
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月15日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月14日 20:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月14日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月14日 08:27 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月10日 03:34 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月7日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うちの家族の動画が入ったDVD-RをどのようにすればXYZ77のHDDに入れることが出来るのでしょうか?どのようなPCソフトを使えばいいのでしょうか?私が使用しているPCはWindowsXPです。
0点

いろいろやり方はありますが、個人的にやりやすいのは、
DaVideo4ですね。
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/davideo4_k/index.html
これだったらDVDをパソコンに入れてビデオの圧縮方式と音の圧縮方式を選ぶだけで、あとはワンクリックで完了です。
私も姪のビデオを自分で作るのでXYZ77に入れて、皆で見てますよ(笑)
書込番号:4423797
0点

一番簡単なのはDVDの中の「*.vbo」ファイルをパソコンのどこかに
コピーし、拡張子をmpgに変更して、XYZに転送すれば見れますよ。
書込番号:4424723
0点

早速の回答ありがとうございます。タバスコミミズさんに質問なんですが、DVD-Rに「*.vob」ファイルがありません。どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:4426328
0点

「*.vob」ファイルというのは、
VTS_01_1.VOB
VTS_02_3.VOB
VIDEO011.VOB
などの様に、ファイル名の末の3文字が「VOB」となっている
ファイル全ての事です。
(このドット以降の3文字の事を拡張子といいます。)
DVD-Rの中のVIDEO_TSというフォルダの中に、この拡張子のファイルがあると思いますので、それらの事です。
書込番号:4426570
0点

tomotsuguさん詳しい回答まことに感謝いたします。分かりやすかったです(^^)
まだ、分からないことがあるので質問します(^^;
>DVDの中の「*.vob」ファイルをパソコンのどこかに
コピーし、拡張子をmpgに変更して、XYZに転送すれば見れますよ。
にあります「*.vob」ファイルは理解したのですが、拡張子をmpgに変更して、XYZに転送すれば見れますよ。のところが分かりません(;;)どなたか詳しい回答お願いいたします。
書込番号:4429430
0点

> 拡張子をmpgに変更して、XYZに転送すれば見れますよ。の
> ところが分かりません(;;)どなたか詳しい回答お願いいたします。
うっ・・・・そこからですか・・・(^_^);
まず、DVD-R内の拡張子VOBのファイルをハードディスクにコピーします。
次に、そのコピーしたファイルをマウスで右クリックして
「名前の変更」を選択し、末尾の「VOB」という3文字を消して
キーボードから「MPG」と入力しなおして変更します。
すると「拡張子を変更するとファイルが使えなくなる・・・・」という
メッセージがでますので、「OK」とします。
この作業をDVD-RからコピーしたVOBファイル全てに行ないます。
あとは、これらのファイルをXYZ77に付属しているソフト
「XYZビデオマネージャー」でXYZ77本体に転送すれば完了です。
「ファイルの操作」や「XYZビデオマネージャ」の詳しい使い方は、
お持ちのパソコンのマニュアルと、XYZ77のマニュアルそれぞれを
よく読んで勉強して下さい。
書込番号:4429470
0点

早速の回答まことに感謝します(^^)
今すぐには試すことががきませんが、アドバイスを参考に試してみます。本当にありがとうございました。
また、分からないことがありましたら質問させていただきますのでその時は宜しくお願いいたします。
書込番号:4429668
0点

tomotsuguさん、私が不在の間に私のつたない説明を補足していただき
ましてありがとうございました。
kurosuke777さん、最初は誰でも素人です。気にせずに聞いてくださいね。
書込番号:4430010
0点



このたび、77を取り付けたのですが、これってエッジ等を使ってWEB閲覧できますよね?
もともと、Willcomの音声通話用の端末(AH-J3003S)を持っているのですが、接続方法がUSBしかありません(当たり前な話ですが・・・)
USB→CFへ変換するケーブルもあるようですが、値段もそこそこするので安易に試せなく、未知数も多すぎて困っております。
どなたか、XYZ77と接続されたツワモノさんはいらっしゃらないでしょうか?
訳の分からない質問で申し訳ありません。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

CF LANカードは使ったことあります。出先のビジネスホテルなんかではノートPC持っていないので重宝しています。100BASE/Tで5000円くらいでした。LAN環境があればこっちのほうが確実に使い勝手は上ではないのかなと思います。
でこでこびんさんの知りたいのはこの方法では無いと思いますが、ご参考までに。
書込番号:4416312
0点

私もNTTドコモのブラウザフォンに見切りを付けて、AH-K3001Vを契約しようと考えています。
PHSを2回線契約するのは無駄なので、音声通話用の端末で接続できればいいのですが・・・
書込番号:4427598
0点



過去スレを参考にNERO DIGITAL EXPRESSを購入し(秋葉のLAOXで3760円)、DVDのMPEG4への変換もうまく行き、日本語の画像は問題なく見れるようになりました。
でも字幕の表示が出来ません。
購入したDVDの映画をMPEG4に変換した後、NEROのSHOW-TIMEで見ると字幕のON/OFFも問題なく出来るので変換はうまくいっていると思うのですが、XYZ77にはサブタイトルのON/OFFスイッチがハードソフトともに見当たらず、弱っています。
どなたか字幕の表示方法をご存知の方がいたら、おしえてください。
0点

自己所有のDVDであっても、プロテクトを外して複製することは著作権法に抵触します。
そのうち削除されると思いますよ。
書込番号:4412556
0点

補足しますと、海外で購入したDVDでプロテクトはかかっていませんでしたが、それ以上のことは分かりません。字幕も英語のみです。
書込番号:4413584
0点

>↑
>お前イヤなタイプだな。
>colocoloさんが聞いてるのは字幕の表示方法だろう?
(嘲笑)
書込番号:4415119
0点

話が少しそれ気味ですので、元に戻していただけないでしょうか?
分からないなら、分からないと言ってください。違う話は結構です。
著作権の話は別スレでかなり論議されていますので、そちらでどうぞ。
書込番号:4417197
0点

今簡単な検索かけてみましたけど、
NERO DEGITAL EXPRESSで使っているNero Degitalって規格は、
MPEG4派生の独自規格ではないかと思えるのですが・・・。
そのため対応プレイヤー以外では字幕付加できないのではないかと推測します。
他のMPEG4プレイヤーでも字幕再生選択をできるファイル仕様なのでしょうか?
私はXYZ側というより、ファイル仕様の問題であると思うのですが。
注意書きにあるようにXYZは全てのmpeg4に対応しているわけではありませんので。
書込番号:4418022
0点

通常のMPEG4に字幕表示切り替えはないと思います。
通常、MPEG4の字幕は映像上に字を埋め込んでいます。このコーデックは違うのでしょうね。
PRO-GのHP見ましたが、やはり独自企画のコーデックですね。
そのHP上に「製品レビューが掲載されました→impress AV Watch」
とあり、読んでみましたが間違いなさそうです。
このコーデック、配布もされてないので分かりませんから憶測上ですので、間違えていましたらすみません。
独自ではないコーデックは使えないソフトなのですかね?
書込番号:4420005
0点

サーフ乗りさん、むぃむぃ∞さん、その通り!さん、御回答、カキコありがとうございます。
教えていただいた内容を元にいろいろ調べると、
1)NEROのMPEG4は独自のフォーマットなので、専用のソフトでないと字幕切り替えはできない。
2)字幕を出すには画面に字幕を画像として埋め込まないと、一般のアプリ(この場合XYZ)では字幕は見れない
というのが結論のようです。
あるサイトで字幕の画像埋め込みの紹介を見つけましたので(URLを御紹介したいのですが、CSS解除の話もあったので、ここでは割愛させていただきます)、やってみたいと思います。でも、難しそう(涙)。がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4426594
0点



音楽ファイルをPCからXYZ77に転送しようとしていますがうまくいきません。アドバイスいただけますと幸いです。
状況は、下記のようです。
1.まず”音楽を転送する”TABを選択。
2.アルバムCDよりSonic Stageのマイライブラリに取り込んだ曲から一曲選び、それを転送の矢印ボタンを選択。
3.”転送処理中です・・・”といったメッセージが表示されるが、一向に転送されず最後には”転送できない曲が検出されました・・・”といったメッセージが表示され終了。
4.今後XYZ77の空き容量が0.0GBと表示されこの後再度転送を試みようとするとうまくいかない。
Explorerを使って、ファイルをXYZ77にコピーしたりするとうまくいきますので恐らくUSBケーブルの故障が原因でないと思うのですが。
どんな情報でも構いません。何か気づいた事がありましたらご返信いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
また、PCは、通常のDOS/V PC、 OSは、Windows XP Professional Editionです。PCは、2.5GHz、メモリ512MBですのでスペック的には問題ないと思います。
使用しているソフトウェアは、製品に付属のSonicStage2.1 ネットからバージョン3.1をダウンロードして試みましたがやはりうまくいきませんでした。
0点

前winメディアプレーヤーでCDアルバムをWMAファイルに変換し
ソニステで転送しようとしたら似たような症状になりました。
ファイルには保護がかかっておりソレが原因のようでした。
メディアプレーヤーがそう言う仕様なのかCDがそうだったのか詳しいことはわからないけどプロテクトかかってるファイルはダメみたいですよ。
ソニックステージはしょうがないから使ってるけどハッキリ言って
最悪のソフトだと思ってます。
なかなかXYZ認識しないし、なんか遅いしXYZデスクのファイル転送のが一番てっとり早い!!
書込番号:4420646
0点

ケツノラバーさん、こんにちは。
本体ソフトウェアのバージョンを教えてください。
本体ソフトとPCソフトのバージョン不適合でエラーになることがあります。
転送可能回数ゼロの曲を転送しようとしてエラーになっているのでしょうか?
それならば仕様ではないですか?
書込番号:4426245
0点



HDD交換について
過去ログ読みました
HDDはデリケートさんは
解決されているみたいですが
HPとしてばらしからコピーまでの手順まとめられた方
いらっしゃいますでしょうか?
まとめのHPを作られた方はいらっしゃいますでしょうか?
ログ全部読むと
knoppixではあまりおすすめできないようですし
ゴーストはいけそうなかんじですが手順がいまいちわかりません
よろしくお願いいたします
0点

私も、便乗で質問させていただきます。
私は、何とか自力で分解して、コピーコマンダーでやりましたが結果無理でした。
で、同じ様にログを読んで思ったのですが、素人にはやはり敷居が高いみたいです。
しかし、ログを読み返していると、HDDはデリケートさんがログの最後辺りで(換装好き)さんのトラブルの件の時に《これDO台》を使っていた様な事を書かれていました。
もしかすると、ソフトウェアでコピーするには相当の知識根気が要る様ですが、《これDO台》等のハードでコピーすると簡単にいけるのでは?っと、思ったりしています。
でも、安い物ではないので買って出来ないと他に使う用途も無いので躊躇しています。
どなたか、《これDO台》等ハードを使った簡単成功例は無いでしょうか?
有りましたら、お教えください。 お願いします。
書込番号:4249656
0点

こんばんは
たぶんログを見る限り
もとHDDは
地図データのみを(ポイントや音楽などは消さなくてもよい)
消去してから
ゴースト2003FDブートでイメージを作り
イメージからしんHDDにコピーしたあとに
MBRを書き換える
手順でいいのだと思うのですが
イメージからHDDにコピーする際のパーティーションの割り振りがわからないのと
MBRの書き換え方法がわかりません
LINUXからやればいいと書いてありますが
LINUXさわったことがない私としては結構きびしいです
よろしくご教授お願いいたします
R33乗りさんは最終的にどうされたのでしょうか?
書込番号:4250064
0点

ddコマンドでブロック単位にバイナリで書き込むんじゃありませんでしたっけ?
下記のURLに詳細が記述されています。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
非常に危険な行為なので、自己責任で必ず書き込み前にバックアップを取って行う事を強く勧めします。
初めて行われる場合、ブートしなくなってもいいような実機以外の環境で事前に作業をし作業手順等の確認を取った方がいいと思います。
ご成功お祈りいたします。
書込番号:4250839
0点

tcpipさんありがとうございます
ただリンク先の記述ですが
#で始まっていますのでlinuxのコマンドみたいですね
あとOSはXPですので起動ディスクの作成ができません
のでほかの方法でMBRをいじくるほうほうないでしょうか?
あとパーてーションの区切り方はどういたしましょうか?
よろしくお願いします
書込番号:4251263
0点

XpからExt3へのアクセスはPartitonMagic8で行えるようです。
Linuxの一般論で話せるような内容ではないので詳しい話は、「[3740658]XYZのHDD交換に付いて」を参照されてはどうでしょう?
書込番号:4251557
0点

お久しぶりです。
80GのXYZ、未だ、問題なく動いています。
さて、前回の書き込みで、問題になった点を、もう一度書き込んでみます。
knoppix(XP、win2000など、しかないパソコンでLINUXを動かすFreeのソフト)を使い、DDと言うプログラムでオリジナルの30Gのドライブを80Gにコピーすると、動くことは動くが、80Gのドライブを使ったにもかかわらず、広げたはずのEXT3のパーティションが広がらないと言う問題がありました。
ただし、EXT3のパーティションの部分のことで、VFATのパーティションについては、ゴーストでもパーティションマジックでも市販のツールを使えばHDDの容量の許す限りいくらでも広げることができます。
結局、EXT3の部分は、オリジナルと同じ容量、広げられるのは、地図の入るVFAT部分のみと言う結果でした。
これを何とかしようと悪戦苦闘しましたが、SONYのバージョンアップで、オリジナルのEXT3とVFATのしめる度合いを自由に変えることが出来るようになったのです。
例えば、80Gに改造するとき(80でも60でも100Gでもいいですが)音楽の入る、EXT3の容量を20G、映像と地図の入るVFATを60Gと決めたとすると、オリジナルを20GのEXT3と10GのVFATにパーティションを切り直してからDDでコピーをし、市販のツールで、VFAT部分だけ広げる、と言うやり方です。
DDのコピーは、dd if=hdc1... ではなく dd if=hdc の様にMBRを含めて丸ごとコピーすること。
後で市販ツールでVFATを広げると、MBRを自動的に書き換えてくれます。
DDによる30G丸ごとコピーは5−6時間はかかりますので、寝る前に・・・
オリジナルのパーティションを切り直すと、後から入れたデータは全部消えますので、バックアップを確実にとる必要があります。
書込番号:4251831
0点

dd if=/dev/hdc1...ではなく dd if=/dev/hdc... の間違いでした。
書込番号:4251882
0点

これDO台はDDと同じ事を10分位でやってくれます。全く同じ結果になります。ただし、スピードは桁違いに早い。
書込番号:4251916
0点

HDDはデリケートさんの情報にはいつも感動させられます
私も便乗質問で申し訳ありません。
ということは、「これDO台」とパーテーションを変更するソフトがあれば
結構簡単にHDD換装ができそうなのでしょうか?
あきらめかけてたHDD換装に希望がみえてきそうです
書込番号:4253154
0点

どんたたさん、おっしゃる通りですが、別にこれDO台を買う必要はありません。
何を使うにしても、あなたのパソコンに、余分なHDDを繋げて、そのHDDの中身を読んだり、書いたり出来るかどうか、が一番大事な事です。
はたして、余分なHDDを2台繋げられるか、或は1台しか繋げないか、USBでもドライブのバスにでもいいですが、この辺が分かっていないと先へ進めません。
市販のソフトを使うにしても、これが出来ないと全く役には立ちません。
コピーをすると言う事は、パソコンを使ってどのHDDからデータを読んで、どこのHDDにそのデータを書くか、と言う事です。これDO台もCPUが入っていてパソコンと全く同じ事をしますが、次の工程に移るにはパソコンで、これDO台でコピーしたHDDの中身を加工しなければなりません。
どうしても、パソコンには余分なHDDは1台しか繋がらない、と言うなら別ですが、多分そんなことはないでしょう。
XPで、外に繋げたHDDにパソコンのデータが自由に読み書きできる事をやってみてください、これが基本です。
すると、コピーと言う事がどうすればいいのかが分かります。
XPでコピー出来る物と出来ない物も分かります。XYZのEXT3もそのひとつです。
探すと、コピーできないものをコピーするソフトがXPのFREESOFTでもあります、べつにKNOPPIXにかぎりませんが、KNOPPIXなら、DDのコピーの他に、FDISKというソフトで外付けHDDのパーティション操作もVFATのフォーマットも出来てしまいます。
察するに、LINUXというのが、使った事がない、難しそうということだと思いますが、これは良く分かります。
SECTOR COPY、などのキーワードで検索してみてください、XPでもまるごとコピーが出来るソフトが無料で使えます。
それからもう一度、あなたが考えている市販のソフトで、外付けのHDDのパーティションの操作が出来るか確かめてください。
書込番号:4253276
0点

HDDはデリケートさん
早速のお返事ありがとうございます
そんなに簡単ではないかもしれませんね。
パソコンのHDDの換装や、ゴーストなどを使ってのデータ移行は仕事で
いつもやってるのですが、やはりLinuxは苦手なもので。
Do台があればLinuxつかわなくても簡単にできるかなー なんて甘く
考えていました。まあ、コマンドの表とにらめっこしながらやれば
なんとかなるかな・・・
過去ログなど、再度よく研究してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:4253464
0点

この前にあったHDD交換スレッド読んで私もチャレンジしました。
私のは60GB仕様になりました。
30GBで容量は充分だったのですが、高速道路で音飛びするので、転送スピードアップ目的で今のHDDに交換しました。
交換後は問題なく動いてくれています。
交換の条件として、車に乗らないときは必ずXYZを外して持ち歩く事にしました。ノートPCと同じ扱いです。
私の場合、必要になったのは3.5インチIDE−2.5インチIDE変換コネクタとknoppixのCD-Rと、今回交換したHDDと、空き容量80GB以上のHDDでした。
ヒント:
knoppix、ルートシェル、dd、fdisk、mke2fs -j、mkfs -t vfat、
交換しようとしているHDDと内蔵HDDの仕様確認・比較(これが出来ないと本体が壊れるかも)。
ご健闘を祈ります。
書込番号:4263905
0点

私も半年ほど前にHDDを交換しました。私の場合は
HDD:HTS548060M9AT00(約\10000)
使用ソフト:Acronis True Image Personal(\1980)
外付HDDケース:CENTURYのSpeedzter2(約\2500?)
を使用しましたが、すでに全て持っていたため、新たに購入したものはありませんでした。
手順は
1 カーナビのHDDを外付ケースにセットし、Ext3の部分をAcronis True Image PersonalでパソコンのHDDにバックアップ(エラーメッセージのようなものが出ますが無視します)
2 データ部の全ファイル(地図・音楽・映像等)はそのままコピーでパソコンのHDDにバックアップ
3 交換するHDD(HTS548060M9AT00)を外付ケースにセットし、Acronis True Image PersonalでExt3の部分を復元
4 残りのエリアをFAT32にフォーマット後データ部の全ファイルはそのままコピー
で成功したと思います。
まだ見ている方がいらっしゃいましたら参考に・・・・
書込番号:4276994
0点

カーライフ便利帳のカーエレクトロニクスところにHDD換装の記事があるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:4279340
0点

ここを参考にさせていただき、ディスク交換を行い皆様とは少し違った形で交換が完了したので、参考までに記述します。
スレッドが長くなる事で物言いがつくかもしれませんが、お許しください。本トピックと関連がありましたので、分けるよりは文句を言われても、後々利用される方が分かりやすいのではないかと判断しました。
Acronis True Image 7.0(build 651)をCDからブートしてクローンディスク作成の中でHDD1,HDD2のパーティションを変更、実行しノーエラーで終了しました。
クローンディスク作成時にAcronisより、"LINUXのブートローダーのパラメータが変更されたので、/sbin/aspldr または、/sbin/lilo を実行してください"の様なメッセージがが表示されますが続行しました。
コピー終了後、試しにこのまま、XYZ77に入れたのですが、初期画面表示後Diskアクセスランプが点灯しっぱなしとなり、うんともすんともいいませんでした。
そこで、knoppixを利用して、MBRの書き換えを下記コマンドで実行しました。
# /sbin/lilo -M /dev/hda
MはMBRインストールスイッチです。
/dev/hda でいいかどうかはmountして確認する必要があります、決して固定値ではございません。
この様な流れで行いましたが今のところ問題なく動作しており、HDD1、HDD2共にパーティション設定した値で見えております<-XXXマネージャーから。
書込番号:4296742
0点

少し前のスレになりますが、これDo台について書いてあったので。
私はこれDo台 HERO(2.5インチHDD対応)をたまたま持っていましたので、これに追加してEXT3パーティション変更用にAcronis PartitionExpert Personal(1980円)と交換用HDD80GB(皆さん選んでらっしゃる日立製)を買いましてついさきほど換装完了しました。
これDo台ですが、これ使うと確かに皆さん苦労してらっしゃるバックアップの作業やLinux部分の細々した作業は全くなしで短時間で出来ました。
メーカー曰く「セクタ単位のコピーを行うため、HDD内のファイルシステムやデータフォーマットを判別しておりません。そのため、コピーモードでHDDのクローンを作ることは可能です。」とのことです。
手順としてはこれDo台に交換用HDDとXYZの30GBHDDを接続し、コピーボタン一発で20分程度でEXT3パーティションも含めたHDD全体を交換用HDDにコピーしてくれました。
ただこれDo台ではコピーすると元のHDDと同じ容量でしか認識しなくなりますので(例えば今回の場合だと80GBから30GBを差し引いた約50GB部分はフォーマットされていない未使用領域になります)その後交換用HDDをAcronis PartitionExpert Personalで領域を変更(私の場合はEXT3部分を5GBから10GB、残り約70GBをFAT32に変更)しました。
あとはXYZにこのHDDを取り付け作業完了です。
パーティション変更の部分で2時間ほど時間がかかりましたが、全体としては3時間程度で終わりました。
動作も良好、動画もどんどん入れることが出来て大満足です。
起動も心なしか速くなったような気が・・・
私のようにLinuxについてよく分からない人にはこれDo台使うと簡単かつコピー速度も速くでよかったですよ。
ただこのためだけに買うとなると値段も結構高いので(2万弱)どうかと思いますが・・・
以上これDo台のレポートでした。
書込番号:4414975
0点



8/27〜8/28にかけて遠出をしたのですが、NHKの時報と比較してナビの時計が10秒ほど遅れる現象が続きました。
家にXYZを持ちかえって、もう一度時計が合っているか見ていると合っていました。
時計はGPSからの電波で合わせていると説明書に書いてありますが、狂うことってあるのでしょうか?
0点

確か電話(117)の時報もテレビの時報では10秒くらいずれていたと記憶してます。
どっちが正しいかまでは分からないけどナビ時間はソレでいいと思うよ。
衛星の時計はもの凄い高性能な時計なはずですから。
書込番号:4384953
0点

テレビも時計も人間が聞き分けられる精度では正確です。
衛星放送なんかは宇宙へ行って帰ってくる時間を考慮してほんの少し早く放送しているくらいです。テレビ局の時報や117の誤差が10秒もあったら数人の首が飛びます。適当なことは書かないほうが賢明です。
自治体の時報代わりの放送はいい加減です。誤差1分以内って所でしょう。
書込番号:4385646
0点

いやTVは電話より10秒の差があるって事です。
実際電話とTVの朝の時間表示などで計ってみては?
確実に電話の方がTVより10秒早い差があります。
書込番号:4386111
0点

>時計はGPSからの電波で合わせていると説明書に書いてありますが、狂うことってあるのでしょうか?
基本的に狂うことはありません。ただ、GPSの電波が届かないようなところでは内部の時計で動作することになりますので、誤差が生じることはあります。
空が開けている郊外の駐車場などで比べてみれば誤差が出ることはほとんどないと思いますよ。
書込番号:4386251
0点

D君 さん
>確実に電話の方がTVより10秒早い差があります。
10秒・・・ということで、もしかして電話の時報アナウンスを誤解していませんか?
「x時yy分zz秒をお知らせします。」という『アナウンスの後』のポーンがその時刻ですよ。
書込番号:4386467
0点

みなさま回答ありがとうございます。
屋外を2日間走りましたが、それでも修正されることはありませんでした。
GPSもきちんと受信して道案内もしてくれていたのですが。
書込番号:4386816
0点

昨日、東京〜長野へ出かけ、出先で3時間駐車したのちXYZを見たら
まっ昼間なのに夜モードの地図になっていておかしいな?と時刻を
見たら12時半のはずなのに朝の5時を指していました。
GPSを受信したら直るものと信じて中央道を東京まで帰ってきましたが
一向に直らず、一晩経過した今朝も現在時刻はズレたまま。
一応、本体リセットしてみましたが変化なし。
昨年発売と同時に77を購入、年末に88を追加購入して使ってますが、
時刻が狂ったのは初めて。
どなたか直す方法、ご存知ではないですか?
書込番号:4402282
0点

D君さん へ
テレビと電話の時報がずれる場合がありますよ
地上波アナログ放送と電話の時報は合っていますが
地上波デシタル放送は、アナログ放送より遅れる場合があります。
この原因についてははっきりは分かりませんが
予想では、テレビ側で信号を映像に変換するのに時間かかっているのかもしれません。
※アナログ放送と違いチャンネルを変えてもすぐに映らない点も考慮すると
変換に時間が掛かっているのかもしれません。
実際に家では、アナログ放送のテレビとデジタル放送のテレビが
隣同士の部屋があるのですが、そこでは、3〜4秒デジタル放送が遅れます。
またSONYのテレビHVXで2画面機能でアナログとデジタルを一画面
にしてみるとやはりデジタルが遅れています。
D君さんがデジタル放送を視聴しているなら
電話の時報とズレているのは間違っていません。
もしかするとテレビの性能によっては、このズレの時間(MPEG2復元変換時間)
が大きくなるのかもしれません。
それが6〜8秒掛かれば、つつじまが合ってくるかも。
このあたりの知識をお持ちの方がいれば
フォローお願いいたします。
何事も人の話をよく聞くようにしております。
以外な真実が隠されているもんです。
書込番号:4403700
0点

えーっ?時報が10秒もの、狂い?信じられなーぃ?‥‥失礼しました!ごめんなさい!うーん、良い事を聞きました?私は、サンヨーのゴリラHDDを使用していますが、電波時計、ラジオ(車載の)時報共ちゃんと合っています。確か、前に使用していた、パナソニックも合っていた?と思いますが? ‥ ‥ヤハリ、ソニーは?ソフトが弱いなぁ!うーん、しかし、私もXYZが欲しいなぁ!う〜‥ん、ヨーク、考えよう?う〜‥ん‥? ‥ ‥
書込番号:4409381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





