nav-u NV-U3V
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月8日 11:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月8日 13:32 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 13:08 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月3日 00:34 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月3日 00:21 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月14日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V

つい先日同機種を購入した者です。取り付けベースは非常に強い吸着力のある
吸盤という評判ですが、ロードスター(自分のはNC)のダッシュボードは
細かなシボがあるのと平面部分が少ないため、手前よりに吸着させると落ちる
危険性があります。私の場合2回落ち、一度は危うく液晶を壊しそうになりました。
フロントガラスよりに吸着させれば多少違いますがこれではナビ画面が遠くなって
しまいます。付属品の接着シートをベースに張れば問題は解決しますが、
ダッシュに張り付けたシートはまずきれいにははがれないと思います。
使いたいときだけ吸盤ベースを脱着するのは難しいかもしれません。
私もなにかいい方法がないか今考えています。例えばフロントガラス端の送風口の
スリットにひも等を使って吸着しやすいベース(マグネットシート等)を手前に敷く
のも一つの方法でしょう。いずれにしても吸盤は絶対ではありませんので念のため、
送風口スリットとナビのストラップを命綱で結んでおいたほうがいいかもしれません。
書込番号:8896118
0点

NV-U3、NV-U2の口コミも参照されたらよいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510622/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201045/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8630908
書込番号:8896331
0点

追伸 ロードスターってキーワードで、勝手にNBロードスター<マツダ>と思いこんでいますが、
ロードスターを名乗る車は、マツダ以外に、ジャガーEタイプロードスター、スマートロードスター等があります。マツダロードスターでなければ、前の情報は無効です。
書込番号:8896405
0点

NCのロードスターで、U2のユーザーです。
今のところ吸盤をしっかり押し付けてロックし、ちゃんと付いてるのを確認し使用していると、落下はありません。
以前は、軽くやって落ちかけた事はありますが・・
最近は、剥がれないのでわ?と思うくらいダッシュボードに張り付いています。
書込番号:8902743
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
安売り店の在庫切れが原因です。
しかし安売り店に商品が再入荷したとしても以前と同じ値段で
販売するとは限りません。
安売り店は他店の価格を見ながら価格を決めていますので・・。
書込番号:8885127
0点

つまり株と一緒ですね
先が確実には読めない株
タイミングを上手に見て買えれば安く買えるし。
タイミングを間違えれば高いときに買う事になりますしね。
書込番号:8885642
0点

買いましたが、こんなに便利なものとは思いませんでした。
距離優先では到底自分で地図見ても行けないようなコースを選んでくれます。
ワンセグのアンテナとGPSアンテナも付けたほうがいいです。
全チャンネル映り、起動が早くなります。
部屋では映りません。
車の中だけと割り切ったほうがいいです。
GPSアンテナは磁石を屋根の上にくっつけるだけです。
便利なので早く買ったほうがいいです。
書込番号:8892525
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
又少し値段が下がってきたので、
タイミング見計って購入します。
やっぱりGPSアンテナとワンセグアンテナ付けないと、
使い勝手悪いですかね〜
書込番号:8901609
0点

こんにちは
自分は、割り切ってワンセグナシ、外付けGPSアンテナナシ、のベーシックなものを、
ガンガン使用しています。また、ナビにたより過ぎず、既存の地図も併用しています。
その方々の使用のスタイルですね。
参考まで・・・
書込番号:8903191
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
自分で取り付けは可能でしょうか?
ちなみに機械系は決して得意ではありません。。。
可能な場合、
おおよそ、どれくらいの時間でできるものですか?
経験者の方、教えてください。
お願いいたします。
0点

kuro_8さん、こんにちは。
>自分で取り付けは可能でしょうか?
可能です。5分もあればできるでしょう。
ただし、配線を隠すような仕上げにするともっと時間はかかるでしょうね。
書込番号:8884702
1点

クレードルをダッシュボードに吸盤で貼り付け、そこにシガーソケットから電源をつなぎ、
本体をクレードルにセットする。この3工程だけです。
ほんとに5分もかかりませんよ。
VICSユニットもクレードルにつなぐだけ。
後は電源入れれば、GPSで測位が始まり、現在位置が表示されますよ。
書込番号:8884833
1点

なるほど、カンタンに取り付けられるんですね。
安心しました。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:8888847
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
このコーナーのコメントを参考にNV-U3Vを購入しました。
ひとつわからないのが、FMトランスミッタからの音声出力方法です。
カタログにも記載されていませんし、設定画面にも見当たりません。
この口コミ掲示板でどなたかやられているようでしたので
わかれば教えていただけると助かります。
宜しくお願いたします。
0点

この機種は、FMトランスミッターは付いていません。
もし勘違いで購入してしまったのなら、交換は早目がいいですね。
後付なら、星の数ほど種類がありますから、気に入ったものを使えますよ。
書込番号:8875504
1点

勘違いでしたか・・・ありがとうございました。
でも、ナビとしては気に入っていますのでこのまま使い続けます。
書込番号:8876407
0点

文字どうりの回答をするならば
FMラジオやカーステのFMチューナーにて、トランスミッターの電波を受信すればそこから出力されるわけですが。
FMトランスミッターが無ければ電波もだせませんね。
ヘッドホン端子に適当なFMトランスミッターを購入して接続ということで。
ヘッドホン出力を抵抗入りの変換ケーブルで、カーステなどのAUX入力やライン入力に繋げば音が出るはずです が、そこまでやったことがありません。
書込番号:8876832
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
PnasonicパナソニックNV-U3V、GARMINガーミンNUVI900、SANYOサンヨーミニゴリラ この3台で迷ってまして、実際使用してみないと細かい機能は判らないと思い、とりあえず3台購入してみました。結論から言うと、NV-U3Vがダントツで使い易いですよ。但し、外付けGPSアンテナを購入した方が良いと思います。
ガーミンは道路の表示だけで、詳細画面にしても、建物の表示は一切表示されません。それと細い裏道は表示されない場合もあります。サンヨーは詳細画面の地図が粗悪です。それと主観ですが外形デザインがどうしても、好きになれません。会社合併後の製品に期待したいです。パナソニックNV-U3Vは使用目的にもよりますが、ナビとしての機能は大満足です。ワンセグ機能はもう少し改良の余地ありだと思います。
1点

>とりあえず3台購入
全部で何台購入予定あるのですか?
(投稿先が何故SONY?)
書込番号:8875437
0点

そうですねぇ。パナソニックにはNV-U3Vという機種はないですし・・・
でも、Panasonicというブランドにはハッキリ拘ってらっしゃるようにも見えるので、どこを間違えちゃったんでしょうねぇ。。。
まあ、素直にSONYのNV-U3Vを高評価してると解釈した方がラクですね。
書込番号:8875508
0点

>>とりあえず3台購入
>全部で何台購入予定あるのですか?
っていうか3機も購入すること自体がすごいと思うのだが。
「それだけの資力があったら、ポータブルナビでなくともいいんでないの?」
と思った
書込番号:8876502
2点

すいません。お奨めはパナソニックではなくて、SONY NV-U3Vの間違いです。ご指摘ありがとうございます。納得いかなければ、新たに違う機種を購入予定でしたが、NV-U3Vにて決まりです。(仕事だけに使うなら、NV-U3(ワンセグなし)でも充分過ぎるほど良いと思います。但し外付けGPSは必須アイテム(これが無いと誤差が気になり、かなりのストレスになります。全然財力はありませんが、仕事上、必要な品物ですので、納得いくまで購入するつもりでした。なぜポータブルかと云うと、仕事で使用している車が軽自動車なので、コンパクトなのと、防犯上取り外しが簡単なカーナビとなると、ポータブル カーナビとなった訳です。
書込番号:8876768
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
私はU2を使っていますが、恐らくこちらの機種のクチコミの方での方が情報が得られそうだったので書き込ませていただいています。
というのも、走行中にクレードルに付けたまま(シガーライタから電源供給)NAVI機能は置いといて、TVを見える状態にしたい、という欲求がある方が多いと思ったからです。
私の場合逆にクレードルに付けずに使う時がたまにあります。(例えばバイクとかでタンクバッグに入れて数時間とか)
その際悩ましいのは以下の点でした。
@クレードルから外し単体でバッテリ駆動させる必要性から、バッテリ駆動時間の短さがかなり厳しい。
Aクレードルから外してしまうので、POSITION PLUS Gが働かず自律航法精度が落ちる。
@は外部から電源供給してやればよいのですが、これがまたエラク細い端子(供給電圧の違いもあり、メーカ側で敢えてクレードル側の端子とは違うサイズにした意思を感じます)でなかなか合うモノがない。
Aは本体にさもクレードルに繋がっているかのように擬似認識させればいいのだが、その方法が判らなかった。
こちらで探してみると、以下の情報が得られました。
@について。
ナント、PSP用、しかもシガーライタソケットから取れるタイプのがNAVI本体に適合する?
ただ現物をまだ見てないのでお持ちの方やご存知の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、12V→5Vの電圧変換機能は内蔵されているのでしょうか?(私はPSPを持っていないので供給電圧を知らないのです。NV-Uシリーズは本体供給は5Vです。)
Aについて。
GPSアンテナを展開すると現れる、クレードルと接続する部分の端子のどれかでクレードル装着認識をしているんだろうな、とは思っていましたが、どの端子を使っている仕様になっているのか判りませんでした。
VX-2000さんは敢えて「*番目と*番目をショートさせる」と伏せてらっしゃいますが、としくん@山奥さんの情報でその片方はクレードル側で見ると向かって右から4番目である事が解りました。(本体側で言うと逆ですね)
とりあえず「U3Vで走行中ワンセグを見たい」だけなら端にこれを絶縁すれば済むことでどうにかなりますが(POSITION PLUS Gは働かなくなるものの・・・)、逆にVX-2000さんの様に「クレードル非装着状態でPOSITION PLUS Gを働かせたい」場合、もう一方の端子番号(ショートさせる相手)が判らないとダメです。
どなたかご存知の方(VX-2000さん,としくん@山奥さん含め)がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
あくまでも自己責任で行う行為であるという前提で。
ここに書き込むとマズイようで、どこかに既に情報が書いてあるようでしたら、そこのサイト情報がいただけるだけでもいいです。
よろしくお願いします。
0点

FLAT_SIXさん VX2000です。
私もあるHPを参考にしましたし、それをあたかも私が発見したように書き込むのはまずいので、本文中に接点位置を書き込むことはさけました。
http://www.enavi.jp/review/nv-u2/nv-u2_3.html
自己責任でお願いします。
としくん@山奥さんの情報も、これで解明できましたね。
書込番号:8874985
1点

VX-2000さん
情報ありがとうございます。
かなり貴重なリンク先でした。(良く探してないだけかもしれませんけど・・・(^_^;))
おっしゃるとおり、
「電源は付属のシガーライターケーブルを本体に直接接続することはできないので、内蔵バッテリーで動作させるか、あるいはUSB電源ケーブルを別途用意する必要がある。ミニゴリラやPSP用のシガーライターケーブルを流用することも可能だ。」
なんてのも載ってて、外部からの電源供給選択肢が一気に増えて、ガンガン使えそうです。
U3Vを買っちゃおうか、U2のファームウェアバージョンアップかで悩んでましたが、両者の本体同士を店頭で見比べていて、実はU3やU3Vの方が(U3VはTVチューナーの分明らかですね)気持ち大きい事も実感してしまい(巧みなデザインで薄く見せていますが、薄い部分ですらU2とほぼ変わりないんですね。幅は明らかに?広くなっちゃってますし。)改めてU2の完成されたデザインに関心してしまいました。
また、U3の電源SW等のディテールを見ていたら、結構頑張ってコストダウンして作ったんだなぁ、と思わされました。
結論として、自分はメモリー2Gの差による商品性の優劣に対しては、買い替えほどのメリットには写らなかった(コストパフォーマンスに対する価値観の問題)ので、基本的な部分がほぼU3同等にすることができるバージョンアップの方を選びました。
これから買ってきたDVD-ROMでU2をバージョンアップしてやろうと思います。
(ちょっとここで発言するのは躊躇うコメントかも・・・場違いな感)
書込番号:8875640
0点

@外部電源の件
VX-2000氏紹介のサイトに有りますね(PSP電源についても触れてます)
http://www.enavi.jp/review/nv-u3/nv-u3v_4.html
多分OKなのだと思います。中古をHardOffなどで捜して見れば良いと思います。
※但し、記述に次の誤りがあります
1)イグニッション連動しないと有るが、イグニッション連動はナビ中なら、本体直結でもAC電源がイグニッション連動なら連動する
2)usb電源でもOKとなってるがカーラジオusbからでは、pc接続モードになってしまい、ナビでの
使用不可。
ホームセンターで販売されてるusb給電機能付きシガー電源ならokかもしれないが
(これは下記の5V電源として使用可能と思う)
車載DC-ACコンバーター(100V)に付属のACアダプターを接続するのが素直な方法と思います。
また電源容量が十分な他のDC-DCコンバータ(降圧5V)があれば流用できると思います。
(コネクタが一致しない場合は、コネクタを付け替える。コネクタは一般的なものなので、手持ちのACアダプタ、あるいはHardOffなどで合うもの捜して付け替えれば済みます。一部のホームセンター、秋葉原などではパーツとしても販売)
APOSITION PLUS Gは手持ちモード以外では常時機能しています。
吸盤に取り付けるか否かは無関係と考えます(個人的見解)。
しかし、取り付けがしっかりしていないと(あるいは手持ちだと)センサーが正しく測定できず、
POSITION PLUS Gが機能していないよう見えるのだと思います。
吸盤から外してトンネル内を走行すると、カーソルがオレンジ表示で進みます。
吸盤取り付けの時との違いは走行中のワンセグ表示中断だけと思います。
従って、先のホームページの次の記述もnav-u3vでは誤りです(不必要な事をやらされてしまう)
http://www.enavi.jp/review/nv-u2/tanshi
以上
書込番号:8875824
0点

@クレードルから外し単体でバッテリ駆動させる必要性から、バッテリ駆動時間の短さがかなり厳しい。
私はカーシガレットから【車内でDS Lite/PSPを充電!ポータブルゲームチャージャー MB-50】 というのを使っています。12V→5Vの電圧変換機能ついています。というかそうでなければ使えませんw
参考URL http://store.shopping.yahoo.co.jp/net-jtc/mb50.html
近所のディスカウント店で1,180円でした。
車外に持ち出すならPSP用の外付けバッテリーも検討されてはいかがでしょうか。
Aについてはコメントを控えさせていただきます。
書込番号:8881403
1点

皆さん、情報ありがとうございました。m(__)m
やはりこのサイトが一番頼りになります。
書込番号:8889408
0点

hVX2000です。
hh3さんの書き込みに関して...
APOSITION PLUS Gは手持ちモード以外では常時機能しています。
確かにその通りでした。NV-U2は、専用クレードルに装着していないと
POSITION PLUS G が機能しなかったので、U3もそうだと思いこんでいました。
従って、接点ショート技はU2のみに有効のものです。<U2も今回のファームウエアアップで徒歩モードが追加されたので変わっているかも(うちのU2はアップデートしていないものでわかりません)>
U3Vは所有していないので想像ですが、専用クレードルに装着していない状態で走行中にみられると言うことは、「専用クレードルに装着されていない」と認識させればよいわけで、4番もしくは7番接点のどちらかをクレードルの接点と接触しないようにすればOKかと思います。
@外部電源の件
1)イグニッション連動はナビ中なら、本体直結でもAC電源がイグニッション連動なら連動する
これは、省電力モード設定時のことですよね。この状態で出発時に本体電源スイッチをONにすれば、後はイグニッションキーのON、OFFでU3(V)本体もON、OFFしているように見えます。しかし、この状態では微弱ながらU3(V)内蔵バッテリーを消費しています。<一度何日間かほったらかしにしていたら、U3(V)内蔵バッテリーが空っぽになっていました。>
ただ、毎日車を使う等であれば、一晩程度ではU3(V)内蔵バッテリー上がりは無いだろうと思いますので、そういった使い方でもOKかと思います。
何か設定すれば、本体電源供給でON OFFになるのであれば、私も設定したいのでお教えください。
書込番号:8934737
2点

すみません、hhh3さん でした。名前を間違えました、申し訳ない。
書込番号:8934743
0点

『NV-U2は、専用クレードルに装着していないと
POSITION PLUS G が機能しなかったので、U3もそうだと思いこんでいました。
従って、接点ショート技はU2のみに有効のものです。』
というのは結構自分の中でインパクトがありました。
つまりU3はクレードルに非装着でも装着していると認識させて・・・なんて面倒な事をしなくていいわけですよね。
VX-2000さんは
<U2も今回のファームウエアアップで徒歩モードが追加されたので変わっているかも(うちのU2はアップデートしていないものでわかりません)>
とのことですが、
今回私はU2をファームウェアアップデートさせたので、機能的には限りなくU3に近づいているはずなので、今度試してみます。
★さて、ちょっとハナシが反れますが(本来別スレッドを立ち上げるか、直接SONYに聞けばいいんでしょうけど)もしご存知でしたらどなたか教えてください。
「これは、省電力モード設定時のことですよね。この状態で出発時に本体電源スイッチをONにすれば、後はイグニッションキーのON、OFFでU3(V)本体もON、OFFしているように見えます。しかし、この状態では微弱ながらU3(V)内蔵バッテリーを消費しています。<一度何日間かほったらかしにしていたら、U3(V)内蔵バッテリーが空っぽになっていました。>」
という件ですが、私も経験しました。
省電力モードはスタンドアロンで使う時とても有効(必要な時以外画面は消して、バッテリ持続時間を延ばそうとする)だったので、当たり前のように最初から(クレードルに付けて使う時から)ONに設定していました。
当然(?)IGのON/OFFに連動して本体電源もON/OFF(しているかのように)していましたので、単純に
「賢いなぁ」
位にしか考えていなかった(というより結構関心した)のですが、クレードルに不具合が出てメーカーに修理依頼した事があったとき、戻ってきた時には本体バッテリは完全放電していてウンスンでした。
メーカの方の話によると、この省電力設定によって「スタンバイ状態」のままになっていたからだろう、との見解でした。
難なのは、「完全OFF」と「スタンバイ」の違いが外から見て判らないという点です。(これはメーカの人も問題と受け止めていました)
私が知りたいのは、「完全OFF」と「スタンバイ」をユーザ意思で切り替える方法です。
(例えば電源SWを長押しすると「完全OFF」になる、とか。外から見て違いがわからないので、どうなってるのか解らんのです。)
「スタンバイ」でいい場合と、確実に「完全OFF」にしたい場合というのが、実際の使用上では存在しますから。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
書込番号:8935612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





