nav-u NV-U3V
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年12月13日 06:44 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月12日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 09:50 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月10日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月6日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
はじめまして。
車の買い替えに伴い、NV−U3Vを検討しています。
普通のナビだと高いので…。
今日、オート○ックスに行ってNV−U3Vについて質問をしたら
クレードルは吸盤だが、吸盤を張り付けるためのお皿を車に張り付けるので
結局両面テープするんですよと話してくれました。
半信半疑で帰ってきたのですが、本当なのでしょうか?
1台のNV−U3Vを複数の車で利用されているかたもいらっしゃるようですし、
本当なのか、おしえていただけないでしょうか?
また、取り付け工事なるものは必要ないと思っているのですがそれでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

とうしはさん、こんにちは。
nv-u2を使っていますが、同じクレードルなんで返信します。
確かに吸盤を固定する為のシートが付いてのは確かです。
ただマニュアルには
「吸盤がしっかり吸着しない場合」
「指で押すと変形するような柔らかい材質のダッシュボードの場合」
と書いてありますので、車種によっては不要だと思います。
車種と明記すると既に取り付けた方が情報を挙げてくれるかも知れませんよ。
ちなみに愛車はminiですがシートは使っていません。
書込番号:8748953
1点

nav-u シリーズのジェル状吸盤は非常に強力で、ダッシュボードの多少のシボや湾曲はものともしません。強力すぎて、U1 の頃はダッシュボードの変形が多々報告されてます。
付属シートは、あまりにもシボが深すぎるたり新車やダッシュボードワックスでジェル吸着が弱い場合、あるいはダッシュボードの変形を防止する目的で使用します。
なお、付属シートそのものはダッシュボードに貼り付ける側だけが強力な粘着剤が着いていて、吸盤のジェル側はプラスチックシートなので、両面テープではありません。nav-u シリーズの吸盤に、両面テープは不要です。
書込番号:8749824
1点

猫好きなネズミさん
OhYeah!さん
とっても参考になりました。
安心して取り付けられることがわかりました。
ありがとうございました!!
書込番号:8756587
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
このモデルは走行していることを、ほかのメーカーの様にパーキングブレーキで認識しているのではなく、GPSで認識しているのかPOSISION Gどちらで走行状態を認識しているのでしょうか?
0点

GPSと加速度センサーの両方を併用しているのだと思いますよ。
書込番号:8772535
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
大変いい機種と思います。
○魅力
・ワンセグ外部アンテナ接続可能
・ジェスチャーでワンセグ自動選局
・高度センサー搭載
×不満
・FMトランスミッター無し
不安はワンセグを聴くのに音量は十分か?ということです。現在私は車内でケイタイのワンセグを利用しておりますが音量が不十分なのでFMトランスミッター経由で音声を聴いています。ニュースが目的なので音質は問いません。
社外品の外部トランスミッターも取り付け可能のようですが、できれば余計なものはつけたくありません。
逆に言うと上記全ての条件を満たすPNDがあれば、ソチラでもいいかもしれません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

音質を問わずにアナウンサーのしゃべりを聞き取ることができれば良いのであれば、全く問題ないレベルの音量です。
レースカーのような騒音の大きな車両でない限りは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8760162
0点

返信ありがとうございます。
まだゴリラと迷っています・・。そろそろ決めたいものです。
書込番号:8761070
0点

FMトランスミッターはなくても困りませんが、音声を外部出力すると快適ですよ。
私はヘッドホンジャックからカーコンポのアンプに有線接続しています。
FMトランスミッターで飛ばすより音質が良かったからです。有線接続できる環境でないのならFMトランスミッターでも良いのではないでしょうか。
ナビのアナウンスもカーカーコンポのスピーカーから聞くことができるので、声が明瞭になり聞きやすくなりました。そのため聞き逃すことが少なくなりました。この恩恵が大きかったです。音楽のボリュームをちょっと上げるとナビ本体の声って聞こえにくいんですよね。
ミニゴリラでFMトランスミッターを使用した場合「ナビと音楽再生の同時動作の場合は、ナビゲーション音声はゴリラ本体のスピーカーで再生されます」という仕様なので音楽の音量が大きい時は肝心のナビ音声が聞こえにくいかもしれませんね。
書込番号:8770988
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
現在、購入を検討しておりますが、
ワンセグの感度がよければ、NV−U3Vを購入してもいいかなと思っております。
以前、NV−U2を使用していたので、NV−U3をそのままバージョンアップして
購入してもいいかと悩んでおります。
現在の住所は京都市内ですが、受信感度がどうなのか、わかりません。
ユーザーの皆さんはワンセグの感度はどうですか?
やはり、外部アンテナが必要ですか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

山形の市内から50km程離れた所に住んでいます。
受信感度ですが、自宅付近では少し感度が弱いかな?と思いました。
理由として、場所によって受信できない所があったりします。例えばファーストフードのドライブスルーで、屋根付きの所で停車中に見ようとしたら、受信できませんでした。同じ場所で携帯のP905iTVでは受信しました。
屋内では窓の近くでないと受信しにくいです。使用場所は2階建ての自宅の2階で使用しています。
ただ、この前新潟市内にて使用したところ満足できる受信状態でした。市内をドライブしていましたが、信号待ちでワンセグ画面が表示されてから途切れることなく受信できました。
屋内では試していません。
場所によって様々かもしれませんが、東北付近のごく一部と新潟市内の受信状態ですので参考までに。
ちなみに自分は受信感度に満足していないので別売りのワンセグアンテナを購入予定です。
書込番号:8725996
0点

これは送信されている電波塔からの距離によりますねぇ。
地デジの公式サイトで確認すると電波塔と出力などの情報が判りますので、そのサービスエリアのオレンジで示されたサービスエリアの半分から3分の1程度の距離の内側の範囲内であれば、そこそこ実用的に使えます。
書込番号:8727150
0点

Rnewboldさん、かわはら@千葉さん、ご返答ありがとうございます。
では、暇つぶし程度の受信はできそうですね。
ところで、地域が変わったりしたら、自動的にCH変更してくれるのですか?
やはり、携帯のワンセグのように、マニュアルでチューニングしないとだめですか?
御回答宜しくお願いします。
書込番号:8730037
0点

受信地域変更やチャンネル変更は自動ではならないと思います。
操作として、
チャンネルリスト→受信地域変更→都道府県
くらいなのでそんなに面倒ではないと思います。
走行中は見れないので、止まった時にすれば大丈夫かと思います。
取説を見ていませんが、オートで地域変更の便利な機能があれば初期設定でONになっているはずと思い、手動操作だけと判断しました。
設定画面にもなかったと思いますが、よく見たらあるかもしれません。
書込番号:8730520
0点

ワンセグ表示中にエリアを自動認識させるには画面上で指を上下にスライドするだけってメーカーサイトに説明がありましたよ。
私もエリア変更がカンタンかどうかが購入のポイントですので興味あります。
私の認識であってますか??
書込番号:8756366
0点

取説を取り出し実機にて確認しました。
snooker147さんがお調べになった通り、画面をなぞるだけでチャンネル変更ができます。
ワンセグ画面でのタッチ操作として、
@左回り、右回りに円を描くようになぞると画面サイズの切り替えができます。
A右、左になぞるとチャンネル切り替え。(現在選択中のチャンネルリスト内で)
B上、下になぞると受信可能なチャンネルを受信感度によりますが15〜30秒程でシークします。(設定地域以外のチャンネルも)
という操作が可能です。
普段は生活している地域にチャンネル設定をし、隣県にお出かけの際は上、又は下になぞり受信可能なチャンネルを探す使い方が便利かと思います。これなら帰宅の際に右、左になぞるだけで設定地域のチャンネル表示にすぐ戻せます。
ちなみに、ワンセグ画面でチャンネルリスト→スキャンの順で現在受信可能なチャンネルのリストを自動で設定してくれました。(1分程かかります)
よく調べず勝手な発言失礼しました。
これならワンセグを使いたい人にはちょっと便利かも?というような感じではないでしょうか。
書込番号:8764584
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
皆様はじめまして。
私は今、メーカーオプションのナビが付いてる車に乗ってます。
最近、区画整理真っ只中の町に引っ越しまして(合併して市名が変わったようです)、
純正ナビが全くといっていいほど使えません・・・。地図ソフトを更新すればと思ったの
ですが、残念ながら2004年をもって更新も終わってるみたいなんです。
そこで、U3V(またはU3)を購入しようと検討してるのですが、ビーコンユニットが
高いなぁと感じてます。
そこで先輩方に質問なのですが、ビーコンから送られてくる情報というのは、
メーカーや製造年が違くても同じものなのでしょうか??
現在の車は平成12年式で、FMとビーコンのVICSはついてます。もし、送られてくる
情報が同じなら、渋滞情報だけ、純正のナビで見て、地図を見たり、ナビを使うときは
U3Vを使おうかなと考えております。
「それだと新しく出来た道路の渋滞情報が・・・」と思われるかもしれませんが、
私の住んでる町はVICSそのものが入りませんので、都内や遠出したときにだけ使えれば
構いません。
モニターが2つになってしまうのは本当は嫌なんですが、エアコンやオーディオの操作も
兼ねてるので(いわゆる、マルチビジョンです)外すことが出来ません。
どうか良きアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

VICS情報の受信はどのメーカーや型番で受けても内容そのものは一緒です。FMと光でもしかしたら若干は違うと思いますが同じ媒体で送られてくる分に関しては同一と考えて良いです。
直接関係ありませんが、VICS情報に関して、個人的にはVICS情報そのものをもっとマトモにして欲しいと思っています。全く渋滞していなくても渋滞していると出ていたり、その逆もよくあります。深夜2時とか3時でガラガラにすいているのに渋滞と出ているところもあります。いくら「更新されるまでのタイムラグが・・・」とか言われても、そんなの納得できない状態もよくあります。(カーナビメーカーのせいではなく情報を送っている機関の問題ですけどね)
書込番号:8752015
0点

かわはら@千葉さん、はじめまして、こんばんは。
やはりVICSの情報は一緒なんですね。でしたら同じものを2つ表示するのに2万近く出すのは
勿体無い気がしてきました。それに仰る通り、情報はあまりあてになりませんしね。
VICS情報が滅茶苦茶なのは、ナビが古いからかな?と思ってた悩みが解消されました。
とりあえず、値段もだいぶ下がってきたので、本体だけ買ってみようかなと思ってます。
情報ありがとうございました!
書込番号:8755010
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
先日セカンドカー用にNV-U3Vを購入しました。
週末ゴルフに行くときに高速含めた渋滞情報があれば
更に便利かとビーコンユニットの購入を検討しています。
実用性って実際いかがなものでしょう?
これを取り付けると到着予定時刻はさらに精度が高くなったり
するのでしょうか?
基本的なことですが渋滞からの回避リルートやマップ上の渋滞表示(赤線?)
なども出来るということですよね?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>基本的なことですが渋滞からの回避リルートやマップ上の渋滞表示(赤線?)
なども出来るということですよね?
これは、もちろん出来ます。
ビーコンの使用実感としては、U3スレッドの [8564335]
「VICSビーコンユニット(VB7)をつけた場合の使用感は?」が参考になると思いますので、ご覧下さい。
書込番号:8742421
0点

早速の情報ありがとうございます。
ビーコンに入る情報自体の問題ということですよね。
少し気になるのが2DINのナビなどと比較すると画面が小さい
ですが渋滞情報などが見にくかったり、それゆえに実用的では
なかったりという事はないでしょうか?
それから到着時間(予測)の精度はいかがでしょうか?
(週末の時々ドライバーなのでなかなか自分で検証できません)
書込番号:8742653
0点

通常の地図画面が問題なく見られる位置に設置している限り、VICS 情報も問題なく見られます。というか、下記で書いた
>混雑のオレンジの距離が違っても、持田 IC までの時間は 15 分と変わりません。
ってレベル2情報のことですが、このサイズでも色の違い・色つき部分の長さ、次の地点までの時間とか、瞬時にすぐ理解できますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510622/SortID=8564335/#8584255
問題は、ビーコンの設置位置、それに情報の質と鮮度(更新頻度)です。都心部に近い所沢や川越でも、渋滞回避にはあまり役に立ちません。が、ある程度渋滞状況が分かるという意味では、精神衛生上はよろしいかと思います。それに 16〜18K 円の価値を見いだせるかどうかですね。
書込番号:8742734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





