新しくなるそうですよ。
書込番号:3326093
0点


2004/09/29 01:43(1年以上前)
便乗で、質問させてください。
現在FM飛ばしで使用しているのですが、場所や時間によって非常にノイズが入ることがあります(真夜中だと問題ないのですが。。。)。
現行アリスト純正(161マルチ無)なのですが、対応するFMモジュレータはあるのでしょうか?
無ければ2万弱出してAUXを付けるか、カセットテープアダプタを使用するしかないのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:3327647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
